
年越し蕎麦を打ちました。

使う粉は会津坂下町の蕎麦農家・蕎麦製粉・蕎麦屋をやっている
「水車」さんから送ってもらっています。
そば粉は福島県のオリジナル品種「会津のかおり」。

一回目の水回しで必要水分量の90%を添加し、全体の水分量を
均一にします。
10割蕎麦を打つときに最も大切な行程です。

二回目の加水でくくりに入ります。

くくり完了です。

丸のし。

角出しから肉分けで、麺帯の厚さを均一にします。

本延しで3mmの厚さまで延ばします。

たっぷりの打ち粉をふりたたみます。

3mm幅で切っていきます。
贈答用はパックに、自家用は蕎麦舟に入れて完成です。

会津地鶏とネギマイタケの「会津地鶏蕎麦」です。
今回は30人前を打ちましたが、腰にきました。
蕎麦打ちのたびに歳を感じるこの頃です。