一人暮らしの台所事情

2018年4月からストレスによる耳鳴り(頭鳴り)を発症。13年間の降圧剤の服用を止めます。

ヨモギと青汁の蒸しパン

2013年06月01日 | 変わった料理

ムンチダレの和え物とヨモギ入り蒸しパン

ヨモギ数十グラムだと香りも味もほんのり…
せめて色だけでも、と思い青汁の粉を一袋混ぜてみました
抹茶でもいいですがウチでは高いので買ったことはないです

一番心配なのはこれは本当にヨモギなのか?
いつも見ているものなので心配はないですが、食べてもなんともなかったので
毒性のものではなさそうです。

蒸しパンといっても作る工程はパンと同じでオーブンで焼くのではなく
蒸し器を使って蒸します。鍋にもよりますが二つのもので蒸してみました
無水鍋ではないですがそれに近い鍋で作るとよりよいものができました

蒸しパンのとじめが開いてしまうので本当は下に向けて作りたいのです
布をかぶせたりするのが面倒くさい…(二次発酵)
案の定、それを怠ったらパックリと口が開いておりました
上にも布をかぶせないとダメなんですね

次はうまくできると思います。ヨモギも体によさそうですね。
これからは野菜を中心にしたパンや菓子類を考案してみようかな
今までも作っていたけれど発酵がスムーズにいきます。
野菜の持っている力って本当にすごいな、と思います








フキもなんとか採れるようになりました

煮物、みそ汁、次はなにがいいかな…
佃煮はまだあるし。
レジ袋の持ち手を利用して紐代わり









春先、ニラがなかなか生えてきませんでした
雪解けが進まないことと低温で遅れていたのです
いつもの春先のニラの収穫が遅れて少し待っていたらこの暑さ

ニラが枯れてかたくなります
そこできのうやっと収穫したのですがいつもよりも歯ごたえとボリュームがあります
少し大きくなって太くなっていました。

驚いたことに梅の木の下に生えているニラは驚くほど生長がよいです
なんというか、生き生きとしています
だからいろんなものと一緒に生えているとなんでも元気なのですね

人間と同じかもしれません。
一人だと心細いけれどみんなと一緒だと元気になれます
雑草と呼ばれる草花、野菜、あるいは樹木が一緒になると
それぞれ元気にりっぱに成長するようです

昆虫や野鳥も訪れます。
だから除草剤などなるべく避けたいものですね
こまめに刈り取ることも必要ですがボーボーの庭を見てるのも
時には癒されることもあります

これはどんな花が咲くのだろうか?どうしてこの花だけがちんくしゃなのか
どうしてここだけ枯れているのか、どうして、どうして?
このような疑問が次からつぎへと湧き出てきます

あっという間に時間が過ぎて、翌朝は少し疲労感が出るということにあいなる
太陽の光も関係してるのかも…
今日は何が見られるかまた楽しみです
ウチの周りは全部土です。だから自然がいっぱいです

その前に掃除をしてから、だね。









ベビー用品を購入。とても重宝しています

なんでも見方をかえればどんなものにでも使えます
ちなみにヤカンの注ぎ口にキャップをしただけでは音は出ません
出るのはため息ばかりです(ハァ~という湯気…)

さらなる工夫をしないとね。
実は時々ヤカンの注ぎ口にピッタリ合うキャップを探していたのです
いつもなにかしら考える癖がついています
時々台所周りを眺めながらお湯を沸かしています

ボケ防止にいろんなことを考えてみましょう
このような発想はパン、あるいは料理に活用できます
人の物まねだけではいけません。

したがっておいしくないのに、おいしいというのはやめましょうよ
これこれこうだから、という嘘までついて更新を休むのはやめましょうよ
なにも言わなくてもそれはそれでよいのではないのかしらん
故意に理由を作るのは自分にも嘘をつくことになります

いつもいつもそのようなことをしているとそれが普通になってしまいます
私は普段のあなたの行動がみたいのです
どこかちぐはぐな行動はそれが答えだと思われます









今日は掃除をしてから出かけます

息子も休みだけど最近Eちゃんとツーリング?
いつになったら車を修理に出すのかな。

今日も疲れをためこいてちょっとだけがんばります!
今日もよいお天気だものね♪

フォトチャンネルを追加しました
今までのパンの画像を拾い集めただけですが、
多すぎて途中投げ出してしまいました。(笑

合間を見てまた作ってみます

コメント