秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

ウクレレ買ったよ〜格安で❣️

2024-05-23 | 日々是好日
閑話休題
保久良のこと最終まとめてませんが、頭リフレッシュ(*^^*)


先月陰陽師0を観に行った時、
大日イオンの楽器屋さんでウクレレ偵察。
いつまで続くかわからんのに3万円キツイなと見てただけ。

レッスン行っても先生のウクレレお借りしてました。
いつまでも借りてたら上手くならないな〜と。
ネットで探したらお手頃なの見つかりました。
ポチる前に先生にもリンク送り相談して。

ちなみに初心者用5点セット
送料込¥6790   安っ❣️
ポイント使ってさらに⤵️ゲット。

それが早々に届きました。



でも腰痛くて、、、説明書読むのも億劫で。

先生に連絡して、昨日チューニングしてもらいました。

コードのC、F、G7の位置にシールも貼って。
楽しみが増えました(^O^☆♪


2024-4-20
初めてのウクレレ - 秋麗(あきうらら)

初めてのウクレレ - 秋麗(あきうらら)

大枝早朝抱球会のベテランさんは少し前からウクレレ始めたんだって。面白いから一緒にいかがとお誘いいただいた。いろんな人が集まる茶話会的レッスンで、珈琲出してくださ...

goo blog

 



クロモジとクラフトジン

2024-05-15 | 日々是好日
コロナ禍中に養命酒買いアンケート答えたんです。
何か見返りあったか記憶ない。
暇だったんでしょう、きっと。
その流れでオンラインショップ案内届くようになりました。
昨年末お得なキャンペーン発見。
鍋の素5種を2袋づつセットが1000円引き❣️
すぐ妹に電話して半分こでお試し注文した次第。

昨日は今家に残ってるのを紹介しましたが、
忘れてたのありました。
クラフトジン「香の雫」とクロモジ茶です。



サントリーから「翠」が発売された時もすぐ購入。
これは2本目ですがまだかなり残ってます。

一方中央に写る瓶が「香の雫」
香りが好みなんですぅ。

WorldGin Awards2024の
Contemporary Style Gin部門で金賞取ったと首に輪っか巻いてます。

フレーバーの中心軸となるボタニカルにクロモジ使ってるそうです。

クロモジ❣️

私の大好きな香木です。
画像の右にあるのがクロモジハーブティー。
今までいろんなとこで買ってますが1番好みのブレンドです。

クロモジ茶、いつから飲み始めたか、ブログ内検索開始。

2021-10-26

和製ハーブ★くろもじ茶 - 秋麗(あきうらら)

日曜日に注文してたのが届きました。早速500mlほどの熱湯にティーパック一つ。焚き出す代わりに1時間ほど置きました。ピンクがかってますがうすーい色目、想像以上に味はス...

goo blog

 

2021-12-2

クロモジの葉っぱで - 秋麗(あきうらら)

オークション出品しようと撮影してたら錫器の緩衝材が昔の切断紙屑でメルキィはそうした紙屑見たことなかったから。匂い嗅ぐ、舐める、…そしてクロモジ葉っぱクロモ...

goo blog

 


初めて、クロモジのこと書いたブログ記事は、
2012-9-5

クロモジ - 秋麗(あきうらら)

ひょうたんやの黒文字。若い頃お茶を習っていて、その頃のがまだ引き出しに残ってました。ひょうたんやの主な商品はお茶席用主菓子用の楊枝で、河内長野市にあります。今で...

goo blog

 




ファラオ頭部とカバとイシス@古代ガラス展

2024-05-05 | 日々是好日
2日にMIHOミュージアムで観た特別展「古代ガラス展』は6月9日までです。
印象に残ったものをご紹介しておきます。

展示物写真不可なのでリーフレットと絵ハガキ売場で。
河馬像 エジプト BC21〜17世紀

ファラオ頭部 エジプト BC14世紀前半 おそらくアメンホテプ3世


2000年ほど前エジプトで作られたモザイクガラス
右上の女性がイシス女神だそうです。



ココだけ写真可だった。
リーフレットShangri-Laの表紙を飾る碗。
東地中海出土 BC2〜1世紀

玉虫色が美しい。
曜変天目茶碗みたい?

