先月 住職が 長野県に出張した時
豆を土産に持ち帰ってくれました。
「くらかけ豆」と言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d6/4f06c5938fade8ff042d23bf0c17fc6a.jpg)
そのままだと、こんな感じ。
漢字ですと、「鞍掛豆」と書くようです。
袋に貼られたラベルには、
「北信地方では、ひたし豆といえばコレ!!
海苔のような独特の香りがあり、
一度食べてハマっちゃう人続出!
豆本来の風味を味わうシンプルな
『塩ゆで』や『ひたし豆』がオススメ!!」
とあります。
長野県の特産というこの豆、
私は 見た事も 聞いた事も、もちろん食べた事もありませんでした。
袋に入っていた「召し上がり方」のチラシによれば、
豆自体の味が美味しいので 塩茹でや ひたし豆のような
シンプルな味付けがオススメ!
だそうなので、
まずは ひと袋の半分を 塩茹でにしてみました。
水で洗った豆を 一晩水に浸けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/52/450f2284ac9e836efc856dcb1aa405e0.jpg)
一晩たったら 水を含んで、ふっくら。
浸けた水ごと火にかけて 沸騰したら 弱火にして
塩を入れて15分。
水気を切って 出来上がり。
いつものように、出来上がりの画像がありません(苦笑)。
素朴な味で 美味しい!
「コリコリした食感がオススメ」だそうです。
今日は、ひたし豆にしました。
茹であがった鞍掛豆を
ひたひたのだし汁に みりんと醤油を入れて作った 浸け汁に浸けて
味が染みたら出来上がりです。
う~~ん、こちらも素朴なお味。
食べだしたら止まらない、ちょうど枝豆感覚。
まだ見た事のない食材、他にもいっぱいあるのでしょうか?
もうずいぶん 生きているんですけどね(笑)。
豆を土産に持ち帰ってくれました。
「くらかけ豆」と言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d6/4f06c5938fade8ff042d23bf0c17fc6a.jpg)
そのままだと、こんな感じ。
漢字ですと、「鞍掛豆」と書くようです。
袋に貼られたラベルには、
「北信地方では、ひたし豆といえばコレ!!
海苔のような独特の香りがあり、
一度食べてハマっちゃう人続出!
豆本来の風味を味わうシンプルな
『塩ゆで』や『ひたし豆』がオススメ!!」
とあります。
長野県の特産というこの豆、
私は 見た事も 聞いた事も、もちろん食べた事もありませんでした。
袋に入っていた「召し上がり方」のチラシによれば、
豆自体の味が美味しいので 塩茹でや ひたし豆のような
シンプルな味付けがオススメ!
だそうなので、
まずは ひと袋の半分を 塩茹でにしてみました。
水で洗った豆を 一晩水に浸けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/52/450f2284ac9e836efc856dcb1aa405e0.jpg)
一晩たったら 水を含んで、ふっくら。
浸けた水ごと火にかけて 沸騰したら 弱火にして
塩を入れて15分。
水気を切って 出来上がり。
いつものように、出来上がりの画像がありません(苦笑)。
素朴な味で 美味しい!
「コリコリした食感がオススメ」だそうです。
今日は、ひたし豆にしました。
茹であがった鞍掛豆を
ひたひたのだし汁に みりんと醤油を入れて作った 浸け汁に浸けて
味が染みたら出来上がりです。
う~~ん、こちらも素朴なお味。
食べだしたら止まらない、ちょうど枝豆感覚。
まだ見た事のない食材、他にもいっぱいあるのでしょうか?
もうずいぶん 生きているんですけどね(笑)。