秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

たそがれ時の逍遥

2015-05-31 | 日々是好日


雁の群れみたいな夕焼けに染まる雲


夜7時過ぎ
東の空に十三夜の月が上がってきてます


今日は風が強いようで流れる雲の形が面白い。




光明寺さんのイチョウ大木も新芽が茂ってました。
本堂建て替えで幹だけになってたのにね。



こんなポスターも見かけました。
無料らしいから行きたいな

26分で1902歩
写真撮りながらなのでこんなものかな。
結局5月の逍遥はわずか3回でした。
来月はもうちょっとがんばろう(^^;;

揺れる保護観察

2015-05-29 | 保護観察






4/1夕方視聴してた番組で地元が映り身を乗り出して見てました。
守口駅から我が家を通過したようで隣家が映ってました。
尾道ラーメン食べた後、トレジャーハンティングの増田さんが向かった先は第二中。
この春定年退職になる校長先生が彼の恩師だったそうです。

たまたま昨夜晩御飯食べてからお誘いを受け出向くと、あのTVで見た先生もおられました。
新しく保護司のお仲間に加わって下さるために来月初め新任講習だそうです。
スマホから画像探して、見てましたよ~とご覧いただきました。








今週月曜日、NHKのクローズアップ現代で取り上げられたのは保護司だったので興味深く視聴。
都会も地方も近隣関係が希薄になり、背少年の姿が見えにくくなって再犯に繋がりやすい。
犯罪犯したものが実家とその周りに潜むことも少なくなって街の雑踏に潜みます。

一昨日は、豊中市の服部天神のマンションエレベータ出口で突然の殺傷事件あり、33歳の母親が亡くなりました。
昨日夕方は近隣をヘリコプター旋回してるなぁと思ってたら、隣の門真市でまたも殺傷事件発生し犯人逃亡中だった模様。
夜10時頃に逮捕されてやれやれ一安心。

こうしたわけのわからん殺傷事件も多発してますね。
抗うつ剤の飲みすぎとか関係ないのでしょうか?

クローズアップ現代で紹介されてた北九州市だったかは、行政との連携が進み情報を共有できる場ができたことで、再犯率5%下がったそうです。



で、思い出されるのが、私が担当した事犯。
今年初め、刑務所に入ってる人の身元引き受け人に、約束した日時に会いに行くと出てくれない。
家の前で何度か電話して、ウルサイんじゃ! みたいな暴言だけが帰ってきてあれれ?

その玄関扉に貼り付けてあったメモ用紙。
行政の子育て支援員がこの同じ日に訪問され会えずにメモを残されたようです。
無断で見て悪いけど、対応が予想外だったので疑問を感じたので市役所の担当課へ直行。
事情を話すと情報共有はするかどうか協議してまた連絡しますとのこと。
数日後その役所の担当上司が店までわざわざ来られ、申し訳ないが個人情報ゆえ開示できないと言われました。
そんな大層な情報なんだろうか?
こちらも法務関係から開示されていますのにね。

その後本人からお詫びの電話あり、今度はちゃんと面接できました。
やはり抗うつ剤服用しててあの日は超攻撃的だったみたいです。



アオムシ君はテレポートしたのか?

2015-05-28 | 日々是好日


急に夏日が続き、しんどいのは人間だけではないようです。
昨日朝 コンロンカ見てびっくり。
こんな萎れ方初めて見ました。



ひょっとしてアオムシ君死んだかもと探すと二匹いました。
少し前からもう一匹は見当たらなくなってました。



たっぷりお水あげてコンロンカの回復を祈ります。
夕方見ると元気になってました。



昨夜も暑かったので今朝水あげる前にアオムシ君探したら、一匹しかいない!
去年も3cmぐらいの大きさで突然いなくなったのです。
サナギになった様子は観察してないので鳥に喰われたのかと思ってました。
今年は5/20に数ミリサイズで発見して一週間、3cmほどのサイズに成長してました。
ぼちぼちそのときが近づいてるかもと、ネットとかどのようにかけようかと思案してました。




