「佛名会」というのがあるのだそうです。
「1年間に犯した罪を懺悔し、穢れを祓うために、
年末に
過去、現在、未来の仏名を
五体投地礼をしながら唱える」
行事だそうです。
五体投地礼とは、
両手・両膝・額を地面に投げ伏して、
仏や高僧などを礼拝することで、
仏教において最も丁寧な礼拝方法の一つとされている
のだそうです(参考:ウィキペディア)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/70/d4cf034e133f5b502ba9b4e0c7633e8b.png)
これを三千回続ける体力を保持している人は、そう多くはないと思います。
天台宗では、僧侶となるための修行の中で
数日に分けて 三千回を修するそうです。
で、その仏さまのお名前を3000も書き連ねたお経があるのです。
『三千佛名経』です。
仏游会で、「仏さまの名を呼ぶ――写経」と称して
このお経を 少しずつ、みんなで写経しました。
ダブらないように書きましたので、
つなげると 『三千佛名経』が 出来上がる訳です。
それが、これです。
ジャ~~~ン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/31/bf731afd9454b35eca015a98a56a4e2b.jpg)
上手な字の人も、それなりの人も(笑)。
筆と硯の人はいませんでしたが、
筆ペンとか、鉛筆とか。
何回も、何回も 座禅の後に 書いていただきました。
何枚も、何枚も 書いていただいたのです。
それを巻物に仕立ててもらって、出来上がったのがこの夏です。
9月に入ってから 仏游会で皆さんにお披露目をして、
それを本堂に置いて 読経しました。
いろんな文字が混じり合っていて、それがとてもキレイに見えます。
みんな違って みんないい、
という感じでしょうか(笑)。
それにしても、こんなにたくさんの仏さまのお名前があるなんて。
しかも、知らないお名前ばかりでしたよ!
「1年間に犯した罪を懺悔し、穢れを祓うために、
年末に
過去、現在、未来の仏名を
五体投地礼をしながら唱える」
行事だそうです。
五体投地礼とは、
両手・両膝・額を地面に投げ伏して、
仏や高僧などを礼拝することで、
仏教において最も丁寧な礼拝方法の一つとされている
のだそうです(参考:ウィキペディア)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/37/f2abc53136cfb655a423d506fb411ba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/70/d4cf034e133f5b502ba9b4e0c7633e8b.png)
これを三千回続ける体力を保持している人は、そう多くはないと思います。
天台宗では、僧侶となるための修行の中で
数日に分けて 三千回を修するそうです。
で、その仏さまのお名前を3000も書き連ねたお経があるのです。
『三千佛名経』です。
仏游会で、「仏さまの名を呼ぶ――写経」と称して
このお経を 少しずつ、みんなで写経しました。
ダブらないように書きましたので、
つなげると 『三千佛名経』が 出来上がる訳です。
それが、これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/38/0eb161dcd144a2e7ff4780230fd402a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/31/bf731afd9454b35eca015a98a56a4e2b.jpg)
上手な字の人も、それなりの人も(笑)。
筆と硯の人はいませんでしたが、
筆ペンとか、鉛筆とか。
何回も、何回も 座禅の後に 書いていただきました。
何枚も、何枚も 書いていただいたのです。
それを巻物に仕立ててもらって、出来上がったのがこの夏です。
9月に入ってから 仏游会で皆さんにお披露目をして、
それを本堂に置いて 読経しました。
いろんな文字が混じり合っていて、それがとてもキレイに見えます。
みんな違って みんないい、
という感じでしょうか(笑)。
それにしても、こんなにたくさんの仏さまのお名前があるなんて。
しかも、知らないお名前ばかりでしたよ!