秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

桃のコンポート

2012-08-29 | 世情雑感


守口市駅近くにあるショットバー『呂仁/ろじん』は今年35周年。
9/9にそれを祝うパーティがあるそうだ。
そのときに出されるメニューのお試しなのか
マスターが先ほど作ったということで出してくださった。

薄いシロップにキレイな細かい氷が半々でやさしい味がした。

氷の話つながりから、炭酸水の話題になり、
有馬のウィルキンソン炭酸水は、阪神淡路大震災で水源枯れたと聞きました。


35年も続くショットバーってすごくないですか。
この日ご馳走してくださったO先輩が言われるに、
やはりどんな店も常連さん+一見さんが常にこられる店でないと長続きしない。
なるほど。

平清盛

2012-08-27 | 世情雑感
昨日午後、保護司会の先輩が公民館の歴史講座で講師を務められました。
神社仏閣めぐり3千社以上と聞くとハンパない。

テーマは今年のNHK大河ドラマ 平清盛です。




ロンドン五輪閉会の日の放映は
「平清盛の第31話の平均視聴率は7.8%、初の10%割れ!」で話題を呼びました。

入り組んだ人間関係がイマイチよくわからないし
なんか画面は暗いしで、最初の頃は見てたけど今は見てない。
食いつくシナリオではないのです。

昨日の講義では、「源平藤橘」日本の4大姓から始まりました。
平家のわかりやすい系図でだいぶ理解できたような…
第33話TV放映を夜見るつもりがブログ書いてて忘れてしまった。


第32話までの平均視聴率は13.03%だそうで、やっぱり見てる人けっこういるんですね。

週間視聴率ランキング(8/13~8/19)
*1位 怖い話(16.0%)
*2位 GTO(13.5%)
*3位 遺留捜査(12.9%)
*4位 晴子の事件推理(12.0%)
*5位 外科医・鳩村周五郎(11.7%)
*6位 京都地検の女(11.2%)
*7位 平清盛(10.7%)
*8位 サマーレスキュー(10.4%)
*8位 黒の女教師(10.4%)
10位 ゴーストママ捜査線(9.5%)
10位 トッカン(9.5%)

水のテロワール

2012-08-26 | 日々是好日
六甲のおいしい水、天然水奥大山
うちの近所では、だいたいのところで売ってるミネラルウォーターです。
特にどっちというこだわりはなくて特価してるほうを購入してました。
味の違いとかもあまり感じたことありませんでした。

しかしこの夏、ヨーロッパの鉱泉水ナチュラルスプリングウォーターを何種類か飲んでみると
味も違えば、炭酸の強さも異なる。
飲んだあとのトイレの回数や翌日のお通じにも違いがあることを実感しました。

水の味にこんなに大きな違いがあることが驚きでもありました。
その味が好きか嫌いかは個人差があります。
炭酸水ダイエットとしても、効くかどうかも人によって違うでしょうから、
ご自分の口に含み味を確かめ、自分の体でその効果を観察なさってください。

ワインについて話すときに使われる『テロワール』は、フランス語terroir。
英語にも日本語にも同義の単語がないそうで、あえていえば風土でしょうか。

テロワールとはぶどう(ひいてはワイン)が生まれてくる環境全体を指す言葉です。
水にテロワールという単語が適当かどうかはわかりませんが、
普段日本の水を飲んでて感じなかったけれど、水にもテロワールを実感したという話です。


この表の右端ロスバッハーというのは飲んだことないです。
サンブノワとサンベネデットがお気に入りですので、下に示します。


   サンブノワ / サンベネデット / サンペレグリノ / ペリエ
採水地/サンマルタンダバ/ベネツィア/ロンバルディア/ヴェルジェーズ
硬度/ 132 / 237 / 674 / 400.5mg/L 
カルシウム/ 4.6 / 4.86 / 18.56 / 14.9(mg/100ml)
ナトリウム/ 0.6 / 0.58 / 3.5 / 1.15
マグネシウム/ 0.4 / 2.82 / 5.25 / 0.7
カリウム/ 0.3 / 0.1 / 0.25 / 0.14
pH / 7.65 / 7.68 / 7.8 / 6

