秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

オリーブ塩漬けやオリーブペースト

2024-06-02 | スピードクッキング
冬からオリーブオイル値上がりは聞いてたので買い置いてました。
久しぶりに売り場で値段見てびっくり(@_@)
地中海で生産量激減に加え円安ですからね〜


小豆島はオリーブの産地です。
2008年に訪れた時は、オリーブが日本国内に入って百年の年でした。

オリーブの島 - 秋麗(あきうらら)

1908年小豆島でオリーブ栽培が始まってちょうど百年目。香川、三重、鹿児島の3県に植えられたオリーブのうち、小豆島だけが根付いたそうです。オリーブ百年祭のイベントが...

goo blog

 


今回は青オリーブ買おうと思ってました。
以前satokoさんブログでみた料理美味しそうで作ろうと、近隣ショップ探したけれど見つからず。
1980年からこの町に暮らしてますけど、小洒落たものはない下町やなぁと当時から思ってたんです。
梅田とかの繁華街は電車の乗り換えで通過するだけ。
混雑する地下食品階には滅多に行かないので。


青オリーブは実がなってすぐのものを塩漬けするから新漬け、
黒オリーブは完熟した実ですね。

で、今回の小豆島で入手しようと思ってると話したら、
義弟のお母さんが冷蔵庫に貰いもんあるわって出してくださった。
未開封なれど賞味期限切れだった(*^^*)
よくある話。
持って帰ってダメだったら捨てなさいということで頂く。
帰りのフェリー乗る前にショップで探すも見当たらず。


結局買ったのは、オリーブペースト洋風。
和風と悩んでも、瓶裏のちっちゃい字見えなくて成分違いわからず。



開封して最初はパンに塗って、まぁまぁ。
買うとき思い描いてたウィンナーで正解でした。
新じゃが新玉ねぎと炒めて、オリーブペーストで旨っ(๑˃̵ᴗ˂̵)


そのタイミングで妹からメール。
お母さんが産直市場で青オリーブ見つけたと送ってくれたと。
賞味期限が7月末なので、今月中には墓参り行って貰う予定です。


さてsatoko さんのお料理、
レシピ記事教えてもらい再確認すると黒オリーブだったわ。
一年経つと頭の中で、黒から青に置き換わり、主体となる食材すら忘れてた。
この先、こんなこともっと増えてくんだろな…

なんでも思い立ったが吉日、思いついたときにこなしておかないとね。

忘れないようレシピもコピペさせてもらいます。


✴︎かつおと黒オリーブのカルパッチョ

材料 2人分
カツオの刺身 160グラムくらい
黒オリーブのみじん切り 2個分
赤玉ねぎのみじん切り 大さじ2
イタリアンパセリのみじん切り 大さじ1

オリーブオイル 大さじ2
バルサミコ酢 小さじ2
しょうゆ 小さじ1
塩胡椒 少々
粗挽き黒胡椒 適宜




朝から大雨だったので、賄い婦

2024-05-28 | スピードクッキング
よく降りました。
日本語ボランティアもお休みでした。

というわけで今日は賄い婦。
副菜の作り置きに精出しました。


 
左上は小松菜煮浸し、その下がほうれん草胡麻和え。
光当たってなくて何かわかりませんね。

右下はかぼちゃ蒸し煮、メキシコ産ですがイケてますよ。
四つ割りが98円とめっちゃ安いので、最初は躊躇しましたけど。
今はニュージーランド産も買ってます。

右側が、今日のメインイベント。
小豆島の庭で出来た干し椎茸炊きました。
超超久しぶり。
昔は干し椎茸よく使ったのにね。


そしてその下はネギのマリネ。
satokoさんブログでみて、
やっと白ネギ買ってきて、昨夜作りました。
ネギを焼くって、やりそうでしてなかったわ。
さらにマリネにするのは思いつかなかったです。



出来立ての熱い時も美味しかったけど、
一晩おいて絶品でした(๑˃̵ᴗ˂̵)

チキンスープの素なくて、
オリーブオイルで焼き目つけてから、蓋して弱火で5分ぐらいは加熱。
マリネ液は、酢とオリーブオイル大2
砂糖小さじ1  塩胡椒適当のええ加減さ。

正しいレシピは、

ねぎのマリネ - 美しき言尽くしてよ

葉山ステーションで買ったねぎ。5本で130円ってよく考えたらかなり安いですよね。ねぎはなくなる時はすぐなくなりますが、使わない時は使わないので、余ってしまうことがあ...

goo blog

 




1年ぶりに苺コンポート、みりん煮で

2024-05-10 | スピードクッキング
昨春苺をみりんで煮て美味しかったので、また作ろうと手頃なサイズの探してました。

苺のコンポート、みりんで煮てみた - 秋麗(あきうらら)

そのままでも美味しい苺、さらに手をかけガス代かけて(*^^*)まずかったら最悪⤵️苺プレザーブ作るつもりで小粒の苺買いまして、大きめは口に入れ味確かめた。甘さに酸...

goo blog

 
2023-5-12


ならの道の駅で1箱1404円はちょっと予算超えてたけど。
大粒も混じってたので選り分けてご近所さんにお裾分けできたから、まぁいっか。

小ぶりの鍋にいっぱい苺入れて、本味醂ドバドバ。
水分出て苺プールになった時点で、きび砂糖大さじ1加えて煮詰める。
今年も美味しくできました。



添えてる生苺より小さいサイズを煮ました。
今朝はバナナパンケーキ焼いたので一緒に絶妙ハーモニーでした。
右手の水は狭井神社で賜った御神水❣️


コンポート (英:compote、仏:compote)
原形をほぼそのまま保ったもの。全形または一口大にカットしたもの。
そのままデザートになる。
ラテン語のcomponere(ともに入れる)が語源。
果物を盛り合わせる脚付きの器もcompoteと呼ぶ。

 
 プレザーブ (英:preserve)
原形を少し保っているもの。小片や薄切りが煮崩れた状態。
パンやパイのフィリングなどにする。
ジャムのうち原形を残したものが「プレザーブスタイル」。英語「preserves」。
英語の「preserve」は「加工して保存する」といった意味。
 

 ジャム (英:jam、仏:confiture)
原形をほとんど保っていないもの。ペースト状。


金柑ジャムon石油ストーブ

2024-04-05 | スピードクッキング
お雛さんに柑橘祭りした際、金柑完熟なったら送るよって。
昨日届きました❣️


石油ストーブ最後の仕事ができた。
水から茹でて、仕上げはガスレンジで沸騰5分。


種出して皮と袋に分けて刻むの疲れた😮‍💨


種からペクチン出るかもとティーパックに入れて一緒に。
きび砂糖100gとミリン適当。
ちょっと硬いからお湯少々回し入れゆるめて煮詰める。
レモンなかったけど、美味し〜ぃ❣️



石油ストーブ今年もありがとう😊




最近お気に入りの酸辣湯麺(スーラータンメン)

2024-03-29 | スピードクッキング
香醋の酸味と辣油の辛味にハマってます。



即席麺茹でたら麺だけ丼に取り出して、
残り湯に粉末スープ混ぜて、溶き卵回し入れる。
今回はミニトマトと青ネギ入れました。
麺食べて残ったスープにご飯入れて完食(๑˃̵ᴗ˂̵)

即席麺中華三昧にはいろんな種類販売されてますが、
豆乳酸辣湯麺も超美味しい。
豆乳酸辣湯麺と、アスパラポタージュ - 秋麗(あきうらら)

豆乳酸辣湯麺と、アスパラポタージュ - 秋麗(あきうらら)

即席麺の中華三昧買い置いてました。賞味期限4月22日と迫る。そのうちの一つ「豆乳酸辣湯麺」初めてです。仕上げに豆腐入れるだけ。めっちゃ好みでした(๑˃̵ᴗ˂̵)最近出会った...

goo blog

 




こんなん食べてる人おらんやろなと思いつつ

2024-02-17 | スピードクッキング
頂いた八朔の皮でピール作りました。
もうレシピは完璧👌


ハッサクのほろ苦さ、苦手な人多いだろなぁ。
私は大好き💕


先の記事で脳内出血案じながら食べた鍋は


養命酒から出てる薬膳鍋。
トムヤンクン仕立てのエスニック鍋です。
黄色はクチナシの実。
酸味のあるスープに唐辛子の辛さで酸っぱ辛い。
こぶみかんの葉の香り。
刻んだレモングラスも食感いい。


