秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

ほどほどに

2012-12-31 | ケータイ・スマホから
今日が年内最終生ゴミでした。


じゃがいもの芽が、ここまで伸びててたまげた(ーー;)



冷蔵庫野菜室で数ヶ月は経過したオレンジ、見かけは全く変化なし。
カリフォルニアからはるばると渡ってくるのに、しっかり防腐剤まとってる?

どちらもすご過ぎて、さよならしました。


今年もいろいろありました。
お世話になった皆様、ブログ愛読してくださった皆様
ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。

来る2013年がいい年になりますように。

本質からしっかり眼を放さないよう
しかし肩の力ぬいて、ほどほどに

事代主と下照比売 その1

2012-12-30 | 古代史のミステリー
ふつう神社って、鳥居をくぐって参道を行けば正面突きあたりに本殿があります。
御所の鴨都波神社も かつては境内もっと大きかったのでしょうが、
現在は境内東北にある駐車場に車を止めると、さらに東側に大きな鳥居が見えます。
結局、全く鳥居をくぐることなく、駐車場横のお互いが向き合った阿吽の狛犬の間を通り境内へ。



左手前に手水舎があり、狛犬右側奥に 祓戸神社。


お参りの一番初めに穢れをはらう神様です。
ということは、さらに東30mほど先に見える鳥居が一の鳥居なんでしょう。
元々東が正面で、R24沿いの鳥居はかつては裏門だったように思えます。

参道を進むと境内が横に長く開けていて、右90度に本殿という配置です。
正面には裏?鳥居へと続く参道に小さな太鼓橋が見えます。



小さな小川が流れていて、それに面して橋の左手に神農社がありました。




社号標には「神農薬祖神」とあります。
少名毘古那神が祀られています。

大阪のえべっさんは、今宮戎と木津の大国さんで両参りと言われます。
その大国主神社は敷津松乃宮と境内を同じくして参道がクロスしてます。
それに近いような不思議な境内に思えました。

鴨都波神社は鴨の宮ともよばれるそうです。
敷津松乃宮の位置に鴨の宮、これが現代の本殿に相当し、
大国主神社の位置に神農社があり、境内真ん中で参道がクロスしてる
ような感じです。

御所市観光HPによれば、
葛城川と柳田川の合流地点で水に恵まれていたことから、元々「水の神」を祀っていたものとする説もあるようです。

神農社を掃除していた氏子のおっちゃんは、
ここのススキ提灯献灯は、東北の盛大な夏祭り巨大ちょうちんの発祥だと話されてました。
そして社務所後ろにも二つ社あるからお参りされるようにと。



境内社はたくさんありましたが、社務所裏は教えてもらわないとなかなか気づきません。
参道にクロスして、本殿と反対側に廻ってみると、社務所裏は築山でした。
確かに小さなお社二つ並んでました。
笹神社(市杵島比売命)と八坂神社(素戔嗚命)


市杵島比売命をお祭りして、笹神社という名前がつくのを初めて見ました。


一言主神社や高天彦神社など葛城古道沿いの神社は、本殿が葛城の山々を背にして東向いてます。
鴨都波神社は、高鴨神社が上鴨社というのに対して下鴨社と言われていますが、ともに本殿は南向き。
方位が違うと少し雰囲気も異なり時代も違うような気がする。

鴨氏と葛城氏の違いとかあるのだろうか…?

神社一帯は大規模な弥生時代の鴨都波遺跡も発見されており、神社はその遺跡の上に鎮座しているそうだ。

御所市内の町なかにあって、標高もかなり低い。
最初は紀ノ川から葛城の東側山麓に入植した氏族は、
弥生時代後期に入り海水面が低下して奈良盆地から水が引いたので低地におり出したのかも。

崇神天皇の勅に奉じて、太田田根彦の孫にあたる大賀茂都美命が、
葛城の賀茂に事代主命を奉斎し、賀茂の氏を賜わり、大神神社の別宮とされたそうです。

古い社名は鴨都味波八重事代主命(かもつみわやえことしろぬしのみこと)神社
祭神、鴨・都味波=積羽・八重事代主命(かも つみは やえ ことしろぬしのみこと)
大・賀茂・都美命と似てますね。



鴨都波(かもつば)神社
積羽八重(つみはやえ)事代主命(ことしろぬしのみこと)

どちらも振り仮名ないと読めません。
先のページに、櫛羅(くじら)とか不思議な地名あると書きました。

このくじらで検索してると、もう一つの東征(東遷)がヒットしました。

カモタケツヌミは南九州の曽の国から神武天皇に先立って大和の葛城に東遷したと『山城国風土記』には書かれているが、
そのことを証明できるのではないかと思われる地名が葛城の地にあるので、それを提示して考察してみたい。
ひとつは御所市の大字地名「櫛羅」で、現地では「クジラ」と読んでいるが、
漢字本来の字音からすれば「クシラ」でなくてはなるまい。
これは源順の『和名類聚抄』・郡郷名に記載のある大隅国姶羅郡串占(くしうら=串良)に直につながる地名である。

というのは次の理由による。
この御所市大字櫛羅には式内社「鴨山口神社」がある。
「延喜式巻第九・神祇神名上」によれば「名神大」で「月次祭・新嘗祭」を官幣によって行う大社であった。
祭神は「オオヤマツミ」で山の神である事は言うまでもないが、
不思議なのは山の神なのに海鳥である鴨が冠せられていることだ。
しかも鴨山口神社の建つ土地の小字を「大湊」という。
これも海に関する命名そのものずばりであり、いったいどうしてこのような地名になったのか土地の人でも首を傾げるほかないようである。

しかし山城国風土記が示唆するように南九州の曽の国の串良湊(大隅潟湖=ラグーン)から
鴨(鹿子=航海民)族が船団を組んで紀州に至り、紀ノ川ルートで大和の葛城山麓に定住したから、と解けば何ら不思議ではないであろう。


この方の推論によれば、
「鴨都味波」は「カモツ アジナミ(ミミ)」と読むべきで「鴨族の中の鴨王」と解釈される。
鴨とは航海民のことだから「航海族の中の航海王」と言い替えられ
これに「八重事代主命」を加えて解釈すると

航海族の中の航海王であり、あらゆることに精通した王者

 という人物(神格)が浮かび上がってくる。



さて、祭神はもうひとかたおられて下照比売命(したてるひめのみこと)
序文にも至らなかったけれど、長くなるので次回に。
年内に書けるかな…?


ことしろぬしに呼ばれた~?

2012-12-28 | おでかけ・近畿
23(日)午前11時待ち合わせの5分前、近鉄御所駅前に到着。
車寄せに停車してると、R24沿い南へ数百メートル先にこんもりした鎮守の森が見えました。
そこが鴨都波神社だとすぐにわかりました。

しかし一言主神社さんで一陽来復のお札を賜り、かもきみの湯に行くという企画の日帰りお出かけです。
時間があれば、お参り行きこの目で確かめたいと地図で確認してあったのでした。

11時御所駅ピックアップの人がなんと電車乗り遅れて11:35着になるという。
40分もあれば、駅で待つより鴨都波神社行きましょうと
守口より車で一緒の同行者二人を誘いやすくなった。


あっというまにR24に面した鳥居前に着きました。
駐車場はこの鳥居手前にある信号の細い路地を入ります。
神社敷地の北側を道なりに進むと、東側に駐車場があります。





折りしも年末おしつまった頃の日曜日で、氏子さんたちがお正月を迎える準備で大わらわだった。

参道の正面ではなく、右側90度に拝殿と本殿がありました。

まず、祭神である事代主命にご挨拶させてもらいました。



大きないち樫、樹齢350年という立て札の奥に、遥拝所の石碑



何を遥拝するんだろう…
中央に元祭壇でもあったような石組みが残っていた。


下にいっぱいどんぐり落ちてたので3個だけもらって帰ることにしました。

そしてもう一度拝殿後ろの本殿へ戻ると
ほんとなら

ところが大掃除中であったからか扉が開いていたのです。


ことしろぬしさんが「ようお越し」と招き入れてくださってる
と勘違いした私達一行3名は、す~っと何の違和感もなく
本来ならば禁足地の聖域に入りこんでしまった。









「鴨都波神社」読みは「かもつば神社」
『延喜式神名帳』による正式な神社名
鴨都味波八重事代主神社(かもつみはやえことしろぬし神社)
祭神  積羽八重事代主命



Wikiページによれば
大国主の子とされているが、元々は出雲ではなく大和の神とされ、国譲り神話の中で出雲の神とされるようになったとされる。元々は葛城の田の神で、一言主の神格の一部を引き継ぎ、託宣の神の格も持つようになった。このため、葛城王朝において事代主は重要な地位を占めており、現在でも宮中の御巫八神の一つになっている。葛城には、事代主を祀る鴨都波神社(奈良県御所市)があり、賀茂神社(上賀茂神社・下鴨神社)のような全国の鴨(賀茂・加茂など)と名の付く神社の名前の由来となっている。

…続く

おばちゃんのクリスマス

2012-12-24 | ケータイ・スマホから


寒空のなか自転車で疾走してる時に見かけました。

ベランダよじ登るサンタさん、ナイス(^^)

23日は葛城で温泉でしたが、
土曜日夜は少林寺拳法の忘年会でした。




何か一点クリスマス仮装しての参加です。

今日はアズキさんちのアトリエで
おばちゃん五人集まりケーキ食べました(^_-)-☆



午前中は寄植えしてました。

葛城再訪★一陽来復★かもきみの湯

2012-12-24 | おでかけ・近畿
ちょうど半年前6月24日に葛城へ行きました。
あのとき、葛城の道歴史文化館の人に、葛城のおすすめスポットを聞いたら
「かもきみの湯」と言われました。

そして葛城一言主神社の境内で見かけた看板


一陽来復のお札を新年迎えるまでに賜わろうと思ってました。


平成25年の恵方は南南東です。
冬至、大晦日・お正月、節分・立春
この日付が変わる夜中の12時に、恵方に向けて家の壁に貼ります。


治療中のイチョウの古木、樹齢1300年と看板に書かれてました。
来春は蘇ってくれますように。


蜘蛛塚





午後になると氷雨が降り始め、やっぱり大阪より寒い。
かもきみの湯で温まることにしました。



源泉は炭酸水素塩塩化物温泉の美人の湯
入湯料500円で、いろんなお風呂楽しめて安い。


併設のレストランもメニュー豊富、
豚生姜焼定食780円美味しかったです。

かもきみの湯は国道24号線沿い、船宿寺が国道反対側にあります。

御所市大字五百家333番地
五百家と書いて いうか と読みます。
この葛城を走っていると、地名看板の読み方へんで目に付きます。

運転してたので看板を撮影できなかったけど

忍海 おしみ
新村 しむら
櫛羅 くじら
蛇穴 さらぎ
西佐味 にしさび


2012年の冬至は12月21日、明後日です

2012-12-19 | 世情雑感
ドキュメンタリー映画 『マヤ ― 天の心、地の心 ―』予告編


いよいよ押し詰まってきました。
21日が冬至で、どうやら地球滅亡はなさそうだし。

阪神大震災の翌年1996年、グラハム・ハンコック著「神々の指紋」がベストセラーになりました。
今でこそトンデモ本でしょうが、当時は衝撃的な内容で2012年来るのがある意味楽しみだった。

マヤ暦5125年の周期が終わるのが2012年12月21日
翌日から新たな次の周期が始まる、と今ではそうなってます。


今晩9時のニュースによれば、韓国で初の女性大統領が登場しそうです。

一方、この日本では、平成25年に受け取る政党交付金が報道されてました。
自民党 145億9000万円
民主党 85億5800万円
日本維新の会 27億2500万円
公明党 25億6600万円
みんなの党 17億9400万円
日本未来の党 8億6500万円
社民党 5億4200万円
新党改革 1億2500万円

国民新党と新党改革は国会議員が5人未満なので得票率で計算
新党大地と新党日本は政党要件を失い交付金を受け取れなくなる

政党助成金の合計は、年間320億円
国民一人当たり250円の税金を原資にした政党への助成金は、
所属議員が5人以上いるか、
直近の国政選挙の得票率が2%以上で国会議員が1人以上いる政党に配分されます。

このたびの衆議院選挙では、次々と政党が合併離散しワケわからん状況でした。
しかし、来年1月1日現在で届け出た政党に限り政党助成金が受け取れます。

ものすごい金額です。
320億円ってどれぐらいのものかを調べてみると
札幌市では、320億円というのはおおよそ2年分の除雪費用  
長浜市の一般会計320億円
カンボジア:全体の13%にあたる約4億ドル(約320億円)を防衛・治安に充てる
2次補正予算案.予算額=320億円(セーフティネット事業費補助金)

11月17日に「維新」に合流した「太陽」は、
結党の際、政党の名称を「たちあがれ日本」から「太陽」に変更し
政党助成金受け取りの「権利」を引き継いでいた。
12月3日総務省に政党でなくなったと届け出、
政党助成金の今年の支払残額2896万3609円(12月分除く)を
「特定交付金」として「太陽の党」が受け取ることを申し出た。

金の切れ目が縁の切れ目
金は天下の回りもの
金は不浄に集まる
成るも成らぬも金しだい
地獄の沙汰も金次第
悪銭身につかず
一銭を笑うものは一銭に泣く
安物買いの銭失い

時は金なり…

今どきの正月用鉢植

2012-12-18 | ケータイ・スマホから


ホームセンターで見かけました。
最近の正月用鉢植えってずいぶん雰囲気変わってたのですね~

今年のお正月は立派な門松がちいさな玄関ポーチを飾りました。
ご近所さんにどこかの組に押し売りされたんかとご心配いただいたぐらい。

門松作ってくれたHさんはこの夏急逝されたのでした。
次の迎春用鉢植えを作る講習会に申しこんでます。
会費は1500円、どんなのができるでしょうか。
出来上がり次第またレポートしますね。

もういくつ寝るとお正月♪
選挙も終わり、今年も残すところあと2週間。
皆様、くれぐれもご自愛の上、よいお年をお迎え下さい。

ミクシ

2012-12-13 | エソラ&ゆうり


今晩のNHK番組「地球イチバン」はフィンランドの教育を取り上げていた。
「アヤトゥス・カルッタ」思考の地図を小学校低学年から身につける。
そして「ミクシ」なぜという問いかけが頻繁に行なわれるそうだ。

ソ連が崩壊した1991年よりフィンランドの経済はガタガタになり失業率急増。
そこで経済再建は教育再建からと根本的に構造改革された。
かつての詰め込み教育から、自分で考える教育へ。
フィンランドの教育、学力は今や世界でトップクラスらしい。


そんなフィンランド政府観光局公式ページはどんなだろうと見てみると
サンタクロースに会おう

発想の一端が垣間見えるかも。



今日のゆうりは、
キラキラ光の色が変わるツリーを不思議そうに見てました。





2週間ぶりに会ったら、なんと何も触れずに自分で立って、
伝い歩きではなく自分の足だけで歩けるようになってました(^O^)

偶々

2012-12-11 | 世情雑感
なんと読むと思われます?
今朝 親戚のおっちゃんから頂戴したメールの冒頭に書かれてました。
おっちゃんは亡き父の従兄弟ですので80歳です。
副詞とかにほとんど漢字を使われる世代です。

偶然とか土偶の 「偶」
ぐうぐう、というのもありえへん。

ぐうにもいっぱいありますね~ 遇、隅、寓

昔なら漢和辞典とかで調べるの大変でしたが、今はコピペして検索したら
「たまたま」と読むことがわかりました。

【グウ】
デジタル大辞泉の解説のよれば
[常用漢字] [音]グウ(慣) [訓]たまたま
1 人の形に似せたもの。人形。「偶像/土偶・木偶」
2 二つで対をなすもの。ペア。カップル。「対偶・配偶・匹偶(ひつぐう)」
3 二で割り切れる数。「偶数」
4 思いがけず。たまたま。「偶然・偶発」

なるほど~
今日の新聞で偶々目にした記事より

全日本おばちゃん党は、フェイスブックを中心に広がり
今秋9月結党後、わずか2ヵ月半で党員は千人を越えたそうだ。
おっさんくさい政治はもうあきたとおばちゃん目線で政治にものもうす政党です。

②今年の忘年会の平均予算額は1回 5403円
キリン食生活文化研究所調べ(全国5000人の有効回答)
平成19年からの調査で、今年が最高額らしい。
19年5,282円 20/4,911 21/4,783 22/4,828 23年/4,782円
消費の低迷でずっと下降気味だったのが、なぜか今年は急上昇。



最後におっちゃんのメール、無断で転載させてもらいます。
戦後10年間ぐらいの世相が伺えて興味深いです。


「年の瀬も押し詰まり今年も残り僅かになって参りました。

偶々貴ブログでオリンパスカメラを拝見懐かしさの余りメールをします、
昔何処かへ行く時にお父さんからよくお借りしたそのものです。
ずんぐりして重い割には余り写りは良くなかったですが当時としては貴重なカメラでした。

お父さんは好奇心が旺盛で(私も多分に感化を受けています)
買ったり貰ったりしてよく持ち帰ってはおばさんなんかから文句を言われていました。
真空管のナショナルラジオはウチで引き取りましたし、
犬のチビの親のメス犬はお父さんが何処かから貰って来て持て余していたので引き取って親子とも死ぬまで飼いました。」

おっちゃんから昔の話を、こうしてメールでお聞きできる時代になったのも感慨深いです。

南都焼き討ち

2012-12-09 | おでかけ・近畿
奈良坂にある般若寺はコスモスで有名なお寺です。
先週12/4すでに初冬に入り、コスモスは楼門前にわずかに残ってました。
楼門ごしに十三重石塔がかすかに写っているのがわかります?
時間もなかったしで中には入りませんでした。



奈良市の北端、京都府との県境にほど近い旧奈良街道は歴史ある道です。
般若寺は、平安時代末期、
平家が奈良の寺社勢力に対抗した時に焼き討ちにあいその後荒廃します。

この般若寺から少し坂を登ると奈良豆彦(ならづひこ)神社があります。


ここの大楠が立派だと去年一気さんに教えてもらってましたが
やっと見てこれました。
祭神の志貴皇子にもご挨拶してきました。





この社殿左脇を裏に廻ると、


樹齢1300年、根回り12.8m、幹周囲7.5m、樹高30m
久々に立派なくすのきの大木見ました。
残念ながらその感激の全容はアングルにおさまりきらなかった。





平清盛坐像 鎌倉時代の作で重要文化財
六波羅蜜寺で見てきました。


今晩のNHK大河ドラマ平清盛は「幻の都」
もともと清盛が福原への遷都を行なったのは、
比叡山、園城寺、興福寺、東大寺といった寺社勢力と距離を置くためでもあったらしい。
清盛の思いとは裏腹に半年後に平安京へ還都せざるをえなくなる。

都にもどると、まず以仁王に加担した三井寺を焼き討ち。
続いて、清盛の五男の重衡が奈良興福寺に派遣されたのは
治承4年12月28日(1181年1月15日)

京都から宇治を通って木津川沿いに南へ下り奈良へ入る。
興福寺方は奈良坂・般若寺二か所に陣をしき抵抗。

早朝からはじまった合戦は一日中続き、夜に入り火が放たれた。
運悪くこの日は風が強く、風にあおられて火はまたたくまに広がっていく。
東大寺や興福寺などの伽藍にも炎は燃え広がり、金銅十六丈の廬舎那仏も焼け落ちたのでした。

これが南都焼討(なんとやきうち)
伝統のある仏教の聖地を、平家が燃やしてしまった…。

清盛は今晩のドラマで
「神は平家を見放した」とうなだれていました。

貴族や寺社など、既得権益にしがみつく旧勢力を否定し、
本当に国を護る者、そして国を富ます者に報いる政治を目指した清盛。

公家の時代に幕を引き、鎌倉、室町、江戸へと
700年にも及ぶ武士の時代に先鞭を付けた時代の変革者のつらい晩年の姿でした。

OLYMPUS35

2012-12-09 | 日々是好日
私が高校に上がった年に父が OLYMPUS 35 を譲ってくれました。
レンズ Zuiko F.C. 1:3.5 f=4cm
シャッター COPAL B~1/200





カメラ少女でもなかったので、そのうち発売されるオリンパスペンとかへ移行。
このカメラは実家の戸棚で長い時間眠りについていたのでした。
この夏実家が壊されるときに再会。
懐かしかったので持って帰りました。

オリンパス35は戦後間もない1948年に発売されました。
この時代には、よく写る評判の高いカメラのひとつだったらしい。

父が給料2か月分ほど費やして購入したと言ってましたから
おそらく1950年ごろの話ではないかと思います。


現在のペンタックスQと並べてスマホで撮影


カレンダーもらった(v^-^v)♪

2012-12-08 | 日々是好日
立派な大相撲のカレンダーいただきました。
日本相撲協会の発行です。
横綱白鵬は表紙と最後11.12月の2回登場します。
1・2月/横綱日馬富士、3・4月/大関鶴竜、5・6月/大関琴奨菊と大関琴欧州
7・8月/大関把瑠都、9・10月/大関稀勢の里

こうして書き出してみると、ほとんど外国人の関取になってしまいましたね。






これは生命保険会社からいただきました。
すべてのメモ用紙の下がカレンダーになってます。



一気さんが猫の牙についてお尋ねでしたので
ギズモの牙をお見せします。



ちなみにもぐちゃんの牙は←クリックで拡大


嫌がって怒ってます。