こうして表にしてみるとずいぶん数値異なるもんです。
今まで硬水に慣れていないので、サンブノワとサンベネデットが初心者向きのように思えます。
日本人の胃にやさしい感じがします。

まだまだ試飲した事のない水がたくさんあります。
今は簡単にネット注文できるので、ぼつぼつ試してみたいと思います。
飲み続けるうちにきっと好みも変わるだろうと思えます。


ペリエ(仏:Perrier)

ペットボトルと瓶飲み比べたら瓶の方が美味しかった。
水源は地中海側、南フランスにあるヴェルジェーズ
ピレネー山脈の活動で地殻変動が起きた結果、天然のガスを含む地層と地下水が出会って、 天然の炭酸水であるナチュラルスパークリングウォーターができあがった。
紀元前3世紀、第2ポエニ戦争で歴史的英雄のハンニバルが、ローマへの行軍の途中でヴェルジェーズに立ち寄り休息し泉の水を飲んだという伝承が残っています。 
最初にペリエの泉の周辺を整備したのもまたローマ人で、後にペリエがスパとして発展する礎を築きました。
ペリエがアメリカに上陸したときのキャッチコピーは「地球初のソフトドリンク」


サンペレグリノ (伊:Sanpellegrino; S.Pellegrino)

水源 - イタリア北部ロンバルディア州サン・ペッレグリーノ・テルメ
イタリアンアルプスの麓、ベルガモ(ロンバルディア州)近傍のイタリアンアルプス山麓ブレンバーナ渓谷に位置する、サンペレグリノ・テルメにある源泉から湧出しています。
ブレンバーナの谷の地下400mの地層で育まれた発泡水

ここに湧く鉱泉が評判となり、13世紀にはかのレオナルド・ダ・ヴィンチも源泉を訪れ、この銘水で喉をうるおしたと言われています。
レオナルド・ダ・ヴィンチは、水の広範な研究を行っており、その特性について長い研究報告書を書き、ミラノ在住時には水源を訪ね、サンペレグリノ地区全体の詳細な地図を描いたといわれている
1839年にはサンペレグリノの泉が観光地となり、スパが建設され訪れたお客の多くに知識人や政治家も含まれていた。


サン ベネデット(伊: San Benedetto)

水源地イタリア・スコルゼ(ベネチア) 地下330m
イタリア国内シェアNo.1を誇る天然水。
日本航空・アリタリア航空でも、機内サービスに採用されている。
源泉はイタリア北部のスコルゼンでヴェネツィア共和国の時代から知られ、当時は貴族が治療水として愛飲していた。

体内に必要なカルシウムとマグネシウムの理想的な比率は2:1
サンベネデットに含まれるカルシウムとマグネシウムの比率は1.5:1と理想的な比率のミネラルウォーター。
中硬水のマイルドな口当たりで違和感なくミネラルを補給できます。


サンブノア(仏:Saint BENOIT)はすでに記事にしました→こちら


サンブノワはその他特筆すべき成分としてサルフェート(SO42-)を含みます。

サルフェートは硫酸塩のことで、硫酸イオンがナトリウムやカルシウムなどのミネラルと結合してできた無機化合物の総称です。
温泉水やヨーロッパの地層、にがりなどに含まれます。
サルフェートは利尿作用を高め、体内の老廃物を排出させる効果があるため、美容効果も高いと言われています。


都久夫須麻神社の浅井姫命(あざいひめのみこと)

2012-08-24 | 古代史のミステリー
一昨日ヘアメイクぽみえさんとこへカットと毛染め行きました。
ぽみえさんは去年夏に竹生島いったよと話がはずみました。
彼女はスピリチュアリストなので琵琶湖の湖中に青い龍を感じたと言ってました。
気脈が通じると湖の色がかわったそうです。

