座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

卯三郎こけし

2010-10-08 | おしゃべり
「卯三郎こけし」という名前の会社があります。

群馬県北群馬郡榛東村長岡、というところにあるのだそうです。

岡本卯三郎さんという方が 創設者です。

こんな人です→卯三郎こけしの作家プロフィール






丸みを帯びたデザインとおかっぱ頭。

卯三郎こけしは 群馬近代こけしの顔になっているそうです。






          
          可愛らしい、 ふれ愛地蔵 と 夢叶地蔵。

お地蔵さんですので、当然ながら、おかっぱ頭では ございません(笑)。





<卯三郎は、それまでの技法や概念にとらわれず、
 こけし製造に特殊機械を取り入れ、
 筆のみだった絵付けに彫刻やニクロム線で焼く技法を取り入れ、
 さらに材料として一般的に使用されているミズキ材のほかに
 美しい木目をもつケヤキ材や栗材を何とかこけしに生かせないか考え、
 苦心の末独自の技術で新しい感覚のこけしや花瓶を作り上げました。>



(株)卯三郎こけし の工房では 製作の様子が、
売店2階では 
県内作家の代表作が展示してある創作こけし工芸会館(資料館)が見学できます。

(通信販売も行っています。)






卯三郎こけしは 
木の自然の木目を生かし、彫刻や焼き絵の技法を取り入れ
落ち着いた中にも新しさがあるのが特徴だそうです。

創作こけしは 伝統こけしと違って、
新しい形・色合いと デザインを 常に考えているのだとか。

その姿勢が 吉祥寺との新しいご縁を 結んでくれたのでしょう。






卯三郎さんは 昨年 91歳で天寿を全うされたそうです。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようこそ! (というのも変ですか・・・?) (座敷ネズミ)
2010-11-03 23:00:40
このブログをご覧になった方が さっそくお見えになり、
何体かお渡ししたり
その他の方にもちらほら。。。
でも まだその程度ですので、喜んで。

あ、ご朱印の方も、喜んで。
とは言っても、
やはり住職が居る時の方がベターかと。(笑)(汗)
返信する
注文です。 (菜園す)
2010-11-03 17:11:46
まだあるようでしたら、「ふれ愛地蔵」こけしをお願いいたします。

また、ご朱印帳もお願いしたいそうです。

かみさんからです。
返信する

コメントを投稿