世界中が打ち揃って
気候変動に対抗しようと試みたところで
問題は
絶対に解決しない
これから先の時代になっても
二酸化炭素の排出量は増えつづけて
止まらないという現実が
相変わらず末永くつづく
物事の本質を
見損なっているからだ
温暖化の原因がCO2の濃度上昇にある
というフェイクニュースを真に受けている
というその状態が
誤った判断へと意識を導き
正しい解を見失わせる
効果のない対策を
承知の上で連ね続けているのだから
失った実効が伝えているその意味を
理解することが
まるでできない
問題の所在を把握しない限り
温暖化現象が改善することはない
持続可能性を圧殺しようとする
気候変動メカニズムの意味
を理解することが
できていないこの現状で
有効解を抉り出せる訳がない
事実認識が疎かなこの状況で
実効を引き出せると
頑なに信じ込んでいる
これこそが
認識能力の欠如を示す
それ以外のなにものでもなかろう
できる謂れのないことを
できると思い込んでやっている
ということがそもそもの誤り
要素抽出に課題を残し
その事実を自覚することができなければ
要因分析の過程で
必然的に判定を誤る
この経過を何十年も辿っていながら
己のその姿に気付くこともない
事態が改善する根拠は
従って不在
気候変動対策を熱心に講じていながら
パリ協定を登場させざるを得なかった
というそのことが
錯誤の顛末を歴史に刻み付けた
一連の顛末は
事業自得の結果に過ぎない
COP3からCOP25にかけての
二十年をこえる長い年月が
気候変動を定着させ
淘汰圧を高めつづけて
持続可能性を否定した
そもそもの過ちは
CO2に関する基礎的な調査を
何一つ行っていなかった
というその点にある
温室効果という属性ひとつに囚われ
比率や比重に関する検証確認を
未だに怠っているというその事実
大気中濃度の比率が
0,0004%(400ppm)
でしかないCO2に
地球全域へ影響を
強く及ぼすほどの能力はない
空気よりはるかに重いその質量は
地に落ちることはできても
大気圏を上空へと昇る能力を
はなからもたない
固体のCO2であるドライアイスが
気化すれば白煙となって
下へと沈む
これはCO2が空気より1,5倍も重い
という属性が与えた結果
温暖化をCO2の所為だとした
知識階級の怠慢が
誤った理由を根拠なく正当化し
だれにも否定できないようにした
フェイクニュースのオソロシサ
CO2の性質を検索して
内容を一度でも確認していれば
大気圏に滞留できないほどの重さが
CO2を海へと沈め
海水の温度を高めて
飽和水蒸気の発生比率を
押し上げている
という程度の理解は得られていた
CO2がもつもう一つの特徴は
水に溶け易い
ということであることもリサーチできた
浮遊しているCO2がもつ重さの故に
やがて沈降していき海水に触れ
保持していた熱をそこに転写する
というメカニズムの関与
を察知するのは容易であった
だが CO2についての確認を
当事者の全員が明らかに怠った
検索することすら
していなかったからである
問題の本質を知れば
正しい判断はすぐに得られる
温室効果ガスという属性
の一つを見ただけで
それが温暖化の原因だ
一方的に決めつけた
一人合点の過ちが
その後の世界のあり方に
重大な変容を与えたのである
世間周知のこの経過は
刷り込まれた事実誤認が生じさせたのだ
気候変動は降水量の異常な増加
とそれによる洪水の多発
という変化を世界各地に定着させた
洪水は雨が降らなければおきない
雨は雲から落ちてくる
雲を作っているのは水蒸気
水蒸気は海面で生じた飽和水蒸気と
火力発電所が化石燃料を燃やしたことで
メタンCH4がもつ
一つの炭素Cと四つの水素H
とがそれぞれに
空気成分の酸素を取り込み
CO2が一つ生まれたその瞬間に
二倍の量の気体の水
H2Oが熱い炉内で同時生成する
というメカニズム に従う
蒸気発電というその旧来の方法が
水蒸気に圧力を掛けて高圧化したことで
圧縮熱が加わる随伴現象で
高温の水蒸気が更に加わる
総ての水蒸気には温室効果があり
熱を持ち寄って温度を高め
空へと向かって上昇する低気圧
を発生させる
低気圧は上昇気流であることから
空高く昇って雲となる
上昇気流を成す低気圧を生み出すのは
対流を成すもう一方の高気圧
とよばれる下降気流のエネルギー
上昇気流(低気圧)は高層域で折り返し
乾いた高気圧(下降気流)となって
地表へと舞い戻る
この反転した位置エネルギーが
あたらしい低気圧を改めて発生させる
低気圧がそこにあるとき
その周辺には高気圧が
予め配置されている
これが対流が生むそのメカニズム
CO2は重いため
自力で大気圏内に留まっていることが
できない
時と共に重力に引き寄せられて
広大な海へと落ち
そこで熱交換を果たす
海面の温度が高まると
発生した低気圧は
やがて台風へと発達する
その頻度は年間30回程度
と概ね決まっている
水に溶け易いというCO2の特性が
保存していた熱を
海水へと移転させ
飽和水蒸気を多少増やすが
降水密度を急増させるほどではない
高温の熱水蒸気と一体化し
身の軽さが気体の水を
上空へと運ぶ
この過程で位置エネルギーを体得し
後に雨となって落下したものが
川の水量を増やし
ダムで水力発電のエネルギーへと
変化して生活の役に立つ
水力発電は位置エネルギー
が生み出したもの
降水量が急増すると
余った位置エネルギーは
流体エネルギーへと変わり
川の土手を崩壊させたり
氾濫を引き起こしたりして
破壊エネルギーへと転じ
最終的にものみな総てを
押し流す
これが気候変動を起源とする
循環形式の変化の連続相となっている
最大の原因はCO2にあるのではなく
水蒸気にある
ということが
このことから分かるだろう
CO2は重い化合物であり
上昇する能力を身内にもたない
水蒸気は軽いため
上昇して地表の熱を
上へと運ぶ垂直運動を実演する
これが位置エネルギーとなって
潜在化したものが
上空の寒気によって凝固し
落下する途中で液化したものが
雨
温暖化を止めるためには
CO2を排出する過程で
その二倍の量の水蒸気が
生まれている一連の経過を
速やかに阻止すればよい
蒸気機関車の動輪は
圧縮された水蒸気が動力源
圧縮熱を消すことは
従ってできない
蒸気を冷やせば
液体の水へと戻る
この循環を閉鎖系に閉じ込めておく
こうすれば水蒸気という気体が
位置エネルギーを獲得できず
降水量の異常な増加も発生しない
水蒸気の発生量が低下すれば
低気圧の発達は緩やかとなり
優勢な高気圧が乾いた空気を
地表へと押し付けるような事態
もまた生じなくなり
山火事の発生頻度は低下する
CO2を減らしたところで
炉内で同時生成した水蒸気は
まったく減らない
重いCO2にとって
位置エネルギーはそもそも無縁
気候変動を引き起こしているのは
CO2の熱ではなく
水蒸気の熱とそれが上昇することで得た
位置エネルギーの相乗効果
水蒸気を加熱する方式の火力発電と
原子力発電の双方とが
高温の熱水蒸気を
大量発生させている
原発は閉鎖系の蒸気発電だが
廃熱は海に吸収させている
これらのすべてが関わって
壮大な規模の気候変動を引き起こし
水と火による自然災害を
再生産するメカニズム
を成立させる
温暖化現象について
リサーチを一度もしていなかった
ということがCO2を
原因物質として誤認させ
その錯誤を確認せずに拡散させた
ということが
止まらない温暖化を連れてきた
知識階級の怠慢が
気候変動を加速させ
破壊による大量の喪失を
発生させた
真の犯罪者は
一知半解の自覚なき
権威主義的な似非知識人
思考力を蔑ろにしてきた
知育偏重型の教育の高度化が
世界規模の迷信を
それと悟らせることなく定着させた
分かってしまえば
実に単純なハナシであった
気候変動に対抗しようと試みたところで
問題は
絶対に解決しない
これから先の時代になっても
二酸化炭素の排出量は増えつづけて
止まらないという現実が
相変わらず末永くつづく
物事の本質を
見損なっているからだ
温暖化の原因がCO2の濃度上昇にある
というフェイクニュースを真に受けている
というその状態が
誤った判断へと意識を導き
正しい解を見失わせる
効果のない対策を
承知の上で連ね続けているのだから
失った実効が伝えているその意味を
理解することが
まるでできない
問題の所在を把握しない限り
温暖化現象が改善することはない
持続可能性を圧殺しようとする
気候変動メカニズムの意味
を理解することが
できていないこの現状で
有効解を抉り出せる訳がない
事実認識が疎かなこの状況で
実効を引き出せると
頑なに信じ込んでいる
これこそが
認識能力の欠如を示す
それ以外のなにものでもなかろう
できる謂れのないことを
できると思い込んでやっている
ということがそもそもの誤り
要素抽出に課題を残し
その事実を自覚することができなければ
要因分析の過程で
必然的に判定を誤る
この経過を何十年も辿っていながら
己のその姿に気付くこともない
事態が改善する根拠は
従って不在
気候変動対策を熱心に講じていながら
パリ協定を登場させざるを得なかった
というそのことが
錯誤の顛末を歴史に刻み付けた
一連の顛末は
事業自得の結果に過ぎない
COP3からCOP25にかけての
二十年をこえる長い年月が
気候変動を定着させ
淘汰圧を高めつづけて
持続可能性を否定した
そもそもの過ちは
CO2に関する基礎的な調査を
何一つ行っていなかった
というその点にある
温室効果という属性ひとつに囚われ
比率や比重に関する検証確認を
未だに怠っているというその事実
大気中濃度の比率が
0,0004%(400ppm)
でしかないCO2に
地球全域へ影響を
強く及ぼすほどの能力はない
空気よりはるかに重いその質量は
地に落ちることはできても
大気圏を上空へと昇る能力を
はなからもたない
固体のCO2であるドライアイスが
気化すれば白煙となって
下へと沈む
これはCO2が空気より1,5倍も重い
という属性が与えた結果
温暖化をCO2の所為だとした
知識階級の怠慢が
誤った理由を根拠なく正当化し
だれにも否定できないようにした
フェイクニュースのオソロシサ
CO2の性質を検索して
内容を一度でも確認していれば
大気圏に滞留できないほどの重さが
CO2を海へと沈め
海水の温度を高めて
飽和水蒸気の発生比率を
押し上げている
という程度の理解は得られていた
CO2がもつもう一つの特徴は
水に溶け易い
ということであることもリサーチできた
浮遊しているCO2がもつ重さの故に
やがて沈降していき海水に触れ
保持していた熱をそこに転写する
というメカニズムの関与
を察知するのは容易であった
だが CO2についての確認を
当事者の全員が明らかに怠った
検索することすら
していなかったからである
問題の本質を知れば
正しい判断はすぐに得られる
温室効果ガスという属性
の一つを見ただけで
それが温暖化の原因だ
一方的に決めつけた
一人合点の過ちが
その後の世界のあり方に
重大な変容を与えたのである
世間周知のこの経過は
刷り込まれた事実誤認が生じさせたのだ
気候変動は降水量の異常な増加
とそれによる洪水の多発
という変化を世界各地に定着させた
洪水は雨が降らなければおきない
雨は雲から落ちてくる
雲を作っているのは水蒸気
水蒸気は海面で生じた飽和水蒸気と
火力発電所が化石燃料を燃やしたことで
メタンCH4がもつ
一つの炭素Cと四つの水素H
とがそれぞれに
空気成分の酸素を取り込み
CO2が一つ生まれたその瞬間に
二倍の量の気体の水
H2Oが熱い炉内で同時生成する
というメカニズム に従う
蒸気発電というその旧来の方法が
水蒸気に圧力を掛けて高圧化したことで
圧縮熱が加わる随伴現象で
高温の水蒸気が更に加わる
総ての水蒸気には温室効果があり
熱を持ち寄って温度を高め
空へと向かって上昇する低気圧
を発生させる
低気圧は上昇気流であることから
空高く昇って雲となる
上昇気流を成す低気圧を生み出すのは
対流を成すもう一方の高気圧
とよばれる下降気流のエネルギー
上昇気流(低気圧)は高層域で折り返し
乾いた高気圧(下降気流)となって
地表へと舞い戻る
この反転した位置エネルギーが
あたらしい低気圧を改めて発生させる
低気圧がそこにあるとき
その周辺には高気圧が
予め配置されている
これが対流が生むそのメカニズム
CO2は重いため
自力で大気圏内に留まっていることが
できない
時と共に重力に引き寄せられて
広大な海へと落ち
そこで熱交換を果たす
海面の温度が高まると
発生した低気圧は
やがて台風へと発達する
その頻度は年間30回程度
と概ね決まっている
水に溶け易いというCO2の特性が
保存していた熱を
海水へと移転させ
飽和水蒸気を多少増やすが
降水密度を急増させるほどではない
高温の熱水蒸気と一体化し
身の軽さが気体の水を
上空へと運ぶ
この過程で位置エネルギーを体得し
後に雨となって落下したものが
川の水量を増やし
ダムで水力発電のエネルギーへと
変化して生活の役に立つ
水力発電は位置エネルギー
が生み出したもの
降水量が急増すると
余った位置エネルギーは
流体エネルギーへと変わり
川の土手を崩壊させたり
氾濫を引き起こしたりして
破壊エネルギーへと転じ
最終的にものみな総てを
押し流す
これが気候変動を起源とする
循環形式の変化の連続相となっている
最大の原因はCO2にあるのではなく
水蒸気にある
ということが
このことから分かるだろう
CO2は重い化合物であり
上昇する能力を身内にもたない
水蒸気は軽いため
上昇して地表の熱を
上へと運ぶ垂直運動を実演する
これが位置エネルギーとなって
潜在化したものが
上空の寒気によって凝固し
落下する途中で液化したものが
雨
温暖化を止めるためには
CO2を排出する過程で
その二倍の量の水蒸気が
生まれている一連の経過を
速やかに阻止すればよい
蒸気機関車の動輪は
圧縮された水蒸気が動力源
圧縮熱を消すことは
従ってできない
蒸気を冷やせば
液体の水へと戻る
この循環を閉鎖系に閉じ込めておく
こうすれば水蒸気という気体が
位置エネルギーを獲得できず
降水量の異常な増加も発生しない
水蒸気の発生量が低下すれば
低気圧の発達は緩やかとなり
優勢な高気圧が乾いた空気を
地表へと押し付けるような事態
もまた生じなくなり
山火事の発生頻度は低下する
CO2を減らしたところで
炉内で同時生成した水蒸気は
まったく減らない
重いCO2にとって
位置エネルギーはそもそも無縁
気候変動を引き起こしているのは
CO2の熱ではなく
水蒸気の熱とそれが上昇することで得た
位置エネルギーの相乗効果
水蒸気を加熱する方式の火力発電と
原子力発電の双方とが
高温の熱水蒸気を
大量発生させている
原発は閉鎖系の蒸気発電だが
廃熱は海に吸収させている
これらのすべてが関わって
壮大な規模の気候変動を引き起こし
水と火による自然災害を
再生産するメカニズム
を成立させる
温暖化現象について
リサーチを一度もしていなかった
ということがCO2を
原因物質として誤認させ
その錯誤を確認せずに拡散させた
ということが
止まらない温暖化を連れてきた
知識階級の怠慢が
気候変動を加速させ
破壊による大量の喪失を
発生させた
真の犯罪者は
一知半解の自覚なき
権威主義的な似非知識人
思考力を蔑ろにしてきた
知育偏重型の教育の高度化が
世界規模の迷信を
それと悟らせることなく定着させた
分かってしまえば
実に単純なハナシであった
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます