きょうも夏日で30℃、暑いなか牧草地へ。
この草「イタリアンライグラス」という種類。
昨日刈った分、2町歩を集めると、ロールケーキのような草の固まりがたくさん出来ました(一個300kgくらい)
ケーキ(景気)と言えば、内閣府が発表した2009年1月~3月期のGDP(国内総生産)速報によると、物価変動の影響を除いた実質GDPの成長率は、前期比でマイナス4.0%、年率換算でマイナス15.2%となるらしい・・・この数字は国の予算ぐらいとか、この暑いのに日本経済もクシャミ・・・。
この草「イタリアンライグラス」という種類。
昨日刈った分、2町歩を集めると、ロールケーキのような草の固まりがたくさん出来ました(一個300kgくらい)
ケーキ(景気)と言えば、内閣府が発表した2009年1月~3月期のGDP(国内総生産)速報によると、物価変動の影響を除いた実質GDPの成長率は、前期比でマイナス4.0%、年率換算でマイナス15.2%となるらしい・・・この数字は国の予算ぐらいとか、この暑いのに日本経済もクシャミ・・・。
前の川、石の上に這いあがり日向ぼっこをする亀。
いっぱい石はあるのに、この石ばかり5匹も上がっている。
ここはカワセミの止まる石。
今朝はのんびりで遊歩道から見ながら野村の「亀理論」を思いだす。
人間もこうありたいが・・・。
昼に携帯が鳴った、大型トラクターの運転に来てほしいとのこと。
へぇ~・・・出かけた、あんた今何しとるんと聞かれ、社会の荷物、年金暮らし。
遊んでいるように見えるのか、いろんな仕事を頼まれる。
牧草の刈り取りである、あさってから雨なので、それまでに片付けなければいけんのだと。
5時間乗りっぱなしでチョット疲れた。
明日は障害者の機能訓練の日だがインフルエンザで、市の行事は全部中止になったそうな・・・。
いっぱい石はあるのに、この石ばかり5匹も上がっている。
ここはカワセミの止まる石。
今朝はのんびりで遊歩道から見ながら野村の「亀理論」を思いだす。
人間もこうありたいが・・・。
昼に携帯が鳴った、大型トラクターの運転に来てほしいとのこと。
へぇ~・・・出かけた、あんた今何しとるんと聞かれ、社会の荷物、年金暮らし。
遊んでいるように見えるのか、いろんな仕事を頼まれる。
牧草の刈り取りである、あさってから雨なので、それまでに片付けなければいけんのだと。
5時間乗りっぱなしでチョット疲れた。
明日は障害者の機能訓練の日だがインフルエンザで、市の行事は全部中止になったそうな・・・。
裏の松に巣をかけていた鳶が巣立ちした。
朝早くから賑やかだった鳴き声が聞かれなくなった。
冬木立だった山が緑いっぱいです。
吹雪の2月から巣作り、ようやく二羽が飛び立ちました。
インフルエンザが広がってきました。
今月26日から神戸市内の中学生4名、我が家で農村体験学習でホームスティの受け入れ予定でしたが、
ここ一週間休校で延期になりました・・・
朝早くから賑やかだった鳴き声が聞かれなくなった。
冬木立だった山が緑いっぱいです。
吹雪の2月から巣作り、ようやく二羽が飛び立ちました。
インフルエンザが広がってきました。
今月26日から神戸市内の中学生4名、我が家で農村体験学習でホームスティの受け入れ予定でしたが、
ここ一週間休校で延期になりました・・・
雨の日曜日
この雨で庭の花が元気、いっそう鮮やかです。
テレビはインフルエンザのニュースが多い。
大正7年のスペイン風邪、日本は人口の3割が感染、死者は25万人。
祖母の話しに聞いたことが・・・怖い感冒が流行ってな、多くの子どもや年寄りが感染、うちの子も亡くなったのだと・・・過去帳に記録がある。
この雨で庭の花が元気、いっそう鮮やかです。
テレビはインフルエンザのニュースが多い。
大正7年のスペイン風邪、日本は人口の3割が感染、死者は25万人。
祖母の話しに聞いたことが・・・怖い感冒が流行ってな、多くの子どもや年寄りが感染、うちの子も亡くなったのだと・・・過去帳に記録がある。
農作業が一段落、ゆっくりとした一日。
大阪からお客さんが見えた。
日本ボーイスカウト、大阪142団の団長さんら5名。
この夏、一週間の野営の下見。
もう25年くらいの付き合い、最初に来た子たちがもう立派な社会人、今のボーイの世話をされています。
一部上場の3月期決算が発表された。
赤字企業がずいぶん多く、不況風が一段と厳しい世相のなか、こうして社会に貢献される皆さんの姿に頭が下がる。
社会も企業も永遠の繁栄はない、朝の来ない夜もない・・・。
団長いわく、毎年ここでキャンプ、お世話になった方々への恩返しは良き青年を世に送りだすこと・・・。
大阪からお客さんが見えた。
日本ボーイスカウト、大阪142団の団長さんら5名。
この夏、一週間の野営の下見。
もう25年くらいの付き合い、最初に来た子たちがもう立派な社会人、今のボーイの世話をされています。
一部上場の3月期決算が発表された。
赤字企業がずいぶん多く、不況風が一段と厳しい世相のなか、こうして社会に貢献される皆さんの姿に頭が下がる。
社会も企業も永遠の繁栄はない、朝の来ない夜もない・・・。
団長いわく、毎年ここでキャンプ、お世話になった方々への恩返しは良き青年を世に送りだすこと・・・。
自給自足の田舎ぐらし、きょうは田植えでした。
泥田の水の中ばかり・・・少々疲れた、棒が足。
これで順調にいけば、秋には2200kgほど収穫できるはず・・・。
田舎もすっかり初夏の装い、蛙がゲゴゲゴないてぼちぼち蛍も見られそう、
田んぼの水面に灯りも映り賑やかな夜です、カジカ蛙の声も聞こえます。
泥田の水の中ばかり・・・少々疲れた、棒が足。
これで順調にいけば、秋には2200kgほど収穫できるはず・・・。
田舎もすっかり初夏の装い、蛙がゲゴゲゴないてぼちぼち蛍も見られそう、
田んぼの水面に灯りも映り賑やかな夜です、カジカ蛙の声も聞こえます。
丹後半島・・・その3
「近道は遠まわり・・急くほどに足を取られる」
柚子こしょうの材料にする唐辛子の苗の仕入れ、まわり道で見た景色です。
上は碇高原の牧場、ゴルフも出来そうな草原に牛の群れがいて長閑です。
筒川の丹後大仏、ここにあった製糸工場の従業員が大正8年、東京見物に出かけ流行性感冒(インフルエンザ)今でいうスペイン風邪、にかかり42名が死亡したそうです。
その供養に青銅製の大仏を作られた、しかし戦争で鉄類は没収され銃弾にされてしまい、仕方なく今の石の大仏に立替られた。
もう30年ほど前、この近くの筒川小学校に仕事できたことがあります、もう廃校となっていました、少子化はいずこも同じ・・・。
太鼓山の山頂から遠くに舞鶴湾が見える、ここから約15~20kmくらいの距離か・・・。
豆粒くらいの小さな船、私の安物のカメラだが・・・ズームで撮ったイージス艦らしきもの・・・
「みょうこう」か「あたご」か・・、艦首の数字が177か175のように見えます。
みょうこうは「亡国のイージス」のモデルになった船。
イージス艦「あたご」はハワイ沖に出港の予定が世界的なインフルエンザで遅れているそうです。
今朝はこの唐辛子の植え付け、午前中で終りました。
「近道は遠まわり・・急くほどに足を取られる」
柚子こしょうの材料にする唐辛子の苗の仕入れ、まわり道で見た景色です。
上は碇高原の牧場、ゴルフも出来そうな草原に牛の群れがいて長閑です。
筒川の丹後大仏、ここにあった製糸工場の従業員が大正8年、東京見物に出かけ流行性感冒(インフルエンザ)今でいうスペイン風邪、にかかり42名が死亡したそうです。
その供養に青銅製の大仏を作られた、しかし戦争で鉄類は没収され銃弾にされてしまい、仕方なく今の石の大仏に立替られた。
もう30年ほど前、この近くの筒川小学校に仕事できたことがあります、もう廃校となっていました、少子化はいずこも同じ・・・。
太鼓山の山頂から遠くに舞鶴湾が見える、ここから約15~20kmくらいの距離か・・・。
豆粒くらいの小さな船、私の安物のカメラだが・・・ズームで撮ったイージス艦らしきもの・・・
「みょうこう」か「あたご」か・・、艦首の数字が177か175のように見えます。
みょうこうは「亡国のイージス」のモデルになった船。
イージス艦「あたご」はハワイ沖に出港の予定が世界的なインフルエンザで遅れているそうです。
今朝はこの唐辛子の植え付け、午前中で終りました。
丹後半島・・・その2
風力発電基地、高さは50m、左端の作業用リフトで3人が羽の修理中、これを見るとその大きさが分かります。
近くに行くとシューシューと凄い風きり音がします。
このあたり落雷が多く故障が多いそう・・・。
風車のすぐそば、伐採された切り株のアートです。
熊やフクローに龍などのチェンソーで彫ってあります。
風力発電基地、高さは50m、左端の作業用リフトで3人が羽の修理中、これを見るとその大きさが分かります。
近くに行くとシューシューと凄い風きり音がします。
このあたり落雷が多く故障が多いそう・・・。
風車のすぐそば、伐採された切り株のアートです。
熊やフクローに龍などのチェンソーで彫ってあります。
目に青葉山ほととぎす・・・
きょうも暑い一日でした、田植えの準備で代かきでした。
トラクターに乗っているとトンビにカラス、イソヒヨドリが2~3mの近くまできます。
これは蛙や「オケラ」が動き出す、これを取るため。
オケラは面白い顔、水面を泳ぐ姿はなんとも微笑ましい。
きょうの写真は渓谷の新緑、風薫る五月です。
きょうも暑い一日でした、田植えの準備で代かきでした。
トラクターに乗っているとトンビにカラス、イソヒヨドリが2~3mの近くまできます。
これは蛙や「オケラ」が動き出す、これを取るため。
オケラは面白い顔、水面を泳ぐ姿はなんとも微笑ましい。
きょうの写真は渓谷の新緑、風薫る五月です。