具材は家に「アルモンデ」のキャベツ、タマネギ、人参、もやし。
たんぱく質は豚バラ肉。

パプリカ、カブ、菊芋があったから、あえてこの「黄養なべ」を選んだ。

大正解❣️
合うと思います♪

こんな野菜を鍋に入れる人おらんやろな〜
と思いながら食べました。
〆の雑炊は卵でとじてミツバどっさり入れて完食。
美味しかったぁ〜(๑˃̵ᴗ˂̵)




★2/18追記
はっさくピールレシピは、以下過去ログで

はっさくピール、さらに上々の出来 - 秋麗(あきうらら)

2/24に作ったのが残りわずかになったのでまた作りました(^^)白い容器蓋にある黒いのが前回分です。八朔一個分の皮、今回も重さ計り忘れた。水換えて5回も揉み洗いしてからよ...

goo blog

 










味醂で煮るゆずとレモンの丸ごとジャム

2024-01-09 | スピードクッキング


ゆずジャム美味しくできました。
小さいゆず3個の種とって汁搾り、皮も実も細切り。
味醂50cc入れて中弱火にかけ5分ほど。
ひたひた程度の水加え10分ほど煮込む。


ハチミツ加えてさらに10分ぐらい。
あっという間にできました。
甘さはこのみでハチミツの量を加減します。


最初の画像右に写ってる箸袋は、
椿大神社で炊き込みご飯買った時に付いてました。

食前感謝のことば

たなつもの百の木草もあまてらす
日の大神のめぐみえてこそ
頂きます


ゆず丸ごとジャムが上出来だったので、
続いてレモンジャム。

ちょうど1年前のブログ

ほろ苦レモンジャム作ってみた - 秋麗(あきうらら)

年末にレモンたくさんいただいて、ほとんどはレモン酎ハイ🍋残りわずかになって見つけた動画に触発されました。汁気を飛ばすため石油ストーブで煮詰めてるの図。部屋...

goo blog

 
2023-1-8


あの時はきび砂糖で煮て、仕上がりは皮がレモンピールのように固かった。
きっと味醂ならとチャレンジです。



レモン2個の皮は硬くて包丁で刻むの疲れました。
ここに味醂入れて煮たら柔らかくなった。
味醂パワースゴいわ。

ゆずと同じやり方でレモン丸ごとジャムすぐできました。
ハチミツはゆずの時より多めに入れたけど、
ほろ苦ビターレモンは健在だった。



レモンイエローにマヌカハニーの色が混じって、
色目は良くないけど…
香りと味はイケてます(๑˃̵ᴗ˂̵)






松の内あけて、残りモンで黒の薬膳鍋とか

2024-01-08 | スピードクッキング
椿大神社で賜ったしめ縄、

もうちょっと飾っとこかなと思います。

新年2回目のごみ収集日なので、お正月用食材の大ざらえしてます。

残りもん野菜ぶち込んだ薬膳鍋の黒養生鍋


ミニトマトまで入れました。

今朝はゆずの残り3個で丸ごとジャム作り。


種を取り出し残り全部切って味醂50cc入れて。
また出来てから報告しますね。





トムヤンクン仕立て黄養なべ★薬膳鍋

2023-12-18 | スピードクッキング
寒い時は鍋❗️
忙しくてご飯作りたくない時も鍋ですね。

ということで、

養命酒の鍋の素買ってみた - 秋麗(あきうらら)

昨夜の白湯仕立て白養鍋具材は、豚肉、豆腐、野菜は有り合わせ。キャベツ、ホウレンソウ、ネギ、大根、人参、生姜。キノコは冷凍保存してますが、ちっちゃい土鍋で入らんか...

goo blog

 
に続き第二段は黄養なべ。

トムヤンクンらしく仕上げるためにパクチー買いに行く。
でも値段に惹かれて買ったのは姫みつば。
人参キャベツ青葱キノコ、他に入れたのは菊イモとパプリカ。
タンパク質は鶏モモとホタテ。
そして春雨。




トムヤンクンの酸味辛味旨味が絶妙なエスニック味、
想像以上に美味しかったです。

こぶみかんの葉っぱがオレンジ系フルーティさを出すのかな。
刻んだレモングラスもさわやかな甘み出すようで、具材と一緒にシャキッと歯応えあった。
黄色を出すクチナシの実も半分こし、中身も食べてしまったわ。


〆の雑炊も

めっちゃ滋養栄養ありそな深い旨みでした。


鍋スープと薬味は半分残してました。
2回目に改善した点は、


スライスしたキクイモは後で入れた方がシャキッとする。

半分残してたホタテも、ソテーした方が美味しいのでやめて、
豚肉と厚揚げにしました。
ミツバなかったのでほうれん草入れた。





また食べた〜い❣️





まるごとゆずジャム、超簡単❣️

2023-12-08 | スピードクッキング
先月勤労感謝の日、亀岡の産直店で買った姫ゆず。
大根甘酢漬で1個使って、後4個。
計ったら250gありました。

きれいに洗って、皮、さのうを刻み、果汁も加えて220g。
きび砂糖は100gにしました。
きび砂糖なので茶色くなって、ゆず色台無しやけど。



種からペクチン出てとろみになるって、お茶用パックに詰めて投入。
ストーブ上で時々かき混ぜてます。



これぐらいにしとこか…
とろみもちょうど、甘味も程よく(๑˃̵ᴗ˂̵)

レモンジャム作った時より水分多いのか煮込む時間あり、
皮も元々レモンより柔らかいからか食べやすい固さになりました。






参考のために、今年2023-1-8に作ったレモンジャム

ほろ苦レモンジャム作ってみた - 秋麗(あきうらら)

年末にレモンたくさんいただいて、ほとんどはレモン酎ハイ🍋残りわずかになって見つけた動画に触発されました。汁気を飛ばすため石油ストーブで煮詰めてるの図。部屋...

goo blog

 
その後レモンある時に3回作ったほど、お気に入り。
ゆずも作り方は同じで、砂糖40%でちょうどいい具合でした。



養命酒の鍋の素買ってみた

2023-12-05 | スピードクッキング
昨夜の白湯仕立て白養鍋

具材は、豚肉、豆腐、野菜は有り合わせ。
キャベツ、ホウレンソウ、ネギ、大根、人参、生姜。
キノコは冷凍保存してますが、ちっちゃい土鍋で入らんかった。

スープはお取寄せの白養なべ。
お家で薬膳鍋❣️
美味しかった〜




2、3人前だったので半分使用、スープ残りは冷蔵保存でまた数日後に。


普段、大根おろしを入れて蓋して蒸し煮鍋はよくします。
野菜の水分と大根おろしだけでスープなくても大丈夫。
ポン酢と薬味で食してます。


キムチ鍋も以前は鍋の素買ってましたが今や豚汁キムチバージョン。
豚汁作る要領で、味噌に加えキムチたっぷり入れるだけ。


これで十分満足してたんです。
ところが先週たまたま養命酒の養生なべの素を知る。

養生なべ 10袋セット(5種×各2個) - <公式>養命酒製造の通販ショップ

養命酒製造の養生なべ 5種セット。期間限定、1,000円オフ、さらに送料無料でお届け。黒養なべ、白養なべ、赤養なべ、黄養なべ、緑養なべのシリーズ全種類をセットでお届け。...

<公式>養命酒製造の通販ショップ - 【公式】養命酒製造の通販ショップです。

 

10個買ったら今なら1000円引きに惹かれ、妹に半分こを提案。




5種類届いてどれから食べるか悩んだわ〜

一つ580円、これを2回に分けたら290円。
有り合わせの野菜に、豚鶏、豆腐なら許容範囲価格です。
当分多種類の鍋楽しみ(๑˃̵ᴗ˂̵)




栗ご飯に、生栗を簡単に剥く方法

2023-10-05 | スピードクッキング
栗もらったけど、3個も剥いたら手が痛くなった。
1合だけ炊いて美味しくいただきました。

残りの栗は鬼皮のまま蒸し茹で。
半分に切ってスプーンで食す。
このまま食べてもいいけど、やっぱり栗ご飯やと、
ご飯炊けてから、鬼皮渋皮剥いた栗混ぜて栗ご飯に仕上げた。



仁多米だけで十分美味しいからパワーアップ❣️


今になって見つけたのは、

「一番簡単」「今までの苦労は何…」驚きの声が続々、生栗のむき方 | クックパッド

栗がおいしい季節がやってきました。今回は、生栗を簡単にむく方法をご紹介。ポイントは、冷凍した後、お湯をかけて5分置いておくというテクニックです。これで?と思うかも...

 

リンク先見るの面倒な方のために。
一晩冷凍してから、熱湯5分漬けて剥くんだって。

試してみたいが栗は無し。
買ってこないと。





米粉パン,最もシンプルに焼いてみた

2023-09-15 | スピードクッキング
1ヶ月前に初めてフライパンで焼いた米粉パン、
米粉残ってるので再チャレンジしました。
 

外側パリっ、内はもちもち。
風味はパンなれど,やっぱりお餅の延長線上かな。
でも許容範囲なので,また作ってみる気は失せなかった。


この1ヶ月,米粉パンレシピが時々上がってくるのでチラ見してました。

新米は水分量多いように、米粉もいろいろらしい。
レシピ投稿者は試行錯誤してミズホチカラを勧めるという人多かった。
うちにあるのはそのブランドじゃなかった。
たまたまスーパーで売ってた、菓子料理用1番ミドルタイプでした。

どうやら、水分量の調節が決め手のようだと分かった。
ホットケーキ焼く時のトロ〜リの感じに水分調整すればいいのよね。


昨日の分量は、
米粉150g、小袋ドライイースト3g,きび砂糖大1、塩小1
水道水1カップ弱に混ぜたらちょっと固い。
気温30度超えてるから水そのまま、加温せずに使用。

おそるおそる大さじ2程度の水加えた。
粘り加減が想定通りになったので、オリーブオイルちょっと回し入れる。
また混ぜてフライパンに流し入れ蓋して20分ねかす。

前回は事前に水ノリ作り入れたけど今回は無し。
余計な手間一切かけず、超シンプル。



前回よりも膨らんでます。
一次発酵いけてそう。
蓋して超弱火で十数分焼いて,ひっくり返しまた10分。



見かけは上々、いい焼き色付いてますでしょう。

味は十分イケてていわゆる食事用のパンですね。
昨日のお昼前に焼いて、4分の1食べましたがお腹の持ちもよかった。

世界中あちこちで小麦生産地に大きな被害出てて生産量減るでしょう。
それを見越してか、中国やインドは大量に買い付けてるニュースもみました。
今後食糧難の事態になった場合、パン売ってないとか、超お高いとか。
事前に自分で対処できるかの実験です。
もちろん米粉はグルテンフリーというのも魅力ですけどね。










パンは発酵が決めてらしい

2023-08-17 | スピードクッキング
台風7号は日本海に抜けた後も各地に豪雨もたらし、
あちこちで浸水や土砂崩れ、橋の落下、大木倒れ、家屋損傷、、、
さまざまな映像報道に心痛みました。
今まで経験したことのない大雨に遭遇され、お見舞い申し上げます。

新幹線はじめ交通網にも多大な影響でて足止め食ったみなさん、さぞかしお疲れのことと存じます。
それでもなんとか昨夜の五山送り火は見事だったようです。
月曜朝、京都第二赤十字病院から見えた「大」の字は



TwitterがXになって、初めて埋め込んでみたけど、ちゃんと表記されるかな。


15日台風の最中に作った米粉パン、我が家ではその反省と後始末してました。

キメが詰まりすぎてイマイチの原因は、
ドライイースト4gのところ3g使った。
逆算すれば、米粉を200gから150gに減らすべきだったと思う。


フライパンで表10分、ひっくり返して5分の焼きでは火通り悪いような。
それでまたフライパンに戻して弱火で5分近く焼き余熱で蒸らした。
粉っぽい生焼け感は消えたけど、美味しいとまではいかなかった。

昨日はその米粉パンを切って、フライパンにバター引いて焼きました。
コレでやっとマシになりました。
目のつまった固めパン ヽ(´ー`)



やっぱり、イーストの発酵って大事なんだなと実感。
どれが適正なんだろうとか疑問持ってたら、
YouTubeでこんな動画がオススメで上がって来た。



イーストの発酵に大事な3つ。
1、砂糖がイースト働くエネルギー源となるのでちょうど良い量を
2、25〜40度ぐらいの温度
3、ちょうどよい水分量


これらの適正な条件が合わさって初めてちゃんと発酵できるようです。

多く入れればいいってもんじゃない。
栄養となる砂糖とか足りないと、アルコール臭や酸味が出てくる。
また発酵時間が長すぎても同様。


そしてその発酵には、捏ねることで中の空気をまず押し出すことが大事。
最後丸めて表面滑らかにして、どんどん発生する空気を内に閉じ込める。
これによってふっくらパンが出来上がるんだそうです。


人類が何千年も前からパンを焼き上げて来たわけで、
その経験の中から絶妙のレシピ生み出されてたんだなと知る。

たかがパン、されどパンでした。