![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/a0b4e51703a5cdbce455d088fbe46e9b.jpg)
午前中の農作業が長引いたので昼食を作る時間が無く、外食に。
向かった先は「丸亀製麺」、腹具合・懐具合に合わせてチョイス出来るのが良いです。
この日は「冷やしぶっかけの並」に海老とマイタケ天。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/10b0236f2ef7ce8ba8607c8fe1509642.jpg)
各地で記録的大雨が記録され、被害が相次いでいます。
当地方、今年の6月後半から7月中旬まで殆ど降雨がありませんでした。
空空梅雨です。
アガパンサスも元気がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d3/4c0ce8b88724d0bedfeb6fae5afce9d2.jpg)
ブルーベリも今年は粒が小さくなってしまいました。
やっと先週後半から降雨がありますが、それでも例年の半分以下。
水源が心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bc/31646c4d640270d1314cd00fc51dc6eb.jpg)
先日、スーパーで限定品の生パスタが販売されていました。
まよわずゲット。
カルボナーラとアラビアータにしてみました。
もっちりとした食感は生パスタでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/bc15dd6c313d03b0ba25826d7428c782.jpg)
今年もスイカを栽培しています。
先日、カラス避けに側面に防鳥ネット、上部にテグスを張り巡らしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5b/ee72f8cc7b3c9d093786e634e671c695.jpg)
最初の個果実が大きくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/57/b50f266198ea9b588026809ad6f16023.jpg)
この中に何個スイカがあるでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/01/880f06fb28bef53fd011a36607a83186.jpg)
こちらでは何個みえますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/26013cf9c6a945360e221652c1be4676.jpg)
秋冬ネギの最終定植が終わりました。
水不足で生育はいまいちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/749fab349323b2b73187e06359670b81.jpg)
空芯菜です。
暑さに強く、夏には貴重な青物ですが水を好みます。
生育はいまいちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/59/8969f07e03a363f6278757b0efdb4c4a.jpg)
モロヘイヤーです。
水不足で生育停滞気味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bf/90c54ca6cdbb6f23cabf7f126562855c.jpg)
ジャンボ落花生です。
落花生も水分を必要とする植物ですので、生育不良です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b2/e604590f1c579b296bbc6c646ac09f83.jpg)
ネットメロンです。
マルチして、灌水していますので生育は順調です。
ネットが入り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/99/aa676ba4de01edcf028f9ff9869d4cb6.jpg)
ビワのジャムを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a1/61c2eef5e1fd90247496edf918594d0a.jpg)
今年はビワが豊作でした。
一部はコンポートにしましたが、それでも使い切れません。
ジャムにすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/c862ec68e270b84f7e77cd477276a4e6.jpg)
ビワの色を残すために純銅の鍋を使用しました。
以前キウイジャムを作るときに有功でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/99/aa676ba4de01edcf028f9ff9869d4cb6.jpg)
保存瓶に詰め、蒸気殺菌して出来上がりです。
ビワの色もしっかり残すことが出来ました。
しかしビワの皮を剥き、種をとる作業は思いの外大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/84/3a3ebb569f37ff7d7a62e26787fbb303.jpg)
当地方7月に入ってからは殆ど降雨がありませんでした。
秋冬野菜の定植のためのマルチを張る必要があるのですが、
土壌水分が低い状態では張ることが出来ず、焦っていました。
18日のまとまった降雨で、なんとか土壌水分が上がりましたので、
急いでマルチを転調しました。
朝5時から作業を開始して、8畝延べ100メートルのマルチを展張しました。
これで、白菜、キャベツ、ブロッコリー、芽キャベツの一回目の定植が
出来るようになりました。
6畝の画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c4/79cdc2b191c2c08745ea2f221cdf372c.jpg)
2畝の画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/8c98d47ef5b52d18de9737d7aec931e3.jpg)
菜園の東側の区画。
スイカ、カボチャ、サツマイモ、そして展張したマルチが6畝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cc/16d20ef606ceeb558d830ffc15f2fa9e.jpg)
中央の区画です。
ジャンボ落花生、空芯菜、モロヘイヤー、リースレタス、ブライトライト、各種ハーブ。
ズッキーニ、各種パプリカ、ナス、食用ホーズキ、オクラ、タカノツメ
キュウリ、ネットメロンそして転調したマルチが2畝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/53/8ea27e15ed8d22b3652c60e862038e50.jpg)
西の区画です枝豆、ネギ、そしてタマネギ、ニンニクの予定地です。
雨不足に悩まされた梅雨ですが、今後はどうなるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f3/dba7f6f14a532bb2bafb7a6490ddea5d.jpg)
久しぶりにオカラが食べたくなりました。
材料は、オカラ、生ヒジキ、ニンジン、薩摩揚げ、シシトウ、蕎麦辛汁、牛乳
牛乳を加えしっとりとした「オカラ炊き」に仕上げるのが当家の特徴です
「しっとりオカラ」の作り方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/5189976d868ec15ff534927e4e1068c1.jpg)
型の良いホヤが安価でした。
4個を購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ae/7eaee6d90e68dd0985d55ea0d61baae0.jpg)
捌いて塩辛にしました。
塩分は冷凍保存で重量の3%、冷蔵庫保存で5%程度ですが、お好みで。
3日ほど冷蔵庫で味をなじませ、その後冷凍します。
このごろ、お使い物としても喜ばれています。
ホヤの捌きはこちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0d/9cffb0f9b287966228e1c6e35011da12.jpg)
先日「いわきの台所」鮮場に買い物に。
昼前でしたが、朝5時からの農作業で空腹でした。
ちょうど「潮目食堂」でブランチにしました。
今回は刺身定食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a8/7e1c8b443349f44f0de7df76db890664.jpg)
マグロ、甘エビ、サーモン、ホタテ、イカ、イクラ、イナダ、スズキ、生ウニ
カツオのアラ汁はお替わりしました。
コストパフォーマンスが高い刺身定食でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/85/a905d9529097ef7aafaa1b3ca78dbfd8.jpg)
今年はビワが豊作です。
残ったビワでコンポートを作ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/d0f979ac038ffea7ca99e9077d558e03.jpg)
ビワの皮を剥き、種を取り除きます。
保存瓶に詰め込み、白ワインを注ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/9d3b0714d3fdcdf96e8266eb4336fb22.jpg)
銅鍋に移し、所定量のグラニュー糖を加え加熱します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/45/64ab7a5879e38511fb285e087ef88100.jpg)
保存瓶に充填して加熱殺菌して出来上がりです。
評価が待たれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/a978f9a09cf444b5620fb3e29573ffad.jpg)
塩屋崎燈台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/aa/48c02ef37e842d78c5633d57e6ecb287.jpg)
その北側が薄磯海水浴場。
薄磯地区は大震災の津波で壊滅的な被害を受けました。
やっと復旧工事が終わりに近づきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/71bf7fd2b777515cecb1a12fc9cb3fa4.jpg)
磯場もある人気の海水浴場でしたが震災以降閉鎖されていました。
今年から再開することになったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/29/7a9c1fb925471c7ef9cac8357a71b6a5.jpg)
いわき市には7カ所の海水浴場がありましたが、昨年までは2カ所、
今年から3カ所が再開されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4d/23a2ad0c32d8470bad888b66b229e80e.jpg)
好きな果物はと訊かれるとサクランボとビワと答えています。
両方とも手に入るのは今の時期だけ。
季節感が最もある果物です。
今日のデザートは勿論、庭のビワと家人のお土産のサクランボでした。