秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

海ゆかば

2008-09-30 | 旅・九州
戦後生まれの人は「海ゆかば」を知らないかもしれない。
30年以上も前に1回だけ聞いたことあります。

あの美しく物悲しい調べがとても印象に残りました。
でも最初のフレーズしか歌えません。
♪う~み~ゆ~かば~ みづく~かば~ね~

知覧特攻平和会館へ行った時、
この歌がBGMのごとく心の中で低く流れました。

海ゆかば水漬く屍(かばね)
山ゆかば草むす屍
大君の辺(へ)にこそ死なめ
かへりみはせじ

「海ゆかば」はいわゆる軍歌とは異なり、
大伴家持の万葉集長歌から一部抜粋した詞に曲をつけたものだそうです。

「丈夫の清きその名を、古よ今の現に、流へる祖の子等ぞ」と続きます。

国民の戦闘意欲を昂揚させるために作られた曲で、
太平洋戦争末期の大本営による戦地玉砕のラジオ発表の際に、
テーマ音楽として用いられたことで国民に強く印象付けられたそうです。 

しかし「海ゆかば」は、
壮行の歌というより鎮魂の歌のような気がします。


知覧特攻平和会館は、
沖縄特攻で命を落とした1036柱の隊員の遺影が飾られています。
お母さんや愛する人に送った手紙が遺されています。
遺書や最後の詩なども展示されています。

館内は撮影禁止です。
昭和20年6/22戦死された原田少尉の遺書を書き留めてきました。

出るときと引っ込むときが最も大切だと誰かが言った。
皇国に生れ君のために地獄に生く。何たる極楽ぞ。
たかが五尺の体を、それを五万トンの棺桶に休む。
どうして永遠たらざるを得よう。
吾人のささやかな力、
それが大君を、そして祖国を無窮に生かす一粒の仁丹ともなるなら薬屋の光栄これに過ぐるものやあるばじる。

征くものは風の如く気易い
されど残る物の心情には不帰鳥の慟哭がある。
情は涙である。
そして愛はせつない。
されど忠は更に至上だ。
天皇陛下万歳
祖国よ。トワニ幸あれ。幸あれ。幸あれ。


実際戦地で「天皇陛下万歳」と死んでいった人は少ないのではないでしょうか。
最後には愛する家族の名前や「お母さん」と息絶えたのかもしれません。

それでも最後に愛する家族とともに祖国に幸あれと願った気持ちが切ない。

戦争に命をかけて戦い、今の国を創った英霊たちに
尊敬の意を表すのは国民として当然ではないかと。
記念物を展示するだけでなく、
どこかに手を合わせる鎮魂の場があればいいのにと残念に思いました。

サプライズ

2008-09-29 | 日々是好日
どの花が好き?っ聞かれたら、
もちろん「コスモス」です。
ネーミングもいいし、秋風に吹かれてなびく様が美しい。

今日の大阪は雨です。
気温がぐんと下がって気をつけないと風邪ひきそうです。

昨日の日曜日の話です。
ぎりぎりお天気もって雲ってました。
朝10時に鶴見緑地公園のパークゴルフ場入り口においでと、パークゴルフ仲間のおっちゃん達から声がかかりました。

1回目はAコース48・Bコース36
2回目にAコース45・Bコース29
初めてハーフを30切って29でまわることができてめちゃうれしい。
ハーフ1回が250円×4で1000円、お手頃ないい遊びです。

その後昼ごはんを食べに行くことになりました。
 
 

土曜日が誕生日やねんと以前話していたので、
1日遅れのバースデーパーティをと、
この1年の間に出会った10人が集まってくださいました。

縁と異なもの味なもの・・・
この年になって、家族以外からこんなふうに祝っていただけて感謝感激です。

質流れフェア

2008-09-29 | ネットオークション
9/17から10/15まで楽天で「新生・質流れフェア」好評開催中です。
おかげさまでアクセス伸びてよく売れています。