トップ画像はパナソニックの古いデジカメ撮影で、
アイフォンで撮影したものはクリックで拡大します

同じときに撮影してもレンズによって色が変わるから、
人間の目もフィルター次第で異なって当然ですね。


島の南側の龍神拝所を船からみると

現在修理工事中のため白い養生布で覆われていて、
四角い窓から「かわらけ(素焼きの小皿)投げ」でお願いごとができます。

2枚のかわらけに、1枚目に名前、2枚目に願いことを書きます。
鳥居向かって投げて、うまく鳥居の間を通過すれば聞き届けられるそうだ。

風が強かったにもかかわらず、1枚目無事通過。
しかし2枚目は風に流されてあさっての方向へ。
龍神さんは、名前はちゃんと聞いたけど、何の御用かわからんかったことでしょう。



かわらけ授与所の右側に、招福弁才天
(日本本五弁天/安芸の厳島・大和の天川・近江の竹生島・相模の江ノ島・陸前の黄金山のひとつ)
弁才天のお使いである白蛇を祀った白巳大神社がありました。




狛犬ならぬみ~さんの狛巳阿吽像はちょっと不気味です。


さらに進むと、黒龍を祀る神社

右側の太い木をつたい湖から龍神さんが昇ってこられたという言い伝えがあるそうです。


先の宝厳寺の記事でコメントしてくださった吉田一気さんは、
この黒龍さんに鳥居脇の瑞祥水を所望され、
もう少しで帰路の船に乗り遅れるところだったとのこと。
私も帰りの船を待つ間に、200ccほどためるのにずいぶん時間がかかりました。


DIVAさんからいただいたコメントには
都久夫須麻神社で奉納演奏をさせて頂いたことがあり、お陽さまのまわりに虹の輪ができて「日輪」になりました。
大自然に連動して、共演の方々のより良き思いや、奉納を観賞するお客様の心が合わさると、こんな現象が現れるのかなと、いまだにあの時の景色が鮮やかによみがえります。


都久夫須麻神社の社殿は写真撮影禁止と書かれてあったので1枚も画像残ってません。






竹生島の一連の記事、3回目にしてやっと気づいたことあります。
これまで、ちくぶじまと入力すると「築無事間」と表記されるので
竹島と書いてあいだに生きるを挿入するか、竹生島をコピペしてました。
いやさかの木さんへのコメント返しにも書きました。


最後の記事書くときにになって、やっと「ちくぶしま」と認識。
するとちゃんと竹生島と変換できるのでした。
竹生島は「ちくぶしま」で、島は「しま」と濁らない。

去年のNHK大河ドラマはお江は浅井家の三姉妹、
その浅井氏は、あさいではなくてあざいとよむそうだ。

地名としての浅井(あざい)は、この浅井家に由来するのかと思いがちだけれど、逆だった。

浅井という地域名は律令制の時代からあり、以前は浅井郡と言われた。
東西に分かれ東浅井郡と西浅井郡となり、西浅井郡は伊香郡に編入され西浅井町になりました。
この旧浅井郡の地域は竹生島信仰を支えた地域であるそうだ。

弁財天を新規に作造し、竹生島に奉納する行事
「竹生島の頭(とう)がさす」をつとめる頭人と言われる役は旧浅井郡から選ばれる


竹生島の都久夫須麻神社の祭神は
・市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)(弁財天)
・宇賀福神(うがふくじん)
・浅井比売命(あざいひめのみこと)
・龍神(ちくぶしまりゅうじん)

浅井姫命は、戦国時代の浅井家よりも古くて、こちらが先です。
社伝では、雄略天皇3年(420年)に浅井姫命を祀る小祠が作られたのに始まると
古代から神域とされ5世紀頃にはすでに神社があったのです。

『近江国風土記』には、夷服岳(伊吹山)の多多美比古命が
姪にあたる浅井岳(金糞岳)の浅井姫命と高さ比べをし、
負けた多多美比古命が怒って浅井姫命の首を斬ったところ、
湖に落ちた首が竹生島になったという記述があるそうです。


民話でたどる滋賀の風景 / 竹生島の話

浅井姫命って誰って気になるところです。
雄略天皇時代に何があったんだろう?

西浅井町岩熊に、式内矢合神社があります。
昔、浅井姫命と気吹雄命が争った時、
気吹雄命が浅井岡を襲い、浅井姫命は当地まで退き、防矢を射たという。





むかしむかし、浅井地域とその東南の伊吹地域で争いがあった。
伊吹山は、息を吹く=ふいご=金属精錬=製鉄の関連を指摘されていて、
金糞は精錬クズという意味もあり
この地域に古代の製鉄跡やそれに因んだ地名もあるそうで、鉄を巡る争い?

浅井地域が負けて、その長またはその一族の姫君や女性も皆殺し。
征服者側が浅井地域を治めるため先の支配者を竹生島に祀った?


その後、水に縁の深い弁才天が祀られ、人々の篤い信仰を集めるようになっていきます。

この風光明媚な竹生島は、信仰心なくとも感じるものがあります。



能では、そんな竹生島と琵琶湖の醸すゆったりと穏やかな春の景色のなかで清々しい神の物語が展開されます。

「延喜帝(醍醐天皇)の臣下が、竹生島の弁才天の社に詣でようと、琵琶湖にやって来る。
臣下は湖畔で出会った老いた漁師と若い女の釣り舟に便乗し湖に浮かぶ竹生島を目指す。
湖春のうららかな景色を眺めるうちに竹生島へ着き、老人は臣下を社に案内。
連れの女も一緒に来たので、臣下は老人に、竹生島は女人禁制ではないのか、と問いかける。
するとふたりは、竹生島は女体の弁才天を祀り、女性をお隔てにならないと返し、島の由来を臣下に語り聞かせる。
その後女は自分は人間ではないと明かして社の御殿に入り、
老人は湖の主であると告げ、波間へ消えていった。
臣下が社人に宝物を見せてもらい時を過ごしていると、御殿が鳴動し光輝く弁才天が現れる。
壮麗な天女の姿で弁才天が夜の舞楽を奏するうちに、
やがて月が湖上に澄み輝く頃を迎え湖中より龍神が現れる。
龍神は金銀珠玉を臣下に捧げ祝福の姿をあらわす。
そしてある時は天女となって衆生の願いをかなえ、ある時は下界の龍神となって国土を鎮めるのだ、
と衆生済度の誓いを現した後、天女は社殿に入り、龍神は湖水の波を蹴立て龍宮のなかへ飛び入る。」



月も日も 波間に浮かぶ 竹生島 船に宝を 積む心地して
巌金山(がんこんさん)宝厳寺(ほうごんじ)

竹生島の宝厳寺★西国33箇所観音霊場第30番札所

2012-08-21 | 西国33箇所
西国三十三箇所の朱印集めで、2006年からオリエンテーリングのごとく気の向くままぼつぼつ廻ってます。
竹生島の宝厳寺(ほうごんじ)に行くチャンスがやっとめぐってきました。

竹生島(ちくぶしま)は神仏一体の聖地で、平安時代から近世まで神仏習合の信仰が行われていました。
明治の神仏分離令で、弁才天社から都久夫須麻神社(竹生島神社)に改称し、
宝厳寺は廃寺にならず残されました。




琵琶湖汽船・竹生島クルーズのチケット裏の説明がわかりやすいので書き留めます。

琵琶湖の北に位置する周囲2km、面積0.14平方キロメートルの島。
二つの峰をもち、北部の高い峰は標高が197.6m。
全島が花崗岩の一枚岩からなる。
船着場に降り立てば、いきなり勾配の急な石段がせまり、数えて登れば165段。
登りつめたところが宝厳寺、西国三十三箇所観音霊場の第30番札所です。
本尊の弁才天は、安芸の巌島、相模の江ノ島とともに日本三弁才天の一つに数えられます。
島の南東部には、湖水を支配する姫神を祀る都久夫須麻神社。
建築物・彫像・絵画・書跡・工芸品は国宝や重要文化財に指定されています。



かなりキツイ階段でしたが、段数が説明書きによると165段とわずかなので助かりました。




納経所で朱印押してもらって(300円必要)、弁天堂を背景に撮影。



神亀元年(724年)聖武天皇の夢に天照大神が現れ、
「琵琶湖に小島があり、そこは弁才天の聖地であるから寺院を建立せよ」との神託があった。
行基を勅使として竹生島に遣わし寺院を開基させ、行基は弁才天の像を彫刻して本尊とした。


秘仏の御本尊は60年に一度の開扉で次回は2037年、
近いところでは特別企画で2009年と2010年の日にち限定で開扉されました。


よく写真で見る弁天さんは本堂両翼の弁財天坐像で、両側角に2坐像おられたのが意外でした。

右角


台座に桃山時代慶弔10年(1605年)と書かれてあります。



左角



こちらは右のより少し新しく、浅井家の弁天さんだとお聞きしました。


三重塔横に樹齢400年のモチノキが神々しかった。





宝物殿は別途入場料いったのでパスし、続いて観音堂へ
国宝の唐門の屋根は苔むして立派です。




豊臣秀頼が秀吉の遺命により、京都東山の豊国廟より移築したもの。


観音堂から都久夫須麻神社に続く渡り廊下は「舟廊下」の名がついた国宝。




朝鮮出兵のおりに豊臣秀吉のご座船として作られた日本丸の廃材を利用して作られたそうです。






都久夫須麻神社は、次回にして
2012-08-24 都久夫須麻神社の浅井姫命(あざいひめのみこと)

弁天さんの頭の上のおっちゃんは何だろうと気になりました。
弁天さんの横でお札やお守りを販売されてる方にお聞きすると
「うがしん」と言われました。
昨日はこれを調べていました。

老人の頭を持ち、下半身はとぐろを巻いた白蛇の姿をした宇賀神。

宇賀神とは出自不明の蛇神で、日本の神とも外来の神とも説があるようです。
日本神話に登場する宇迦之御魂神(うかのみたま)に由来する
仏教語で「財施」を意味する「宇迦耶(うがや)」に由来する
宇賀御魂神の「ウガ」は梵語のウガヤと似ておりウガヤは白蛇を意味する


弁天さんとは、もとは古代インドの女神サラスヴァティーです。
仏教などが習合して8本の手となり、中世には宇賀神がさらに乗っかりました。
戦国時代を経た桃山時代の宇賀弁才天は、楽器ではなくて、武器を手に持つりりしいお姿です。




サンスクリットでサラスヴァティーとは水(湖)を持つものの意。
水と豊穣の女神であるともされています。
インドの最も古い聖典『リグ・ヴェーダ』において、
初めは聖なる川、サラスヴァティー川(その実体については諸説ある)の化身であった。
流れる川が転じて、流れるもの全て(言葉・弁舌や知識、音楽など)の女神となった。



水の神様サラスヴァティー より一部抜粋

サラスヴァティーの表の顔は、知恵と芸術と幸福を司る非常に聡明で美しい女神の姿である。
一般的には、手には大きな楽器(ヴィーナ)、ヴェーダ経典、数珠を持つ。
サラスヴァティーを一言で表現するなら「才色兼備」ということになるだろう。

サラスヴァティーは川の神でもある。
本当の姿は地中を流れる謎の川
サラスヴァティについては、地中から流れ込む謎の地下水脈として伝説化されていたが、一部調査によって、この川の存在が実証されたという。

パキスタンのモヘンジョダロ遺跡に見られる約5000年前の文明を、一般的にインダス文明を呼ぶが、
実際、多くの遺跡があった場所(インダス川より東側、つまりインド側)には、サラスヴァティー川と呼ばれる流れがあったとされ、一部では、この文明を、インダス・サラスヴァティー文明と呼んでいる。

パキスタンを流れていたサラスヴァティー川は約4000年前に消滅し、それと同時にいわゆるインダス文明は滅び、代わってガンジス文明が台頭する。
サラスヴァティ川の流れはどこへ消えたのか。
そして、消え去ったサラスヴァティー川を女神として今なお崇拝する理由とは何なのか?



瑠璃の花園 珊瑚の宮 古い伝えの竹生島♪

2012-08-19 | 古代史のミステリー
帰りの高速船より竹生島(ちくぶしま)を撮影しました。
琵琶湖周航の歌の4番
♪瑠璃の花園 珊瑚の宮 古い伝えの竹生島
仏の御手(みて)に 抱(いだ)かれて
眠れ乙女子 やすらけく

メロディーといい歌詞といいそそられますでしょう。

竹生島は古来、信仰の対象となった島で、神の棲む島とも言われています。

しかし近畿圏で暮らしてても行くのはちょっと面倒。
奥琵琶湖にある小島なので船で渡らないと行けません。
遠隔地のかたは興味がないと生涯訪れるチャンスがそうそうあるものでもないでしょう。
ということで、ちょっと詳しくレポートしておきます。






今朝8時に守口を出発、第二京阪から京滋バイバスを経由して北陸道・長浜ICで降りました。
竹生島クルーズの船は10:15発の30分前には長浜港に到着しました。



約30分ぐらいの乗船で、往復2980円はちょっと高い。
JAFカードを提示すると1割引です。

長浜の港を出航して、白いホテルなどの建物左側に長浜城。
地図から判断して、城後ろに見える山がおそらく金糞岳。
白い建物群の右後ろが伊吹山、竹生島の由来する山山ゆえ次回で触れます。



琵琶湖は竹生島あたりが最深部で約120メートルぐらい。
水の色も神秘的です。

昨日ネットサーフィンしてたら、「竹生島の恐怖」というタイトルで、
このあたりは水深80mぐらいに水平に回流する流れがあるという。
水難事故に遭うと水死体が上がらない場合、この回流に取りこまれぐるぐる廻ってるんだと。
水温が低いので腐敗もしないで、半永久的に。
ところが台風などで琵琶湖が荒れた場合、この回流が乱れ時に死体が浮上してくる云々。

この水の色を見てたらありえそうでちょっと怖かった。

さらに検索してると、
「北の葛籠尾崎との間には湖底遺跡があり、水深70mほどの湖底から多数の土器が引き揚げられている。
この土器は非常に古く、且つ時代の幅も大きいもので、縄文時代早期から弥生時代、果ては中世にまで及ぶと考えられている。
このような遺跡は世界でも類がなく、沈積原因は今なお大きな謎に包まれている」


やっぱり歌詞にあるとおり「古い伝えの竹生島♪」

いよいよ上陸  ←クリックで拡大

土産物屋さん数軒並ぶ参道を行くと、入島料400円を払う関所があります。




鳥居左手に瑞祥水があります。

御本尊大弁才天様の御託宣により平成14年11月に掘られた霊泉です。
一枚岩盤の島で、湖中の小島での井戸工事は前例が無いところの難工事であったにもかかわらず、
水深100mよりさらに130m深い湖底地中より涌き出るそうです。



竹生島入島記念チケットの裏には島内案内図と
琵琶湖八景「竹生島」について以下一文が印刷されています。

奥琵琶湖の湖面に伝説とロマンに満ちた島影をなげかけた竹生島は
謡曲「竹生島」に
緑樹影沈んで 魚木に登る気色あり
月海上に浮かんでは 兎も波を奔(カケ)るか 面白の島の景色や

とあるように、島全体が緑につつまれ遠望すると、
まるでマリモを湖中に浮かべたような感がある。
島は周囲2km、海抜197.6m 全山花崗岩でその上を亜熱帯性のかつ葉樹が覆っている。



謡曲「竹生島」のあらすじ
「竹生島参詣に出かけた人物が琵琶湖湖畔で、老人と女の乗った舟に同乗させてもらって、春の湖上を眺めながら竹生島へ着くが、老人と女は人間ではなく、琵琶湖の龍神と竹生島の弁才天だった。
弁才天は神徳を説き、龍神は宝珠を授ける。」


続く

めずらしいもの ありがとう

2012-08-18 | 日々是好日
イギリスのお土産でいただきました。
ユニオンジャックの包み紙のチョコレートと鳥型ハサミ。
デザインもオシャレですねぇ~



横浜元町「霧笛楼」の煉瓦シリーズのお菓子
横浜在住のはいじさんが送ってくださいました。
超美味しい!


