毎年恒例の年越し蕎麦を打ちました。
蕎麦打ち道具のメンテナンスは蕎麦シーズン前に完了しています。
私が使うのし棒は40mmが1本、32mmが2本、28mmが1本です。
自家製の駒板と切り板、今回使う包丁は「会津型」と呼ばれる刃渡り33cmの会津地方独特の形をした包丁です。 柄は自分ですげ替えました。
今年使う粉は会津板下町産の「会津のかおり」、いわき市三和産の「会津のかおり」、例年使っている「会津三島町の美坂高原産の在来種」の3種です。会津板下町産の「会津のかおり」は水車さんから宅配便で送っていただきました。
サービスに打ち粉がつい来ました。
私は打ち粉に「そば粉」を使いますので、ありがたいです。
市販の打ち粉にはコーンスターチとかが入っているため、使えません。
水回しです、今回は1日に4kg打つため、1回にこねる量を2kgにしました。
2キロの玉はさすがに大きいです。
水車さんの「会津のかおり」は製粉歩留まり50%程度の緑がかった白い粉です。
細打ちにするため、1.5mmまで延します。
たたみもそば粉をたっぷり打ちます。
切りも細打ちのため、1.5mm幅で切ります。
良いそば粉はサクサク綺麗に切れて気持ちが良いものです。
蕎麦舟に入れて保存します。
自家製の桐の舟です、水分を適度に調整できる桐の木の舟が最高です。
昨日4kg、今日4kgと2日間で8kg(80人前)を打ちました。
年ですね・・・・、腰に来ます。
「この蕎麦を食べないと年を越せない」と言って頂けるのを励みにがんばっています。
今年も「遊木民のアトリエ」をご訪問いただきありがとうございました。
今年4月に単身赴任が解消され、以前よりは落ち着いて記事が書けたのではと思っていますが・・・・。
来年も「アトリエ遊木民」をよろしくお願いします。
明くる年が皆様にとって、すばらしい年でありますに!!!
蕎麦打ち道具のメンテナンスは蕎麦シーズン前に完了しています。
私が使うのし棒は40mmが1本、32mmが2本、28mmが1本です。
自家製の駒板と切り板、今回使う包丁は「会津型」と呼ばれる刃渡り33cmの会津地方独特の形をした包丁です。 柄は自分ですげ替えました。
今年使う粉は会津板下町産の「会津のかおり」、いわき市三和産の「会津のかおり」、例年使っている「会津三島町の美坂高原産の在来種」の3種です。会津板下町産の「会津のかおり」は水車さんから宅配便で送っていただきました。
サービスに打ち粉がつい来ました。
私は打ち粉に「そば粉」を使いますので、ありがたいです。
市販の打ち粉にはコーンスターチとかが入っているため、使えません。
水回しです、今回は1日に4kg打つため、1回にこねる量を2kgにしました。
2キロの玉はさすがに大きいです。
水車さんの「会津のかおり」は製粉歩留まり50%程度の緑がかった白い粉です。
細打ちにするため、1.5mmまで延します。
たたみもそば粉をたっぷり打ちます。
切りも細打ちのため、1.5mm幅で切ります。
良いそば粉はサクサク綺麗に切れて気持ちが良いものです。
蕎麦舟に入れて保存します。
自家製の桐の舟です、水分を適度に調整できる桐の木の舟が最高です。
昨日4kg、今日4kgと2日間で8kg(80人前)を打ちました。
年ですね・・・・、腰に来ます。
「この蕎麦を食べないと年を越せない」と言って頂けるのを励みにがんばっています。
今年も「遊木民のアトリエ」をご訪問いただきありがとうございました。
今年4月に単身赴任が解消され、以前よりは落ち着いて記事が書けたのではと思っていますが・・・・。
来年も「アトリエ遊木民」をよろしくお願いします。
明くる年が皆様にとって、すばらしい年でありますに!!!