楽天フリマがなくなってもうすぐ2年。
当店はそのあと楽天市場でショップ登録し、スーパーオークションとしてこつこつと商ってまいりました。
今年の春には楽オクショップもスタートとしぼちぼちやってます。

フリマのほうが見やすくて入札しやすかったと購入者の方も言われますが、売り手にとってもフリマのほうがオークション出品しやすかったのです。

フリマから楽オクへ変わってから、個人情報をださないために楽天を通じた決済方法のあんしん取引でだけだったのが、少しづつ改良されて通常配送や同梱発送も出来るようになりました。

そしてこの秋の「新生・質流れフェア」の開催となりました。

期間中にこの楽オクで1円スタートを30品以上出品する約束で、
9/24から10/1まで商品1品を楽天オークション質流れフェアのトップページに掲載されます。

こうしたページに商品掲載されるとアクセス数がものすごく伸びます。
もちろん商品力も大事ですけどね。

【ルイ・ヴィトン】ダミエ マノスク・トートバッグ
ページビューは4,566 ウォッチリスト31

それに比べて同時に出品した
 
【エルメス】エールラインリュックPM 茶
ページビューは209 ウォッチリスト14

この歴然とした差はすごいでしょう。

2000年よりインターネットで通販を展開していますが、自サイトだけでは検索数上がらないのをあらためて実感します。

楽天市場でも毎週水曜と日曜は1円スタートを毎回15品は出品していますので、是非こちらもご覧下さい。
10/1(水)終了は → こちらから

10/5(日)終了は → こちらから

アイフォン

2008-09-27 | ケータイ・スマホから
1ヶ月前ソフトバンクの守口店でどれぐらいの人が購入したか聞いたら30人位って言ってました。
ごく身近にアイフォンユーザーがいました。
少林寺拳法のうちの道場の先生です。
新物好きなので、デビューすぐにゲットしたそうです。
使用説明書なくて、マックのサイトいってみるらしいですよ。

うちの先生は、ランニングするときアイポッドで記憶して走行距離などナイキのサイトに送信するとか言ってました。
世の中知らないうちにどんどん進化してますね~

維新を支えた薩摩藩士

2008-09-25 | 旅・九州
鹿児島の維新館で知りえたことがたくさんあります。
へぇ~、知らんかったと思ったこと、忘れないうちにお伝えします。

日本最初の洋式軍艦「昇平丸」
安政2年(1855)薩摩が造ったこの船に初めて「日の丸」が掲げられました。

もともと天照大神が神様なぐらいだから、日本は太陽崇拝です。
「太陽神」を表す「日の丸」は、日本では古くから紋章として朝廷や武将たちに使用されてきたようで、江戸幕府も御用船の旗印として使っていました。

幕末になって黒船が来航し、日本の船と外国の船を区別するために、薩摩藩主島津斉彬が「日の丸」を日本のすべての船の船印とすることを提案。
討議を重ね、安政元年(1854)幕府は「日の丸」を日本の船の総船印に採用しました。

明治3年(1870)には日本遊船商船規則の中に規定され、以後国旗としての機能を果たすようになったと、今回知りました。

以前聞いたことなので真偽は不明ですが、
この日の丸のデザインをフランスが気に入り、何百万フランかで買いたいといったほど、この日の丸のデザインはセンスがいいらしい。

「日の丸揚げて」が問題となりだして何十年になるのでしょう。
私が子供の頃は直立して国旗掲揚に、何の疑問も抱いていなかったのに。


「日の丸」といえば続いて国歌「君が代」
これについても維新館ではこのように書かれていました。

明治2年(1869)薩摩藩はいち早く軍楽隊を組織し、
伝習生30名を横浜に派遣して、英国軍楽隊長ジョン・ウィリアム・フェントンのもとで学ばせた。
これが日本の洋楽導入の始まりであり吹奏楽の発祥となった。

