活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

500年前のヴェネツィアで

2015-04-14 09:59:48 | 活版印刷のふるさと紀行

 この肖像画の主はバルダッサール・カスティリオーネという長ったらしい名前のイタリア人で、描いたのがラファエロときますからかなりの有名人です。彼はルネッサンス期に外交官として活躍しましたが、もう一つの顔が作家、上流階級の子女たるものの社交や教養のあり方について書いた『宮廷人』はヨーロッパで長くもてはやされたといいます。 1529年に亡くなっていますから日本では秀吉が生まれるちょっと前の人です。

 さて、この『宮廷人』がヴェネツィアで出版されたのは1528年とされています。グーテンベルクが印刷術を発明したのが1450年ごろで、またたくまにヨーロッパ中に活版印刷がひろまったのはよく知られていることですが、なかでもヴェネツィアは1500年代に入るや否やイタリア中で出版される印刷物の半数以上を生み出すいんさつの町になりました。。

 それだけに、ヴネッイアの印刷所の忙しさたるや大変なものであったらしいのです。職人が15人ぐらいいる印刷所で4~5台の印刷機を動かしている場合を例にとると、労働時間は1日12時間は当たり前、16時間も活字ケースや印刷機の前に立ち続け、昼食にあてるのはせいぜい30分、ようやく夜業を終えると雇い主も雇われ人もサンマルコ広場やリアルト橋周辺の居酒屋に飛びこんで精魂つきはてたわが身を癒したといいます。

 まさか、私は写字工を失業させた新技術、活版印刷がヴェネツィアでこんな形で展開していたとは知りませんでした。もっと印刷工にあステータスがあってゆったりと新技術の印刷に取り組んでいたと思っておりました。実はこうした500年前のヴネツィアの印刷所(書籍商を兼ねていることが多かったらしい)のことを知ったのは、最近出たラウラ・レプリの『書物の夢、印刷の旅』-ルネサンス期出版文化の富と虚栄-柱本元彦訳,青土社によったのです。

  この本の著者ラウラ・レプリはイタリアきっての名編集者でバルダッサール・カスティリオーネの『宮廷人』の原稿が家令によってヴネツィアの印刷・出版街に持ち込まれるところの状況描写から、部数や値段の交渉を経て印刷所が決まり、入稿前の編集作業や校正などの本になるまでの経過を当時の印刷所や出版界の動静を記述する間に散りばめた出版印刷史と見ることもできるのです。著者ラウラ・レプリがルネッサンス時代に自分と同じ編集者や校正マンがいたと述懐するところで笑ってしまいましたが、実はもっと示唆に富んだ箇所がたくさんありました。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする