
広島県山県郡安芸太田町坪野と広島市佐伯区湯来町下を結び太田川に架かる「安水橋」です。
※橋長:80.6m、幅員5.5m。2径間のポニー(垂直材付)ワーレントラス橋。
※竣工:1954(昭和29)年。竣工時は、山県郡安野村と佐伯郡水内村を結んでいました。
現在は、国道433号の橋。

ポニートラス橋は、わが町を流れる瀬野川ではもっぱら歩道専用橋として架橋されていたので、この安水橋では車も走る橋でしかも国道433号の橋なので少しばかり驚きながら撮影しました。
竣工板には、広島県が建造した二等橋とありましたので、
この橋が建造された昭和29年当時は国道などの基幹道路としての一等橋ではなかったのだったのだと思いました。
(裕編集の)安水橋
※橋長:80.6m、幅員5.5m。2径間のポニー(垂直材付)ワーレントラス橋。
※竣工:1954(昭和29)年。竣工時は、山県郡安野村と佐伯郡水内村を結んでいました。
現在は、国道433号の橋。

ポニートラス橋は、わが町を流れる瀬野川ではもっぱら歩道専用橋として架橋されていたので、この安水橋では車も走る橋でしかも国道433号の橋なので少しばかり驚きながら撮影しました。
竣工板には、広島県が建造した二等橋とありましたので、
この橋が建造された昭和29年当時は国道などの基幹道路としての一等橋ではなかったのだったのだと思いました。
(裕編集の)安水橋
6月20日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
古い、小さな神社なのですが、被爆建物として
たしか登録されていたような気がします。
広島県広島市中区舟入南6丁目4-10
私は舟入で育ち、数年前まで江波に住んでいました。
とても素敵な地域です。
舟入神社の頁は2007年に編集していますので、見てやってください。
http://masuda901.web.fc2.com/page9zz93.html
被爆建物の標識気に付きましたので2015年被爆本殿の頁も編集しました。
http://masuda901.web.fc2.com/page9zz93b.html
江波に住んでおられましたが、
江波は南道路ができて、随分変わりましたね。
衣羽神社の頁も編集していますので、よければ時間あるときにみてやってください。
頁下段の衣羽神社関連頁もみてやってください。
http://masuda901.web.fc2.com/page9zz98.html
詳しく記載をして頂き、重ねてお礼申し上げます。
私は、昭和38生まれで舟入南町(舟入高校の裏側)で育ちました。
舟入小、江波中に通いました。皿山、江波山も何度も登りました。
15歳の時に引っ越しましたが、31歳のときに舟入神社の
道路を挟んですぐの南側で22年暮らしました。
舟入神社の秋まつりは県北の神楽がやってきます。
舟入江波の記事は、どれもこれも懐かしく・・・
舟入小学校の正門は昔は公園のある北側で、二宮金次郎像も北門にありました。
公園にある肌色の遊具は多分昭和36年にはあったのだと思います。
舟入病院も家族みな救急でお世話になりました(笑)
横の公園は私たちは「白鳩公園」と呼んでいたような気がします。
一つ、どうしても思い出せないことがありまして、
それは、舟入の川土手のところにあった「一軒茶屋」です。
ご存じでしょうか?地図と外観を載せてみました。
https://miyakowasure1105.exblog.jp/29246267/
昭和40年代までは、商いのようなことをされていたような記憶があるのですが
調べてみても何も分からず、さみしい限りです。
わたしは、いまの牛田早稲田で生まれましたが、育ったのが、福博(福岡と博多)の街でした。
仙台支店勤務だった昭和57年7月に広島支店勤務になり戻ってきたので、
お尋ねの“一軒茶屋”のことはわかりません。
戦前の地図をみると、中國石油、中川鋳造所がありますので、戦後商いされたのでしょう。
お袋が被爆者でなかったらHPを編集していなかったでしょう。
人生の半分を過ぎたと思ったときの2000年ごろから原爆関連の慰霊碑を巡りだしただけだったのです。
http://masuda901.web.fc2.com/page2bt.html
わたしは街歩きの達人ではありませんのでわからないことだらけだったのを少しづつ知ってきているような状態です。
「白鳩公園」の件は心当たりがあります。
いまの舟入公園内に原爆地蔵尊が祀られています。
頁を編集した時にそのことを知りましたので、時間あるときにみてください。
http://masuda901.web.fc2.com/page2bx165.html
ネーミングの勝手なイメージから、とても昔からあるのだと思っていました(笑)
私の父は福山、母は呉でしたので被爆はしていませんが、夫の母が被爆者です。
丁寧に作られたHPですね。
これからゆっくりと拝見させていただきます。
有難うございました。
慰霊碑、私のブログにも同じものがありました。
https://blog.goo.ne.jp/tuki-no-shizuku/e/80fb81ea4cb92263227346f3db38f59d
一軒茶屋跡公園がありますね。
昔、交流ウォークという街歩きに参加させていただいていたのです。
斜めの道路は記憶があり、
都わすれさんが示しておられた場所の対面に以前は料亭であったと説明された建屋があったことを思い出し、撮影したかもしれないと探したのですが見つけられませんでした。
喉に引っ掛かってしまった骨のようです。