そのときフェントンから「日本に国家はないのか、歌詞があれば作曲しよう」と言われ、大山巌らが薩摩琵琶曲の一つ「蓬莱山」から君が代の一説を歌詞に選んだ。
フェントンは早速曲をつけ、明治3年明治天皇の御前で薩摩藩軍楽隊によって初演された。

しかしその後歌詞と洋風メロディーとの違和感が各所から指摘され、明治13年(1880)楽曲の改定があり現在の国家「君が代」に到る。

君が代は、世界で唯一の短調の国歌ともきいたことがあります。

これもまた子供の頃、
「巌となりて」を 「岩音鳴りて」と思いこんでた。
「君」を天皇だと思ったこともなかったし。
ただ単に美しい調べの国の歌だと、
それではダメなんですか?

国旗や国歌なんて、どこの国も成立にいたっては、似たり寄ったりではないのかなぁ~
グローバリぜーションが進んでも、民族の誇り、旗印はいるよね。

 

維新館入り口すぐのところに「郷中教育」を紹介したコーナーがあります。
その真ん中の柱に書かれていた言葉
「いにしえの道を聞きても唱えても わが行ひにせずば甲斐なし」

まさにそのとおり! 「実践」は重要です。

薩摩藩は藩校とは別に、学問や心身の鍛錬を目的とした独自の学びの場がありました。
今でいう町内会ごとに縦割りで年長者が年少者を指導する仕組みで400年の歴史があり、これはイギリスのボーイスカウトに継承されているとか。

ここで行動力や結束力を身につけた藩士の多くが、幕末維新期の原動力となったようです。

やがて明治政府ができて、明治4年(1871)廃藩置県断行。
4ヶ月して政府首脳は大挙して渡米、留守を預かった西郷隆盛を中心とする留守政府は思い切った改革を行いました。

地租改正・徴兵令・学制の交付

めっちゃ大事なことやん!
統一国家として要、礎となるところです。
留守政府が決めていいのってびっくりです。

しかしどれについても各地で反対一揆勃発、こうしたことから西南の役に繋がっていったのでしょうね。
この辺は駆け足で見学したのでよくわかりません。

 

今なお薩摩切り子は、江戸切り子と並んで超高い。
こうした伝統工芸でお金を儲ける事も考えていたのには脱帽です。

薩摩歴史探訪

2008-09-23 | 旅・九州
鹿児島市内城山展望台から、桜島や市内を眺め、おおよその土地勘を頭に叩き込む。
午後1時半、ウォーターフロントのドルフィンポートで解散となり、4時半まで3時間の自由時間となりました。

出発前の予習で、天文館でラーメン食べて、加冶屋町にある維新ふるさと館へ行こうと思っていました。

守口市お隣の門真市古川橋にあるダイエー横に、「こむらさき」というラーメン店があります。
ここは鹿児島・天文館の店から麺やスープを取り寄せていると聞いていたので、本店へ行ってみることにしました。

ドルフィンポートから10分ほどで繁華街には着きましたが、何人もの人に道を聞いてやっと「こむらさき」に到着。
店外の看板には創業昭和25年と書かれていたから、ラーメン店の老舗なんですね。

 

細めんにからまるとんこつスープ、トッピングのキャベツたっぷりで美味しかったけど900円、チャーシュー入りは100円アップ。
門真店のほうがもっと安いし、最低ランクのラーメンだってチャーシュー細切りのってるよ。

店を探すのに手間取り、少し歩いてザビエル公園に着いたときにはすでに1時間が過ぎていた。

通りがかりのお兄さんに、あと2時間のお薦めスポットどこですかと聞きました。
そしたら「維新館ですかねぇ」って。
直感で決めたルートに間違いはなかったと、歩いていけば時間が足りないのでタクシーで移動。

入場料300円を払い5分後14:35から25分間、維新体感ホールでのショーに間に合いました。
幕末から明治にかけての激動期を、ロボットと映像で再現してくれてわかりやすかった。
鹿児島の歴史スポットを車窓よりみたけれど、その繋がりが理解できました。

