♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:平和記念公園広場2014年6月

2014年06月15日 08時39分24秒 | 平和記念公園
6月12日(木)は、全般的には曇っていましたが、太陽が姿を見せる時あり、
(ここでの撮影がおわり、被爆したアオギリを撮影し、原爆供養塔に行こうとした時には)雨が降ってきて、わたしは折りたたみ傘をさしました。
そのようなあいにくの天気でしたが、通称原爆資料館下のピロティー部分は、弁当を開いていた修学旅行生の元気な声で満ち溢れていました。

平和記念公園広場の四季(2014年)

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

6月15日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント (2)

番外:ビワ(枇杷)

2014年06月14日 09時18分49秒 | いまだ初心園芸
今年も袋も掛けず、そのままにしています。
ビワ自身で実が大きくなる実とポロポロ落ちる実とになり、僅かばかり色付きましたので撮影しました。

わが家のビワ

6月14日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

中区:(平和記念公園で出会った)出雲子ども観光大使

2014年06月12日 19時30分02秒 | 平和記念公園
きょう(6月12日)中区中島町の平和記念公園の毎月の定点撮影するので訪ねたのです。
「こんにちは!」
原爆の子の像の裏側(北側)に来た時、元気いっぱいの挨拶をされたのです。)

出雲から修学旅行できました。
と名刺も持たないわたしに「出雲子ども観光大使」「出雲市神西小学校」と書いてある名刺をもらったのです。
「出雲」「出雲大社平成の大遷宮」というパンフレットと「一筆箋」を(もらいました。)

出雲はいいところですからお越しくださいと云われました。
昔になりましたが、出雲大社には何度か行きましたよ。出雲空港から隠岐島に行ったこともありますよ。と話しましたが、

次の予定があるのでしょう、
君たちを撮影したこの場所が、被爆前までは広島市の中心地でもあった中島町で、君らが横目でみていた「中島勧商場跡・説明碑」がそれを説明しようとしている碑ですよとわたしが話をする暇もなかったのは昼食が待っていたからでしょうね。

出雲大社の西にあるから神西小学校と名付けられたのかと思いました。
また、「かみにし」と読むのかとおもいましたが「Jinzai」と読むようです。

中島地区原爆被災説明板(含む「中島勧商場跡・説明碑」)
コメント (4)

南区:(移転中の)第一国民学校・原爆被災説明板

2014年06月12日 07時50分36秒 | 被爆建造物等
報道で、段原中学校校舎が移転していたことを知ったので、この原爆被災説明板も移転したのだろうと思っていました。
2014年2月になりましたが(霞1丁目に移築された)段原中学校を訪ねました。
教頭先生にお話を伺うと学校が移転してから学校に原爆被災説明板も移されていましたが、新しくなった段原公民館(段原山崎2丁目)前の公園に移される事になり(訪ねた2月には)学校にないということでしたので、その公園に行ってみました。
公園はまだ工事中で原爆被災板はまだ設置されていない状態で、段原公民館館員の方に聞くと5月になったら市長も参列して除幕式が行われると聞いているということでした。
機会があったら、新しく設置された原爆被災説明板を撮影したいと思っています。

(広島市立)第一国民学校・原爆被災説明板

広島ぶらり散歩「原爆被災説明板一覧」編

6月12日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

南区:(移転)市立第一国民学校原爆慰霊碑

2014年06月11日 08時44分08秒 | 原爆慰霊碑等
2011年段原東部土地区画整理により段原中学校が南区霞1丁目に移転しましたので、
段原中学校の前に建立されていた広島市立第一国民学校原爆慰霊碑も移転したのだろうと思っていました。
2014年になりましたが訪ね移築されたこの被爆教師と生徒の碑の前で頭を垂れ撮影しましたので、
2002年編集した頁とは別頁を編集しました。

(移転した)広島市立第一国民学校原爆慰霊碑

広島ぶらり散歩「原爆関連慰霊碑等巡り」編

6月11日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

中区:(広島平和記念資料館本館)建物の調査:耐震調査

2014年06月10日 09時47分38秒 | 平和記念公園
昨年12月中國新聞で、中区平和記念公園のこの広島平和記念資料館本館の耐震調査が行われる事を知りましたので、日赤での定期検診後立ち寄って撮影しようと思ったのです。
昨年12月、今年になって1月、2月と撮影しましたので、頁を編集しました。
躯体から試料のコアを抜いた処は撮影できていませんが、基礎・地中梁が試掘であらわれていました。
国の重文ですので、外観をかえることが出来ないでしょうから、免震工法による耐震補強と成るのでしょうね。

広島平和記念資料館建物(耐震)調査2014年

広島ぶらり散歩「平和記念公園」編

6月10日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

中区:(被爆建物・旧広島文理科大学)耐震調査

2014年06月09日 10時19分35秒 | 被爆建造物等
2003年にこの「被爆建物・広島大学旧理学部1号館」の頁を編集していましたので、この利用されていないままの建物の保存活用については関心があります。
昨年12月、中國新聞の記事をみたので、広島日赤病院で定期検診を受けた後、立ち寄ってみて撮影した画像です。
一般人であるわたしは、コアを抜いている処などを撮影できませんが、外から撮影しました。
6月中國新聞の記事で、1階部分の耐震に問題があり震度6~7程度の地震で倒壊の恐れが多いとありました。