鳥が襲った形跡はありません。
80cmほどの高さのヒョロヒョロ幼木ですから、鳥や獣が咥えると幼木が折れそうです。

昨日は2匹いたアオムシ君、夜中に1匹ひょっとしてテレポテーションした?
むかし、カタツムリはテレポートするって聞いたことあります。
アオムシ君、まさかね。

ペットボトルを切って上にティッシュ被せ閉じ込めてみました。


増えていく暗証番号 減る記憶

2015-05-26 | 日々是好日






今朝のワイドショーのTV画面を写しました。

先日、TMさんのブログで、
東博で開催中の「鳥獣戯画展」に行ってどっと疲れた話を書かれてました。

TMさんが行かれたのは5/15(金)
「平日の午後なら空いているだろうとの思惑は見事に外れ、
入館待ち60分、鳥獣戯画甲巻鑑賞の順番待ち160分という混雑ぶりだった。」

今朝の報道では、なんと最大6時間待ちだって、ありえへん。


朝から優雅にワイドショー見てたのは、店のパソコンの具合が悪いからです。
だいぶ前から調子悪いとは思ってましたが、いよいよ先週末、専門家のしんちゃんに見てもらいました。

普段始終つかう部分の基盤がダメになってきてるから、
さらに広がって立ち上がらなくなる前に情報取り出して置いてといわれました。
6月最初に新しくする予定が、今週月曜日に触るとさらに悪化。
予定を早めて今週土曜日に交換してもらうことになりました。


この前はいつ変えたんだろうと、このブログで検索してみると

2010-12-05 よりによって

あら~まだ5年も使ってないやん!!!
去年春にはOSをウィンドウズXPから7に替えたのに。
その時は8はあかんから次の10出るときに買い換えましょうという話だった。
ちょっと壊れるの早すぎる。


今朝の新聞によりますと、サラリーマン川柳ベスト10が発表されてました。
その中の一句 「増えていく暗証番号 減る記憶」


あちこち大変、調子が悪いのは私だけじゃなかった。



金のなる木

2015-05-26 | 日々是好日




竹布より先に目にとまりました^ ^



5/20 丹生都比売神社に秋篠宮と紀子さまが参拝され、丹生宮司から説明受けられてました。

この金のなる木のキーホルダや、先の記事の竹布、
どういった経緯でこの神社で授与されようと決められたのかお聞きしたいものですね。


我が家の金のなる木は剪定し形を整えました。



箱根の九頭龍伝承

2015-05-25 | 世情雑感


先週、NHKの家族に乾杯で箱根の後編を視聴しました。
その最後の映像でドキッとしました。
夕日に照らされた雲がまるで九頭龍に見えたからです。

今日の再放送も見逃しましたが、ユーチューブで画像見つけました。



3/18にロケされたと、前編でテロップ出てました。


Wikipedia
箱根の九頭龍伝承と祭祀 より引用

九頭龍神社の縁起は箱根神社と同じ天平宝字元年(757年)。九頭龍神社は箱根神社を開いた万巻上人が調伏した龍を奉る神社である。
芦ノ湖がまだ万字ヶ池と呼ばれていた奈良時代以前、箱根の村には毎年白羽の矢が立った家の若い娘を芦ノ湖に棲む毒龍に人身御供に差し出すという習慣があった。それを知った箱根山で修行中の万巻上人は娘達を助け、村人を助けるため法力で毒龍に改心してもらうため立ち上った。万巻上人は御仏に祈り人身御供の代わりに三斗三升三合三勺の赤飯を21日間の祈祷満願日の前日6月13日(旧暦)に捧げることを誓い、湖畔で経文を唱え 毒龍に対して人身御供を止めるように懇々と仏法を説いた。毒龍は 姿形を変え、宝珠・錫杖・水瓶を捧げ出現した。それでも鉄鎖の法を修し、龍を湖底の白檀の大樹に縛り付け、仏法を説き続けた。後に、その木は「逆さ杉」と呼ばれるようになった。龍は、もう悪事はせず、地域一帯の守り神になる旨を約束をする。万巻上人は龍の約束が堅いことを知り、九頭龍大明神としてこの地に奉ることにした。その満願の日とは6月14日(旧暦)。

そのため九頭龍神社の祭りは、毎年6月13日が例大祭、毎月の13日が月次祭である。
今でも芦ノ湖の湖水祭ではお櫃に赤飯を入れ、御供船に載せ 逆さ杉のところで湖底に沈め捧げる。このお櫃が浮かび上がってくると龍神が受け入れなかったとされ、災いが起きると言われる。近年では大正12年(1923年)の湖水祭でお櫃が浮かんでおり、その数ヵ月後に起きた関東大地震(大震災)から、九頭龍神社の霊験があったとされた。

いろいろラッキーだった視察研修の下見 (*^^*)

2015-05-25 | 保護観察


保護司会の研修旅行で今年は和歌山刑務所の予約取れました。
研修人気スポットでなかなか予約難しいので、暑い夏にしました。
ところが運悪く秋の国体開催までの夏にはインターハイがある。
宿とかはすでに予約埋まってます(≧∇≦)

いろいろ考えた結果、宿泊は少し離れた由良の産土海岸にしました。
初日午後1:30からの刑務所見学までどこへ行ってどんな昼食食べるか、それを25~30名程度の団体で行けるとこ探さないと。

というわけで、混んでるに違いない高野山も避けて、紀ノ川沿いで目星つけて下見に行ってきました。
研修部3名の他にも意見感想聞きたいとなると、大きめ車と運転手が必要です。
ラッキーなことに快諾頂いたお二人の先生は



丹生都比売神社はやっぱり遠くて2時間ほどかかりました。
京奈和道路の出口を出てから、バスが通れない悪路を選択したため余計に時間かかりました。
グーグル検索では84km混んでなかったら1時間35分となってます。

皆さん初めての参拝地で、ここならほとんどの人来たことないだろうから いいかもねという感想でした。

わかひるめに会いたくて研修下見を利用させてもらった (*^^*)
神様のマニアックな話はまた後日に。


参拝後、華岡青洲の生誕地に偉業を偲んだ施設へ。



ここのレストランで野菜中心のバイキングで昼食、お腹いっぱいになりました。






青州の里から車で10分ほどで粉河寺、春に行ってよかったのでまた行きました。



粉河寺から和歌山刑務所まで約40分、時間確認して、次に向かったのは





和歌山六三園がんこ、ここでは立派な庭園見ながら食事できます。
今ならまだ予約できるのを確認してたら、すでに4時。
もう一箇所、根来寺に廻る時間なくなりました。
後はネット検索情報で行程を埋めていくことになります。
6/9には案内状配布しないといけないので。

竹の祓布@丹生都比売神社

2015-05-24 | 日々是好日


にうつひめ神社と読みます。
なかなか読めませんし書けません。
高野山の麓かつらぎ天の里にある紀伊国一之宮です。
ずっと前からいつか参拝したいと思ってたのがやっとその日が巡ってきました。
天気予報では雨を覚悟してたのに
朝起きたら曇っててだんだん晴れてお天気に恵まれました。










たけのぬの、初めて見ました。
一枚賜りさっそく首に巻きました。
PCで画像などを処理するのにマウス右クリックで肩コリコリ、肩甲骨周りもパンパン。
先週からあまりに辛いのでスポーツマッサージに通ってるぐらいです。


竹の祓布 の説明にこう書かれてます。

いにしえより、竹は、神霊が宿り、罪穢れや災禍を祓う力を備え持つものとされて来ました。
人々は神々のご守護を戴くため、竹の一片、竹玉(たかだま)を身につけていました。
この「竹の祓布」はその竹より作りだされた繊維「竹布」をやさしく丹念に織り上げ、当社に於いて無病息災を祈るお祓いを致し、お頒ちしております。




