秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

デジタルタトゥー★追記しました

2014-01-29 | ケータイ・スマホから


タダほど怖いもんないって 昔からいうけど
その仕組みを知っとかないと
被害者にも加害者にもなり得るという講演聴いてきました。

Facebookの投稿は著作権を持たないという契約してたのね。
無料の特派員 言い得て妙なり



ネット詐欺携帯スマホ被害のワナ
というタイトルの講演でした。
1時間半があっという間。
講師の先生最後に位置情報の設定を確認してもらいました。

ネットに投稿したら最後、火葬されても消えない

デジタルタトゥー


1/31 言葉足らずでしたのでPCより追記しておきます

最近の利用状況
1 古いスマホでの情報漏えい
新しいスマホに機種交換して古いのを子どもにカメラとして与えたとして、
家でWifiで繋がったりすることがよくあるらしい。
また古いほうを家の置いた夫のスマホ、ラインでトラブルの元となるメッセージを妻に見られて…

2 3DSを使ったチャット
子どもがよく屋外でも楽しんでいるゲーム機は、2回すれ違うとデータ交換できる。
もちろんネットで対戦した相手とチャット通信できる。

3 LINEの未設定によるトラブル
すでにご承知のように、携帯電話番号で登録して無料通信できるアプリ。
登録した段階で自分の電話番号と電話帳をLINEに公開したということ。
友達の友達も友達、どんどん広がるのでタイムラインなど初期設定を変えないとトラブルの元。
大人がLINEするときは過去を清算してから始めよう、らしいです。

4 ツイキャストでのライブ配信
こんなことが今子供たちの間で流行っているとは知りませんでした。
例えば自宅や学校などでの実況動画配信できます。
ひきこもりと思っていた子どもが自分の化粧している途中の動画や裸を配信。
見てくれるファンが増えるとエスカレートしていき、飛び降り自殺の例もあったそうです。

学校の体育館が地域の防災拠点として設定されてたりするとWifi通信ができたりする。
ママさんバレーについてきた子どもは、以前は体育館のコート周りで走り回ってた。
今は2階などの見学席でゲームして、ネットと繋げている子が多くなったらしい。

デジタルタトゥーとは
一度インターネット投稿してしまうと取り消せないということです。
肌の刺青はそれなりに消せても、ネット上のタトゥーは消せません。

去年、ツイッターなどにふざけた投稿をした例が多数報道されました。
バイト先のコンビニ冷蔵庫の中に入って画像アップした少年。
このコンビニはもちろん閉店となり、少年は多額の損害賠償金を背負います。
そしていずれ就職を願っても、正社員は無理でしょう。
なぜなら今の就活はネットを使いますが、名前検索したその時の画像が最初にヒットする少年を雇う企業はまずない。
つぶやかない看護師、ツイッターしない行員を雇います。
企業内情報を漏洩されたらたまりませんから。
飲んだらつぶやくな、が標語ですって。

ビッグデータの集積
これもすごいなぁ~今のマーケティングは、と驚きました。
長くなるのでググッて見てください。
きっと詳しく説明されたサイト見つかると思います。

はぁ~ため息がでた講演でした。
しかしうかうかしてられません。
最低限のことは知っとかないと、エライ目に遭いますから。


溝咋神社の不思議、その結界

2014-01-28 | おでかけ・近畿
三島鴨神社からそれほど距離があるわけではないし、事前に地図で確かめてました。

しかし初めて行く場所なので、溝咋神社をナビ入力。
ナビどおりにたどり着いたらちょうどまん前でしたが、



車を停めるスペースが全くない!
やむを得ず近隣住宅街の狭い道をぐるぐる巡っても行き止まりだったり。
やっと売家と貼紙ある家の駐車場が塀もなく空いてるのを発見。

ほんの少し無断で駐車させてもらうことにして、神社まで歩いていくことにした。


すぐ横が土手だったので上に上がってみた。
道の左側の木々がこんもりした場所が溝咋神社で、
後で知ったことだが、川右岸の高層住宅ビル群あたりに、かつて溝咋神社上社があった。
明治42年に現在の位置にあった下社に統合された。

媛蹈鞴五十鈴媛命の生誕の地とされている上社で
媛蹈鞴五十鈴媛命・三島溝橛耳神・天日方奇日方命は祀られていた。



位置を確かめてから神社参道の中ほどに到着。


一の鳥居まで戻ってみる。




なぜ鳥居に注連縄がとうせんぼしてるんだろう。
入ったらダメということなのか、中から外に出ないためのものなのか。



他のサイトでは200mと書かれてあったかなり長い参道を進む。






続く

乾燥肌に効いたアルガンオイル

2014-01-26 | ケータイ・スマホから


この冬は目の周りの乾燥がひどくてほとほと困り果てていました。
ドラッグストアでいろいろ買って試しても、どれもイマイチ。

先週、ネット検索してて、肌の保湿にアルガンオイルがいいと知りました。
とりあえず8g1,260円のお試しサイズを注文したら月曜到着。
この1週間試してみて、効きました~ (^^)V
塗った次の日から改善しました。

購入商品は、ナイアード アルガンクリーム
送料は無料とそうでない所がありますからご注意下さい。

 

モロッコの南西部にしか生育しないアルガンツリーの実の種子から抽出されるオイル。
100kgの実からわずか1リットルしか採れないという希少なオイルで
オリーブオイルの2~3倍にあたるビタミンEが含まれています。





アマリリスの芽がぐ~んと伸びてきました。
春はもうすぐそこまで…。





今日は去年暮れに亡くなった叔母さんの49日でした。
その法事の宴席となった料理屋さんの入口に飾られてました。
胡蝶蘭と餅花。



餅花は乾燥してました。
蘭って水少なくても なんであんなに瑞々しいのだろう。

三島鴨神社と三島暦

2014-01-25 | 日々是好日
23日午前10時50分と指定された浪速少年院の面接時間に遅れるわけにはいかない。
初めての場所で地図で見ると、名神茨木インター近くの郡山は、昔の道がかなりややこしそう。

ということで成人の日の休日に下見に行くことにした。
せっかく茨木に行くのならと、孫の顔も見てきたのだった。
もちろん、以前から気になっていた三島鴨神社と溝くい神社のフィールド調査も行なった。

三島鴨神社は、仁徳天皇により淀川の鎮守、王都なにわの守護として 淀川の川中島に鎮座された。
初めてのお社は、淀川の川中州(摂津の御島)にありました。

対岸は、守口門真、寝屋川あたり。
仁徳天皇による「茨田堤」があります。
玉川湖沼と淀川との合流点で、川の氾濫から王都難波を守るため
日本最初の本格的な治水土木工事でした。

摂津の御島から後に 三島江(玉江)に遷座されました。
現在は高槻市三島江2丁目7-37






わぉ~ 茅の輪が設置されてる~
うれしくて輪くぐりしてきました。
家族連れがいたので写真撮るの憚られ、あとでと思ってたのに忘れてしまった。


手水舎が笹で覆われてたのが珍しくパチリ。

本殿にもお参りしている女性おられ写真やめました。


御祭神は
大山祇神おおやまづみのかみ 
事代主神ことしろぬしのかみ
そして此花咲耶姫大神このはなさくやひめおおかみ

拝殿と本殿は繋がっていて、右横からもお参りできました。



境内左手に石碑がありました。


三島江の … この民まもる  神やしろ

なんて書いてるんだろうと検索してたら、三島暦がヒット。
こちらにはまってしまいました。





これは現代のカレンダーにアレンジされ毎年発売されています。
欲しいなぁ~

見ての通り、月の満ち欠けが描かれています。
太陰太陽暦(旧暦)です。
日本で1300年もの長い間使われて来た太陰太陽暦は
1872年(明治5)12月3日、明治政府により太陽暦(新暦)が採用され、
それに伴い三嶋暦もその役目を終えました。

