♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

安芸郡府中町:千代城跡

2013年02月14日 09時42分52秒 | 雑関連
標高38.2mの千代(せんだい)山に築かれた白井氏の城跡です。
(府中)出張城の出城・見張り的な役割をもっていたと思われます。
府中町教育委員会の説明板にある英文“Ruin”を辞書で引くと破壊されたとあります。
この千代城の事を知ってからも山陽本線には何度も乗り、県道164号線を車で通ってこの辺りをみても戦国時代を思い浮かべることなどできない現代の街並みだな~~と思うのです。

千代城跡

広島ぶらり散歩「(安芸郡)府中町」編

2月14日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (4)

安芸郡府中町:(府中出張城城主)白井親胤の碑

2013年02月13日 09時59分09秒 | 雑関連
(安芸郡)府中町のWEB SITE「ふちゅういろいろ収蔵館」に写真入りで紹介がある「白井加賀守親胤の名が刻まれている石碑」も見たいと思い、出張城跡を探しました。
教育委員会設置の説明板はわかりましたが、白井加賀守親胤の碑が何処に建立されているのかが分からなかったので、府中町歴史民俗資料館でスタッフの方に伺ったのですが、わからないということでした。
2012年6月三度目になりますが探してみようと思ったのです。
本丸跡への道も整備はされていませんでしたが、
教育委員会設置の説明板の処から頂上の本丸跡と思われる処に上り、下りながら碑を探しましたが見当たらず、
説明板が設置されているもとの郭と思われる処に建立の墓碑をみていきました。
その中に、この碑がありましたのでやっと探したなと思いました。

白井親胤の碑

広島ぶらり散歩「(安芸郡)府中町」編

2月13日(安芸区のわが家付近)天候 :(雨上がりの朝)曇り

コメント (2)

安芸区:(わが家にやってきた)ヒヨドリ

2013年02月12日 09時21分24秒 | 旧瀬野川町附近
パン屑、米粒などにつられてスズメは以前からやってきていたのですが、(部屋内から硝子越に)撮影しようとするとその気配を察するのかすぐに逃げて撮影できなかったのです。
ミカンの輪切りにつられてメジロでもやってこないかと思ったのですが、食べに来たのはヒヨドリでした。
部屋内からみた処を硝子越しに撮影しました。

(わが家にやって来た)ヒヨドリ

広島ぶらり散歩「わが町(旧・瀬野川町)附近」編

2月12日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ(貯め水にうす氷はる)

コメント (2)

東区:(饒津神社の)広島市保存樹73・クスノキ

2013年02月11日 09時57分59秒 | 雑関連
ここ東区二葉の里の饒津神社を今年わたしは初詣とは云えない1月18日に参拝したのです。
北清事変忠死者紀念之碑根際でエノキ・ケヤキが一体となって生長している「広島市指定保存樹74」をみたのです。
それから社殿に行く石段を上がったところここにも「広島市指定保存樹73」があったのかと標識をみるとこれも昨年3月に「広島市指定保存樹」に指定されたようでした。

(饒津神社の)広島保存樹73:クスノキ

広島ぶらり散歩「植物」編

2月11日(安芸区のわが家付近)天候:曇り

コメント

東区:(饒津神社の)広島市保存樹74・エノキ・ケヤキ

2013年02月10日 10時17分41秒 | 雑関連
東区二葉の里の饒津神社を、わたしは初詣とは云えない1月18日に参拝したのです。
白木のままだった両部鳥居に防腐塗料が塗られたのはいつだったろうかと考えていて左側の北清事変忠死者紀念之碑の方をみた時、今までなかった標識に気が付いたのです。
近づくと「広島市指定保存樹」の標識でした。
みると昨年3月に「広島市指定保存樹」に指定されたようでした。

(饒津神社の)広島保存樹74:エノキ・ケヤキ

広島ぶらり散歩「植物」編

2月10日(安芸区のわが家付近)天候 晴れ(貯め水にうす氷はる):

コメント (2)

東区:(二葉山中腹)広島東照宮御神井

2013年02月09日 09時46分14秒 | 雑関連
日本一のシリブカガシの自然の森といわれる二葉山に、
広島高速5号線のトンネルの着工が決まったと昨年暮れ新聞報道などで知りましたので、二葉山中腹に鎮座する金光稲荷神社・奥宮への参道途中にあるこの「御神井」を取り上げました。
渇水期でもある2012年1月に清らかな湧水を溜めている井戸をみたからです。

わたしは、便利さを求める人間の思い上がりを神がいさめる時が来るのではと思ったりします。
また、紙屋町から広島東ICまでの所要時間を約17分短縮するのに、190億円を投資することは、人口減に入るであろう(1兆円にもなんなんとする)大借金都市である広島市に必要なのかと思わずにはおられません。
しかし、住民の反対を退けても、施工を決定したのであれば広島高速5号線と4号線とをつなげることまで考えての都市計画ではなくてはとわたしは思います。

(二葉山中腹)東照宮・御神井

広島ぶらり散歩「牛田・二葉の里附近」編

2月9日(安芸区のわが家付近)天候 晴れ(貯め水に氷はる):

コメント

東区:(復元された)広島東照宮・唐門及び翼廊

2013年02月08日 10時02分26秒 | 神社寺院等
2010年11月「広島東照宮・唐門及び翼廊保存修理工事」の頁を編集しました。
2012年1月ほぼ保存修理工事が終わった処を撮影していました。2012年5月29日竣工式典が営まれたそうです。
2013年初詣とは云えないほど遅れて訪ねた広島東照宮、境内参道に参拝者がなかったので、撮影して、
「(復元された)広島東照宮・唐門及び翼廊」という頁を編集しました。

