出張昼飯(魚屋の回転寿司) 2014-10-28 | 外飯 この日は若い人と重労働。 お昼は「がっつりと」と言うことで、SCでおのざき鮮魚店がやっている回転寿司へ。 握りに海鮮丼、天ぷら、茶碗蒸し、小鉢、味噌汁、デザートがついて980円はお値打ちです。
キムチを漬ける 2014-10-26 | 食品加工の部屋 菜園の白菜が大きくなりましたので、キムチを漬けることに。 材料です。 白菜の塩漬け、アミの塩から、カツオの塩から、生イカのミンチ ニラ、ニンニクのみじん切り、ショウガのみじん切り、リンゴ 切り干し大根、切り昆布、中挽き唐辛子、細挽き唐辛子、パプリカ 材料をゆっくり混ぜていくと、ねっとりとした種に。 塩漬け白菜の葉の間に種を夾み、詰め込んでいきます。 密閉して冷蔵庫で保存します。 酸味が出てくる、一ヶ月後からが食べ頃です。
冬至カボチャの収穫 2014-10-24 | 田舎の風景など 冬至カボチャの2回目の収穫です。 左の白いカボチャは「雪味」、右は「栗坊」、どちらも粉質系のカボチャでポクポク。 7月の下旬に播種した冬至用のカボチャで、年を越しても美味しく食べられます。 これで約50kgあります。 1回目とこれから収穫の2.3回目と合わせて100kgほどになります。
いまの家分店で味噌系を 2014-10-19 | 外飯 この日も近くに用事がありましたので、昼食は「いまの家分店」に。 今回は味噌にしようと言うことで、家族は「味噌タンメン」。 私は「味噌チャーシュウ」。 満足の味噌系でした。
今日の酒肴(ゲソと地這キューリのショウガあえ) 2014-10-18 | 食品加工(魚介)分室 イカを裁いたとき、ゲソは冷凍しておきます。 種々の酒肴に変身させるのが楽しみです。 今回は一番シンプルな地這キュウリとのショウガ和え。 醤油に辛汁を加えた調味液をかけてできあがり。
菜園の今(夏秋から秋冬へ) 2014-10-13 | 田舎の風景など 秋冬野菜の区画、奥は収穫の終わった夏秋野菜。 秋冬ネギの区画。 サニーレタスなど 紫カラシナなど リーフレタスなど 芽キャベツなど ブロッコリーなど、虫害がひどい。 鷹の爪も色づいてきました。 落花生の区画、収穫は10月末から。
蕎麦と豆腐料理 2014-10-12 | 外飯 前から気になっていたおそば屋さんがありました。 蕎麦と豆腐料理のお店「さくらい」です。 ランチのメニューも豊富。 女性向きのメニュー「さくらセット」 お楽しみプレートに6品、飲み物、もりそば、デザートがついて1000円は お得感があります。 わたしのオーダーは「かき揚げもりそば」、魚介の入ったかき揚げが美味しかった。 また行来たいな、と思うお店でした。
巨大なサツマイモ 2014-10-11 | 田舎の風景など 当菜園のサツマイモの区画です。 5月に120本の苗を植え付けました。 9月から収穫を始め、現在約半分の収穫が終わりました。 今日の収穫です。 その中に巨大なイモが。 上が一般的な大きさですので、巨大さがわかるでしょう。 一般的なLサイズのイモで500g このイモはなんと3kgもありました。 どう始末するか考えなければ・・・・・。