遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

ふきのとう狩り

2025-01-27 | 田舎の風景など

 先日アグ友から「ふきのとう」が出始めたよとの声が


 アグ友家の裏山にいってきました。


この裏山の南東斜面にフキの群生地があります。

結構な傾斜地です。


 ふきのとうが出始めています。


 外皮は寒さでアントシアニンが沈着し紫色です。


 この日の収穫物です。


 外皮を取るとこんな感じです。

美味しそうなふきのとうです。

ふきのとう味噌と天ぷらにします。


菜園の今越冬準備

2025-01-08 | 田舎の風景など

 現在の出荷主力は、ネギ、ブロッコリ、キャベツ、大根、ホウレンソウで

年末は12月25日が最終出荷でした。


年始の初出荷は1月6日、これからの主力はブロッコリーと菜花です。

まだキャベツの出荷が出来ますが、購入希望者が多く、

予約制になっているようです。


 菜花はこのところの低温と雨不足で生育が停滞気味でしたが、

6~7日のまとまった雨で回復してきそうです。



 これは3月に菜花を取るために株を大きくしている小松菜。

小松菜の菜花はクセが無く美味しいので人気です。



 エンドウ3種、サヤエンドウ、スナップエンドウ、グリンピース

に防風対策をしました。

 昔は稲わらを立てて防風対策にしていましたが、私はパオパオ(不織布)

を風上に設置しました。


 これで寒風を防げると良いのですが。

特にスナップエンドウは寒さに弱いので、パオパオのベタ掛けが必要に

なるかも知れません。

菜園の今(今日の出荷)

2024-11-26 | 田舎の風景など

 今日の出荷の様子です。

小規模な直売施設では、少量多品目の出荷が求められます。


 葉物類です

 小松菜、ワサビ菜、春菊ホウレンソウ、リーフレタス2種、

 イタリアンパセリ、パクチー、ルッコラ



 株もの

 白菜、キャベツ、ブロッコリ

根菜もの

 大根、赤大根、ネギ、九条太ネギ、サツマイモ5品種

 今日の出荷品目です。

 今年は夏の猛暑により、白菜、キャベツ、ブロッコリの7~8月播種の

物がダメージを受け品薄となり、高騰しています。

 私も昨年は7~8月播種のロットの育苗を失敗し、全滅してしまいました。

今年は播種時期をずらすこと、育苗方式を変更することで猛暑の影響を

避けることが出来ました。

 毎年続くであろう猛暑には過去の経験は役立たないようです、

地域にあった播種時期・方法、育苗・定植方法を各自開発するしか

無いように思います。




菜園の今(今年の播種、定植作業が終了)

2024-11-13 | 田舎の風景など

 玉ネギ1400本の定植が完了しました。


 菜花、小松菜、ワサビ菜、春菊、ホウレンソウ等、葉物の生育も順調です。


 ブロッコリー3ロットの現在です。


 第1ロットは今週から収穫開始です。


 右列の大根は「三太郎」おでん大根として人気です。

来週から収穫開始です。


 夏ネギ700本の定植が完了しました。


 今年最後の播種作業、サヤエンドウ、スナップエンドウ、グリーンピースの

播種が完了しました。

 後は夏秋野菜の残渣整理が残っています。

今月いっぱいは休めそうもありません。


第2圃場の今

2024-11-01 | 田舎の風景など

 菜花の育苗中


 小松菜の第1ロット


小松菜の第2ロット


 ワサビ菜と春菊


 ホウレンソウの第1ロット


 大根2種と葉大根の第1ロット


 大根と葉大根の第2ロット


 ブロッコリーの第1~第2ロット


 秋冬ネギ

来週は玉ネギの定植で忙しくなります。



 

育苗と第1圃場の今

2024-10-29 | 田舎の風景など

 現在の育苗の様子です。

玉ネギ3種を128セルトレイに13枚、夏ネギの苗を128セルトレイに3粒蒔きで

2枚を育苗中です。


 玉ネギの定植場所1600個分を用意完了。


 自家用のニラ


 ルッコラ


 イタリアンパセリ


 白菜、キャベツの第1ロット、白菜は収穫開始。


 白菜、キャベツの第2ロット。



菜園の今(育苗と収穫)

2024-10-13 | 田舎の風景など

 現在の育苗の様子です。


 玉ネギ3種類を128セルのトレイで13枚、約1600本を

育苗中。


 小松菜、ホウレンソウ、寒締めホウレンソウ、リーフレタス

紫キャベツ等。


 サツマイモ5品種(ハロウインスイート、パープルスイート、

シルクスイート、ベニハルカ、紅あずま)を収穫開始。


 ジャンボ落花生(オオマサリ)を収穫開始。

しばらくは腰にくる作業が続きます。



菜園の台風対策

2024-08-27 | 田舎の風景など

 菜園の作物に台風対策を施しました。

九条太ネギです、葉を食べるネギですので、風で葉がおられると商品価値が

無くなってしまいます。


 南側と北側にポールを打ち込み、ビニールロープを張り、葉の倒伏

を防ぐようにしました。


 シシトウ、ピーマン、パプリカの畝とナスの畝には2段のネット、

 タカノツメは1段のネットを張り作物を保持するようにしています。

 台風の強風に耐えられるように畝の南側と北側に70㎜の杭を打ち込み

 補強しました。

 台風がそれてくれるのを期待するばかりです。



 