国立国会図書館の日本全国の地方暦によれば

三嶋暦(みしまごよみ)
伊豆国賀茂郡三島(現在静岡県三島市)で、暦師河合家によって版行された暦で、
起源は明らかではないが、鎌倉時代まで遡るといわれている。
三島暦は、独自に編暦されたもののようで、京暦との暦日の相違が何度か記録されている。
最も古いのは、義堂周信(1325~88)の『空華日工集(くうげにっくしゅう)』の
応安7年(1374)3月4日の条に、1日の違いが記されている。
江戸時代初期には三島暦は伊豆・相模を中心に関東諸国などに頒布されていたが、
貞享の改暦後は伊豆一国、のち伊豆・相模二国に売暦が許可された。
古くは巻暦で、のちに綴暦となり大小2種あるが、献上暦は幕末まで巻暦であった。




「三嶋暦」は、仮名文字の暦として日本で一番古いこと、
木版刷りの品質が良く、細字の文字模様がたいへん美しいことなどから、
旅のみやげやお歳暮などとして人気があり、年間に450万部以上発行されていたそうだ。


静岡県三島市の三嶋大社の社家、暦師の河合家で代々発行されてきました。
河合家の記録によると、奈良時代770~780年ごろに
山城の国賀茂から三島に移り住んだとありますが確かなことは不明です。


旧暦は、推古天皇12年(604)甲子の年1月1日から暦を使い始めたと記されています。
中国から輸入した「農暦」がベースで、894年遣唐使が廃されたあと新しい知識による修正もなく800年使い続けた。
そのため日食の予測も当たらず実際とは2日のズレを生じるようになる。
江戸時代前期、幕府はこれを憂えて渋川春海に命じ大和暦をつくる。


この日本独自の暦を作り上げた渋川春海となるまで安井算哲の半生の物語「天地明察
日本独自の暦作りに専念した実在の人物です。

この小説は2012年映画化されました。

ある日会津藩主の保科正之の命を受け、北極出地の旅に出ることになる安井算哲。
算哲らの一行は全国各地をくまなく回り、
北極星の高度を測りその土地の緯度を計測するという作業を続けて…。


安井算哲を演じたのが、岡田准一さん。
永遠の0以来、にわかファンになってしまったので
DVD借りてこようかと思ったけど、映画はイマイチらしい。
監督と音楽次第で映画として退屈な作品に…、残念。

ということで、映画見るの辞めて近いうちに天日方奇日方命の溝咋神社を書きます。

浪速少年院

2014-01-24 | 保護観察


面接室に現れた少年は、ネイビーブレザーにチノパン、白のカッターシャツ。
なんともこざっぱりスマートないでたちでした。
グレーな作業着ではないのね、と聞きそびれました。
制服なんだろうか。

塀の外は、ノロウイルスにインフルエンザ蔓延で、どちらもマスク着用。
初対面で目しか見えないのは残念でした。


浪速少年院は大阪府茨木市にあり、初等・中等少年院が併設されています。
収容期間は最低で1年間、平均で13ヶ月程度。

日本で最初に出来た少年院だそうです。

収容定員が160名と比較的多く、
「少年院の御三家」と呼ばれる日本3大少年院(多摩少年院、浪速少年院、瀬戸少年院)の1つ。



収容されている少年の特徴としては「年齢が高い」「IQが高い」「無職」
「保護環境が悪い(父母が引き取らない、少年院に残りたくて犯罪を重ねる)」と書かれてありました。

彼の母親は更生に一生懸命取組んでます。
事件起こした時はそう判断されたのかなぁ~

柴山カニとアカイカ

2014-01-22 | ケータイ・スマホから



焼きガニと甲羅焼は焼けたら持ってきてくれます。



柴山港のカニ、最高です。
左手前の甘エビ後ろの白い切身はアカイカです。
これまためっちゃ美味しい。
活け蟹売ってる漁港で、処理済み冷凍のアカイカが¥2500でした。

