示玄

日々の雑感

政治

2006-09-20 20:37:45 | Weblog
 天高く青空の広がった爽やかな一日でした。
安倍新総裁が誕生した、改革なしでは成長はないと小泉首相が5年、バブル崩壊後の景気低迷のなかから今は「いざなぎ」を超える勢いとか・・。

戦後日本は高度成長の下で不平等の少ない社会であった。
しかし「一億総中流」の社会は崩れ、「勝ち組、負け組」格差社会ができた。

我々の時代はもう過ぎたが、とりわけ若い人達のアルバイト、派遣社員の増加などこれからの社会を担う若者のことも考えた政治が必要であろう。

今日のニュース、厚生年金会館、民間へ売却か・・・。
こんな話題も、安い利用料金が見直し、なにもかも庶民に明るい話題の少ないこの頃、新政権で変わるでしょうか。

若さのあるカッコいい総裁です、この総裁選、兵庫県の自民党員21万人で7票があるのだそうです。
       <写真 政治の写真はありませんので工房前庭でも・・>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里の秋

2006-09-19 17:30:02 | Weblog
 「夕焼け小焼けの 赤とんぼ追われてみたのは いつの日か
 山の畑の桑の実を 小籠に摘んだは まぼろしか・・・」

山の段々畑、今は人里離れ、静かな里の秋も荒れ放題、桑の大木が残る。
そんな村の山の谷に砂防ダムが4ヶ所も出来ることに・・。

一ヶ所はほぼ完成、あと三ヶ所が近く着工の予定、今日は現地測量の説明があり参加した、円山川の氾濫を少なくする治水工事の一環です。


 山の栗の実が色づき、銀木犀の香りも庭先から、里の秋も本番のこの頃です。


             <写真 ダム建設現場・木犀・栗>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2006-09-18 19:54:55 | Weblog
 大型台風が過ぎ、きょうは青空がかえってきた。
進路からはずれ少し風は吹いたが被害も少なくやれやれといったところ。

この台風で果物の落果は無かったのか・・?
今年も秋の味覚、梨農家から二十世紀梨の宅急便が届きました。
家内の友達、梨農家からです、いつもいつもありがとうございます。



 昨日の新聞の投稿欄にこんな見出しが・・
「秋は駆け足でやってくる」
夜半に大雨が降った翌日の朝、蝉の声はばったりと絶えて、今年の夏がおわった。
頭上を舞う赤トンボを一二度、見たかと思うともう千両の根元あたりで虫の声を・・・<中略>
秋は爽やかでいい、紀子さまに男児ご誕生のニュースが列島を駆け抜けた。
はや、菊花まで満開になったような、明るい空と風の中で爽快な秋を迎えている。
 
 この投稿された神戸のかた、以前この地に戦中疎開のことを書いたことがあった、そのかたです。 最近あまり投稿がないので気にかけていました、お元気そうでなによりです。
                <写真 ムラサキシキブ・二十世紀梨>



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若夫婦

2006-09-17 18:11:49 | Weblog
 親戚の法要にでかけた。
久しぶりに会う兄弟、親戚に懐かしい顔が揃う。
結婚式以来の姪の若夫婦にも、可愛い女の子を連れて微笑ましい平和な家族です。

 この家族、主人は家族を残して、呉の海軍幹部候補生の学校へ行っているとのこと、病院勤めをしながら子育ての姪は大変です。
海軍なら泳ぎ上手と訊ねたら、なんと泳ぎが下手で困ります、
水泳の時間が一番苦痛なのだと・・・。

こんな諺がある「泳ぎ上手は川で死ぬ」
得意なことは油断する、過信をして失敗することが多い。
「得意手で滅びる」というのも、人は自分の一番得意なことで潰れることが多い。

あんたは海で溺れないと教えてあげました。
いくら苦手といっても、逞しいこの体、かなり泳ぎは巧いであろうに、
控えめな言葉に私が教えられた出会いでした。
          
            <写真 姪の家族
 
 この姪は以前「すっとんだちょうべい」のおはなしをした子です。
 姪の家族クリックしてください。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剪定

2006-09-16 22:07:51 | Weblog
 植木の剪定が終わりました。
家の周りに記念樹がたくさんあります、どこか出かけるたび
目についた道端の木まで拾って来て植えたものです。
これが剪定の大きさまで成長しました。

 ほんとに小さな木の苗がこんなに大きくなるのだから
年を取ってもしかたないか・・。
みんな想い出の樹です。



(木瓜)ボケること(愚養) 待つこと(松) 貸すこと(樫) 借りんこと(花梨)、植木の作りも私の生きかた・・。
こんな順に植えて作っています。
           <写真 裏庭と萩>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-09-15 21:00:57 | Weblog
 秋らしくなり日暮れが早くなった。
久しぶり爽やかな秋風があり、里の秋本番、コンバインの音が山にこだまして、
 夏野菜の片付けなど秋の野良仕事もほぼ終わりです。