その後30分ほど駆け足で展示をみて、残り1時間。
どうして解散したドルフィンポートに戻ろうか思案していたときに、市内観光スポットめぐりのバスに気がつきました。

 

カゴシマシティビュー」は城山・磯コースとウォーターフロントコースがあり、各観光名所に停留所があります。
観光施設入場料とセットになった格安チケットも3種類あるようです。
バス乗車だけなら180円。

運よく5分ほど待つとレトロな路面電車風のバスがきたので、このバスで市内めぐりをすることにしました。
そして集合時間10分ほど前に戻ることが出来ました。
この周遊バスはお薦めです。

おかげさんで

2008-09-23 | 旅・九州
9/18 伊丹発午前8:10の鹿児島行きは無事飛び立ちましたが、そのあと数時間して欠航となったようです。

お昼ごろには雨足が強くなり、知覧の町を過ぎた午後からは、観光スポットに着いてもバスから降りることができなかった。

日本最南端の西大山駅でもどしゃ降り。
 

観光を続けることは危険なので午後2時半には指宿の宿に。
TVで台風情報見ながら、温泉入ったりして時間をもてあましてました。
夜半0時半には風もおさまり雨も上がってた。

トップの画像は雨に洗われていちだんときれいなハイビスカス。
南国らしいこのハイビスカスはいたるところで見ました。

薩摩半島最南端にある岬・長崎鼻(ながさきばな)へ行く前に、前日の西大山駅に立ち寄りました。
1日に8本程度運行の電車がホームに停車するのを見れることはめったにないらしい。
バスガイドさんも初めてだと言われてました。

 

後ろに見えるのが開聞岳です。

別名薩摩富士・開聞岳が、一番きれいに見える長崎鼻から、
手前の砂浜が黒いのは砂鉄が多いからだそうです。
 

長崎鼻は浦島太郎が竜宮へ旅立った岬といい伝えられ、
別名・竜宮鼻もある浦島太郎伝説の発祥の地です。

 

2002年に母とこの地を訪れたときは雨でした。
この時は通り沿いに白蛇神社があり、しろへび様の姿を見ることができたけれど、今は長崎パーキングガーデンに移されたそうです。

台風が通過した後の雲ひとつない空、穏やかな海、吹き渡る秋の風、こんなにきれいな海の風景は初めて見たような気がするほど心地よかった。

 

もののけの森

2008-09-21 | 旅・九州
★ちゃんと旅できたんだろうかと皆様にもご案じいただきありがとうございました。忘れないうちに記事書かないと、どれがどのときの写真かも分からなくなるので、コメントお返事よりも先に旅の記録を優先させていただきます。


帰りの飛行機が鹿児島18:45発、
これに乗るためには逆算して、屋久島を13:30発のトッピーでなければ、後の便では間に合いません。
それで滞在時間が3時間となってしまい、
「こんな観光客初めてで、記憶に残ります」とバスガイドさんに言わしめたのです。

 

屋久島にはお手軽に自然が味わえるヤクスギランドと白谷雲水峡とあるようですが、紀元杉から車で10分ほどの「ヤクスギランド」を訪れました。

時間がないから、散策コースの最短30分コースを急ぎ足で歩き、売店立ち寄り禁止でした。

台風はよく来るし、普段から雨は多い、冬には雪が降る。
こうした劣悪な環境の中で、杉はびっしり隙間なく年輪を重ねるので虫がつきにくい、腐りにくい、それで樹齢1000年を超えるものがたくさんあるのだそうです。

杉目の美しいものは、伐採され、その場で杉板に加工し麓まで担いで降りて、年貢米などとなる。
10×60cmの杉板2000枚が米1俵と聞いたような気がする。

江戸時代の伐採切り株や試し切り跡も多数残っていました。
 

高温多雨で苔むした屋久杉の原生林が広がっています。
朽ちた木だけでなく、生きている木にも多々の植物の種が落ち寄生し成長する。
その姿は驚異であり、生命のたくましさを実感させてくれます。

でも魔物でも出そうで、一人で歩くのはちょっと怖い。

木道や石張歩道が整備され、あちこちに立て看板で説明がなされています。
写真撮影に気をとられて板の間に足が滑り落ち、もう少しで捻挫するところだった。

 

入り口にあるトイレはチップ制。
日本では珍しいからか、意外と入っているお金は1円玉や10円玉。
少しでもこの原始の森の保護管理に役立ててもらいたいと100円入れてきました。

洋上のアルプス・屋久島

2008-09-21 | 旅・九州
屋久島は周囲が132kmで車で廻れば3時間ぐらい。
なのに島中央に1000mを越す山々がたくさんあり、
九州で高い山の7番目まで屋久島にあるんだそうです。
縄文杉が昭和41年紹介されて以来登山客は増える一方で、
年間20万人の観光客のうち8万人が登山客。

海からの湿った風は、洋上アルプスにぶつかり大量の雨をもたらす。
年間降水量は平地で4000mm、山間部で8000mm。
今回の台風13号ぐらいならぜんぜんへっちゃらなんだって。

 

この屋久島に渡るために、飛行機もありますが、
高速船ジェットフォイル・トッピーがよく利用されているようです。

小学校6年生のとき、小豆島へ行くのに、大阪港から水中翼船というのに乗りました。
日本の本州と島を繋ぐ橋がたくさん出来たからか、今はないです。
この水中翼船に43年ぶりに再会した気分です。
今はジェットフォイルっていうオシャレな名前になっていました。

でも利用料金の高いのにもびっくり。
指宿→屋久島 所要時間1時間15分で片道6000円
ところが鹿児島・屋久島間は2時間以上かかるのに、
片道5000円と安いのはなんでなんだろう?

飛行機のように指定席でトイレ以外は動けません。
走行中は「シートベルト着用」とならんで「翼走中」のランプがともっていました。

船体はそれほど新しくない、
でも揺れぐらいがちょうどいいのか寝心地よくて皆バク睡。

宮之浦港について、すぐにバスに乗り紀元杉へ向かいました。

 

山間部中央に見えるのが、水力発電所です。
島の電力はすべて水力発電でまかなわれているそうです。

 

雨が多いから、島の湧き水は豊富で飲み放題。

ちなみ携帯はドコモとAUは繋がるらしいけど、ソフトバンクは圏外でした。

 
 
道路に現れたヤクシマサルたちは、車では驚かない。
シカにもあいましたよ~

かつては観光のために保護してきた野生動物も、増えすぎると困ることが多いので最近は野放し状態らしい。

屋久島は、サル2万、シカ2万、ヒト2万とも言われるらしいけれど、実際の人口は16,000人ぐらいで、サルもシカも5000ぐらいと聞いたような。

樹齢1000年以上を屋久杉と呼ぶそうです

2008-09-20 | 旅・九州
2時間ほど前に屋久島から戻りました。
おかげさまで台風は初日だけで後の2日間は上天気に恵まれました。

二日目に屋久島へ渡る予定が、台風翌日は高速船が午前中は欠航、部分的に土砂崩れによる通行不能な場所もあるとかで、最終日の今日たった3時間だけの滞在でした。

 

屋久島といえば縄文杉。
行けるものなら見てみたいと誰しも思うことでしょう。
でも縄文杉は、往復8~10時間のトレッキング、装備も必要です。
登山路に入るまでに車で1時間以上、
ということは早朝に出発し丸1日かかるので、屋久島で2泊はしないとね。

さらに屋久島はひと月に35日雨が降るといわれるほど雨の多いところです。
それで最初から縄文杉ではなく、紀元杉をみることで納得して参加した旅です。

高速船トッピーが着いた宮之浦から、バスで1時間半ほどかかってたどり着いた紀元杉は、標高1230mのところにありました。

樹齢3000年、木の高さ19.5m、木の周り8.1m
幹に、19種類の木が寄生しています。

観光客が見やすいように、周りに板の階段をめぐらせてあります。