有名な説教に白居易<白楽天>と道林和尚の話、白楽天に仏教の真意を問われた和尚は「諸悪莫作,衆善奉行、自浄其意、是諸仏教」(悪いことをするな、善いことをせよ、そして心をきよくせよ、それが諸仏の教え)と答えたそうです。あまりにも平凡な答えに白居易は「そんなこと三歳の子どもでも知っていますと・・・。和尚は三歳の子どもが知っていても、八十歳の老人でもこれを実行することは難しいと答えたそうです。(致知から)
蔵人庵の雪です、屋根の上は2mの積雪、囲炉裏の部屋とギャラリー裏の垂木ばなが折れて落ちてしまいました、こんな豪雪は記憶にありません。都会育ちの庵主には慣れないことで大変な作業、今日は雪降ろしの手伝い・・・ここは高原で豪雪地帯、もっと早く降ろせばばよかったのですが・・。
<写真 雪の蔵人庵>
<写真 雪の蔵人庵>
正月休みに弟が帰省した 6月に拓本の取り方を教えてくれ、写したものを裏打ちして持ち帰ってくれた。
自宅工房前の道標「右京大阪道」かなりうまく仕上がってています、安政五年に建てられたこの碑、いつ見てもこの達筆には感心させられている、昔の人の筆のうまさを・・・。 <写真 道しるべの拓本>
6月9日のこのブログで拓本の作業を紹介させていただいております。
自宅工房前の道標「右京大阪道」かなりうまく仕上がってています、安政五年に建てられたこの碑、いつ見てもこの達筆には感心させられている、昔の人の筆のうまさを・・・。 <写真 道しるべの拓本>
6月9日のこのブログで拓本の作業を紹介させていただいております。
いつまで降るのかこの雪、予報ではもう峠は越したそうですが、いくら文明が進もうと天候を変えることはできない。孝明のことばにこんなのがある「天に逆らわず、時に逆らわず、人に逆らわず」天とは必然の法則であり智者は時を待つ・・・人は小さなもの さからえず、やがて来る春を待つ、こんなこと思った今日の雪・・・。
<写真 吹雪の工房>
<写真 吹雪の工房>
毎日雪ばかり、屋根の雪も昨日降ろしたのにまた積もって何もかも雪のなか・・盆栽も植木も灯篭まで。
こんなんだと節分のころは大変なことのなるかも。
<写真 雪にうもれた庭>
こんなんだと節分のころは大変なことのなるかも。
<写真 雪にうもれた庭>
正月明けから何かと忙しく 今日はやっと年始に妻の里へ出かける。
いつもの所から見るこの眺め、おだやかなこの流れも夏に見た青空はない、水の色も空も 冬の鉛色の水郷の風景、すぐこの先は荒れる冬の日本海。子達は成長し今は二人のこの道、何度ここを通ったことか・・・・
<写真 冬の水郷 下は夏の景色>
いつもの所から見るこの眺め、おだやかなこの流れも夏に見た青空はない、水の色も空も 冬の鉛色の水郷の風景、すぐこの先は荒れる冬の日本海。子達は成長し今は二人のこの道、何度ここを通ったことか・・・・
<写真 冬の水郷 下は夏の景色>
毎日雪の便りばかりでブログを見ていただくかたも 雪の便りは面白くなさそうです、まだまだこのような雪の日が続くのでしょうか・・・。
紅葉の時期は遅かったのに 雪の季節はずいぶん早い・・・。 雪裏<せつり>の梅花、こんな雪深い 冬のあとに咲く梅の花は美しいとか・・・。 <写真 水彩画 早春の我が家>
この絵6月26日「万緑に一握の邑沈みたり」でご紹介いたしました同じ所から描いたものです。
紅葉の時期は遅かったのに 雪の季節はずいぶん早い・・・。 雪裏<せつり>の梅花、こんな雪深い 冬のあとに咲く梅の花は美しいとか・・・。 <写真 水彩画 早春の我が家>
この絵6月26日「万緑に一握の邑沈みたり」でご紹介いたしました同じ所から描いたものです。
今年も多くのかたから年賀状を頂いた、勤めのころのお世話になった人、ひょんなことで出合った人 遊びのなかで・・このブログだ会った人。
この出会いの不思議、厳しい世相のこの時代、ほのぼのとした心の安らぎを覚える、2,3行の文字のなかに心が・・・書は体を表し人を表す。
<写真 何を語るかこの達磨>
この出会いの不思議、厳しい世相のこの時代、ほのぼのとした心の安らぎを覚える、2,3行の文字のなかに心が・・・書は体を表し人を表す。
<写真 何を語るかこの達磨>
2日は我が家の正月礼に兄弟の来る日、年の始めのひとときの賑わいである、年をとったせいか子どもの頃の話題が多くなった気がする。 人生の後半期は忙しさに追われた頃にはない時間がある、いかに有意義な日々を過ごすかこ、これが課題、無駄に使う燃料はない、荷物を減らしグライダーのように今のこの体制をどこまで空中で保てるか、上昇気流はあまりなかろうがその風を探したい・・・・こんなこと考えたりした正月の2日目。
最近ムクドリが我が家の軒下に住み着いた、窓から見えるその表情が面白い、この鳥は九官鳥のように他の鳥の鳴き声をまねするとか・・・。
<写真 ムクドリ>
最近ムクドリが我が家の軒下に住み着いた、窓から見えるその表情が面白い、この鳥は九官鳥のように他の鳥の鳴き声をまねするとか・・・。
<写真 ムクドリ>