(復元された)広島東照宮唐門及び翼廊

広島ぶらり散歩「神社寺院など」編

2月8日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り(雪がちらつく時あり)(貯水に氷はる)

コメント (2)

東区:廣島東照宮・社殿

2013年02月07日 09時14分04秒 | 神社寺院等
東区二葉の里に鎮座の広島東照宮、2012年に社殿後ろから、本殿、拝殿などの配置がわかるようにと撮影していました。
2013年のいまになりましたが、画像を追加し、神社額の揮毫者・徳川宗敬について加筆し、頁を更新しました。

広島東照宮:社殿

広島ぶらり散歩「神社寺院など」編

2月7日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

東区:饒津神社の石垣

2013年02月06日 09時41分49秒 | 雑関連
東区に鎮座の饒津神社の境内地は、二葉山の麓を造成したもので、境内は四段の台地に分かれています。
『その境に当たる三箇所に石垣が築かれています。
本殿前の布積み。拝殿前の乱積み。唐門下の布積み。
1835年の築造で、石どうしの隙間がまったくない、切り込み接ぎ(ハギ)という高度な技法を用いています。』と説明板が設置されていますので、取りあげました。

(饒津神社の)石垣について

広島ぶらり散歩「牛田・二葉の里附近」編

2月6日(安芸区のわが家付近)天候 :(雨上がりの)曇り

コメント (4)

東区:(饒津神社)御陣中御手水鉢

2013年02月05日 09時01分46秒 | 雑関連
東区の饒津(にぎつ)神社へ今年は女房と子供は早い時期に参拝したと云うのに、わたしは初詣とは云えない1月18日に参拝したのです。
拝殿前で参拝した後、根際の稲荷大明神を参拝しました、その途中ここで紹介する“御陣中御手水鉢の由緒”板を見たのです。
いままで何という節穴だらけの目をしているのかとわたし自身を恥ずかしながら思ったのです。
説明文によると、浅野長政が肥前国名護屋城内、陣屋で愛用されたものだそうです。
ここに設置された年代からこの手水鉢は被爆したものであることがわかりました。

(饒津神社)御陣中御手水鉢

広島ぶらり散歩「神社寺院など」編

2月5日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り

コメント (4)

安芸区:第6回瀬野川イルミネーション (画像拡大版)

2013年02月04日 09時17分28秒 | 旧瀬野川町附近
第6回瀬野川イルミネーション、
12月8日のオープニングセレモニーに少しの時間でしたが行ってみました。模擬店はそれなりに繁盛していましたので、初日だけの催し物というのはもったいないな~と思いました。
また、これまで(わたしがみなかっただけかもしれませんが)、
子ども連れの家族が寒くても結構見学していましたので、子どもたちをひきつけるイルミネーションの工夫があればと知恵ないわたしですが、そのようなことを思いながら撮影しました。

第6回瀬野川イルミネーション(画像拡大版)

広島ぶらり散歩「わが町(旧・瀬野川町)附近」編

2月4日(安芸区のわが家付近)天候 :(雨上がりの)曇り

コメント (2)

安芸区:第6回瀬野川イルミネーション(2012年)

2013年02月03日 10時38分44秒 | 旧瀬野川町附近
わが町(安芸区中野)で催された6回目瀬野川イルミネーションです。
2012年も、新しいイルミネーション飾りが増えたようには思いませんでした、6回目ともなればこの瀬野川イルミネーション(の数を増やせばいいというものではない事もわかりますが、たいして変化がないのは)催しとしてはマンネリズムではと思いながら撮影しました。
頁を年を越した2013年になって編集しながら、主催に安芸区役所が入っているのですから、ただイルミネーションを催したで済ましてはならないのではと思ったのです。
なにがしかの方法手法を用いて、この催しの目的が達成されたのかの評価が必要で、次の第7回瀬野川イルミネーションが催されるとすれば、計画策定の改善が必要なのではとわたしは思いました。

第6回瀬野川イルミネーション(2012年)

広島ぶらり散歩「わが町(旧・瀬野川町)附近」編

2月3日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

安佐南区:(恵美須神社)昭和御大典紀念・狛犬

2013年02月02日 08時53分46秒 | 各種記念碑等
安佐南区の安神社の末社である恵美須神社は、何度か参拝した事がありました。
その社殿横の凱旋碑には目がいっていましたが、この狛犬を良く見ることもなかったのです。
今年になってよく見ると、台座に「昭和御大典紀念 昭和三年建之」と刻まれていましたので撮影しました。

(安神社末社・恵美須神社)昭和御大典紀念・狛犬

広島ぶらり散歩「天皇関連碑など」編

2月2日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り:付近は靄っています

コメント (4)

安佐南区:(才ノ木神社)大正天皇御大典記念・狛犬

2013年02月01日 10時01分42秒 | 各種記念碑等
安佐南区の才ノ木神社を2009年参拝した時にはここで取り上げた狛犬は見ただけでした2012年何度目かに参拝した時、狛犬をみて台座をみたのです。
吽形の狛犬の台座に刻まれた文字に目が行ったのです「御大典紀念」と刻まれていました。目を転じ阿形の狛犬の台座をみると「大正四年乙卯十一月」と刻まれていましたので、大正天皇の御大典記念に(氏子のみなさんが)奉献した狛犬ということがわかりました。

(才ノ木神社)御大典紀念・狛犬

広島ぶらり散歩「天皇関連碑など」編

2月1日(安芸区のわが家付近)天候 :曇り、晴れ

コメント (2)