示玄

日々の雑感

また雨

2006-09-10 20:55:23 | Weblog
 秋の長雨とよく言うが、また雨の一日だった。
やはり異常気象なのか・・。

雨とは関係ありませんが、ありがとうおじさんの人生問答から「人は吸う息では笑えない」というお話です。
会社を経営する人が繁栄する秘訣はどうすればいいか・・。

繁栄という言葉にはいろいろ意味があるが感謝の心でとらえる繁栄が本物です。
会社が大きくなりお金がたくさん儲かるのがイメージかもしれませんが、社員も繁栄して皆んなで繁栄してこそ本物。

会社だけが儲かっても繁栄とは言えません、呼吸も同じ、吸うばかりはできません、吐くこともしなくては・・・吐く息で笑うこと、与えることの大切さを訓えています。

吐き出せば必ず周りに無限に空気があるから必要なだけ必ず入ってくる。
ハハハと笑うのは吐く息、吸う息では笑えないということです。

のじぎく国体が近くなりました、県から応援用の小旗、ハバタンのバンダナが配布されます。
<工房前でバンダナをつけた翔くんの写真です>、もうこんなに大きくなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の取り入れ

2006-09-09 19:45:41 | Weblog
 秋晴れのなか今日は稲刈りをいたしました。
梅雨の長雨、夏の猛暑とどちらかと言えば、かたよったお天気の稲作でした。
それでもこの稲の出来はまずまずと思います。
収穫は少なくともこの一年の食料は有り余るほど・・・。


ご注文いただいております方、明日には新米のコシヒカリをお届けできそう・・。
冷たい山の水で作りましたこのお米必ずご満足いただけます。
            <写真 温泉の露天風呂が見える田んぼの稲刈りです>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドゴルフ

2006-09-08 22:56:43 | Weblog
 神鍋高原のドームでグランドゴルフ大会に参加しました。
21チームの出場の大会、私のチームが優勝いたしました。
もう9月ですが、残暑が戻ったような暑さの一日でした。
              <写真 但馬ドーム>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-09-07 19:59:07 | Weblog
 きょうで3日目、雨が降り続きました、暑い夏に一雨ほしいとか言っていたが
ここまで降ると困ります。
「一雨潤千山」いちうせんざんをうるおす、あらゆるものを平等に潤し、すべての人に恩恵を与えるという禅語です。
天気続きの恩恵の雨はほしいが、もうぼちぼち秋の取り入れの時期、そろそろあがってほしいものです。   <写真 シュウメイ菊>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうも雨

2006-09-06 20:07:03 | Weblog
 「無くても困るがありすぎると欲が出る」これはお金。
雨も無くては困るが、ありすぎるともっと困る・・・。
一気に気温が下がり肌寒さを感じる雨の一日でした。

きょう届いた本の中にこんな一節が・・・。<玄侑宗久氏の日本の危機から>
夜間の利益などしれたものなのに、24時間営業のコンビ二があふれている。いまやコンビ二には銀行のATMまでおかれて、監視カメラが設置が進み、勝手に写され防犯意識が優先される、これはまるで誘蛾灯だ。
わざわざ危険を作り犯罪を誘う。
根本的には犯罪が減るような、格差を縮小する施策、夜間は閉店をすることだ。
これ以上コンビ二化するを望まず夜は寝るべき、パートの家庭、主婦の正月までそれによって壊される。
いったいいつから商売の基本が「信用」ではなく「監視」になったのか。
少なくとも社会を恨む人々の犯罪はセキュリティーを強化することでは防げはしないだろうと。  <写真 流木で作りました、夜のハンター梟です>

昨日の木彫りに手を加えました、蔓で編んだカゴを持ち、目はたれ目に鼻の頭が黒いのは木のコブをそのままに・・・。
中に栗の実を入れ、作品の名は・・「秋をゲット」です、満足そうな熊の顔に見えませんか・・?<下の写真>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-09-05 21:08:07 | Weblog
 雨の一日でした、気温21度ずいぶん涼しくなった。
梅雨明けから日照り続きであったがよく湿ったよう。

きょう読んだ雑学の本から、クジラはどこで真水をのむのか・・。
海で遭難した人が一番困るのが水です、人は海水を飲むと死んでしまいます。
クジラも哺乳類、広い海のなかで、真水をどうして飲むかなと思っていました。
実はクジラは海水も真水も飲まないのだ。
主食の魚やエビなどに含まれている水分を補給するのだとのこと。
クジラのミルクは牛乳などに比べ10倍の濃いさがあるのだそうです。

デコボコの柿の木を植木屋さんが届けてくれました、熊の出没の話題が多いこの頃・・
雨降り仕事ににわか作り、今日の木彫りです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠松山

2006-09-04 20:39:56 | Weblog
 朝夕はすっかり涼しくなったが昼間は残暑が厳しい。
お昼過ぎから俄か思いつきで笠松山から善防山に登山をした。



岩山の山頂からは播州平野、瀬戸内海まで見えすばらしい眺めでした。
登り口の古法華寺は参拝者が彫った石仏がたくさん並んでおられます。



登山の道端にこんな葉っぱを見つけました、花いかだのように楢の木の葉の上に赤い実がいっぱいついています、花なのか実なのか・・・こんなのはじめて見ました。        <写真 笠松山>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄らば大樹のかげ

2006-09-03 17:31:09 | Weblog
 寄らば大樹の陰、どことなく氣が満ちているようで心がゆったりします。
数百年の歴史のなかでこの木は多くの人の生活、旅人の心を知っているかのよう・・。

  <写真 京街道の大ケヤキ・福知山市>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-09-02 18:58:20 | Weblog
 どんな暑い夏もやがては冷気におおわれ秋に押し流される。
九月に入り近くの雑木林を賑わしていた蝉たちも静かになった。

 夕べは市民環境懇談会に出席「コウノトリをシンボルとした豊かな環境の創造について」でした。一度なくしたものを取り戻すのには大変な費用と時間がかかる。

コウノトリが現在100羽以上に増えたようです、今までにもう100億円以上が費やされたとのこと・・・。
一羽に一億円かかっているとの話も・・。

コウノトリが棲める自然環境づくりが人間にとってすばらしい環境なのだと・・。
コウノトリには行革はないのですか・・?と訊ねる人がありました。印象に残る質問でした。       <写真 庭の花>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二百十日

2006-09-01 18:33:44 | Weblog
 きょうは二百十日、このあたりは風日(かざび)といいます。
台風が来ぬよう神社にお参りをする日ですが、時代も変わり人影は見えない。

いつの時代もお米は大切と、子どもごころに豊作を祈ったものです。
今年の暑かった夏も過ぎ、我が田んぼのコシヒカリも黄金色の実りの秋を迎えました。

近日中に刈り取りの予定、自給自足の生活は苦労も多いが喜びも・・・。
白菜も大根も芽を出し朝露に光る、心地いい朝の空気のなかで・・・。
               <写真 我が稲田>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする