8月29日(日)
早朝、早起きして根の上高原へ向う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/87/5ec2cf903bb292262fc120ecb3dc8c6f.jpg)
田舎の里山は、秋の気配たっぷりの黄金色の田んぼが広がる。
とんぼが飛び交い、刈り取りを待つばかりの稲穂が垂れる。
目的地までのドライブ、目に飛び込んで来る風景は、秋色いっぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9e/088a7cfe44d1af2d300cca5633f70b31.jpg)
★この湖の周りの山を地図とコンパスと感を頼りに歩く。
午前11時、地図の赤印からスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/eb/ad1df56dc3803a85b9fb173b6b489f8a.jpg)
1本の大きな朴木に圧倒される。
静寂な針葉樹の山、鳥の声も虫の声も聴こえてこない。
ただ、ただ、どこまでも熊笹に覆われた道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/69/d83f27652ef6667154537bfbd1154ad4.jpg)
↑歩き始めて2時間を過ぎたころ、湧き水を発見する。
この小さな流れは、木曽三川のどれかに辿り着くはず。
★地図に載っていない、道なき道を進んでいると、自分がどこをあるいているのか分らなくなった。
地図上にコンパスを当てても確認できない。うむぅ。。。
お腹も空いてきた、遭難はしないだろうけど少し不安になる。
リュックには飲み物だけなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/47453fc641e4888408342bebfcdd4778.jpg)
↑ しばらく歩いて、現在地表示の看板を見つける。 ほっ。。。^^
アバウトな手書きの地図だけど、自分の進むべき方向が判る。
目指すは根の上湖畔のレストランだ。
★おおよそ4時間のハイキング。
造成中のハイキング路では、道を塞ぐ枯れ木、切り倒され道に取り残された枝を取り除きながら歩いた。
次ぎに歩く人がケガをしないように、少しでも歩きやすいように。
マイナーな高原だけど、新しい道が出来て、たくさんの人が遊びに来てくれるといいね。
★ランチタイムは午後3時、高原のレストラン・スカイにて五平餅ランチ(500円也)を注文。
内訳:赤米の五平餅、おでん2本、夏野菜の煮物、お味噌汁。
デザートは大盛のかき氷。
地図の黄印が、高原のレストラン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0d/70621e60b7a9206e101eae0290706bca.jpg)
↑古代米の赤米の五平餅。 見た目以上に美味^^
【おまけの写真】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/67/3210b4238720ae9eb8dc700e7b8943ad.jpg)
★ベニナギナタダケ
前回、変わったキノコだなぁと思って見ていた。帰宅して食用と判明。
今回はベニナギナタダケの群生を発見! 然し・・・どうしても食指が動かない。
見た目も美味しそうじゃないし、なんと言っても世界一猛毒と噂の「カエンタケ」にそっくりなのだ。
君子危うきに近寄らず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/23c5283325f2e2a6ba7e74a9cebf049e.jpg)
★「シロオニタケの赤ちゃん」
「きゃ~! 可愛い!! 何これ~~~?」って、思わず駆け寄りました。
けど、毒キノコでした。
夏に見るのは毒キノコが多いのかも。。。
やっぱり、美味しいキノコは春と秋でしょ~♪
と、いう訳で、、、次回はキノコ狩りに挑戦!
9月から11月に渡り、秋のキノコが目白押し♪