夏至を過ぎたので、もう 昼の時間が 少しずつ短くなっているはずですね。
6月30日は 「夏越の祓(なごしのはらえ)」と言って、
神社に大きなわっかをぶら下げて、
そのわっかをくぐる、「茅の輪くぐり」という行事があります。
この輪をくぐると、
無事に夏の暑さを乗り越えて 元気に過ごせるとか、
無病息災を祈るのだとか 言います。
あるいは 「茅の輪くぐり」は、「胎内くぐり」と同じ事で、
茅の輪をくぐる事は、生まれ直しを意味する、
などと言う人もいます。
明けて7月1日は「半夏生(はんげしょう)」と言いますね。
スーパーのチラシに、
「夏至から11日目の7月1日頃を「半夏生」といいます。
稲の根が タコの足のように 地に広がって しっかり育つように」
と 昔から 半夏生に「タコ」を食べる習慣があります」
とあったので、 「へ~~~」でした。
いったい、どこの地方の習慣でしょう?
ま、半夏生のタコも 面白いかもしれません。
節分の恵方巻も すっかり定着した感がありますしね。
1年の半分が過ぎる時、という事で
日本人は 古来 気持ちを新たにして、
何かしら 悪を祓って 後半に向おう、という気分になったのだと思います。
ただ、本当の1年の半分は、
今日 7月3日の正午頃だ、と何かで読みました。
今日 気持ちを新たにするのも、アリだと思います♪
無茶苦茶に暑い日々がやって来ます。
今日も、暑かったですね!
タコを食べても、食べなくても、
茅の輪をくぐってもくぐらなくても、
しっかり水分補給をして 睡眠不足にも気を付けて
暑さに負けなず、
熱中症にならずに、
暑くなると言われている今年の夏を乗り切りましょうね!
6月30日は 「夏越の祓(なごしのはらえ)」と言って、
神社に大きなわっかをぶら下げて、
そのわっかをくぐる、「茅の輪くぐり」という行事があります。
この輪をくぐると、
無事に夏の暑さを乗り越えて 元気に過ごせるとか、
無病息災を祈るのだとか 言います。
あるいは 「茅の輪くぐり」は、「胎内くぐり」と同じ事で、
茅の輪をくぐる事は、生まれ直しを意味する、
などと言う人もいます。
明けて7月1日は「半夏生(はんげしょう)」と言いますね。
スーパーのチラシに、
「夏至から11日目の7月1日頃を「半夏生」といいます。
稲の根が タコの足のように 地に広がって しっかり育つように」
と 昔から 半夏生に「タコ」を食べる習慣があります」
とあったので、 「へ~~~」でした。
いったい、どこの地方の習慣でしょう?
ま、半夏生のタコも 面白いかもしれません。
節分の恵方巻も すっかり定着した感がありますしね。
1年の半分が過ぎる時、という事で
日本人は 古来 気持ちを新たにして、
何かしら 悪を祓って 後半に向おう、という気分になったのだと思います。
ただ、本当の1年の半分は、
今日 7月3日の正午頃だ、と何かで読みました。
今日 気持ちを新たにするのも、アリだと思います♪
無茶苦茶に暑い日々がやって来ます。
今日も、暑かったですね!
タコを食べても、食べなくても、
茅の輪をくぐってもくぐらなくても、
しっかり水分補給をして 睡眠不足にも気を付けて
暑さに負けなず、
熱中症にならずに、
暑くなると言われている今年の夏を乗り切りましょうね!