今年は亡母の新盆ということで、6月から準備を始めています。
まずは建具のメンテナンスから。
当家は和風住宅ですので建具数が多いのです。
大小併せて、襖が34枚、障子が32枚、網戸が23枚あります。
全部業者に発注すると大変な金額になります。
そこでDIYで出費を最小限おさえることにしています。
最初は網戸の張り替えから。
アトリエの作業台の上で張り替えです。
今回使う網は2種類。
右の1本は従来の網で色はグレー。
左の2本は表側にアルミのコーティングが施された物で、
表が銀色、裏が黒で表からは見えづらく、内からは外がはっきり見えるタイプ。
そして従来の網より耐久性が高いのが特徴です。そして価格も3倍ほど高い。
南側の道路に面した網戸をこのタイプにしました。
古い網を外します。
網をクリップ等で借り止めしておき、押さえゴムをローラーで溝に押し込み、
網を固定します。
このとき右利きの人は時計回りに止めていくと作業が楽です。
左手で網にテンションをかけながら張れるので、仕上がりがきれいです。
余分な網をカッターで切り落として完成です。
なれるとこの程度の大きな網戸でも15分程度で張れます。
今回は23枚中20枚を張り替えました。
材料費は1万円でかなりおつりがきました。
外注すると5万円以上になるようです。