ソラカラちゃんがプリントされたハンドタオルもかわいい。



今治のタオルハンカチ。
表ガーゼぬ裏無捻糸が模様となって浮き出ていて上品なタオル。
タオルハンカチは暑い時は必須の持ち物で重宝します。



丹波のさる酒。
さるのこしかけ(霊芝)から抽出したエキスと蜂蜜、梅酒などで造られた秘蔵酒。
これで夏の疲れが吹っ飛びそう。



春に帰阪した長男が東京駅で地ビールお土産に買ってきてくれて
美味しいと言ったので、また違う銘柄をくれました。


どなたもめずらしいものをありがとうございました。

思っても見ない浸水被害、心よりお見舞い申し上げます

2012-08-15 | 世情雑感
15日昼過ぎの堂島川です。
大阪国際会議場の5階より撮影しました。
にごった茶色の水が今にもあふれそうなぐらい。
昨日の豪雨の影響がこんなところにも残っていました。

昨夜のTVニュースでは宇治方面や枚方市の浸水被害などは何度も報道してました。
なんと地元守口市でもあちこちで被害が出てたのだった。
今夕になって、Yoshie さんが車中にて浸水被害にあったことを知りました。
そのときの顛末を綴ったブログ→こちら

また少林寺拳法の道志のご実家は床上浸水だったそうです。
他にも大勢の方々が被害に遭われたことと思います。
心よりお見舞い申し上げます。



昔、淀川が蛇行していた頃は水の被害が大きかった地域です。
かつての大地震で液状化した遺跡が西三荘近くに残っていたり、
土居の守居神社社殿は江戸時代の洪水で流されたという記録もあるようです。

ひょっとして東南海地震の大きなのがくれば淀川近辺の被害も免れないでしょう。
しかし、まさか台風でもない時の雨でこんな被害がでるとは思いもよらないことでした。


昨日14日早朝、生まれてから今までで一番恐怖を感じた雷を伴った豪雨でした。
先月の九州は熊本や大分で大きな被害がでた豪雨。
いまだかつて経験した事のない気象事例が何時間も続いたと。
時間は1時間半程度ですんでよかったと思ってました。
九州の人は長時間怖かっただろうなと実感できたのでした。
たいがいの人はひっきりなしに続く雷と激しい雨音で眠れなかったことでしょう。

その後雨は上がり、我が家近辺に被害はなかったので普通に店に出て仕事してました。
たまたま野暮用で枚方へ車で向かった専務さんは、あまりにも渋滞で引き返してきました。
なんでこんなに混んでるねんと毒づきながら。

その後妹や娘からの電話で京阪一帯に大きな浸水被害の出てたことを知ったのでした。


今後もこういった豪雨が発生した場合、家屋は動かすことができません。
しかし移動できる車は出来る限りくぼ地に駐停車しないよう気をつけましょう。
と、今回新車を浸水被害に遭われてyoshieさんの提言でした。


スターウォーズ in コンサート

2012-08-15 | ケータイ・スマホから
大阪グランキューブに来てます。
2時開演までの待ち時間だけでもかなり疲れた。








3歳児以下はホールに入場できないので、ロビーで大人3人が交代で子守した。



全席指定のチケット1枚9,800円を4枚いただいた娘一家に誘ってもらってでかけたのでした。

かつてのスターウォーズの映画のダイジェスト版が映写され、
その映画音楽をステージで生オーケストラによる演奏という趣向でした。
レーザービームやらいろいろ工夫されてました。
しかし大人だけでじっくり鑑賞したわけではないので、微妙~