おりしも高野山1200年祭で、秋篠宮が来られてこちらにも参拝されたようです。

半田そうめん

2015-05-23 | スピードクッキング


茹でた半田素麺に手でちぎった三つ葉を散らし、この前もらった食べるオリーブオイル(ちりめんじゃこと唐辛子入り)をのせるだけ。
手前のセロリ薄切りはラッキョウをつける市販のオタクフクラッキョウ酢に漬けて冷蔵保存してます。

超スピードクッキングなれど、ぐちゃぐちゃ混ぜてたべたらいい取り合わせでした。
美味しかったので今週2回目です(^○^)


関西では、三輪素麺、播州の揖保の糸、小豆島素麺とどれも有名です。
この少し太めの半田素麺も食べ応えあります。
納豆と大根おろしやネギ生姜などいろんな薬味と一緒にぶっかけにして食べるのが好きです。
今回のようにオリーブオイル系と混ぜると冷たいパスタみたいです。

4/29に ちょこっと登山した四国の剣山、あのあたりでこの半田素麺が作られています。
素麺と醤油は古代の民族の移動と関係ありそうだとかねがね思ってました。

それでまずWikipedia見てみると、
剣山で作られだしたのは江戸時代からだそうで予想と異なりそんな昔ではありませんでした。



三輪や播州、小豆島などの他の産地では手延べ素麺は1.3mm以下というのが一般的であるが、半田素麺は0.1~0.3mm太い28番手と呼ばれるが標準となっており、そうめんとひやむぎとの中間ぐらいの独特の太さという特徴で知られている。


半田素麺と剣山、何か面白いかかわり見つけたら追記します。


アオムシ君観察記録★体が大きくなるとウンチも

2015-05-22 | 日々是好日


20日朝見つけた数ミリのアオムシ君は、2日経って1.5cm越え。
驚愕的な成長のスピードです。
下の葉や もっと下の階段タイルに黒いウンチがいっぱい落ちてます。
昨日夕方まではウンチが小さすぎたのか全く気づきませんでした (≧∇≦)
これから成長につれ、どんどん葉っぱが虫食いとなりウンチが大きくなっていくのですね。



なぜか一番上の葉っぱが3枚丸められています。
筒状になった葉っぱ付け根部分を覗いてみたけど何もいないようだ。
誰の仕業かな?


昨夕、観察してたらもう一匹アオムシ君がいることが判明。


共に同じ大きさですが、下の方にいるアオムシ君Bは、少し引っ込み思案なタイプかも。




出がけに確認すると3匹目アオムシ君C見つけた。


今年もいたよ! アオムシ君

2015-05-20 | 日々是好日


虫くい葉があるなとよくよく観察したら、
中央葉脈の左端に、数ミリ程度の小さな青虫を発見。




この緑のすくすく育った木は、たぶんクスノキです。

鳥の糞とかで持ちこまれ植木鉢の隅っこで育ち始めたのが3年前。
草にしては立派だなと引っこ抜くのをやめて観察していました。

去年夏、初めてこのブログに登場。
2014-07-31 蝶か蛾?イチイガシらしき幼木に居る幼虫

最初記事にした時は、イチイガシかもと思ったけれど、
アオムシ君がどうやらアオスジアゲハの幼虫らしく、それならクスノキだと判明したのでした。

アオスジアゲハの幼虫はクスノキの葉を食べるということを知りました。
蝶や蛾の幼虫は、その種類によって決まった草、野菜、木の葉っぱしか食べません。
それを食草、食樹(食餌植物)といい成虫はその葉っぱに卵を産むのです。


クスノキだと思ってみてると、枝が3つに分かれて育っていくとか植生にかなってました。


結局去年はあっという間にアオムシ君は鳥に食われたのでしょう、いなくなりました。
今年はどこまで楽しませてくれるかしら



★追記
5/21 たった一日でこんなに成長してます



数ミリほどの小ささだったのに今や1cmを超えてます。
葉の裏に見つけるまで、アレっ テレポートした?と探しまくりました。



月なき夜の散歩で見かけた清楚な白い花

2015-05-18 | 四季折々・色とりどり


街灯の光で白さがまして一段と美しい。
なんという名なんだろうと調べるにしても、もっと情報がいります。
今朝出勤する前の明るい時間に撮影してきました。



花びらは6枚あるようです。

「5月 白い花」で検索すると、ウツギ?


花びらがとんがってます。

Wikiより
茎が中空のため空木(うつぎ)と呼ばれる。
「卯の花」の名は空木(うつぎ)の「ウ」を取って、う(=うつぎ)の花と名付けられた。
ちなみに、旧暦4月を卯月というのは、卯の花が咲く季節から、卯月と名付けられた。


このウツギが卯の花だったのですね。
♪ 卯の花の匂う垣根に~♪



花びらが梅の花のような、バイカウツギ

バイカウツギとはアジサイ科の植物の一種。別名サツマウツギ。
花のかたちが梅に似ているウツギなので、
漢字で書くと 梅花空木。

中国名は「山梅花」

英名の「Mock orange(モック・オレンジ)」は「まがい物のオレンジ」という意味
オレンジなど柑橘類は白い花を咲かせ形も多少似ている。


梅の花は5弁のところ、梅花空木は4弁。
でも私が見た白い花はどうみても花びら6枚です。
さらに調べてみると、これもありで、半八重系のバイカウツギのようです。


以前から、卯の花の匂う垣根に、は気になってたんですけど
卯の花がウツギであったことも初めて知りました。
あいかわらず植物知らずで^^



昨日はいいお天気で、掛け布団カバーを洗濯したので中の羽根布団を外に置いてました。
ちゃっかりギズモがかくれんぼしてた。



オッペン化粧品のローズウィーク

2015-05-17 | おでかけ・近畿


右背景に写ってる線路はJR東海道線、大阪と京都の間の吹田市岸辺あたりです。



たまたま新聞広告で見て、淀川の対岸で近いといえば近いし、
無料というのに惹かれて見てきました。



1000平方mほどの敷地に、320種類、5500本が植わっているそうです。
オッペン化粧品オリジナル品種「エリカ87」「リベラ87」もあるようでしたが見逃しました。

5つのブロック地図と10品種説明図もらったけど、雑然としててどれがどれかよくわからなかった。


私的に目にとまり品種が確認できたものは


万葉


サンクチュアリ


白いバラがたぶんアイスペール



白い葉のように見えるガクと星型の黄色い花の名は崑崙花

2015-05-16 | 四季折々・色とりどり


白い葉と思っていたのは白いがくです。
黄色い小さな花が星型でカワイイ、その名はコンロンカ。
ハンカチの花という名で親しまれることが多いらしい。

花の下に5枚のがく片があり、そのうち1枚だけ葉のように大きくなり白い、ということだったので何枚か撮りました。







5枚の萼片はどれが該当するのかよくわからなかった。


この季節になると、拙ブログでよく読まれる記事が
2010-07-07 白い葉に黄色の花の名は?

昨日の「このブログの人気記事」の上位3つにも入ってます。

路地裏の隠れ家的スペインバル
白い葉に黄色の花の名は?
太鼓は神が降臨する際のよりしろ


最初の投稿から5年、多くの方が私同様になんという名かなと検索されるのですね。

先週日曜日、だんじり祭が開催され、その会場近辺でJAがこの崑崙花を販売してたので購入しました。

玄関先においてたらほんのりいい匂いがします。
白い葉っぱのようながくと黄色い花が目を楽しませてくれます。

どうやら熱帯の花で、冬に10度以下になると枯らしてしまうことが多いらしいです。
越冬できるかどうか追報告したいと思います。