(旧広島文理科大学)耐震調査など

広島ぶらり散歩「被爆した建物・構築物」編

6月9日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

番外:種ありデラウェアー

2014年06月08日 12時00分41秒 | いまだ初心園芸
デラウェアーを育てる10数年前まで
種なしデラウェアーはもともと種がない品種かとわたしは思ったていた愚かさでした。
鉢物でブドウを育てるようになって、種なしにする処理の手間をかけて種なしにすることを知りました。
わが家のはそのようなことをしませんので、当然種があります。
ことしもわずかでも実になるといいな~と思っています。

わが家のブドウ(デラウェアー)

6月8日(安芸区のわが家付近)天候 :晴れ

コメント

南区:仮設東大橋歩道橋

2014年06月07日 09時19分03秒 | 橋梁
南区段原地区と大洲を結ぶ東大橋は、橋の老朽化などで2009年1月から通行止めになったことを知り、2013年までに新橋梁に架替え計画になっている事を知ったのです。
今年撮影した時、東大橋は撤去され、仮歩道橋だけになっていました。
新しい東大橋の工事に関しては、段原側の橋台の工事がはじまっていました。
広島市南区役所の資料では新しい東大橋の完成は平成20年台後半といっています。

仮設・東大橋歩道橋

「広島の橋」編

6月7日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

南区:解体された広島駅前市場(概説)

2014年06月06日 08時12分14秒 | 建物等
2007年に「広島駅前市場」の頁を編集してたのです。
友愛市場などの広島駅前市場が、広島駅南口Cブロック市街地再開発事業で昨年11月ころから解体がはじまりました。
戦後間もないころの雰囲気を色濃く残したこの地区に再開発の波が押し寄せたのです。
「広島駅前市場」の頁も既に過去の広島駅付近の風景の一部になったことを感じていましたので、この市場が無くなったという画像をと思い、5月になりましたが撮影しました。

〔解体された〕広島駅前市場

広島ぶらり散歩「建物など」編

6月6日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント (4)

南区:消えた(広島駅附近の)靴屋さん

2014年06月05日 08時20分29秒 | 建物等
2000年広島駅附近の靴屋さん(たち)の頁を編集したのです。
広島駅前の好立地でありながら戦後の雰囲気を残したこの地区にあった靴屋さん(たち)を取りあげたのです。
近代化という駅前再開発が出来なかった、つまり時代の流れに乗らなかった地域で、昔懐かしいにおいがしていました。
2012年11月28日からBブロックの解体が始まり、2013年11月18日からはCブロックの解体が始まりました。
2000年に取りあげた靴屋さん(たち)は解体されましたので、2000年編集した頁は過去のものとなりましたので2014年5月撮影し更新したのです。

(広島駅附近の)靴屋さん

広島ぶらり散歩「建物など」編

6月5日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント

東区:広島市水道局・減圧弁のマンホール蓋

2014年06月04日 08時04分56秒 | マンホール蓋
東区戸坂(へさか)でみた、広島市水道局・減圧弁のマンホール蓋です。
広島市水道局のマンホール蓋として(わたしが見てきたものとして)は、21種目でした。

広島市水道局のマンホール蓋

広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編

6月4日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり→(午前中から)雨


広島地方気象台は、きょう(6月4日)中国地方が梅雨入りしたとみられる、と発表しました。
平年より3日早く、昨(2013)年より8日遅いそうです。
コメント

南区:広島電鉄1000形(LEX:レックス)

2014年06月03日 09時25分34秒 | 乗り物関連
日赤での定期健診が終わって広電日赤前~中電前で降り、平和記念公園に立寄り、原爆ドーム前~(広電)広島駅に帰って来た時みたのが、この比治山下経由・広島港行き「1003号:LEX」でした。
新聞報道で走っていることを知っていましたが、
広電の資料では1日当たりの運行本数が10往復だそうですからタイミングが良かったな~と思いました。

広島電鉄1003号:LEX

広島ぶらり散歩「乗り物」編

6月3日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント (2)

番外:パイナップルを温室に移す

2014年06月02日 12時18分01秒 | Pineapple栽培
部屋出窓の処に置いて冬越しさせてパイナップル2鉢を暑くなりましたので、(6月になったので)温室の中に移しました。
今年は、2013年収穫した実のクラウンを植え(根が出て冬を越したと思う)鉢。と。
2013年実が成った親株の根際に小さくできていた株を植植えかえた鉢。の2鉢になりました。。
実が成るまでには数年かかるでしょうね。

わが家で育ててきたパイナップル

6月2日(安芸区のわが家付近)天候 :くもり

コメント (2)

安芸区:黄砂に霞む

2014年06月01日 11時12分09秒 | 旧瀬野川町附近
ここの処(5月29日あたりから)、わが家付近霞んだ空なのです。
天気予報によると黄砂ということでした。

いままで、黄砂の空を撮影する事はありませんでしたが、黄砂の影響がわかる画像になるかな?と思って撮影してみました。

黄砂(こうさ):2)中国北西部で、黄色の砂塵(さじん)が強風に舞い上げられて
          空を覆い、風に運ばれながら徐々に降下する現象。
          3~5月に多く、日本に及ぶこともある。季語:春。

広島ぶらり散歩「わが町(旧・瀬野川町)附近」編

6月1日(安芸区のわが家付近黄砂で霞んでいます)天候 :晴れ

コメント