時代の変化ですかね、全国各地でSSビジネスの存在感が高まっています。
大都市よりも中堅以下の町々でその傾向が見えてきたようです。
全国的なSS過疎地帯の多発で消費者も危機感を持ってきたようです。
全国的に、今年の灯油ビジネスは配達中心で動いています。
価格市況も安定し、配送コストも適正になりつつあります。
こんな時代ですから、
安値看板を上げてみてもこれまでのような爆売れは期待できません。
多くのSS業者が冷静に落ち着いた市況を形成しつつあるように見えます。
決して、高く売って暴利を貪るのではなくて、
エネルギーの安定供給を確保するための必要不可欠な利益を確保する必要があります。
これまで、ガソリンスタンドは過当競争による不況業種と云われてきたわけです。
業界そのものが自らの首を絞め、競合企業との生き残りを賭けた戦争状態でした。
ですから、人材確保もななまらず、いつまでたっても「人手不足」
ようやく、『残存者収益』という言葉の意味が理解できてくるはずです。
これからが、SSビジネスの本番ともいえそうです。