家族で、くさの根へ 2014-06-29 | 外飯 少し前になりますが、 久しぶりに家族がそろった昼食に、四ツ倉の「くさの根」へ。 昨年からお気に入りの食堂です。 メニューも豊富で、おすすめは海鮮系と揚げ物です。 価格もきわめて庶民的です。 家族が好みで食券を購入。 上海鮮丼 牡蠣フライ定食 エビ天丼 うわさの「アナゴ天丼」 家族がそれぞれオーダー 結局4種類をオーダー リーズナブルで美味しいスポットです。
ダイエット中 2014-06-28 | 食品加工の部屋 遊木民はいささかメタボ気味になっています。 これでは今年の成人病検診で指導対象者になってしまいます。 体重を5kg減量することにしました。 糖質とカロリーを制限していますが、蛋白質、ビタミン、ミネラル、 繊維質はしっかり摂取する必要があります。 こんな時強い味方が、おから、牛乳、卵、菜園の野菜です。 中でもおからは主食代わりです。 おからと牛乳と卵で作った卵焼き。 定番のおからの炊き合わせ(牛乳を使ったしっとりおから)です。 一ヶ月で2.5kgの減量でした。 あと一ヶ月で目標の5kg減量が見えてきました。 その後もリバウンド注意です。
今日の酒肴(エシャロット) 2014-06-27 | 食品加工の部屋 菜園のエシャロットに自家製味噌です。 厳密に言うと、ラッキョウの若芽です。 菜園でラッキョウを栽培していますが、ラッキョウ漬け用ではなく、 生食用です。 自家製味噌をつけて食べると格別です。 初夏の酒肴です。
今シーズン、最後のイチゴ 2014-06-25 | 田舎の風景など よく行く直売所で購入したイチゴです。 今シーズン最後の収穫とのこと。 品種は福島県のオリジナル品種「ふくはるか」。 お気に入りの品種です。 この一箱で1,000円はお値打ちです。 通常のイチゴパック4パック以上入っています。 ジャムにでもしようかと購入したのですが、 めっちゃ美味しい。 ジャムはやめて生食です。 この形と色がすべてを物語っています。 イチゴは蔕を取ってお尻から食べると、最後に糖度の高い先端が味わえて よろしいかと・・・・・。 今年はジャムは出来ませんでした。
遊木民のアトリエが9歳に 2014-06-22 | その他 いつも「遊木民のアトリエ」をご訪問いただきありがとうございます。 「遊木民のアトリエ」が9歳になりました。 2006年6月22日に開設して以来9年がたちました。 掲載した記事は1,729。 掲載した写真は7,070カット。 モーニングのヨーグルトケーキでささやかなお祝いでした。 いまだ現役をよぎなくされていますので、週末を中心にした更新に なりますが皆様に楽しんでいただける記事を心がけたいと思っています。 メール、コメントが励みになります。
菜園の今 2014-06-21 | 田舎の風景など 菜園の様子を見せてほしいとのメールがありました。 当家の菜園は12a(1,200㎡)。 私自身現役で勤務していますので、農作業は休日のみ。 天候次第のこともあり、作業は遅れ気味です。 管理が不十分ですがご覧ください。 菜園の西側の区画です。 奥に見えるのが枝豆、2品種を5回に分けて播種してあります。 一番早い物はマルチとトンネル栽培です。 手前は左からサツマイモ2品種、落花生、ズッキーニ、香菜。 東側の区画です。 左からリーフレタスとハーブ類、ナス3種類、パプリカ6種類。 食用ホオズキ、オクラと空心菜、唐辛子 防虫ネットのトンネルはカブ。 パイプのネットはキュウリをモロッコインゲン 奥はジャガイモ5種類とカボチャ2種類。 休日は畑仕事に追われています。
菜園の花 2014-06-20 | 花や木々など 菜園のジャガイモの区画です。 ジャガイモの花が終わりに近くなってきました。 栽培している品種は5種類。 シンシア、シャドウクイーン、ノーザンルビー、キタアカリ、メークイーンです。 メークイーンの花 シャドークイーンの花 落花生の区画です。 落花生の花が咲き始めました。 可憐な花で、落花生が豆科であることがよくわかります。
イタリアンコートでランチ 2014-06-15 | 外飯 この日は4丁目にあるイタリアンコートへ。 パスタランチと各種肉と魚のランチがあります。 私のオーダーは鶏もも肉のコンフィーにゴルゴンゾーラのソース。 家族は真鯛のポワレ。 サラダ、スープ、パンまたはライス、ドリンクがついてお得感があります。 3種類のパンが自由にいただけます。
山椒の収穫 2014-06-14 | 食品加工の部屋 山椒の実が大きくなってきましたので、収穫しました。 収穫の後が大変です。 実の掃除です。 ビールを飲みながら気長に・・・・・。 掃除完了。 ビールで結構ご機嫌に・・・・・。 一晩水にさらしてアクを抜きます。 水気を切り、小分けして冷凍保存です。 これで1年間楽しむことができます。
雨の日はビニールハウス 2014-06-11 | 田舎の風景など 東北地方も梅雨に入り、ここ数日雨の日が多くなっています。 時々強い雨もあります。 猫は雨が大の苦手。 地域猫の一家は当家のビニールハウスで過ごす時間が多くなっています。 管理機の周りにダンボールの箱を入れてあります。 ここが大のお気に入り。 風の強い日、寒い日、雨の日は一家の休息場所です。 手前に「クロ」、奥に「プルプル」、間に母親の「ミーニャン」。 この日は「クロ」が「ミーニャン」と一緒に。 この日は「アメショウ」がお一人様で・・・・。 過去記事です。 地域猫の赤ちゃん 子猫のアウトドア
ラーメンとたこ焼き 2014-06-08 | 外飯 ここはお気に入りのスポットの一つです。 手前が白河ラーメンの「いまの家分店」、奥がたこ焼きの「虎屋」。 白河に単身赴任していたとき、3年間で白河ラーメンを50店以上を食べ歩きしました。 その中でもよく行ったのが、西郷村にある「いまの家」でした。 こちらはたこ焼きの「虎屋」、作町に店舗があった頃から購入していました。 まずはこちらでたこ焼きのテイクアウトをオーダー。 「いまの家分店」でのオーダーはチャーシュー麺、3種類のチャーシューが 美味しい。 帰りにたこ焼きを受け取ります。 生地に味がついていますので、ソースなしで。 これがビールのお供に最高です。
ハマヒルガオが見頃です 2014-06-07 | 海辺の風景など 海辺をウオーキングしていると薄いピンクが目に入ってきました。 ハマヒルガオ(浜昼顔)です。 津波で被害を受けたのですが、何とが群生地が残っています。 ハマヒルガオの撮影は薄曇りの日が最適です。 晴天では、淡いピンクが飛んでしまいます。 1日花ですので群生してないと長く見られません。 群生地が拡大することを願っています。 あと2週間程度は見ることができます。
菜園の花 2014-06-01 | 花や木々など 菜園の片隅に咲く花、この花を見たことがありますか? この頃エスニック料理などで使われるようになりました。 この香りは好き嫌いが激しく、好きな人はこれなしでは考えられない。 嫌いな人はカメムシの臭いみたいと、見るのも嫌と言ったところ。 小さな花の集合体です。 葉を利用するハーブですが、この時期の葉は通常利用する葉の形と 変わっています。 実生が落ちて発芽していました。 親株は昨年の春に播種したもので、花が咲いて終わりですが、 これからはこの苗が食卓を飾ります。 正解は、「香菜」、「パクチー」、「コリアンダー」です。