goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:きょうも雪です。わが家のイチゴ

2017年01月16日 09時49分33秒 | いまだ初心園芸
2014年秋から育てている(あのサントリーが販売していた)「密香」と名付けられたイチゴです。

イチゴはイチゴだろうがと思っていたのですが、香は当然イチゴなのですが甘い~~のです。
以前、育てていたイチゴのような(ほのかな)酸味はないのです。

ことしも花咲きましたが、温室の中も零下になったことでしょう。
はやく実が生ってくれるといいのですが。食べごろはナメクジの方が早く察知するのがにくいのです。


(過去からのわが家の)イチゴ

きょうも雪、昨朝の半分ではありますが。

1月16日(安芸区のわが家付近)天候:小雪舞う

コメント (4)

安芸区:♪雪でした・・・

2017年01月15日 09時17分34秒 | 旧瀬野川町附近
♪♪雪でした、びわの上になんとなく積もってきたの・・・

朝、目覚めラジオのニュースが耳に入ってきました。
・・・名古屋3cm、広島2㎝・・・・
中区に気象台がある広島ですので、田舎の安芸区のわが家附近はもっと積もっているだろうと思いました。


窓をあければ、雪雪・・・・
温室の上にも雪が積もっています。10㎝~15㎝はすでに積もっています。

ラジオのニュースも、大雪警報が広島市に出ていると云っていますので、わが家付近でもまだまだ雪が降るのでしょう。
海田大橋通行止めになっているとか・・・
(雪ではないときの裕編集の)海田大橋

1月15日(安芸区のわが家付近)天候:雪(大雪警報が出ています)
8時22分大雪警報が発表されました。
15時26分大雪警報は解除され注意報となりました。

コメント (2)

番外:わが家の鉢・ビワ

2017年01月14日 08時06分13秒 | いまだ初心園芸
ウサギ小屋のわが家の庭では地植えとはいかず鉢で育てています。
過去に何度か花咲き実を付けたこともありましたが、ここのところ花咲くこともなかったのです。
(この冬)ことしは、花が咲きました。
夏前までの長い期間になりますが、実が生ればと思っているのですが。


1月11日撮影


(過去のわが家の)ビワ

1月14日(安芸区のわが家付近)天候:雪(家々の屋根は白くなっています)

コメント

東区:広島市雨水用マンホール蓋

2017年01月13日 08時12分30秒 | マンホール蓋

東区二葉の里の歴史の散歩道でみた広島市の雨水用マンホール蓋二つです。
二葉の里は、区画整理で劇的に変わっていている地区で、その中を通る二葉の里・歴史の散歩道も整備されてきていますその中でみたので撮影しました。
両方ともカラー舗装用のマンホール蓋ですが、市章と雨水の位置が違っていますので、編集頁に加えました。

これで広島市の雨水用マンホール蓋は13種類になりました。
(裕編集の)広島市・雨水用マンホール蓋

1月13日金曜日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

中区:姉歯公也作:冬のひだまり宗樹の四季・冬

2017年01月12日 08時44分30秒 | 野外彫刻等
中区基町の広島そごう本館レストラン街に展示の姉歯公也作品アネハネハ楽園国「冬のひだまり宗樹の四季・冬」です。

*兄たち夫婦と広島そごうで昼食を摂った後、帰りのエレベーターに行くとき、目に留まったのがこの作品でした。
作品プレートをみると“姉歯”とありましたので、
建築屋の端くれであったわたしは、まさかあの構造計算偽装の姉歯かなと思って建築屋である直上の兄に話したのです兄はすぐに携帯検索であの姉歯でないことを確かめてくれました。

(裕編集の)姉歯公也作:冬のひだまり宗樹の四季・冬

1月12日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

南区:(多聞院前道路の)御大典記念・碑

2017年01月11日 09時17分21秒 | 各種記念碑等
南区比治山本町の多聞院門前道路を挟んだ(道路の根際に)建立されている「(昭和)御大典記念」碑です。



多聞院に建立の原爆関連の慰霊碑を訪ねましたので、この碑の回りがもう少しわかるようにと撮影しましたので、編集頁を再編集しました。

(裕編集の)(多聞院前道路)御大典記念・碑

1月11日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

南区:大和神社・碑

2017年01月10日 08時47分55秒 | 各種記念碑等
南区比治山公園の陸軍墓地の片隅に紀元2600年記念として建立されている「大和神社」碑です。
*碑裏面に『皇紀二千六百年記念   昭和十五年十一月十日建立』とありましたので、紀元2600年記念として建立されたことがわかりました。


ここ陸軍墓地に建立の原爆関連の慰霊碑「中国管区司令部殉職追悼之碑」をいままで後ろ側から撮影していなかったので、階段を上って撮影してから後ろをみた時に、ここで取り上げた「大和神社」碑に(わたしは)はじめて気が付いたのです。
裏参道ともいえる地にひっそりと建っていました。裏面をみて皇紀2600年記念として建立されたことがわかりました。
陸軍関係者が建立したことから戦艦大和に祀ってあったという大和神社分霊とはかかわりがないことはわかりましたが、部隊長が少将だった第五師団の部隊のことはわたしには調べることができませんでした。

(裕編集の)(陸軍墓地)皇紀2600年記念・大和神社碑
(裕編集の)比治山陸軍墓地(概説)

1月10日(安芸区のわが家付近)天候:はれ(のようですが靄っています)

コメント

安芸区:瀬野大橋

2017年01月09日 09時24分15秒 | 橋梁
安芸区瀬野南の瀬野川に架かり、瀬野地区と中野地区を結ぶ国道2号線の「瀬野大橋」です。
現在下流側に瀬野大橋側道橋が架橋されています。
2006年撮影した時は、公園の手前から撮影しましたが今(2016年)回は公園内から撮影してみました。
(デジカメも機種が変わり、画素数も違っています、)


(上り車線大渋滞中だった)瀬野大橋だった時、「昭和29年3月」竣功という竣工板をみました。


(裕編集の)瀬野大橋

1月9日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

安芸区:落合公園

2017年01月08日 08時30分47秒 | 旧瀬野川町附近
安芸 区瀬野南に設置されている「落合公園」です。


この落合公園は、当初西側の部分が公園として整備されたのか、公園中ほどに市が設置する公園名柱が建っています。
そちら(西側)の方には公衆便所も整備されて、グラウンド部分が多くを占めています。
東側に当たる処は、後に子ども中心に使用できるようにブランコ、ジャングルジムなどの遊具が整備されたのかなと(わたしは)思いました。

(裕編集の)落合公園

1月8日(安芸区のわが家付近)天候:あめ

コメント (6)

安芸区:(瀬野落合)火除神社

2017年01月07日 09時39分14秒 | 旧瀬野川町附近
安芸区瀬野南に鎮座の「(瀬野落合)火除神社」です。

瀬野川流域郷土史懇話会編:瀬野歴史散歩マップや安芸区役所市民部編:瀬野川の「歴史」によると
『明治初め落合の集落で大火があり、その後集落を見渡せる丘に火除けの神様を祀った。』そうです。


両資料にも“火除けの神様”というだけで、祭神がわかりませんでした。
まず思い出したのが東区愛宕神社のことでたびたび火災があり京洛愛宕神社より分祀・勧請して町名をも愛宕町と改めたということで、祭神が火之迦具土神であったことなどで、ここ(瀬野落合)火除神社の祭神も、火之迦具土神かなと(わたしは)思ったのですが。

(裕編集の)(瀬野落合)火除神社

1月7日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

安芸区:大藤道・修路碑

2017年01月06日 08時59分07秒 | 旧瀬野川町附近
安芸区瀬野南町(字大藤)の山王神社境内に建立されている「大藤道修路碑」です。

*もともとは大藤峠の頂上付近に建立されましたが、2004(平成16)年4月東広島バイパス工事に伴い現在地に移設されたそうです。


2016年になり、瀬野川流域郷土史懇話会発行「せの歴史散歩マップ」で、もともとは大藤峠頂上付近に建立されていたことを知り、
わが家から上って山王神社をお参りし、大藤峠へ行き、JR瀬野駅の方へ下って行ってみたのです。

(裕編集の)大藤道・修路碑

1月6日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

安芸区:(瀬野大藤)山王神社

2017年01月05日 08時50分39秒 | 旧瀬野川町附近
安芸区瀬野南町に鎮座の「山王神社」です。

普段は野鳥が啼くだけの静寂の中に創建されていた山王神社でしたが、
2014年3月東広島バイパス(中野~瀬野西)が鎮守の森の向こう側に開通し車の通る音が聞こえるようになっています。


2006年訪ねお参りした時にはなかった神社由来板が今回は設置されていましたので、
お祀りされている祭神がわかりましたので、頁を更新しました。

(瀬野大藤)山王神社

1月5日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

安芸区:大藤地蔵尊

2017年01月04日 09時27分01秒 | 旧瀬野川町附近
安芸区瀬野南(字大藤)に祀られている「お地蔵さま」です。
江戸時代この地区の庄屋だった山内家が創建したそうです。


瀬野歴史散歩マップに紹介があり、わが家から上っていった処にお祀りされていることを知り訪ねてみようと思ったのです。
道沿いではないようで、だいぶ過ぎたと思ったところで草刈り作業をされていた方に尋ね、
戻っていった処の竹藪の中10mほど行ったところにありますよと丁寧に教えていただきましたが、目標は竹藪以外なかったのです。
引き返している時、玄関の松の木の剪定をされていた方(太尾田さんでした)に「どうされました?」と声をかけていただき、お地蔵さまへの道(から入る処)を教えていただき訪ね、お参りすることができました。

(裕編集の)大藤地蔵尊

1月4日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

番外:丁酉の歳

2017年01月03日 09時45分09秒 | 雑関連
「神宮」丁酉の絵馬
神社を中心に昔は初詣をした時などには、絵馬を求めていました。

(裕の)絵馬コレクション

1月3日(安芸区のわが家付近)天候:はれ




酉は、酒を盛る器の象形文字(からの文字)です。
干支のときにはトリになります。・・・
『鋭い眼力で見通し、力強く心身共に豊かで明るい年となりますようお祈りいたします。』
と広島東照宮に教えていただきましたので(わたしも)心豊かにことしは特にやっていきたいと思っているところです。

(裕編集の)広島東照宮
コメント

番外:明けましておめでとうございます。

2017年01月01日 10時10分12秒 | 旧瀬野川町附近
2017年1月1日わが家からみる“初日の出”です。
みなさまにとってよき年になることを願っております。

本年もこのブログで、下のホームページで、お付き合いいただければ幸いです。

(裕編集のHP)広島ぶらり散歩

1月1日(安芸区のわが家付近)天候:(上画像のように)はれ
1月2日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (4)