秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

近江土山茶の番茶とポリサッカライド

2016-08-31 | 日々是好日


以前から滋賀方面へ行ったら「赤ちゃん番茶」を買うことはよくあったが、今回、東海道土山宿の伝馬館で土山が近江茶の産地だとはじめて知った。

いろんな種類がある中で、勘で、番茶を選んだのは赤ちゃん番茶がかすめたから。



(後ろのパンフは、今回の東海道宿駅のどこかでもらったもので土山茶とは関係ありません)


家に帰り早速、水出しでお茶をいれてみた。
番茶なので沸騰したお湯のほうがいいかとも思ったけれど、お湯だと出すぎることが多く渋みもでるから。

水でもあっというまにお茶抽出。
お手ごろ価格のお茶だったので茶葉を張り込みすぎたら出すぎた。

それで調べてみる気になった。
最近の研究では、茶葉に多く含まれる「ポリサッカライド」の作用により、体脂肪の燃焼、血糖値の降下、血圧の降下、糖尿病の予防など、多くの効果が報告されている。
血中のブドウ糖を効率よく処理するインスリンと同様の働きをして血糖値の上昇を抑えることができるらしい。

ポリサッカライドは緑茶の中でも番茶に多く含まれ、特に「秋摘み番茶」に最も多く含まれることが知られる。
熱で壊れやすいため、「水出し」することにより、有効成分を最大限抽出できる。


大正解だった。
今度は茶葉を節約して量を少なめにしよう。



滋賀県知事や県関係者が「近江牛、近江米に並ぶ滋賀県の三大特産品の一つ」と紹介する近江茶。

土山のお茶は、南北朝時代文和5年(1356年)、南土山常明寺の僧鈍翁が京都の大徳寺から茶の実を持ち帰って寺で栽培したのが起源と伝えられています。
広く生産販売がされるようになるのは江戸時代になってから。
いち早く先進の製茶技術をとりいれ、街道筋では名物のひとつとして販売されていました。
また、お茶の栽培に適した気候と土壌であったことから、開国から明治期にかけてお茶が輸出産物となるなかでその生産量は飛躍的に拡大し、現在でも近江茶の一大産地となっています。





西の箱根と並び難所といわれる鈴鹿峠を越すと土山宿。
土山町は、2004年10月1日に甲賀町、甲南町、信楽町、水口町と合併し甲賀市になりました。



お天気次第→大盛況(^_^)v

2016-08-28 | 世情雑感
12時で太極拳のレッスン終わったので淀川河川敷の視察行ってきました。

今晩 守口市花火大会がありますが、交通規制始まるまでに 淀川堤防を自転車で疾走。



ぼちぼち場所取り始まってます。
まだダメですよ〜とアナウンス流れてましたわ。



以前記事にしたことありますが、淀川は守口市で大きく曲がってます。
そのため船を上流へ運ぶのに海風を利用できない。
行基の時代から掘削して川をまっすぐな流れにしたかったけど、八雲や大庭地区の岩盤固く掘れなかったそうだ。

そして今回の花火打ち上げ場所から川は曲がるため、同岸上流の地区からは見えないということ。


メイプルスクエアのマンション群近くの河川敷で打ち上げられますが、最大が2.5号玉サイズなので高くは上がらない。
多分オザサの4階屋上からは見えないでしょう。



いつもはない柵とかも設置されてたし、仮設のトイレもずらっと並んでた。
本部席テントやら有料観覧者用イスも設置され準備は着々と進んでました。


この記事書いてる昼過ぎ、小雨降ってます。
夜までこの状態ならギリセーフでしょうが、この先お天気どうかな。
主催者はヤキモキ、スタッフの方々の気苦労お察しします。
団体旅行を企画お世話するだけでもいつも気を揉んでますもん。


この大会では、多くのボランテイアの方が手伝われます。
近隣の小学校校長先生も駐輪場の警備で駆り出されてるそうだ。
他にも動員かかってるみなさん、ご苦労様です。
お疲れ出るのはやむをえないでしょうが、何よりも事故なく過ぎますように。


追記
午後3時頃には晴れてきて風も涼しい。
午後7時前に家を出て見学行ってきました。


堤防上から7:14撮影
ものすごい人 人 人
駅からどんどん降車客が増えてDJポリスも見ました。
こんな大渋滞見たことない。

オープンセレモニーのあと7:30開始




スマホでは花火撮影難しい。
子供の頃から世界に誇れるPLの花火を見慣れてるので、これで納得。
帰りで混む前に帰宅した。


終了後の大混雑待ちのDJポリス、頑張ってください。


この追加記事投稿中も花火の音聞こえてます(^_^)




関の山@鈴鹿関所の関宿(47番/東海道53次)

2016-08-27 | おでかけ・近畿




山車倉(だしぐら)
関の山という語源が関宿にありました。
山車が最盛期には16基もあって、互いに華美を競いながら狭い関宿を練って進んだことから




関宿の東入り口にある鳥居
式年遷宮でお役ごめんとなった内宮宇治橋南詰め鳥居が移されたものだそうです。
本殿はどの神社の鳥居かと思いきや、伊勢神宮を遥拝するためのものでした。
この東追分は、東海道と伊勢別街道の分岐点です。

鈴鹿関が置かれてたことから関宿。
旧東海道の宿場町がほとんど旧態をとどめない中で、現代でも歴史的な町並みが残されています。
江戸から明治にかけて建てられ現存する町屋200軒あまりが
昭和59年(1984)国の重要伝統的建造物保存地区に制定されています。

古代三大関のひとつ「鈴鹿関」が置かれていた関宿
とパンフレットに書かれてたので、残り二つはどこか調べてみました
600年頃の古代、三関と呼ばれた三大関所は、東海道の鈴鹿関、東山道の不破関、北陸道の愛発関だそうです。
平安時代になれば、京への関所として鈴鹿、不破の関と並んで逢坂関でしょうか。

ふつう関所といって思い出すのは箱根で、
三大関で調べたら、箱根 碓氷は誰しも候補としてあげるけれど、あとひとつは定説なさそう
観光地として自分とこが三大関のひとつとして名乗ってる感じがしました。
でもこれは、近世の江戸時代でしょう。

江戸幕府が特別重要視した四大関所は、
東海道の「箱根」と浜名湖の西岸に設けられた「新居」
中山道の「碓氷」と「福島」

奥州三大関所は、
日本海に面した「念珠関(ねずがせき)」
太平洋からは「勿来の関(なこそのせき)」
下野の国(栃木県)からの「白河の関」












坂はてるてる@坂下宿(48番/東海道53次)

2016-08-26 | おでかけ・近畿






鈴鹿馬子唄に、
♪坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山雨が降る

歌のとおり かんかん照りの猛暑の昼下がり午後2時ごろ、鈴鹿峠東麓の坂下宿で説明を聞いていました。
あまりに暑くてクラクラしてよく覚えていない。

難所の鈴鹿峠は夜になると山賊もいて峠越えは危険なので、麓の宿場町として栄えた坂下宿

江戸中期には本陣3、脇本陣1を含め旅籠51軒、町並5町56間あり、戸数約150戸、人口500人あまりと記録される。
元は片山神社の参道辺りにあったが、土石流で宿場が壊滅したため現在の場所に移転(1650年)
片山神社は水害・火事の守り神。

現在、片山神社の左側に自動車道が走り、そこからもたらされた不審火により社殿焼失(1999年)



鈴鹿峠の勾配が蒸気機関車に障害となったため路線は西寄りの柘植経由となる。
地域の経済を旅人相手の商売に依存していた坂下は、交通の要所から外れしだいに衰退。

さらに近年、国道1号線・バイパスが開通したのに伴って、かつて繁栄した宿場町であったことを示すのは、本陣跡を示す旧関町によるいくつかの石碑のみ。

その石碑すら写真撮り忘れた。



ふるさと創生事業1億円の使い道

2016-08-25 | 世情雑感

土山宿 平成万人灯
甲賀市土山町北土山
自然石の石灯篭では日本一の大きさ(高さ9.33m 重さ156.8トン)を誇る旧宿場町のシンボル 夜間は火袋が点灯し周囲から全体をライトアップ
石種は岐阜県恵那郡蛭川村産の白御影石



坂下宿 鈴鹿馬子唄会館
亀山市関町坂下234
鈴鹿峠を発祥の地とする民謡鈴鹿馬子唄についての資料展示、木の香りあふれるホール、会議室などが備わり、音楽発表会などの生涯学習に活用



ともに地域振興に使える平成の創生交付金1億円で造られたそうです。
あれは、竹下首相の時代で1988年から89年にかけてのこと。

各市区町村に対し使い道自由で全国にばらまかれた1億円。
金塊だったり、箱ものだったり、世間をにぎわしましたね。

守口市は何に使ったんだろう? 
友人も私も心当たりがない。
たまたま近くにおられた守口宿400年プロジェクト委員会の会長さんにお尋ねすると、
「職員の給料です!」

ほんまかなぁ~と言葉をいろいろ変えて検索しても、守口市が何に使ったのかはヒットしなかった。



ところで、1988年~1989年といえば昭和が終わりまさに平成が始まった時。

奇しくも、SMAPがグループ結成したのも1988年で、今夏解散となりました。
なんと平成の今上天皇も、8月8日に生前退位したいとお気持ちを表明されたのでした。


8/23 NHK クローズアップ現代で放映された
“加害企業”救済の裏で
 ~水俣病60年「極秘メモ」が語る真相~


皇太子妃雅子さんのご祖父の江頭家は一切でてきませんでしたが、知る人ぞ知る事実。
触れてはいけないタブーなのかと思ってたけど、時代は動いてますね。


現在皇太子一家は、下田でのご静養に引き続き那須でのご静養へ。
昨日、JR那須塩原駅にお出迎えの方が300人も。
ご公務ではなくてご静養なのに。

人間万事塞翁が馬よ!人生イロイロ


蚊虻との闘い

2016-08-25 | 日々是好日


今朝5:23 朝焼けの雲が美しかった。
昨日の台風ニュースのTV画面撮影したのも早朝でした。
早起きなのではなく、夜中に虫に刺されて痛痒さに目覚めさせられたのです。

痒いところにハッカオイル塗って、部屋に防虫スプレーして。
網戸を開けても閉めてはくれないギズモがいなくなって、今夏は蚊に悩まされること激減でした。

久々の蚊との闘いだと思ってました。
先ほど、網戸にとまってるブヨ発見し退治できました。
アブではなく、5ミリもなかったからブヨですね。

虫の名前確かめるためネットみてたら

アブの漢字は虻、
蚊虻ブンボウと音読みして、意味は弱小なもの つまらないもの

蚊虻走牛 と四字熟語となると
蚊や虻のように小さな虫でも数が多ければ牛は走って逃げるという意味から、力の小さいものが力の大きなものを倒すことのたとえ。
または ちょっとしたことが大きな事件や災難を引き起こすということ。

なるほど (^O^)

28日花火大会なれど台風10号の進路は?

2016-08-24 | 世情雑感




日曜日に市制施行70周年記念の花火大会が淀川河川敷で開催されます。

イベント担当者は準備も大変ですが、最後はお天気次第。
最近の雨はハンパなく降るし台風来たら最悪。

ちなみにラジオは市制50周年記念で各世帯に配布されたものです。
これは今はなきサンヨー製品で、このラジオ配布は日本各地に広がり販売拡大で息を吹き返したそうです。
今回もパナソニックのLED懐中電灯ぐらいにしとけば、パナもイベント担当者も楽勝だったのにね。




異例な台風10号→引用元:tenki.jp
「台風10号は8月19日(金)に伊豆諸島(八丈島)の東で発生し、その後、西よりに進みました。おおよそ北緯30度付近で、西よりに進路をとるのはめったにないことです。1964年や1968年に例がある程度です。
現在は沖縄の東で、進路を東に変えたり、西に変えたりして、とどまっているような状況です。この先、27日くらいまでは、しばらくはこの海域にとどまる予想ですが、この海域の海面水温が30度以上と高いだけではなく、さらに上空と下層の風の強さの差が小さく、発達する条件が揃っています。今日(23日)午後3時に暴風域ができましたが、今後さらに発達し、明日(24日)には強い勢力になるでしょう。明後日(25日)には中心気圧は955ヘクトパスカルまで下がる予想がでています。北緯30度以北で発生し、ここまで発達するのは記録の残る1951年以降では、例がありません。」






迷走中の台風10号ライオンロックは、どこにロックオンするつもりなのかな?






めねふねさんのブログで ひゃ〜 な見解書かれてます。

「(台風9号)ミンドゥルはタンポポ。花言葉は神託だ!

タンポポはダンディライオン。
台風10号はライオンロック。
共通項はライオン。
大地母神がライオンやネコ科の猛獣を従えてることはお伝えした。
ドラえもんも、ネコ型ロボットである。

SMAP解散のあとは、TOKIOと嵐。
東京に嵐が吹き荒れた。… 」


雲助@あいの土山宿(49番/東海道53次)

2016-08-22 | おでかけ・近畿


滋賀県東南部の甲賀市、鈴鹿峠手前の宿場町「土山」
なんで前に枕詞のように「あいの」とつくのか
あいの土山の「あい」の意味について




8月の市広報誌に「守口宿400年プロジェクトのお知らせ」が載ってました。

滋賀と三重の宿場めぐりバスツアーが守口門真歴史街道推進協議会・守口宿400年プロジェクト委員会から企画されたものでした。

東海道は江戸日本橋から京三条までの間に53の宿場がありますが、京都から大阪までの4つを加えると57次になります。
その京街道は、伏見、淀、枚方、そして守口が57次です。

ギズモがいなくなりペットロスを紛らすために申し込みました。


鈴鹿山系の西側に広がる山間の町、土山はかつては東西交通の要所でした。
49番目の宿場町として栄えていたのに、近代の鉄道や国道1号線の敷設により取り残されたのです。

東海道伝馬館にて講話を聴く




松山正巳氏はかつて土山町長としてこの町の復興に大いに努力され、今なお東海道宿駅会理事長さんとして活躍されてます。
もともとお母さんのご実家の古民家が修復されてます。

このときに伺った、雲助の話がとても興味深かった。
助郷という言葉もはじめて知りました。


雲助(くもすけ)とは
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説によれば

江戸時代に、宿駅、渡し場、街道筋を舞台に、荷物の運搬や、川渡し、賀籠(かご)かきなどを生業とした、住所不定の道中人足をいう。
雲介、蜘蛛助とも書き、浮き雲のように住所が定まらないからなど、語源にはいくつかの説がある。
近世に農民が助郷(すけごう)の夫役(ぶやく)を代銭納するようになると、農民の労働力に依存できなくなった宿場では、専従の人足を必要とした。
1686年(貞享3)幕府は廻状(かいじょう)で、出所の知れた浮浪人の日雇人足への採用を許可している。
この宿場人足は、幕府の御定賃銭を問屋場(といやば)から支払われ、問屋場裏の人足部屋に起居し部屋頭(がしら)の支配を受け、部屋人足ともよばれた。
道中筋でたかりや人殺しなどを行い、「ごまのはい」と同じく無宿の悪漢とされた雲助は、この宿場人足とはいちおう別の、個人の営業によるものである。
荷物や駕籠を担いで道中を行くとき雲助が歌った唄(うた)を雲助唄という。




見学後、昼食は茶房「うかい屋さん」で




手の込んだ宿駅弁当おいしかった。
献立は、虹鱒の甘露煮、しその実みそ、みょうがの味噌漬け、合鴨くんせい、こんにゃくとしいたけの煮物、かんぴょうの旨煮、いもづる佃煮風、かんぞうの花三杯酢、古代米、山菜とあげの味噌汁。

4000円の会費で、昼食代、バス代、入場料等々考えるとめっちゃお得なツアーでした。

リオ五輪閉会式LIVE映像より

2016-08-22 | 世情雑感


フラッグを受け取った小池知事は金色の着物姿で鶴の文様が素晴らしい。
前のむさくるしい都知事でなくてよかったわ。
最終日は、男子マラソンのときから雨だったようで、閉会式も雨足が映ってました。
この晴れ舞台に備えての準備も後始末も大変なことでしょう。




リオ五輪閉会式中継をパソコンで視聴してました。
画像保存するまもなくシーンは次々うつり変わります。
シナリオが全くわからないので、どこで画像保存していいか行き当たりばったり。

ドラえもんが赤い玉をスーパーマリオに渡し
赤い玉を持ったマリオのために、ドラえもんが出したどこでもドア
東京の緑の土管から地球をぶち抜いてリオの五輪会場へ。
そして登場したのは安倍首相。
面白い演出で楽しめます。
どこかのニュース映像でご覧ください。








セレモニーの後ろ観客席で振られる旗が目に付きました。
あまりのウザさに保存してた画像、紹介を躊躇してました。
思うことはそれぞれあると思いますが・・・



今ごろ知った あれやこれや

2016-08-18 | 世情雑感


この画像は HD Streaming Movies で検索して昨日知りました。
おりしも、日付は8/17 ですが、今年は2016年なので去年のもの。

1年も前から世間には知れ渡ってたということですね。


たまたま昨日ネット見てて、このポップが突然現れました。

Firefoxユーザーの皆様
本日のラッキーな訪問者はあなたです:
この簡単な調査を完了していただくと、弊社からの感謝の印として、 HD Streaming Movies のいずれかが当たるチャンスが与えられます!


なんか胡散臭いけどこの画面が消えない。
で、OKボタンではなくポップ画面の外側をクリックしたらアンケートが始まりました。
ブラウザ・ユーザーの2016年次訪問者調査ということで、Firefoxをどのぐらいの頻度で使うかとかの質問。
三択でチェックするだけで簡単だったし、まぁいいかと何問かに答えました。

すると


ここでやっぱりおかしいと判断し、HD Streaming Movies で検索開始した次第。


別にHD Streaming Movies が欲しかったわけでもなく、スルスル~っとそこまで誘導されてしまいました。
ここでやめてよかったけど、同じような体験される方折られるかもしれませんので告知しておきます。

メールアドレスやクレジットカードの情報をユーザー自身に入力させたり、ウイルスまがいのアプリケーションを利用者自身にインストールさせるという手口のフィッシング詐欺らしいです。

詳しくは→こちら とか


他にも最近になって知って驚いたこと、
在住の市役所でパスポートが申請受領できるようになってました。

10月末でパスポートの期限が切れるのはわかってました。
来月ハワイでの結婚式に参列するのにぎりぎり間に合うけど、なんかあったときヤバイなと思ってました。

市役所の窓口にパスポート申請用紙置いてるかなと立ち寄りました。
そのときに初めて知りました。
わざわざ大阪府のパスポートセンターまで出向かなくとも日数は倍かかるけど、地元市役所で申請受領できるんですね。

昨日、美容院でそのこと話したら市広報に書いてましたよって言われて、またまたびっくり。
数年前に記載されてたそうです。
見てるようで見てない、あるいはスルーしてた自分に驚愕。


つい最近、今ごろになって知ったこと他にもあったので、このタイトルで記事書き始めたのに忘れてしまった。

現実(ニッポン) 対 虚構(ゴジラ)。

2016-08-16 | 世情雑感


シン・ゴジラ みてきました。
大日イオンシネマには8スクリーンがあり、「ルドルフとイッパイアッテナ」を見た8/7は 一番大きい1スクリーンでシンゴジラやってました。
昨夜は小ホールの7スクリーンになり、21:35開演だったからか空いてました。

テンポが早いし長セリフも早口で、だいたいしかわからなかったとこあります。
それでも、反核も含めリアリティある災害シミュレーション映画でもあり、今この時期に公開されたことはいろいろ考えさせられます。


シン・ゴジラ(劇場公開日 2016年7月29日)→ 映画.com

公式サイトのキャッチコピー、ポスターにも表記されてる
現実(ニッポン) 対 虚構(ゴジラ)

このコピーに反応して記録残しますが、本来の感想や評論などは、庵野監督ファンはじめ専門家があちこちで詳細に語られてるのでググってみてくださいね。


8月入ってから、蟲師という漫画にはまって今6巻まで読みました。
偽、擬態、という生態の蟲が多く描かれていて、読んでるうちに現実の自分の生活のなかでもふっと引き込まれそうになります。

本ものと偽ものを見分ける、真偽鑑定は質屋の仕事なんですけどね。


米国エネルギー省が「GODZILLA」(呉爾羅)というコードネームをつけてるという、その呉爾羅という字面にも興味わきますが、これは今回置いといて。

今回のシンゴジラ、「シン」という言葉には、「新」「真」「神」といった複数の意味を含んでいるそうです。

元々は太古から生き延びてきた海洋生物で、今から60年前に各国が遺棄した放射性廃棄物を摂取し生態変化し生体原子炉のエネルギーを利用してるという設定。
(シンゴジラは、国産ゴジラとしては1954年に最初のゴジラが出現していないという設定になってます。)

じゃぁ過去のゴジラって、どうやったん?




ゴジラ映画第1作は今から62年前の1954年11月3日公開。
怪獣ゴジラが東京へ上陸し人々を恐怖の渦へ陥れるというパニック映画です→こちら


公開時 私はまだ1歳、その後いつかどこかで後続シリーズとかと一緒に記憶してるのでしょう。

チャチャチャン チャチャチャン♪という音で登場するゴジラしか覚えてない。
子供のころは映画の意味よくわかってなかったわ。


太古のジュラ紀の爬虫類が度重なる水爆実験の放射能で変異を遂げ覚醒し、50メートルはある巨大怪獣がゴジラです。
水爆の被害からも生き延びる強靭な生命力・耐久力を持ち、劇中では、既存の兵器では撃退不可能と推測されています。
強靭な肺活量で放射能を大量に含んだ息を吐きつけることができ、これを浴びた物質はすべて溶解・発火してしまう。

当時の日本は広島・長崎への原爆投下からわずか9年しか経っておらず、公開年3月にはビキニ環礁の水爆実験で第五福竜丸が被爆する事件が起こったばかりと、核兵器や放射能への関心や恐怖が高い中での公開でした。

子供でも第五福竜丸の水爆被爆は聞いてましたが、映画ゴジラとのつながりは無頓着でした。



【映画】1954年製作『ゴジラ』について という評論より一部引用
させてもらいます。

「最後にゴジラが海中に沈んでいく時も、主要キャストはだれも喜んではいません。ゴジラとは決して人類の敵ではなく人類が産み落とした存在として描かれています。このラストシーンは本当に素晴らしいです。
60年前から我々は何も変わっていない=何も学んでいない、ことを実感できます。」


96年ぶりのメダル (^_^)v

2016-08-15 | 世情雑感


第1セットまでは見てたけど寝てしまった。
朝目が覚めたら長男はまだ見てて
ナダルに勝って銅メダルや(^○^)
今までの対戦成績は1勝9敗だったから、素晴らしい!!






96年前の熊谷さんの銀メダルが、日本スポーツ界初めてのオリンピックメダルだったんだって。

うれしいメダル続いてますね。
8日の天皇陛下のお気持ち表明、いろんな解釈ありどれがホントかよくわかりません。
この先 日本が安寧で希望に満ち溢れた国でありますように。

終戦の日によせて



今晩 ペルセウス座流星群

2016-08-12 | ケータイ・スマホから
星座表の美しい画像をシェアしま す。
www.starchart.info


今晩、ペルセウス座流星群 最大と夕方のニュースで知った。
星座アプリで方位確かめたらほくとう、ちょうどうちから体育館の真上。
駅近辺明るいから星は今の時間帯ではよく見えない。
もっと深夜になってからまた観てみようと思う。

今日もリオでは金銀銅積み重ね、私は大掃除して蟲師に没頭

2016-08-12 | 日々是好日


昨日朝は内村航平選手が団体に続き個人でも金メダル(*^o^*)



今日は金藤理絵選手が金 (^○^)
他の方もいっぱいとったよ。
今で22個のメダルでその数以上にそれぞれの素晴らしいエピソードありますね。
どの選手も若いのに、マイク向けられて瞬時に述べる感想や支えてくれた周りへの感謝の言葉、立派やわ。



7月下旬から介護疲れで腰痛めてましたが、だいぶマシになったので雑巾がけできると今日は大掃除。
お墓まいりも済ませたし、スッキリ(^_^)v

めねふねさんのブログ
いまさらながら蟲師にハマっとります。
とリンク貼られてたので2話視聴。

ひょっとして、子供が置いてる漫画蔵書にあるかもと探したら、
ありました(^_−)−☆




モグちゃんもギズモも 何かがとりついたんじゃあないかと思うほどの急逝だった。
蟲 いるかも …



第3巻の最後「眇の魚」
緑隻眼のギンコの出処がわかったわ


怖れや 怒りに 目を眩まされるな
みな ただそれぞれが
あるようにあるだけ