きょうはめずらしく友人「こばじい」が訪ねてきました。
忙しくて疲れがでたとか・・・テレビはすごい「タマゴかけご飯のお店」 ほんわかテレビに紹介されてから大変なお客さんです。
都会から来られるお客さんは並んで待つのが当たり前・・。
はやるお店の前に並ぶから美味いのだそうです。
             <写真 庭の花>
長野県阿智村、中央自動車道で大きな事故がありました、
この阿智村に視察に行ったことがあります、高速を走っていると皆さん、中国道などから比べるとゆったり運転だと思っていましたがねぇ・・・。
恵那山トンネル8649mは長いので、ここで地震がきたら、事故があったら・・と思うと、早く出たいなぁと怖いトンネルです。
私は大型トラックの前や後ろはあまり走りません、特に前は。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純情キラリ

2006-09-14 20:01:46 | Weblog
 今朝の新聞に陸上自衛隊停戦監視にレバノン派遣、後方支援検討。
こんな見出しの記事が一面に・・・。
イスラエル、ヒズボラの戦闘停止の後方支援だとか、いつになっても戦争は終わらないのか・・。

 今朝の連続ドラマのなか 第24週「あなたがここにいる限り」
ホールでジャズのコンサート、ピアノを弾く桜子、米兵がコンサートに感動のシーン。
すばらしい演奏のあと、桜子さん何か一言・・・、と云われたその時、
戸惑いながらも・・・、わたしの婚約者も戦争に行っていました。
出征して6年が過ぎました、でも彼は帰ってきました。

皆さんの故郷にも帰りを待つ人がいます。
戦争が終わってよかった。
皆さんのその帰りを待つ家族に、そのすべての人に送ります。

そう言ってピアノを弾く桜子・・・。
久しぶりゆったりとした気持ちで見られるキラリでした。
教えられます、争いの愚かさを。
       <写真 秋らしくなり、きのこが見えはじめました>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い

2006-09-13 20:04:46 | Weblog
 目が見える、耳が聞こえる、手足が動く、あなたはこのことに感謝をしたことがあるか、こんなことを言われたことがあります。
 これと同じような詩が出ています。
 きょうの新聞の文芸欄に、特選になられた三浦さんの詩です。
  
   「有る」 三木市 三浦清香
  
  詩を作るのに 与えられた
  字を見る目がある
  そして動く手がある
  それから出来上がった詩を持って
  立ち上がって歩いていく足があり
  そして看護婦さんたちに
  手渡す手もある

  障害よ 向こうに行け
  病よ これだけでも
  君に勝っている



 きょうは雨のなか NTTのタウンページの配達に出かけた。
300部をそれぞれのお宅に駆け足で配達です。
この詩を見て、健康な体に感謝をせなあかん・・・。

古い電話帳の回収も、昨年より一時間も多くかかり疲れたが・・。
それでも「めぐりあいのよろこび」も。
私の木彫、4軒のお宅の玄関に置いてあるのに再会・・・。
             <写真 笑い・野ボタン>

 この木彫りは、家を建て替えられたお宅のご主人が、なにかカタチを残したいと、古い柱に彫ってくれんかと頼まれた作品。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子グマ

2006-09-12 19:50:41 | Weblog
 福祉センターのお年寄りの機能訓練の介護手伝いに出かけた。
 やがて自分も近い将来、この姿と体力になるのでしょう・・・高齢化社会を垣間見ました。

わたしもちょっと器具をお借りして測定してみました、身長174cm、体重68キロ、握力は80キロ、これはまずまず・・。
ちょっと気になる、おへそまわり85cmはいけません。
ヘソまわり85以上は注意信号とこの前テレビで見て気になるところです。

<今日の写真は、このごろ新聞によく出ます、子グマがオリに入ったとか、鹿網に絡まったとか話題になる「子グマ」をチェンソーで作りました、山小屋の看板になりませんか・・・材料は柿の木>


 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にわし終わる

2006-09-11 20:33:22 | Weblog
 稲の秋の取り入れが終わりました。
雨が多すぎた梅雨、夏の猛暑も百姓には今ひとつの気象でしたが、台風も来なくてまずまずの収穫をいたしました。
 定年後の自給自足の生活、なんとか秋をゲット・・・。
今年もご注文いただきました新米、早々に完売いたしました、ありがとうございました。

 秋の七草の一つ葛の花が咲き里の秋も本番となりました。
            <写真 葛の花>

 きょうは9、11テロから5年目、映画のごとく貿易センタービル、ペンタゴンへの攻撃、超大国アメリカへのテロ事件に終わりが無く、何も解決されていない・・
戦いには戦いでしか解決の方法はないのかと・・・考えさせられる特別番組でした。
             
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする