座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

タマゴ?

2008-05-20 | おしゃべり
玄関前の火鉢に K田さんからいただいたメダカがいます。

メダカは 黒・白・赤と 色とりどり。

メダカと一緒に 黒藻、タニシ、それから睡蓮鉢までいただきました。



その睡蓮の葉っぱに 今朝 タマゴを見つけました。



きのうはなかったものです。

ちょうど アゲハチョウのタマゴの大きさです。



アゲハが 柚子の木と間違えて こんなところにタマゴを?

そう思いながら 藻を引き揚げてみると ちいさな丸いものが付いていました。





丸くて 透明なツブツブが わかりますでしょうか?


六義園

2008-05-20 | おしゃべり
薬師寺展の後に お昼を食べてから 六義園(りくぎえん)に行きました。

柳澤吉保が築園したものだそうです。

300円の入園料が必要です。  あ、65歳以上は150円です!(笑)




道々の、歩道から見上げた 園内のイチョウの若葉です。





「回遊式築山泉水」の大名庭園、と パンフレットに書かれています。

後に 三菱の岩崎弥太郎の別邸になったのだそうです。







入った正面に すばらしい枝垂れ桜があります。

朝のテレビで「見ごろです!」と放送された日には
一日で何万人もの人が訪れたそうです。

見たかったなあ。。。。

でも 見ごろを過ぎていた分、
人が少なくて 静かだったのですけどね。

(その割りには、人がいたなあ。。)




桜は終わっていましたが シャガが綺麗でした。




緑は、みんな、みんな、綺麗でした。





池のまわりをぐるりとまわる庭園です。 池には錦鯉やカメもいました。






こちらは、吹上茶屋。



園内を眺めながら お茶をいだだきました。

お抹茶セット、500円です(笑)。



こちらが、私と娘がいただいたセット。

青いお菓子には 蝶の型が押してありました。




手作りしだれ桜羊羹は 春の新商品だそうです。(買いませんでしたが。)




こんな石柱がありました。 読めないので写真に収めて来ました。

今 よく見てみると 「座禅石」と読めます。





忘れられないのは 園内のドウダンツツジの、大きかったこと!





忘れてはいけないのは、親切にいろいろ教えてくださった小父さん。


もうすぐ、ツツジが満開に! 

この築山の上で クスノキの枯葉を拾って 
匂いを嗅いで見るように 小父さんに言われました。

爽やかないいにおいがしました。

この小父さんに 
吹上茶屋では ノートを見るように、と言われていましたが
心地よい疲れと お菓子の甘さと お抹茶の美味しさで
すっかり忘れていました!!!

今度行ったら 忘れずにノートを見てみましょうね!


                         
                次回は とげぬき地蔵参拝のお話です。