銀化:土に埋まっているうちに、ガラスの成分が土中の物質や水と反応して抜け落ちてしまう現象のこと。表面が何層もの薄い皮膜となって、さまざまな色の光を反射します。

もとの器からは考えられない極彩色に変貌したガラス。西洋では「経年劣化して傷んだもの」と判断されてしまうそう。

日本では昔から、陶器など年を経て変化するさまを愉しむ文化がありますが、価値とは「ところ変われば・・・」

以下サイトより引用⤵︎

二千年の時を超えて輝く古代のガラスに桃源郷で出会う【MIHO MUSEUM】 - Sfumart

二千年の時を超えて輝く古代のガラスに桃源郷で出会う【MIHO MUSEUM】 - Sfumart

美術館正面を臨む 琵琶湖の南側、自然豊かな信楽の山中に建つMIHO MUSEUM。 二千年もの時を超えて伝わる古代ガラスをはじめ、200件以上の作品を23年ぶりに一挙公開する展覧...

Sfumart

 




常設展も見どころいっぱいです。




古代メキシコ展観るつもりが…

2024-05-04 | 日々是好日
GW入ってから6日までだと知る。
もう日がないので昨朝出向いた『古代メキシコ展』

MIHOミュージアムの途中ですけど差し込みます。
この3日間に予定されてる方のご参考までに。

開場10時までに着いたけど、
すでに国際美術館周り行列取り巻いてた。
マニアックだと勝手に思い込んで朝なら入れると。
甘かったぁ〜
隣の中島美術館は『モネ展』で行列見なかったのに。

ちょっと並んでたらスタッフいたので尋ねました。
入場制限もあり1時間以上かかりますって。
国際美術館は入口がエスカレーター降りた地下階です。
その広いロビーでも並んでるわね、きっと。

諦めました。
観覧前に1時間以上立ってたら持たない膝😭



10:09
京阪電車一本とはいえ、このまま帰宅は勿体ない。

中之島遊歩道を歩くことにしました。
田蓑橋傍からのスタートです。

10:20

淀屋橋辺りで

10:27
まだ歩けそうなので中之島バラ園も寄ることにした。



10:33
大阪市役所から高麗橋までの間は中之島祭りで賑わってました。
3〜5日はイベント目白押し。



10::44
薔薇を激写してる高齢者も多かったです。

高麗橋渡って北浜から電車乗って60円ほど節約^_−☆

美術館入場券2100円使ってない。
下車した守口の551で、今日は豚饅じゃなくて焼売購入。
お昼からお疲れ残念🍺の憲法記念日でした。













初めてのウクレレ

2024-04-20 | 日々是好日
大枝早朝抱球会のベテランさんは少し前からウクレレ始めたんだって。
面白いから一緒にいかがとお誘いいただいた。

いろんな人が集まる茶話会的レッスンで、
珈琲出してくださるティータイムも楽しみだそう。
一回500円のその都度払い。
それなら一度見学に行こうかと😊

でも金曜午後は日本語ボランティアの担当日です。
先月フィリピン少年が休む日に連れてってもらった。

新学期始まって、彼は地域の社会人夜間学校へ行くことに。
金曜午後はフリーになったので、昨日また行きました。


ウクレレ持ってないので先生とこの貸してもらいます。


譜面台は半世紀前のもの。
三味線で地唄習ってた時代のが役立ちました。

後ろ側のチラ見えする紙は、

昔の質屋看板写ってるよと下さった。
昭和中頃のなつかし写真集できるらしく、そのコピーです。




左手指はCコードしか無理。
三味線竿押さえるのと違うなぁ〜

手首骨折してプレート入ったままの右手も負担かかる。
ウクレレ買うのはもうちょっと様子みよう〜


それにしても、
集まるグループによって人も異なるもんですね。
お稽古も文系・体育会系はもちろん、ボランティアも種類によって。
違う人に会えば話題も興味も異なり新鮮💕





霾る(ツチフル)黄砂に、深夜の地震

2024-04-18 | 日々是好日
お布団入って横になってた昨夜揺れました。


けっこう広範囲で観測されてますね。
その後も豊後水道で20回以上の余震続いてます。


実は昼にランチ一緒にした友人が、
伊賀行ってきたと大村神社の御札くれました。


地震除御守護札を寝室壁に貼ったその夜の事。
三階なので揺れは増幅しますが、昨夜はこわいものじゃなかった。
守っていただけて😮‍💨

不安はありますよ〜

伊予灘地震と慶長伏見地震 - 秋麗(あきうらら)

昨日夜中の地震は肝を冷やしました。今晩というか金曜夜、少林寺拳法の稽古終えて飲んでたら、シニア四人皆昨夜の地震では目を覚ましいや~な感じがしたと話してました。も...

goo blog

 
2014-3-15のブログには
>1596年9月、まず伊予灘が揺れて次の日に別府湾、そして伏見の地震と繋がったらしい。
豊臣秀吉が朝鮮出兵してた時代で、伏見城で講和予定がこの地震で伏見城が崩れたらしいです。
そして高槻の今城塚も崩れたのでした。
昨日の報道では、南海道と連動しないと聞きました。
しかし500年ほど前には続けて地震あったのはなんでだろう~




今朝6:27東の空


霞んでて日の出見れません。
生駒山もわかりませんね。
昨日のブログは
雨かんむりの漢字 - 秋麗(あきうらら)

雨かんむりの漢字 - 秋麗(あきうらら)

昨夕TV付けたら天気情報で、なんと読むでしょうか?知らんなぁ〜初めて見たと思う。答えは最後に^_−☆雨かんむりの漢字繋がりで、昨日の日本語ボランティアで話題にし...

goo blog

 




蛤しんじょう椀と鯛湯葉包あんかけ

2024-03-25 | 日々是好日

蛤しんじょう椀

鯛の湯葉包あんかけ

先の記事 すみや亀峰菴 
ではお料理の写真載せなかったのですけど。
この先、家で作ることもないし、
普通の宴席料理で出ることも無さそうなので記録残します。








天ぷらと最後のデザート写真撮り損ねました。


孫には、子ども用ランチが

立派なエビフライでした。
これが2200円ってめっちゃお得❣️




女三世代の遅ればせながらの雛宴、美味しくて大満足でした。









さくら地域防災訓練でミャンマー人に出会った〜

2024-03-10 | 日々是好日


スタッフは朝9時集合。
エリアの日赤スタッフの依頼で保存食炊き出し参加しました。



アルファ化米に乾燥した炊込ご飯の具を混ぜて、熱湯注ぎ20分ほど置く。



一箱50パックで、3箱なので150人分。


水消化器の消火体験
応急手当て、AED操作体験

テントの煙道訓練で並ぶも、
煙が出なくなって体験できなかった。
待ってる間に横にいた青年と話すと、
なんとミャンマーからの留学生❗️



困った時は連絡してねとLINE交換した。
日本語ボランティアなもんで(^^)

最後に参加賞と炊き込みご飯貰えるとこへ案内


多くの参加者でスタッフはご飯貰えなかったわ。






柑橘まつり★女3人寄ったら姦しいとは♪

2024-03-04 | 日々是好日
マーマレードが一番好きなジャムなんです。
それぞれの家で実った金柑や八朔、甘夏で作ったジャム、
持ち寄りの柑橘まつりしようって。



うちにはナーンもないので、
丹波篠山でレモンピールチョコ購入し、
薬膳鍋のもとを持って行きました。
養命酒からキックバック全くないけど今冬ハマってるもんで。

お昼から🍺もよばれて、
ちょっとビターなシニアのひな祭り。

超モダンな内裏雛は
招いてくれた友人宅のご母堂作品


高2のクラスメートゆえ、グループLINE名は『2年10組』

もう半世紀以上続いてる3人組です。
相変わらずケチくさい話で盛り上がる。
最近は病気やボケ自慢も加わり姦しい(^_−)−☆

ウチら陽気なかしまし娘
誰が言ったか知らないが
女三人寄ったら〜
かしましいとは愉快だね♬





和泉式部の墓、守口にも(*⁰▿⁰*)

2024-03-03 | 日々是好日
今日は地区コミュニティの史跡ウォークでした。






昨日の社会見学に続き連日で
準備する人も参加する人もお疲れさま〜


今日びっくりしたことは、


和泉式部墓と刻まれています。
えぇ〜ホンマなん?






どうやら以前は、和泉式部供養塔だったようです。
墓石まわりがきれいになって、
新しく立てられた石標にはどういう経緯でか「墓」と刻まれた様子。


和泉式部の墓は、岩手県、福島県、大阪府、兵庫県、山口県、京都府、その他全国各地にあります。
逸話や墓所と伝わるものが全国各地に存在理由は、
式部の伝説を語り物にして歩く京都誓願寺に所属する女性たちが、中世に諸国をくまなくめぐったからである、といわれています。

守口市南寺方中通1-5-13 
和泉式部供養塔は喜左衛門記念碑と同じ敷地内にあります、


遊行聖(ゆぎょうひじり)
遊行とは、仏教の僧が修行や説法の為に各地を渡り歩く行為のこと。
また、『聖』という言葉には僧侶という意味もある。


和泉式部の名で各地を巡った女性の遊行聖がいて、
その人がなくなった地ならあちこちあっても納得ですね。


なぜ遊行聖は和泉式部を伝承したくなるのはなんでかな?

今年の大河ドラマ「光る君へ」
紫式部と和泉式部は同じ時代ですから登場するかな?
どのようにえがかれるか楽しみ😊









今年もてっちり(๑˃̵ᴗ˂̵)

2024-02-27 | 日々是好日
自分も世間もいつどんなことあるかわからんから、
てっちり行っとこ❣️
急遽決まりまして。

コース料理にてっさは出たけど、お連れはさらに一人前追加。

お安いコースにしたので焼き白子は付いてない。
一皿2つ付いてるので追加注文してシェアしました。

てっちりのフグは直前までいきてたので、

捌く直前に席までお披露目に来られます。

最初の付き出し料理二品。



湯びきもコリッコリ超新鮮。

〆の雑炊、デザートのアイスクリーム。
生中、ひれ酒、追酒も頼んで1人1万円弱で大満足。
おばちゃんが自腹でフグ食べれるいい時代に🍻


昨年のてっちり記録は

てっちり、2回目(๑˃̵ᴗ˂̵) - 秋麗(あきうらら)

今年2回目、人生そうそうあることではないです。それも自腹でね。先月桜ノ宮のでんさんで活けふぐ料理に超感激❣️活け〆めとらふぐサイコー@でん2023-2-17太極...

goo blog

 



ポイントでマルチポット

2024-02-26 | 日々是好日
1月末から悩んでたというか、
どこが一番お得か検討してたものありました。

1月はお隣の門真市がPayPay10%還元キャンペーン中。
ららぽーと見に行ったらありました。
3980円で398ポイント返る。
他に買物あって荷物になるからこの日は買うのやめた。

家に帰りネットで探したら、送料込みで3900円程度でヒット。
ならお得キャンペーン待とうと思い至る。

そうこうしてるうちに日は過ぎて。
カード会社のサイトにてポイント交換品で発見。

ティファール T-fal 
オプティスペース IHステンレス マルチポット 16cm ルージュ
900ポイント(4,050円)

お安いわけでもないけど、溜まってるポイントあるし。
ついポチッってしまったのが19日。
翌日には届きました。



昨日は2回目の使用で粕汁作り、
先ほど残り温め、焼き餅入れて昼ごはんに。


マルチポット、ポイントゲットの記録残しておきます。

1年前にガラス蓋付レミパンをポイント交換し重宝してます。
永久不滅ポイントずーっと貯めおくつもりもないし。
日々の食事作りに使えればポイント有効利用❣️


今朝は久しぶりに朝日が見れました。







2並びに、つい反応してしまう

2024-02-23 | 日々是好日
今日は2月23日天皇誕生日で、富士山の日。
昨日2月22日は猫の日でブログ書きましたが、
私はなぜか2のゾロ目に異常反応する性向ありまして。



夜22時22分スマホロック画面スクショ。
アストロノミー画面は、暗くなった日本列島が金龍みたい。
昨日は日経平均が昇龍でした。
バブル超えの「日経平均株価」どこまで上がるのか 高値モミ合い後に4万円を伺う展開に?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

バブル超えの「日経平均株価」どこまで上がるのか 高値モミ合い後に4万円を伺う展開に?(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

2月22日、日経平均株価の終値は3万9098円となり、平成バブル期の1989年12月29日につけた3万8915円を超えた。実に約34年ぶりの史上最高値更新となった。「失われた30年」を...

Yahoo!ニュース

 



2022年2月22日22時22分は、
2が10個もあって大興奮。
アラームセットして撮影したぐらい。


以下記事に記録残してます。

今日は富士山の日&天皇誕生日 - 秋麗(あきうらら)

富士山ライブカメラ-河口湖逆さ富士2月23日午前7時21分画像今日も美しいですね。つい最近Twitterで話題になってたのは富士山上空がとんでもないことになってて完全に世紀末...

goo blog

 


さらに12年前の2010年は平成22年でして、
まだ周りもガラケーの時代でした。
2並びの時 - 秋麗(あきうらら)

2並びの時 - 秋麗(あきうらら)

今日は平成22年2月22日、「2」が5つも並ぶ珍しい日です。午後2時22分とさらに2が並ぶちょうどその時間、福井刑務所の中に居ました。所内見学を終えて説明を受けた部屋に...

goo blog

 


脳神経外科クリニックで

2024-02-16 | 日々是好日


2017-3-4 の画像です。
その時のブログは、ストレートネック 

>駅前のまだ新しい脳神経外科に出向いた。
新患だったけどタイミング良かったのか10分程の待ち時間で呼ばれた。
症状話すとすぐにMRIとレントゲン撮影、最新の機器でめっちゃ早い。

後ろ絶壁というより変なところで出っ張ってる形に笑えた。

>これでわかったことは頚椎がまっすぐになってるストレートネックだということ。
PC作業で右腕から右肩凝ってて、それが首、右こめかみまで影響してたんですね。


あれから7年経ってますが、その時の画像です。

ちゃんと診察券取ってあったので、昨日昼前に検査に行きました。


実は1週間前の8(木)夕方からなんか変。
お風呂入ろうとしたら目眩動悸するので30分程横になった。
身体温めるの悩んだけれど目眩おさまるを確認し入浴。
吐き気はないので普通に夕食取るもアルコールは控えた。

食後、後頭部右下でドクドクと出血してるような気がする。
保冷剤をタオルで包み患部冷やすため頭にはちまきにし、2回保冷剤を取り替え様子見る。

目眩動悸はまだ少しあるが吐き気はないので救急車お願いするには及ばない。
寝たら治ると信じて就寝することにした。
患部に手を当てて光明真言唱えたり、それはそれは不安な夜だった。


翌朝ちゃんと覚めて ʅ(◞‿◟)ʃ
後頭部違和感はあるけど目眩おさまってる。

図書ボランティアで、図書室絨毯に充電式スティック型掃除機かけて右手首痛い。
水曜日2週続きで負担掛けてしまった。
骨折してプレート入ったままなので、神経やら筋肉やらが首から後頭部に来たことにしようと思い至る。

肩甲骨あたりの痛いとこにサロンパス貼ったらマシな気がし、毎夜入浴後に貼り替えた。
しかし完治することはなかった。
13(火)は朝から用事詰まってて、お昼前にスーパー行ったら途中で目眩始まった。
屋外で倒れたらヤバいのでそろりそろりと買い物済ませる。
昼過ぎから保護司会理事会定例会が夕方まで詰まってて、早昼食べて吐き気ないのを確認。
途中退席もやむを得ないな、夕方クリニック行こうかなと逡巡。

でもけっきょく家に帰り慎重に鍋作って食べた。
それもトムヤンクン仕立てのスパイシーなエスニック鍋。
これは写真撮ってあるのでまた後日紹介しますね。

昨日木曜朝から目眩動悸するし、後頭部違和感さらに広がってる。
午前中に保護観察面接すまし、続いて郵便局で出金し、これを午後銀行へ移動させる。
年利1%の3ヶ月定期クーポンもらって両金融機関に予約入れてたから。
めんどくさいなんて言ってられない。
小さなことからコツコツと、これが今の私の仕事。

夜は中校区学校運営協議会あるし、金曜も予定詰まってるし。
今しかない!
12時までの脳神経外科クリニックへ駆け込んだ。
たまたま知人が待合にいて、やっぱり目眩で来てその後リハビリで通ってるんだって。

7年前は脳のMRIがすぐ検査してくれて、精神科的患者さんも多かったような。
それが今やリハビリ、毎週通院してくれる客掴むの大事、なるほどね。


で、あっという間に正午までにMRI検査終了。
先生の診断は、
脳内出血はありません、ストレートネック!

7年前より進んでますから、姿勢に気をつけてよく凝りほぐして。
処方薬も何もなく終了。
リハビリ通えとも指示なかった。

加齢で健康保険が2割負担になって、7年前より検査代安かった。
この日お金移動させて3ヶ月後に手にする金利で検査費用賄えます。

不要ちゃ不要な検査かもしれないけれど、夜は不安を増幅させるから。
やっと安心して眠れますと先生に挨拶して帰りました。










 


新五千円札裏面の藤の花から繋がった2011年5月22日

2024-02-13 | 日々是好日
先の記事今夏発行される新札の裏面は の続きです。



五千円札裏の藤の花にインスパイアされブログ内検索して、
2011年5月22日だと判明。

その日の出来事は、以下6+1 の記事で

2011-5-22


2011-5-24
>5月22日はたまたま安倍信三晋三衆議院議員が
宮津青年会議所の京都ブロック会員大会に出席されるとか。
夕方5時から籠神社で風土祭(フードフェスタ)という懇親会の準備に大わらわだった。
(2023/5/28 16:05
安倍晋三さんのお名前間違えてアップしてたのに気づき訂正、 だから検索ヒットしなかったんですね)


2011-5-25

ヨモギローションを作ってみよう - 秋麗(あきうらら)

以前アトピーなどアレルギーある人にヨモギローションが効くと聞いたことがあった。作り方はきっとネットで調べられるだろうと田植えそっちのけでヨモギ新芽を摘んできた。...

goo blog

 

 2011-5-25天の真名井の水と波せき地蔵さん - 秋麗(あきうらら)
>数段の階段を上がり、眞名井神社の石柱の後ろにお地蔵様がおられます。
波せき地蔵さんだそうです。
立て札にはこう書かれてあります。

「昔大宝年間(約1300年程以前)に大地震の大津波が押し寄せたのを、
ここで切り返したと伝えられ、以後天災地変から守る霊験と子育て、病気よけの妙徳も聞こえる、
又、日本の原点真名井の神へのお取次もされると云うあらたかなお地蔵さんである。
二千五百年(ふたちいほ)鎮まる神の神はかり
百(もも)の御生(みあ)れの時ぞ近づく
平成八年八月八日」

大宝元年(701)大地震の十丈の大津波をここでせき止めたと言い伝えです。
古文書では、丹波大震災の時若狭湾の沖合いにある冠島や沓島が当時は一つの島であったが、この時島が沈んで高い山の二つが残ったという言い伝えが残っているそうで。


>真名井神社の秘伝に
「豊受大神の顔は藤の花、みたまは天の真名井の水」とあるそうです。





2011年5月22日、
たった1日のことを延々と書き連ねていたのでした。
一番心に刺さったのが、波せき地蔵さんの立札でした。

これがあまりに衝撃的すぎて他の記憶が埋もれてしまってた。

昨春たまたま籠神社で故安倍晋三氏見かけたことを思い出す。
検索重ねやっと見つけたら
同じ22日だったことに驚く😱


そして今回、藤の花からの検索で、宮津与謝道路トンネルの記事に至りました。
いろんな先々の出来事のタネが2011年5月22日に撒かれてたことに驚く。

日曜夜、そうした不思議な思い持って就寝したら、
夜中寝ながら考えてたんでしょう。

明け方になって、その5月22日他に何か事件事故あったんだろうかと、
スマホ手にすると、ホームの表示時間が5:22‼️

鞍馬のウエサク祭でもないし、大安の日曜だとわかっただけ。
ココでホーム画面スクショ



すでに4分経過して5:22ではなかったけれど(^^)