STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

JX-1出動

2017-07-13 16:42:11 | CB50JX-1レストア
趣味は何ですか?と聞かれれば オートバイです と答える。
園芸や家庭菜園ではない。

さて5月に自賠責を更新したCB50JX-1号走らせるぞ。
オートバイは走らせてナンボじゃ! 税金も払ってるぞ!
物置から出して日陰の庭先で組立、CB80号からガソリンを1.5ℓ抜きJX-1号に入れる。

キャブ・フロート室のドレン開いたままで ガソリン・駄々漏れ発見。ヤバッ。
試運転はガソリンスタンドへ走りながら確認。
ヘッドライトより キコキコ音 ボルトの緩み発見。帰宅し締めっ。
満タンにしたので、早速お散歩にGO!
外気温が高いからか、熱ダレの様な症状が直ぐに発生する、アクセルレスポンスが悪っ。
フルノーマルだけど燃調を変える必要あるのかな? 点火時期ずれてるのかな?
何か整備ヘマしてるかな。吹けあがり重いぞ。

1983年に中古で買ったCB50JXは

実走行でこれだけ。まだまだ ひよこ だね。ピヨピヨ。
コメント (1)

ぶどう

2017-07-12 19:55:55 | 
スピード(S)、スリル(T)、パワー(P)が好きでテーマにしているのに オートバイに乗らず 庭木の手入れが続いているおやじです。

実りを期待しながら、毎日ブドウの葉にハダニ退治のスプレーを ゆっくり、着実に、シュッシュッしている。地味だ~。園芸おやじの毎日。
ハダニの爆発的増殖は防げている様だ。さて、結実の状態は、

粒、大きさ比較のためスプレーヘッドに登場してもらう。まだまだブドウの房はこのくらいの大きさ。

この房の粒の大きさ大中小を他の粒でイメージすると 枝豆、小豆、米粒サイズかな。
こんな粒の不ぞろいな房が二十数個、ブドウの木に出来ている。

なので、これから摘粒で房ごとに大きさをそろえる作業をする。
米粒より小さい実は自然と落ちるものが大半だが、落ちない粒は間引いて粒間を離す。
また、一房の粒サイズをそろえて完熟時期をあわせる。
房ごとの収穫時期をズラス目的で小さいほうに大きさをそろえるときもある。

巨峰の粒が大きくなったのを想像しながら作業するのだ。ムフフ。甘っ。うまっ。妄想。

庭にある桔梗の株の中からオニユリが一本咲いた。二年ぶりかな。

昨年は間違って雑草と一緒に刈ったので咲かなかった。

草木相手にエンジン刈り払い機を振り回すのは好きだが、手で雑草をむしるのは苦手だ。
庭木の手入れも スピード・スリル・パワーだ。・・・・スプレーシュッシュッ。



コメント

暑い日です

2017-07-09 21:44:20 | その他
早朝から蚊に食われながら巨峰のハダニ退治、それを終えて、ふとスマホを見るとLINEが来てる。
KGCツーリングクラブのグループLINEが昨日開設されたが、昨晩は盛り上がっていたのね。今朝になって知った。

今日の話題、栃木県 太平山のアジサイを観てきた。
そこのアジサイは散り始めているようだが、札幌自宅庭のアジサイはこれから開花だよ。気温差をあらためて感じる。

太平山の話題で盛り上がるLINE、太平山 名物セット。
小生は、桜の季節に花ゴザの上で厚焼き玉子と焼鳥がお気に入りだった。(ノンアルも)
陸の松島を観て、奉納された米とそれを食べるニワトリ、産む卵、増えるニワトリで焼鳥を・・・感謝する。
団子は食べたことが無い。団子でビール(ノンアル)は・・・・

さて、このアジサイ、サクランボの木の下に有り、小鳥のフン攻撃に晒されている。

サクランボの木は実がはじけて、朝4時すぎから小鳥とカラスの朝食になっている。
鳥達よ 黙って食え 鳴かなくていい 黙って食え。
小鳥の食事で早朝より目覚めるのであった。
けっして、ジジイだから早起きなのではない。
オートバイ乗りは早起きが習慣なのだ。
早朝の涼しいときにバイクに乗りたいところだが、ZRX号は今車検に出ている。

今日最高気温は32℃快晴で暑い。昼飯は前述のストック 袋カレーラーメン。
具財は昨晩のジンギスカン付け合せ残りのモヤシとネギ。チャーシューは無し。
店で食べるカレーラーメンには及ばないが、嗚呼あのカレーラーメンだ。暑い日はカレーだね。
北海道だって暑い日は暑い一日でした。

コメント (1)

オイル漏れ場所の調査

2017-07-07 22:20:49 | CB50
CB80号のエンジンはオイル漏れしているのだが何処から出ているのかはっきりしなかった。
そこで、オイル漏れを放置して油汚れから漏洩場所を探ってみた。

1ヶ所目 シリンダーベースガスケットの油汚れ、

カムチェーントンネル側シリンダーベースガスケットのオイル滲み。軽微なので 何かのついでのときにガスケットを交換し対策する予定。

2ヶ所目 クラッチカバーのあわせ面で、しかもオイルポンプの油圧が掛かっているところ。深刻かも、

ケーススクリューの所なので、ここの近辺にクラックがあり面圧が下がっていそう。ヤバッ。

3ヶ所目こちらもクラッチカバーのあわせ面から油汚れが広がっている。クラッチカバーのガスケット交換は必須だろう。

4ヶ所目 ケースクリュー(プラスネジ)の首下もあやしい。
Rクランクケースのスクリュー穴を伝わりスクリュー首下からオイルが出てくるなら、L,Rのクランクケースあわせ面に漏れヶ所があるはず。
抜いたスクリューの胴が油まみれなら確定だろう。
LRのケース割りはスポーク張替え以上にやりたくない作業だ。ヤダヤダ。
駄々漏れではないので 触らぬ神に祟り無し 作戦か?
コメント

ブドウ棚を増築

2017-07-05 18:57:27 | その他
昨日につづき今日も朝からブドウの木に薬剤散布、ハダニ退散!を願う。
午後からはブドウ棚作り、できばえは自我自賛

ブドウ棚の木材は近所のDIYショップで購入した。
レガシー号は長物が積めるから材木お持ち帰りなのだ。便利。


先日写真の袋カレーラーメンを買った。まだ食べてはいない。

カレーラーメンがマイブームなので、スーパーに行く度売り場を物色しているのだ。コレを発見した時、正直うれしかった。

さらにDIYショップ隣のスーパーで、新発売らしいマルちゃんの袋カレーラーメン5食入りを発見。
しかし、前述の袋ラーメンのストックがあるので購入を見送った。だから写真はない。
それとサッポロ一番からも袋カレーラーメンが発売されているようだが売っているのを見かけない。
北海道の袋ラーメン売り場はマルちゃん製品で占められているからだ。
コメント

巨峰の木

2017-07-05 10:16:50 | その他
庭のサクランボの木とモクレンの木とレンギョウの木に囲まれて、巨峰の木がある。
20年以上前に祖父の巨峰の木を株分けしてもらい植えたもので、ブドウ棚はそのとき小生が手作りした。
棚作りに使った廃材木の長さから、肩くらいの高さしかないミニブドウ棚である。
この巨峰の木は根付く間も無く雪で折れて枯れたが、放置してたらその数年後に葉が数枚ついて生き返った。しかし、毎年毛虫に葉をほとんど食べられて瀕死の状態が長年つづいた。
ここ2年間は毛虫駆除に力を入れていたので、めでたくも 今年は毛虫は居ない、
つるが伸び葉が3倍以上に増えて、40房以上花が咲き、もしかして今年は巨峰が実りそうな気配を感ずる。

毛虫は居ないがハダニが付いてコブの出来た葉が見受けられる。対策として自家製農薬を塗布し始めた。

花を選定して実りを期待する、この木の体力を考えると5房も収穫できれば豊作だろう。
あせらずに面倒をみよう。

不思議だ、毛虫は居ないがカゲロウがあちこちに数匹いる。川辺でもないのにカゲロウ? 

二種類のカゲロウに見えたが、脱皮した抜け殻とカゲロウ成虫だ。
カゲロウの種類を調べたが分からず。
しかし、カゲロウは亜成虫として川で羽化し飛び立ち、もう一度脱皮して成虫になることを知る。
ここから川まで距離が有るけど川に帰れるのか心配。

巨峰の木が大きくなったので ブドウ棚の増築が必要と思われる。どんなの作ろうかな。
コメント (1)

朝市にGO!

2017-07-02 22:58:32 | 旬カレンダー
天気が良い、厚田の朝市へ出かけた。
厚田に到着した10時すぎ、天気はドン曇り。

最初に目に付くのは名物の殻付きムラサキウニ販売。二店舗の行列は目に付くが、ウニ1袋を幾らで売っているのかは目に入らない。小生は特に調べもしない。
皆さんご熱心に購入しているがトゲの長いウニを剥くのは大変面倒で、観光ノリでこれ買っても食べるとき後悔すると思う。

旬を物色し、先ほど茹で上がったシャコとタコを発見、購入した。
生魚はカレイくらいで、捕れた魚は漁協に出荷され半端物がココに来るのかな?
車に乗り走り始めて直ぐに雨が降り始めた。

帰宅途中で石狩浜の魚屋に寄ってみた。
カキ(知内産とはめずらしい)とホタテを購入 晩飯のおかずに指名する。
蛸キムチの作り方を聞いたが、素人ではムリと知る。

帰宅後、昼飯ついでにシャコを剥く。
オスのシャコは70円、1000円で15匹+おまけの小シャコ もう旬も終わり。
オスは大振りで身は美味しいが、殻が硬い、トゲが痛い。


タコは足二本で1600円強 多すぎないか、高くないか?

北海道の大きい蛸は、足二本で冷蔵庫が大変なことになっている。
お袋いわく、「行列の人皆 タコ足五本とか沢山買っているけど 私は二本にした。」???
量り売りだから一本でもいいのに! つられて沢山買ったそうだ。

足の食べやすい太さの部分で刺身にする。先っぽは蛸御飯にする予定。太いところは・・・・困った。
蛸キムチを諦めたから、から揚げとカルパッチョにするかな。冷凍庫行きかな?

ホタテの貝柱は刺身に、他は煮付けになる予定。

トマトとキュウリのサラダも、タコ沢山。
大振りのカキは殻ごとレンジでチン、500W 1個 1分以上。写真撮る間も無く胃袋へGO!
大きくて一個二口。
コメント

アスパラ終わり

2017-07-01 09:08:07 | 旬カレンダー
我が家の庭、3か所から放置アスパラが生え、その収穫シーズンが終わった。
今年は7~8本位収穫したかな。朝飯のおかずに変化した。

さて、来年の収穫に向けて、肥育の為に収穫しなかった(放置だが)アスパラのうち一本だけがスゲーでかくなった。(赤い線で示す高さ)

比較にノコギリ(赤い←)を立てかけてみたが 見上げるほど高い。比較にノコギリは不適だね。
他の放置アスパラはノコギリ位の高さ。

あれっ。写真を良く見るとアスパラの先っぽがこの写真に入りきってない。

北海道のアスパラ 旬は6月でほぼ終わり。
根っこ太らせて、来年もヨロシク頂こう。
コメント (2)