楽天市場でみたら
3kg程度が\3600、4kgなら\4800
アカイカってイカの王様と書かれてありました。
2mを超す巨大なものもいるそうです。


巨大なイカといえば、またもダイオウイカが捕獲されたそうで。
日本海は今どうなってるのでしょう。

カニを食しながら、マグロのように中国人がたべはじめたら、と心配してました。




山陰海岸でカニたべるのなら
この柴山港が一番お値打ちあるようにおもいます。

とりあえず褒めといた

2014-01-21 | エソラ&ゆうり




先週1/13エソラんち訪問、彼が描いた絵
作品展示壁の前ユーリと一緒に。




去年の敬老の日、幼稚園からお手紙届く。
中に入ってたのは、意味不明なエソラの絵。

モチロン上手~ってほめましたよ。
ついでに何の絵?と聞いたら、黒いのは敵が襲撃して来てるらしい。

いつか絵空画伯とよばれるひがくるかもしれない可能性はゼロではない…
親バカ、ばばバカが大事 (*^_^*)

子どもを勉強嫌いにさせないために

2014-01-19 | 世情雑感
昨日、四中教育フォーラムで野口克海先生の講演で聴いたことを、忘れないうちに。
この拙ブログ読者の方々のお役に立つかもしれないと思われること、
ピックアップしてレジュメしておきます。


子どもは成長につれていろいろ学んでいきますが、
常に学ぶこと身につくことは本人にとって喜びです。
小学校に上がっても、今日はこれを知った、教えてもらったと、
家に帰り家族に報告したくてしょがない。

ほとんどの子どもにとって、学ぶことは喜びであった。
ところが小学校3年生ぐらいから、勉強キライという子が増えてくる。

幼児期を過ぎて、6歳頃から思春期のティーンエイジャーまでを学童期といいます。
この時期は、自己肯定感が大事なキーポイントとなるそうです。
自分は自分であり、生きるに値する存在なんだと体感させることが重要。

子どもを勉強嫌いにさせないために
①自信をもたせる
②必要とされている 存在価値を認められている
③大好き 愛されているという実感
④今のままそのままでいいんだよ


昨日Ipadより記事にした、プロテニスプレやーの伊達公子選手の続きです。
中学時代まで滋賀県の楽しいけどゆるいテニスクラブで練習してて
高校は園田を自分で見学し、進学を決めて入学した。
しかし園田高校はテニスで最高峰で、高1の伊達選手はトップクラスではなかった。
何よりも練習は厳しい。

なぜやめずに続ける事ができたのかと、野口先生がインタビューされたら、
この学校を選んだのは自分だから
自分に負けたくなかったからやめませんでした」

その後、高2、高3と進み、全国のトップに、やがては世界のトップ3に。

プロ選手としてまだまだやれる25歳で引退を決意されたのは、子どもが欲しかったからだそうです。
しかし40歳になってもできなかったので、再びプロとして再出発されます。

この間、キッズテニスを教えていらした。
うちの子、才能ありますか? たいがいの親は聞いてくる。
「うまく打てない子が打てるようになるまで続けるのも才能。
一度で才能を決め付けないでください」と答えられたそうです。

もし、子どもが好きなことを見つけがんばってたら、
気長に見守るのも親の務め、最後までがんばるのを見てるのも努力がいりますね。

そして、その子どもならではの学力がたかまり花を開かせたら、
もう一つの受験の学力もひきづられて伸びていく
というのが野口先生のお話でした。

サッカーの本田選手も、香川選手も、野球の田中選手も、高校時代ほとんど学校の勉強してないだろう。
その道の練習であけくれてたはず。

しかし、今を見てると、その道で努力して大成したら英語力初め人間力まで高まるのが見て取れます。

昔から「一芸に秀でるものは多芸に通ず」といいます。
長く教育現場で現実を見てこられた野口先生の実感なんだろうと思われました。

教育フォーラムでカッコいい演奏といい講演聴けました。

2014-01-18 | ケータイ・スマホから


指揮されてる先生のタキシードは新調されたばかりおろしたて、だそうです。
珍しい曲名が覚えられなくてネット検索で、先生のブログがヒット


♪「四中校区教育フォーラム」
 ・日時:1月18日(土)14時開演
 ・会場:橋波小学校体育館
 ・プログラム:祝典序曲(ショスタコービッチ)
          第六の幸福をもたらす宿より
          宝 島

パーカッションは皆女生徒で迫力ありました。






講演は、野口克海先生。
話ぶりは落語か漫談聞いてるみたいで、内容も深かった。
聴衆は子育てとっくに終了したシニア世代が多かったのが残念。


先に四中吹奏楽の演奏聴いてからの講演でしたので、
学力には二つあるということから話が始まりました。


受験の学力と、もう一つはその子独自がもつ学力。
ブラスバンドで最後まで頑張る力は、もう一つの学力も高めると。

身近な大阪出身のスポーツ選手の大成した姿についても語られました。
プロサッカー本田選手はミランで、香川選手はマンチェスターで才能を見せてくれています。

テニスの伊達公子選手は、野口先生が当時校長をされてた園田高校出身です。
彼女にインタビューした時の印象深いエピソードも紹介されました。


続きは後ほどPCから入力するつもり

阪神タイガースコレクション

2014-01-17 | ネットオークション
阪神ファンなら欲しい方おられるでしょうか?
お値段いくらつけていいかわかりません。

興味おありの方おられましたら是非ご連絡ください。
PC版サイドバーでお問い合わせメール送信できます。
スマホ版でこのブログをご覧いただいている方は、
一番下までスクロールすると「PC版で見る」というバーがあります。



2003年阪神タイガースが優勝したときの記念品がほとんどです。
①丹後ちりめんサイン入り風呂敷 ポリエステル100%
②2003優勝のれん(小)六甲おろしの応援歌が1-3番までプリント
③2003優勝ペナント(三角)
④2003優勝下敷き2枚
⑤2003優勝記念ピンバッジ2個
⑥2005優勝記念メダル
⑦2003優勝記念ネックホルダーストラップ
⑧Wストラップ ネックとハンド両用
⑨六甲おろしがプリントされた黄色地のれん

質オザサお問い合わせメールは
info@7ozasa.com

丹波・柏原の「木の根橋」

2014-01-16 | おでかけ・近畿
すっごい木の根っこつながりで、お蔵入りせずやっと陽の目を見ることができました。



去年秋訪れて記事にできてなった丹波市柏原町の「木の根橋」です。

大阪にも柏原という地名がありますが、大阪は かしわら、
一方、兵庫県丹波市の柏原は かいばら と読みます。

 かしはら 「樫原」「橿原」「加志波良」
 かしわら 「樫原」「橿原」
 かいばら 「貝原」「皆原」「栢原」

漢字が先か、読みが先かわかりませんが、なんか理由あるのかな?



JR柏原駅は、なんと1990年の大阪花博覧会の山の駅が移築されてました。
なつかし~





兵庫県丹波市柏原は、織田信長の子孫が治めた織田家ゆかりの城下町。
今なお街並みにその名残が感じられます。






市役所柏原支所の横に立つ樹齢千年の大ケヤキは、県指定天然記念物。
高さ16.3m、枝の広がりは20m超えるそうです。
何よりも幅6mの奥村川をまたいで自然の橋をつくっているさまは見事。











木の根橋まえにある織田神社は、織田信勝が祭神です。
信勝の母が邸内に建てた霊廟が文政年間に現在地に遷されました。

信勝は8歳で柏原藩三代目藩主となるも、
1650(慶安3)年に28歳の若さで亡くなり嗣子が無かったのでお家断絶。
その後しばらく天領となる。

1695(元禄8)年、織田信長の次男・信雄の子孫が
大和宇陀藩の「宇陀騒動」で転封となり国を移され明治まで10代続いた。

前期柏原藩で3万6千石、後期柏原藩で2万石。
小大名ながらも国主並みの待遇をされた。

織田信長からの系譜で江戸期に大名として残ったのは、
信雄の四男信良(上野小幡藩⇒出羽高畠藩⇒天童藩)と
五男・高長(大和宇陀藩⇒丹波柏原藩)の2家のみ。


ちなみに、徳川三代将軍家光の春日局(かすがのつぼね)の生誕地は丹波市春日町黒井。

柏原の次が石生(いそう)で、その次が黒井です。
駅近くの興禅寺が春日局の出生の地として知られます。

春日局は、明智光秀の家臣・斉藤利三の娘お福です。
後に徳川3代将軍徳川家光の乳母となり大奥で権勢をふるいました。

織田家といい、お福といい、この地はなんかあるのかな…

この木の名前は知らないけれど、この木は何でも知ってる気がする

2014-01-15 | おでかけ・近畿
ものすごく立派な力強い根っこが四方八方に広がっています。
幹の下のほうは膨らんでスカートをはいたよう。








注連縄巻かれた木の周りをぐるぐる廻ってみる。




まるで祈ってるか捧げているようにも見える。
今城塚古代歴史館の埴輪巫女さんのイメージに重なります。



ホンと、不思議な木でした。

茨木市五十鈴川にある溝咋(みぞくい)神社。
安威川のほとりにあって、かつては川の右と左に上宮と下宮があった。
明治になって下宮にまとめられ一つになった。



橋から上流を見て、右岸のこんもり木々の塊見えるところが下宮で、現在の溝咋神社があるところ。


左岸の高い建物みえるあたりにかつての上宮があったそうで、
高層住宅団地内(学園町・旧浪商学園跡)の道路脇に『溝咋神社上宮跡』と刻した石碑が立っているらしい。

この川を遡り、事代主命は八尋熊鰐となって溝咋玉櫛媛命のもとへ通ったのですって。
そして生まれたのが、天日方奇日方命と媛蹈鞴五十鈴媛命。

いすずひめは神武天皇のお后となり、その兄あめのひかたくしひかたのみことは宰相となった。

なんと、奇日方命は、石生のいそ辺神社の神様です。

なんかまだ良く把握できていないのですが、
この数ヶ月「石生の水分かれにある いそべ神社」の記事がこのブログの人気ベスト5。

そしてなんと昨日は第2位に。
早く記事にしろとせかされてるようで、とりあえず見てきたとおりを報告します。

私には何にも見えないけれど、
この神社には神様がいたはる気がしました。


溝咋神社の祭神は
主祭神 媛蹈鞴五十鈴媛命(ヒメタタライスズヒメ)
     溝咋耳命の孫で神武天皇正妃(ヒメタタライススケヨリヒメともいう

    溝咋玉櫛媛命(ミゾクイタマクシヒメ)
     溝咋耳命の娘/五十鈴媛の母(セヤタタラヒメ or ミゾクイヒメともいう)


相殿神 溝咋耳命(ミゾクイミミ)
     溝咋一族の長で五十鈴媛の祖父(タマクシヒメの父)
         
    天日方奇日方命(アメノヒカタクシヒカタ)五十鈴媛の兄
  
    速素盞鳴命(ハヤスサノヲ)五十鈴媛の先祖

    天児屋根命(アメノコヤネ)藤原氏の祖


必要なのは創意工夫

2014-01-12 | ケータイ・スマホから
Mrサンデー視聴してて知りました。
ふうせんにカメラつけて空へ飛ばし、成層圏で2014年青い初日の出を撮影されました。

北海道の岩谷さん、凄いね。→ こちら

リンク貼り間違えてたのを修正しましたが、うまく開かない時は

http://kikyu.iwaya.biz/?p=3626

風船宇宙撮影 で検索してみてください。

かかった費用は、わずか\25000だって。

イタリア人福娘さんに吉祥つけてもらって残り福

2014-01-11 | ケータイ・スマホから


えべっさん最終日は残り福
今宮戎、今年は福娘にイタリアじょせいがいると、
FacebookのKさんの情報で知り、本殿お参りして左側へ。
笹をもらい、ふと見ればすぐ左端に居ました、セニョリーナ!

福いっぱいもって来てくれるかな~




えびす大黒両まいり



そのあとのお楽しみは新世界でてっちり。





アベノミクスのおかげか去年より賑やかでした。
今年もちゃんとお参りできてフグ食べれて感謝です。

天神さん、天の神様、お天道様★8/28追記

2014-01-09 | 古代史のミステリー
6つ葉のクローバー、DIVAさんのブログから無断で拝借してきました。
お年玉ってタイトルでしたから、お許しを。

>1枚1枚に、愛・希望・健康・知恵・名誉・財運の意味があります。
>発生確率は1600万分の1とか…ウチの花咲爺さまが育てました。


堺の菅原神社の続きを書くにあたり、最初の画像にしたいのがどうも見つからなくて。

先の記事にも書きましたが、神社境内はイマイチよくわからない配置でした。
えべっさんの準備のため大勢の人が造作中で、お気楽に撮影してるのも気がひけて。



東門から入りました。


門をくぐってすぐ右手に、少彦名命を祀る堺薬祖神社


左の参道を奥に進むと、事代主命を祀る堺戎神社。

えべっさんの時に笹に飾る吉祥を販売する建物があり、その左に稲荷社


そのまま塀も無く囲いも無く菅原神社本殿にお参りできるのですが、
一度外へでて、鳥居をくぐってご挨拶



御祭神は菅原道真公、天穂日命(あめのほひのみこと)、野見宿祢(のみのすくね)
拝殿は、戦火を逃れた金毘羅宮を移築して建てられたもので
瓦にはそれを示す「金」のマークが。


これも空襲被害から焼け残ったのかもしれない歴史を感じさせます。



また外の道へでて、次の鳥居をくぐる



この随身門が焼失を免れたもので、昭和41年大阪府顕彰文化財に指定されました。



この鳥居も、先の随身門も堺薬祖神社のためにあるような設置です。
なんとなく天神さんって、ホンとは、もとは違う神様を祀ってたのかもという気がした。



天神さんや天満宮は菅原道真を祀られています。
京都の北野天満宮、大阪の天満宮はじめ、あちこちにあります。

まず実家の氏神さまは菅生神社で、道真が誕生地との伝承があります。

守口市にも菅原道真を祀った神社たくさんあります。
たまたま氏神様は大枝神社で応神天皇ですが、
東にある天乃神社も南にある産須那神社も菅公を祀っています。

そして淀川沿いの佐太天神は、
数日間留まり左遷の取消しを待ったので、沙汰を待つから佐太と転じたそうです。


こちら堺の菅原神社は、997年に菅原道真自作の木像が堺の浜に漂着し、
これを祀ったのがはじまりといわれています。

道真さんは生前立派な方であられたが、讒言により太宰府に左遷され失意のうちに58歳で他界されました。
その祟りを恐れて祀りはじめられるもやがて天満大自在天神に神あがりされた。

しかし、天神さん、といわれてもなんかピンとこないなぁ~


天神さんって、お天道様、グレートサムシングのような…。

「おてんとさんが見てはんねんさかい、あんじょうせんと」

天神様の細道じゃ
ちょっと通してくだしゃんせ~
ごようのないもの通しゃせぬ~♪

どれにしようかな~
天の神様の言うとおり、ぷっとこいて ぷっとこいて ぷっぷっぷ~

日本人の心の奥深くにしみこんだ天の神様を唱える時、
脳裏に菅原道真公の姿は全く想像だにできないのであった。



★追記 2014/8/28
このブログの人気記事に、よくこの「天神さん、天の神様、お天道様」がでてきます。
半年後、太宰府天満宮へ参拝した記録
2014-06-13 二度目の大宰府★梅核に天神様の寝てござる

吉田さんのウェブサイトからの引用文を一部紹介しますと
「少彦名神は薬神であるが、この種の作用は少彦名神由来と信じられ、枇杷や梅の種を『天神さん』と呼んで大切に扱ってきた。
ところが祟り神の菅原道真公が天神名を乗っ取ると…」