遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

年越し蕎麦(会津地鶏蕎麦)

2006-12-31 | 蕎麦の部屋

 本年も当ブログにご訪問頂きましてありがとうございます。

 当ブログも開設以来1年半たちました。

 当初は、家族や親戚等への情報発信が出来ればとの思いで始めました。

 こんなに多くの皆様に、ご訪問頂けるとは思ってもいませんでした。

 単身赴任中ですので、情報発信は週末に限定されまが、今後も

 続けていきたいと思っています。

 今後とも当ブログ(遊木民のアトリエ)をご訪問下さるようお願い
 
 申し上げます。


 来る年が、皆様にとって良い年でありますように。


そば打ち(包丁)

2006-12-30 | 蕎麦の部屋
今日は贈答用の「年越しそば」4kgをうちました。

 歳ですね~~、腰が痛い・・・。

 そば打ちの画像は今までにもアップしていたのですが。

 切りの画像が無かったようです。

 細く切るには?とのメールがありましたので、御紹介します。

 参考になれば・・・。




 麺帯を駒板の枕に沿って垂直に切り落とします。





 切り落として、包丁を切り板に付けた状態で、包丁を左に(向かって右)15度ほど傾け、駒板を送ります。




 駒板のずれた分が切り代になります。

 そこを、駒板の枕に沿って切り下ろすと、この駒板(枕高17mm)ですと1.2mmの幅で切れます。



 これを繰り返すと、幅のそろった蕎麦に・・・となるのですが・・・。

 包丁はリズムです、一定のリズムで切ると幅もそろいます。

 同じ幅で切るのが、美味しい蕎麦を打つコツです。

 幅がそろっていないと、ゆで加減がバラバラになり、食感も味も落としてしまいます。

アナゴ

2006-12-29 | 食品加工(魚介)分室
昨日の夜遅く、会津から帰宅しました。

 猪苗代は吹雪で、真っ白の世界でした。

 時化ているので、期待せずいつもの魚屋さんに出かけました、マグロのカッツァキ狙いです。



 意外に水揚げがあり、女将が「アナゴの半端があるけど全部入れとくよ」。

 「はいよ」と答え、そのまま帰宅。

 トロ箱を開けてみると、アナゴが8匹。

 半端と聞いたので2~3本と思ったのが間違いでした。



 捌き終えました。

 今日は、本当は木工の予定でしたが・・・・。

  でも、これで・百円ですので女将に感謝です。
 


 
 こちらはアラ。

 アナゴはこれが美味しいのです。



 兜焼きとヒレ焼きです。

 美味しいです。

 まず市販はされませんので、1匹買いの特権です。

 熱燗、焼酎に合いますです。はい。


単身赴任の晩飯50(会津地鶏の照り焼き丼)

2006-12-27 | One dish dinner
時間の無いときは丼が手軽です。
多分、女性にはあまり歓迎されないメニューでしょうが。
会津地鶏のもも肉を、酒、ミリン、醤油、長ネギで照り焼きにし、厚めのスライスを炊き立ての御飯に載せました。
ブロイラーとは全く違い、旨味と適度な歯応えが楽しめす。
お好みで、七味、山椒、大根おろしで、お試し下さい。

単身赴任の晩飯49(カニグラタン)

2006-12-24 | One dish dinner
今日はクリスマスイブです。

 クリスマスイブと言っても、一人でコースディナーを作って食べる訳はありません。

 でもそれらしく・・・・・。

 各種スモーク(タン、ホタテ、サーモン)

 カニのグラタン(ケガニとサトイモ)

 いわきから持ってきたケガニと、マカロニの代わりにサトイモで作ってみました。

 サトイモも美味しい・・・。新しい発見です。


冬至の庭

2006-12-24 | 花や木々など


昨日は冬至でした。

 年末の帰宅は忙しくて、バタバタしてしまい、ユズ湯も冬至カボチャも忘れてしまいました。

 庭のユズも収穫時期です。



 この花はビワの花です。

 以外に思われるかも知れませんが、今の時期に咲き、6月に収穫になります。



 生け垣のサザンカ。

 この花を見ると冬を実感します。




 半ば雑草化してしまっているアップルミント。

 ハーブ類は油断するとすぐに繁茂してしまいます。

 必要な分だけ残し、刈り取って乾燥しておきましょうか。

御薬園

2006-12-23 | 会津の風景


会津若松市の郊外にある御薬園、会津松平氏の薬草園だったことから、御薬園と呼ばれている松平氏の別邸跡です。

 今年は2回ほど訪れています。

 詳細は後日に・・。



 ご覧下さい(手抜きです)。



 今回は雪釣りの様子が見たくて訪れました。



 奥に楽寿亭(茶室)が見えます。



 ご覧下さい(手抜きです)。



 刀傷跡だそうです。



 本当は雪景色の御薬園の画像が撮りたくていたのですが、今年は暖冬です。

 積雪と言うより降雪がありません。

 通勤には楽で嬉しいのですが、スキー場関係者は大変です。

 山にだけ雪が大量に降って、平地は雪が少ないのが理想なのでしょうが、そうもいかないようです。

 今年はどうなるのでしょう? これもエルニーニョの影響なのでしょうか?



山里のカレーとスイートのお店

2006-12-23 | 田舎の風景など



当市の山間部に三和町があります。国道49号線沿いに「ほっと一息」の看板があります。

 気になっており、昨年の秋に一度行ってきました。



  オーナーは東京品川から移住された方で、右側の白い建物のお店と、左側の住居

 はご主人がDIYで建てたと聞いてびっくりしました。



 メニューはポークカレーと各種ケーキです。

 ポークカレーを頂きました。スパイスを多く使ったエスニック系のカレーとは違

 ったフルーティーな、優しいカレーでした。



 一年半ぶりに訪れてみました。

 セルフビルドはさらに進んだようです。




 メニューは前と同じで、「ポークカレー」のみでした。

 味は1年前と全く同じ(これはすごい)で、とても美味しいカレーでした。

 帰りにママさんから頂いた「蒸しパン」、

 これも美味しかった・・・。

 




単身赴任の晩飯48(サンマの丸干し)

2006-12-20 | One dish dinner
  自家製のサンマの丸干し、イクラおろし

  豚バラ肉の角煮

  キャベツとベーコンのスープ

  角煮は圧力鍋があると簡単なのですが、米のとぎ汁での下ゆでから2日架かりましたが、美味しいです。

  多く作っておくと、常備菜になります。

  弁当にも、以外とおにぎりの具にしても美味しいです。

燻製各種

2006-12-17 | 燻製の部屋


昨日は各種燻製の作成に追われました。

 日中はベーコン、ロースハムなどの温燻。

 夜は、スモークドサーモンやホタテなどの冷燻

 冷燻は今朝出来上がりました。



 先週のベーコンの仕込みです。

 フレッシュハーブを使ってみました。




 ベーコン、ロースハム、豚タン、豚足の仕込み完了です。

 冷蔵庫で1週間寝かせます。



 ロースハムを切ってみました。

 通常は円筒形に整形するのですが、ケーシングを切らしてしまい、そのままの形でハムにしました。

 発色剤を使っていませんので、色はくすんでいますが、味は抜群です。

 このハムを食べると、市販のハムは?????。


 スモークドサーモンの作り方はこちらです。


 

暴風の破壊力

2006-12-16 | 海辺の風景など



 ここはいわき市7浜のほぼ中間にあたる、「二見が浦」です。

 二つの岩があり、初日の出の人気スポットです。

 それとサーフィン。





 9月の台風と、低気圧通過の祭の高潮で左側の岩が大きく削られてしまいました。

 自然の威力はすごいです。改めて思い知らされました。





ここから北の海岸を見ました。

 豊間海岸です。

 遠くに見えるのは「塩屋崎灯台」。

 映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台となった灯台です。
 
 原作者はこの灯台の台長さんの奥様です。


 塩屋崎の記事はこちらです。
 歌詞の記事はこちらです。


ヒラツメガニ

2006-12-15 | 食品加工(魚介)分室

  ヒラツメガニの蒸し物です。




  少し前ですが、行きつけの魚屋さんにヒラツメガニがありました。

  女将が「子がたっぷり入っていて美味しいよ、酒の肴に最高だよ」

  もちろん頂きました。




  蒸し器で15分ほど蒸して、すぐに冷水にとりました。

  蒸しただけですと、ぱさつきますので、冷水で冷やします。




  甲羅を半分に切ったところです。

  内子(卵)がたっぷり入っています。

  雌は上の写真のようにフンドシの幅が広く、雄は狭いので簡単に見分けがつきます。

  これは日本酒(燗)がベストマッチです。

  ウマー~~~です。

ヤナギカレイの干物など

2006-12-10 | 食品加工(魚介)分室


 いわきの名産品の「ヤナギガレイの干物」です。

 形の良い物は1匹1,000円もします。

 干物は簡単に出来ますので、自作がお勧めです。



行きつけの魚屋さんの店頭です。

 51kgと49kgのメバチマグロです。

 中落ちが美味しいのですが、今日は間に合いそうにありません。




 こちらは12月から解禁になった、いわきの味「ベニズワイガニ」。




 これからが旬のアンコウとホッキガイ。

 今日は、いわきの味覚が大量に入荷しており、女将も上機嫌です。

 入荷が少ないときの女将は・・・・・・。



 女将曰く、「冬は時化が多いので、入荷があるとき買っておかないと、何時入るか分からないよ」でした。

 そんなわけで、昨日購入した魚です。

 左上から、時計回りに、メダイ、ミズダコ、ホッケ、マダラ、このほかにヤナギムシガレイ。




 ヤナギガレイは一夜干しです。

 ウロコ、エラ、ワタを取り除いて、10%の食塩水に15分浸けます。



 下ごしらえ完了で、これから干します。



 干し上がりました。

 半分は子持ちでした。

 さっと炙って、スダチで頂きます。

 ご飯のおかずには勿体ない、絶対酒の肴です。




 以前、大吟醸の酒粕(絞っていない、どろどろの状態)を頂きました。

 何に使うか迷っていましたが、今回新鮮な魚で粕漬けを作ることにしました。

 酒粕に天然塩を入れ、床を作りました。

 ガーゼで魚の切り身をはさみ、酒粕の床に浸けました。

 こうすると、焼いたとき焦げずにきれいに焼き上がります。





 もうすぐ年末年始ですので、各種食材を加工しておかなければなりません。

 今日はベーコンとハムなどを仕込みました。

 ベーコン3kg、ロースハム2kg、豚タン 3本、 豚足 2本

 このほか、サーモンを2kg仕込めば燻製類の仕込みの完了です。


 単身赴任していると、帰宅を沢山の仕事が待っています。

 今週末は、上記のように魚の加工、燻製類の仕込み、ユズの収穫、

 電気こたつの修理、1週間分の食料等の買い出しで疲れた!!

 この記事をアップして、(実は一旦書いた記事が飛んでしまい、書き直しましたので1時間ロスしました。原因は分かりません)荷物を積み込み会津に出発です。

 では来週末まで。



裏磐梯(初冬)

2006-12-09 | 会津の風景


先週末の磐梯山です。
 
 寒気が入り、朝のうちは平野部も雪景色でした。



 雪道に慣れるためもあって、裏磐梯まででかけました。

 檜原湖を前景にした裏磐梯です。

 爆裂火口も雪化粧です。



 こちらは曽原湖。

 夏の間はウオータースポーツでにぎわった湖も、静かです。




 裏磐梯で、私が好きなレンゲ沼。

 沼の遊歩道も50cmの雪で、沼の近くまで行くのも大変です。

 防寒長靴持参は正解でした。

 静寂と雪の語り(音)の世界です。



 毘沙門沼(五色沼)の今です。

 もうすぐ雪で閉ざされます。



 
 訪れる観光客もまばらでした。



 何とか沼の色が出せたでしょうか?

 つぎはスキーを履いて来たいと思っているのですが・・・。