ウマヅラハギの煮魚を作りました。
以前ご紹介したように、ウマズラハギは薄造り、焼き物、鍋、唐揚げ等何にでも合う美味しい魚です。
今回は煮魚にしました。
魚を煮るときはまず昆布だしをとり、砂糖、ミリン、酒で煮汁を作ります。
醤油は最初から入れてはいけません。表面が硬くなり味がしみこまなくなります。
魚にほぼ火が通ってから数回に分けて醤油を入れます。
こうすると魚の旨が十分に引き出された美味しい煮魚になります。
好みですが、私は魚本来の味を大切にしたいので、長くは煮込みません。
その代わり、魚を上げた後煮汁を濃いめに煮詰めます。
魚の身をちぎり、煮汁を付けて食べるのが好きです。
ウマズラが煮上がりました。
肝も忘れずに最後に煮て下さい。
身をこの肝と一緒に口に入れると口元がほころびます。
ウマズラハギの捌きはこちらです。