5年ぶりの盆踊り大会

2024-08-16 | 田舎の風景など

 私が役員をしている菩提寺で5年ぶりの盆踊り大会を開催しました。

2年に一回8月15日に開催されてきた盆踊り大会は、3年間はコロナ禍で

中止、昨年は台風で中止となり5年ぶりにやっと開催することが出来ました。

それも台風5号と7号の隙間をぬってのヒヤヒヤ物の開催でした。


 盆踊り終了後は「お楽しみ抽選会」があり景品の準備も出来ました。

サーキュレーターや扇風機に混じって一輪車(通称ネコ)やスコップ、

草刈り機の刃などがあるのが都会では見られない光景でしょう。


 最初はじゃんがら念仏踊り、正門からの入場です。


 約15分間のじゃんがら念仏踊り、この鉦と太鼓の音を聞くと

お盆が来たとの実感がわきます。


 盆踊りのお囃子は男性3名女性4名によるお囃子グループが担います。



 5年ぶりと合って500名程度の参加者となり、境内は混雑しました。


 いよいよお楽しみ抽選会、本堂前に集まった来ました。


 5等の扇風機が当たりました。

最後に参加者全員に参加賞が配られ閉会となりました。

しかし、スタッフ(寺役員等)25名はこれからが大変、台風7号の被害を

避けるため、テント、提灯等の撤去作業を進めました。

お疲れ様でした、でも5年ぶりの盆踊り大会を無事に終わって

皆安堵していました。


菜園の今(第1圃場)

2024-08-10 | 田舎の風景など

 第1圃場は夏秋野菜の最盛期です。


 生育が早いので、果菜類は朝と夕方2回の収穫です。



 九条太ネギ


 ジャンボ落花生「おおまさり」


 シシトウピーマン


  タカノツメ


 ナス


 パセリ、イタリアンパセリ、バジル、青シソ


 空心菜


 キューリは第1ロットが終わり、第2ロットが収穫開始


 サツマイモ5種類はややツルぼけ気味


 オクラは取り忘れると翌日はバナナ状態に


 スイカは高温のせいで生育が2週間進み過ぎ、終盤になりました。


 食用ホオズキ


 食用ホオズキです。

糖度が15度以上有りとても甘いです。

 生食でもジャムに加工しても美味しいです。

これから秋冬野菜の育苗が始まります。




菜園の今(第1圃場)

2024-07-12 | 田舎の風景など

 ズッキーニの第1ロットは終盤です。


 ジャンボ落花生、猛暑雨不足で欠株が目立ちます。


 ナスは収穫開始しました。


 シシトウ、紫唐辛子、ピーマン、パプリカ。

パプリカ以外は収穫開始。


 タカノツメと食用ホオズキ。


 パセリ、イタリアンパセリ、パクチー、青シソ。


 キュウリは収穫最盛期、第2ロットの定植間近です。


 サツマイモ5種類、雨不足で生育は遅れ気味。


 スイカ3種類は収穫開始、高温のため糖度は高いですが、花落ちも

多い。


 オクラは来週から収穫開始。


 ルバーブも早く収穫してジャムに加工しないと・・焦ります。

第1圃場は23種類の作物、品種単位で36種類(品種単位でサツマイモは5品

種ですので5とカウント)の作物を栽培しています。

 小規模直売所では、1生産者が多品目出荷する必要があります。

単一品目を栽培する(米農家、ネギ農家等)場合はその品目の肥培管理

だけを覚えれば済みますが、当農園のような場合は作物に応じた

肥培管理の知識が必要となり、情報検索、毎年の栽培記録記帳が大切となり、

ぼけ防止には最適です。


菜園の今

2024-06-28 | 田舎の風景など

 サツマイモ5品種、べにあずま、べにはるか、シルクスイート

パープルスイート、ハロウインスイート。


 地這いキューリの「夏みどり」をネットに上げて栽培しています。

自根のブルームキューリですので皮が柔らかく人気です。


 需要の多いパクチー


 地方ではハーブを手に入れるのに苦労しています。

そんなことでバジルとイタリアンパセリの寄せ植えの希望が多くあり、

寄せ植えと単品の鉢植えを作っています。

 小規模直売所の良いところでしょうか。

スイカのカラス対策が完了

2024-06-24 | 田舎の風景など

 第1圃場のスイカの区画です。

スイカが着果してきましたのでカラス対策をしました。

周囲を防鳥ネットを張り、上部は黒い防鳥テグスを張りました。


 蔓の展帳部には防草シートを張ってあります。


 スイカが大きくなってきましたがこれで安心です。


 こちらはアグ友のスイカの区画

防鳥ネットを天井部から全体に被せる構造になっています。


 蔓の展帳部は敷き藁を敷く伝統的な栽培方法です。

後は天候次第ですがどうなることやら??



菜園のバックヤード

2024-06-16 | 田舎の風景など

 菜園のバックヤード、育苗です。

モロヘイヤーの育苗中、1週間後に定植です。


 スイートバジルの育苗、ミニプランターに仕上げます。


 イタリアンパセリ、バジルとの寄せ植え用です。


 タカノツメの育苗、あと2週間後に定植です。




 異常気象で例年は1%以下のとうだちが10%程度まで増加、

葉玉ネギ用に夏に定植することを考えています。



玉ネギを収穫

2024-06-14 | 田舎の風景など

 例年より早いのですが、玉ネギを収穫しました。

例年の半分以下の収量で、サイズが小さい物が多い。


 そして「とうだち」した物が10%程度もありました。

今年の2月の高温、3月の低温が大きく影響していると考えられます。


 例年、コンテナ10ケースほどの収穫量があるのですが、今年は3ケース半

程度で例年の1/3程度でした。

 原因としては玉のびが悪く小玉が多くなった為です。


 Lサイズは1ケース。


 Mサイズが1.5ケース


 Sサイズが1ケースとなりました。

例年ですとSサイズはほとんど出ないのですが、今年は多すぎます。

 気象の影響と若干「べと病」が入ったためと思われます。

 今年は対策をしっかり取らないと。