秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

流し素麺

2012-07-29 | ケータイ・スマホから
今夕、空手道場で流し素麺するからおいでとお誘い受けました。
テレビとかで見たことあっても経験ないです。

竹は福知山にセカンドハウスを持つ方からの差し入れ。
それを二つ割してココまでセッティングされるの大変だったと思います。


素麺流しか、流し素麺か、ちょっと調べてみました。

昭和34年に高千穂峡が「流しそうめん」として竹樋で楽しむスタイルをアピール。
その後昭和37年に唐船峡が「そうめん流し」として回転式そうめん流し器で楽しむスタイルをアピールした。

この流れをくんで、竹樋で流れてくるのは流し素麺。
回転すしのようにくるくる回っているものは素麺流しというらしい。




流し素麺を楽しんだ後、空手道場で設営された宴会場。
エアコンありませんので、涼を楽しむために氷屋さんに注文された氷柱を
最後は削って飲み物の氷としていただきました。




生ビールサーバーまで用意されてたので、炭酸水ダイエット今日はお休み。
しかし代謝がよくなりアホほど汗かいたためか、体重増は500gでした。

ナチュラルスパークリングウォーター

2012-07-28 | 日々是好日
昨日大日イオン大型ショッピングセンターでやっとペリエ見つけました。
ネットで注文するとなるとケース買いとなるので、先に味見をしておきたかったのです。

同じ炭酸水を飲むのなら、効果は同じであってもなんとなく天然がいいような気がして。

ペリエの採水は、南フランスのヴェルジェーズ。
源泉の泉は紀元前のローマ帝国時代から知られてたようです。
地殻変動によって生まれた天然の発砲水で、炭酸水素イオンを含む世界でも珍しい「奇跡の水」の一つ。
ナポレオン3世が、フランスの誇りだと絶賛したとも言われています。

昨日イオンで購入したペリエは普通の炭酸水とレモンフレーバー付き
ともに750mlで198円でした。

アマゾンでは750mlが12本いり、送料コミで2170円だったと思う。

帰宅後寝るまでの間に
普通のほうを約半分、レモンフレーバーを8割程度、合計1リットルぐらいもビールかわりに飲んだ。

飲んでみてこれはいけると、早速ネット最安値☆KILAT にて注文。
・ペリエプレーン 750ml瓶/12本 :1,608円 
・ペリエ プレーン ペットボトル 500ml/24本 :2,016円 

夜寝床に入ったら、胃にボウマン感あってちょっと苦しかった。
飲みすぎはいけませんね。
火、水、木と3日間は1日500mlのペットボトル程度の炭酸水摂取量でしたから。


炭酸水の炭酸ガスによって胃が膨らむので、ダイエット特有の空腹感が解消されるのは実感できます。

しかし炭酸ガスが体内に取り込まれすぎることが心配でした。
酸素欠乏となって大丈夫なんだろうか…?
どういった効果があるのか弊害があるのかを知っておきたかった。

ざっと検索してみたところ、以下効果があるようです。

炭酸ガスが血管の中に入ると酸素不足になり、その酸素が不足した血管内では血流が増加し代謝アップ。
これは、人間が走っているときと同じ状態でありその結果健康やダイエット効果に繋がっていく。

炭酸の成分が疲労物質と結びつき対外へ排出し疲労回復
炭酸ガスによって腸のぜんどう運動を促進する整腸作用



昨日は 以下2本も購入してみました。
CANADA DRY * CLUB SODA
SAN BENEDETTO*CARBONATED 硬度237mg ph7.42

ちなみにペリエは硬度400.5の硬水で、PH6の弱酸性です。


★質オザサ・楽天オークションのご案内★
この暑さが続く間、しばらく1円スタートオークションをお休みさせていただきます。
27(土)格安出品した商品はサマーバカンスにすぐ使えます!

航空会社ファーストクラスアメニティグッズ3点(JAL,アメリカン、エアーカナダ)
雑誌付録バッグ3点(ポールスミス2点、マリークワント)
化粧品ノベルティコスメポーチなど6点(エステーローダー、ポーラ、資生堂、ジーノ他)

配送はポスト投函できるものはクロネコメール便速達260円。
(普通便に比べ100円高くなる速達にすることで、数多いDMと差別化しトラブルが激減します)
ポストに入らないものは日本郵便レターパック全国どこでも500円手渡し500円がご利用いただけます。

★★質オザサ出品中のお得な商品はこちらから

アニメーション

2012-07-27 | 日々是好日
ビールを炭酸水に変えて3日が過ぎました。
先ほどお風呂上りに計測したら1kg減!!
めっちゃうれしい。

金曜夜の定番コース、少林寺拳法の仲間でキラクで乾杯もお休みして、
mari さんに教えてもらった画像変換を試してみました。

★28日追記
スマホ画面で確認したら、トップ画像はアニメーションになってなかった。
2枚の画像が1秒ごとに入れ替わるのをご覧いただくには、
ブログページを一番下までスクロールして、
「PC画面で見る」というボタンをクリックしてください。

このアニメーションをお試しされたい方は→こちら

炭酸ダイエット

2012-07-24 | 日々是好日
炭酸が体にいいらしい、ダイエットにも効果あるとは聞いてました。
いよいよ体重増加にストップをかけるため、炭酸ダイエットを開始することにしました。
といっても、ビール飲むのを控えて炭酸水にするというだけですが、
どれぐらい効果がでるか楽しみです。

ハイボール、チューハイ、ソーダ割りなど、アルコールを炭酸で割って飲むことはよくあります。
しかし炭酸だけを飲む習慣はありませんでした。

今年5月にルーマニア行った時、予想以上にガス入りの水が多数販売されてました。
市販の水は ”apa minerala” はガス入りで、普通の水は ”apa plata”
ルーマニアではガス入りの水がよく飲まれるそうだ。



その中でDORNA(ドルナ)というブランドのガス入りがとても気に入りました。



ガス入りはペットボトルが丈夫だったので1本だけお土産に持ち帰りました。

ちょっと調べてみたら数年前のルーマニアTVのCMが見つかりました。
noul spot dorna 

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/eW_m8NQf6Mk" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
せっかくのユーチューブうまく貼り付けられなくて残念です。
ルーマニアって思ってたよりセンスあるやんというのが分かってもらえたのに。




ガス入りの水、炭酸水をそれだけ飲んでも美味しいことが分かったので、
ウイルキンソンタンサンスイを買ってみた。

これはちょっと炭酸がきついけど喉越しよくてはまります。
輸入物だと思い込んでたら、なんと日本製でした。
アサヒのサイトで歴史が載ってました。


明治22年(1889年) ジョン・クリフォード・ウィルキンソン氏が
兵庫県有馬郡塩瀬村生瀬で炭酸鉱泉を発見。
鉱泉水をロンドンの試験場に送って分析したところ、
医療用、食卓用として世界的に優良な鉱泉であることが分かりこの鉱泉の瓶詰めを企画。
翌年「仁王印ウォーター」として発売。

1904年(明治37)工場を現在の兵庫県西宮市塩瀬町生瀬に移転し「宝塚工場」として操業開始。
「ウヰルキンソンタンサン」と名付け、国内・国外(27カ所)に販路を広げる。

1979年(昭和54)東京サミットで「ウヰルキンソンタンサン」が飲料水として採用される。
1983年(昭和58)朝日麦酒株式会社がウヰルキンソン商標権を取得。

1990年(平成2)ウィルキンソン社創業100年をもって宝塚工場は閉鎖される。
翌1991年アサヒ飲料株式会社 明石工場で生産を開始(リターナブル瓶)
ここ数年ハイボールがヒットして、売上げ急増だそうです。


今夕、近くのスーパー行ったらウイルキンソンタンサンスイは売ってなかった。
それで0カロリーの微炭酸「リモーネスパークル」を買ってみたけど、
少し甘くて炭酸軽すぎて物足りなかった。


一鶴(いっかく)の骨付き鳥

2012-07-22 | 旅・中国&四国地方
四国は香川県、一鶴(いっかく)の丸亀本店。
通はおやどりがお好みですが、
私は前歯にやさしいひなどりを頼みました。

おやどり 980円
ひなどり 870円
とりめし 450円
けっこういいお値段ですが、美味しくてビールによく合う。




食べる前にまず撮影。
ワイルドだぜぇ~と皆かぶりついて食べました。






アメリカの少林寺拳法オレゴンシティの道場から来られたリサさんに、
多度津にある少林寺の本部見学のため企画されました。

少林寺本部と一鶴で骨付き鳥丸かぶりはセットでインプットされてて
日帰りツアーが週末に急遽決まり、便乗させてもらいました。

新聞やめて半年

2012-07-20 | 世情雑感
これってなんという名の植物なんでしょう?
サルビアとかの品種違いでしょうか。
葉っぱの色模様が変わると別物に見えますけど。


今年1月末に新聞代集金来られた時、
「別に旅行じゃぁなくても新聞読んでる時間ない」と話したら、
「やめますか?」
なんて集金人さんに言われて
「エェ~? やめていいの!! 」なんてアホな問いかけした。
さびしくなればまた再契約してくださいと言われて、
2月から30年以上とっていた新聞をやめたのでした。

あれから半年近く過ぎてしまいました。
まぁ店にいけば違う新聞とってるし、今のところ不自由してません。


新聞といえば、昔から各紙編集も記事の取り上げ方も異なることは知ってましたが
逐一確かめることは一般人ではまずないでしょう。

昨日店にきた知り合いのMちゃんはこの連休に東京行ってたという。
16日に代々木での原発廃止を求める十万人デモ見てきたが、ものすごい人だったそうだ。

mari さんのブログにもデモ参加されたときのことが記事エントリーされてます。

それでちょっと調べてみたら、
「新聞の紙面構成の違い」というタイトルでこの日の日刊紙について書かれた記事。
夢幻と湧源さんのブログ→こちら

あまりにも違っててびっくりしますよ。
常時1紙だけしか見てなかったら、完全に啓発洗脳されますね。



猛暑日の追善供養

2012-07-15 | 日々是好日
実家の家屋が無くなりました。



そのため、平成12年8月に亡くなった父の13回忌を、
融通念仏宗の総本山である大念仏寺で追善供養してもらうことになりました。



今日は全国的に猛暑日で、大阪もものすごく暑かったです。
しかし大阪府最大の木造建築である本堂は
天井も高く、開け放たれた扉より涼しい風が通ります。
お坊さんの朗々とした美声のお経が響き渡り、荘厳ながらとても心地よかった。
きっと父も喜んでいることでしょう。

弔いが終わったら、休憩所に案内されて上等のお茶をいただきました。
焼き菓子と御香と、さがの紬の風呂敷をおさがりとして賜りました。


この部屋の壁に融通念仏宗の開祖・良忍上人の絵が掛けられてありました。


融通念仏宗って御存じない方のほうが多いことと思います。
平安末期以降広まった念仏信仰の先駆けとなり国産念仏門の最初の宗派です。

1117年良忍上人が46歳のとき、阿弥陀如来より感得され
1127年平野に念仏道場を定められました。


融通念佛宗総本山大念佛寺サイトより

「一人一切人 一切人一人 一行一切行 一切行一行 
是名他力往生 十界一念 融通念仏 億百万遍 功徳円満」

融通とは溶け合い和合することです。
砂とセメントと水は、それぞれその形も働きも異なりますが、この三者が溶け合って和合すると強固なコンクリートになるのも融通です。
融通念仏は、念仏が相互に融通して大きな力となることをいいます。
すなわち念仏を称えることによって、人と人、人と物、物と物とのすべての関係の上に融通和合の世界を自覚し、苦脳と迷いのこの世を喜びに満ち溢れ、悟りの智慧かがやく楽土(浄土)にすることをめざした教えです。

念仏のすすめ
融通のはたらきの中では、一人の念仏は小さくとも、同時に一切の人に功徳を分かち、一切の人の念仏が一人の上に注がれてくる。
念仏こそすべての善行の根本であり、すべての善行は念仏の中に摂(おさ)まってきますから本宗の信徒は毎朝十遍の念仏と、日課念仏百遍を称えることが大切なつとめとなっています。





お昼はがんこ平野郷屋敷で土用にむけてうなぎをいただきました。
法事を終えて昼宴をもたれるグループが次々と来られ超満員でした。

おばけ雑草なのか木なのか、名前は何ですか?

2012-07-14 | ケータイ・スマホから
すぐご近所の不動産やさん玄関前の側溝に育つど根性植物。
あれよあれよという間に大きくなって、花が咲き実がなり…。
何という名前の植物なんでしょう?
ご存知の方おられましたら教えてください。

★7月15日追記★
あっちゃんさんが、やまごぼうと教えてくださいました。
土産物やでしょうゆ漬けのやまごぼうよく見かけます。
あれと名前一緒なので念のため検索してみました。

厚生労働省のサイトの食中毒の項→こちら

以下抜粋引用しておきます。

ヨウシュヤマゴボウ (別名: アメリカヤマゴボウ)
北アメリカ原産だが、日本には明治初めに渡来し、現在では各地に雑草化している。
実を鳥が食べ繁殖し、庭先や市街地などに雑草化しているため身近に見ることができる。

実が美味しそうなため、幼児が間違って口にするおそれがあるので、
人家の近くに生えてきたものは、実が熟す前に刈り取る方がよい。

ヨウシュヤマゴボウの茎は紅色を帯び葉も紅葉し、
花序は長い柄があって垂れ下がり、秋になると1 cm程度の果実(液果)は黒熟する。
(ヤマゴボウは国内に自生し、茎は緑色で葉も深緑色となり花序は短い柄があり直立し果時でも下垂しない)

果実と根に有毒成分を含み、食べると腹痛・嘔吐・下痢を起こし、ついで延髄に作用しけいれんを起こして死亡する。
皮膚に対しても刺激作用がある。


確かに実物の紅紫の茎はちょっと毒々しいかも。
狭い側溝の数メートル離れたところにも成長しつつあるのがあり、生命力強いのでしょう。
すでに実が熟しているものもありましたから、不動産やのおっちゃんに声かけておきます。

経験したことのない…

2012-07-13 | 世情雑感
熊本、大分の経験した事のない大雨被害、心よりお見舞い申し上げます。

バケツをひっくり返したようなスコールなら、15分もすればあがります。
深夜に延々とこれが何時間も雷ともども続くなんて恐怖です。
眠れなかった気持ち分かります。
あれだけ降れば、山間部だけでなく都市部だって下水処理能力を超えて街中は浸水するでしょう。

現在のところ、大阪はたいした雨降ってません。
サルビアが元気に育っています。


豪雨といえば、ロシアでもたしか先週ぐらいに被害の映像見たような。
一方アメリカ大陸は南北共に干ばつが続き、とうもろこしなどダメらしいです。
すでに大豆をはじめ穀物相場が上がっています。

東日本大震災の津波で、見たことのないすさまじい被害状況みました。
半年後、秋の台風では和歌山熊野が深層崩壊。
そして、今回の九州地方。
川の氾濫や浸水被害、ほんとに水って足りなくても多すぎても困ります。
古代より水の神様によい塩梅をお願いした気持ちわかりますね。

梅酒王

2012-07-11 | ケータイ・スマホから
世界が「あっ」と驚く梅酒 をコンセプトに作られた限定梅酒だそうです。
とろりと濃厚で甘酸っぱいのでソーダ割りでいただいてます。

アルコール度数18~19度と梅酒の中では高いので、ロックより炭酸で割ったほうが飲みやすくなります。

ベースは今までにない、日本酒の古酒(昭和44年醸造の清酒)と麦焼酎(3~5年の樫樽貯蔵)のブレンド。
南高梅を使用し独自のこだわり製造方法による無濾過仕上げです。


祝い酒

2012-07-09 | 日々是好日
大枝神社は今年、創建310余年を迎え、獅子舞80年
台風で傷ついた鳥居の再建5周年、と同時にダンジリデビュー5年と慶事が重なりました。
これを記念して秋田銘醸製造の祝い酒が配られました。

夏祭りでお花を頂戴した方々にお分けするため、
水玉エコバッグに小分けして持ち歩く担当でした。
普段歩くよりも持ち重りするし、落として割ってはいけないので疲れた。



二日目夜、駅前ターミナルの道を地車が通るのに、
バスなどの通行時間の合間にするため時間調整。

若いお兄ちゃんは待ってる間ずっと獅子踊り披露しても元気です。


地車隊員行きつけのカラオケやスナック、居酒屋ある通りでお花頂戴してから宮入しました。

大雨覚悟してましたが、いいお天気に恵まれ、どなたも怪我なく
祝い酒を割ることもなく手渡せて無事終了しました。

夏野菜たっぷり

2012-07-08 | 世情雑感
先週日曜、実家近くのイルパスコーレでランチ食べました。
ランチコースの中の前菜プレートです。
左の水なすを筆頭に、夏の野菜を生食でいただきました。

この先も生で野菜を食べることのできる
瑞々しい国「日本」であり続けることを願って、
今日も大枝神社夏祭り地車曳行で氏地内を練り歩いてきます。




この1週間、世間ではいろいろありました。
あちこちで豪雨被害などでてるのも心配です。
さらに気になるのは…

福島原発事故の原因究明検証のための「国会事故調」報告書が提出されました。
新聞やTVでの解説を見ていて、人災だったとか、
規制する側が規制される側の虜となっていたなど、
ふ~ん、なるほどではすまない内容でした。

もう何年も前から、東電も規制当局も地震と津波のリスクは承知していながら云々のくだりは、恐ろしいものです。

神戸大学名誉教授の石橋克彦が、311東日本大震災後、
2011年5月23日、参議院行政監視委員会に参考人として意見を述べられています。

そのときの配布資料のなかの→レジュメ

ほぼ「国会事故調」の考え方と同じかと思われます。

2011年東北地方太平洋沖地震による「原発震災」について



以前より中曽根元総理や正力元読売新聞社社主が、原子力推進に大きな力を発揮したとは聞いていました。

しかし原子力発電をこの地震国日本に導入しようとした経緯はどうであったのか、全く知らなかったのでした。




Wikiページの日本の原子力発電所の中の歴史より

日本における原子力発電は、1954年(昭和29)3月に
当時改進党に所属していた中曽根康弘、稲葉修、齋藤憲三、川崎秀二により原子力研究開発予算が国会に提出されたことがその起点とされている。
この時の予算2億3500万円は、ウラン235にちなんだものであった。

原子力基本法成立を受けて1956年(昭和31)1月1日に原子力委員会が設置された。
初代の委員長は読売新聞社社主でもあった正力松太郎である。
正力は翌1957年(昭和32)4月29日に原子力平和利用懇談会を立ち上げ、
さらに同年5月19日に発足した科学技術庁の初代長官となり、原子力の日本への導入に大きな影響力を発揮した。
このことから正力は、日本の「原子力の父」とも呼ばれている。
この時原子力委員であった日本人初のノーベル賞受賞者である湯川秀樹氏は、抗議のため委員を辞任した。

1956年(昭和31)6月に日本原子力研究所(現・独立行政法人日本原子力研究開発機構)が特殊法人として設立され、
研究所が茨城県那珂郡東海村に設置された。
これ以降東海村は日本の原子力研究の中心地となっていく。

1957年(昭和32)11月1日には、電気事業連合会加盟の9電力会社および電源開発の出資により日本原子力発電株式会社が設立された。
日本で最初の原子力発電が行われたのは1963年(昭和38)10月26日で、東海村に建設された動力試験炉であるJPDRが初発電を行った。
これを記念して毎年10月26日は原子力の日となっている。


日本は広島・長崎で世界最初の被爆国になり
1954年第五福竜丸事件によって世界初の水爆による被曝国にもなってしまいました。

こうしたなかで原発推進できた原動力はどこにあるのでしょう。

日本初の原発はこうして生まれた!
東海発電所の誕生
の中にまたまた恐ろしき文を見つけましたので抜粋引用します。
詳しくはリンクを貼ったサイトでご覧下さい。


関東大震災の翌年の大正13年(1924年)、わずか5万部程度の部数しかなかった読売新聞の経営権を買い取ったのが元警察官僚の正力松太郎。
正力は昭和9年(1934年)に巨人軍を創立して新聞の売上げを大幅にアップさせるなど、大衆操作に長けていました。
戦後、A級戦犯に指定され、巣鴨プリズンに収容されますが、政界の黒幕として見事復帰。
昭和27年(1952年)には日本初の民放である日本テレビを創立し、社長に就任します。

実は正力は、巣鴨プリズンでGHQのスパイとなることを条件に無罪放免されていました。そこで、新聞やテレビを通じて、日本国民に親米思想を植え付けていったとされます。 …

プロパガンダの例としては、たとえば1954年から、読売新聞では「ついに太陽をとらえた」という原子力の平和利用を訴える大型連載が始まっています。…

重要なのは、この時点で正力は原発の危険性を把握していなかったことです。…

別段CIAに操られて国を売ったわけではなく、CIAと利権を争い、正力は正力なりの国益を考えていました。その証拠に、第1号原発はアメリカ製ではなく、イギリス製でした。これはCIAとの交渉が暗礁に乗り上げ、正力が独断でイギリスと契約を結んだからです。



牽牛子(けんごし)アサガオ

2012-07-06 | 24節気72候
明日は七夕、24節季では小暑です。
あちこちで大雨被害でてますが、明日のお天気どうでしょう。
週末は大枝神社の夏祭りで地車曳行あるんですけど…。


昨日通りがかりで早くもアサガオの咲いてるのを見ました。

アサガオは漢名で牽牛(けんぎゅう)、牽牛子(けんごし)と呼ばれるそうです。

アサガオの種子を乾燥したものは漢方で下剤や利尿剤などに用いられ、
古代の中国では朝顔は高価な薬で、牛と取引されたほどのものだったことよりその名がついたようです。


GWに 種を蒔いたサルビアは、初めての蕾が見えてきました。


満月の代わりに巨大虹みました

2012-07-05 | ケータイ・スマホから
昨夕、駅前のホテル6階にあるビアガーデンで宴会ありました。
途中少しぱらつきだして雨心配したけどすぐにやんで、東の空に大きな虹。

♪月は東に日は西に~
って満月のときのことをいってるのですよね。
まだ6時台で満月は昇ってきてなかったのでしょう。



なかなか実際に見た感動をお伝えできない画像ですが





ジャンケンで負けるとテキーラを500円支払って飲まされるゲーム。
大勢のおっちゃんたちが売上げに協力してました。
上手に考えられた営業ですね。