秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

恋のしらやまさん☆彡 白山比咩神社

2015-10-30 | 旅・関東&中部&北陸地方


世界はキナ臭いとこいっぱいだし、
日本は皇室から庶民までいろいろあらわになってるし、
10月末はヤバイという災害予言もあったというのに、
今日もお気楽に旅の続き書きます。




北陸新幹線が開通以来、北陸へいっらしゃいの宣伝あちこちで目にします。

金沢から電車で鶴来駅までの切符「恋のしらやまさん」もそそります。
北陸鉄道石川線野町駅から鶴来駅まで電車に乗って、白山比咩神社にお参りし鶴来の街散策の旅プランです。


私たちはマイクロバス、足の悪いかたもおられるので北駐車場なら本殿近い。
そこを頼み込んで5名だけ表参道前で降ろしてもらった。




昭和11年(1936)に表参道からの一の鳥居が作られたようです。
緩やかな階段が250mほど続くとても気持ちのよい参道でした。


悪い縁を切ってよいご縁を結んでくださる
白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)

加賀国一の宮
霊峰白山を御神体とする全国に約3000社あるとされる白山神社の総本宮
創建は崇神天皇7年 2100年以上の歴史をもつ。

御祭神は
白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)
   別名:菊理媛神(くくりひめのかみ)
伊弉諾神(いざなぎのかみ)
伊弉冉神(いざなみのかみ)


日本書紀の一書に1度だけ出てくる神さま、菊理姫神(白山比大神)
生きた伊弉諾神と死んだ伊弉冉神の仲を取り持ったことから縁結びの神として崇敬されています。
あの世とこの世の橋渡しをされるシャーマン?


名前の「くくり」は
「括る」縁結びの神さま
「操くる」機織りの神さま
「潜る」水の神さま

「白頭山の高句麗姫」が変化したという説
高句麗王朝の姫君が王朝政変の際に日本に逃れて白山に、
という説もあるとかで、・・・。
何の神さまだか正確には分かっていないそうです。


折口信夫の解釈では、
「菊理姫」は「ククリ(潜り)」を意味しており、水中に入って禊をすることであろう。
 しれこと(白事)とは、死のけがれを祓うのに、巫女の呪言が必要とされたのである。

菊理姫は、蘇るために禊を勧めた。
白山信仰は死をめぐる宗教の印象が濃厚で、とりわけ死から再生することに深く関わっている。



う~ん、なんか「恋のしらやまさん」から遠いなぁ~

そうそう、締めくくり という言葉も「くくり」ですね。




白山奥宮遥拝所




北駐車場からの鳥居すぐ横に白山霊水
白山からの湧水で、延命長寿の霊水として知られています。
空のペットボトル持参し賜りました。





『全国の開運神社案内』著者深見東州 によれば、
祭神のキクリヒメは世界経済の立て替え立て直しをなされる神であり、乱れた世をまとめあげる神でもあり、また魂を救う神でもある。
現在、日本、世界は白山神界の指示のもとに動く運命にある。
悪縁を容赦なくバッサリ切る。

三国港のヒラメ一本釣り造りとアラ汁

2015-10-28 | 旅・関東&中部&北陸地方






同業者組合の秋の旅行コンセプトは
ご馳走食べて温泉でまったりヾ(@⌒ー⌒@)ノ

初日のお昼は、福井県の三国港の日本海の幸がたっぷり味わえる民宿でした。
カニ解禁にはまだ間があるので、何が出るのかなと楽しみでした。

めっちゃ立派なヒラメ、近海一本釣りだそうです。
残った骨でアラ汁がまた美味しかった。
甘エビもいつもより一回り大きかった。
どれもこれも新鮮で、三夕食ぐらいの海産物でお腹いっぱい(⌒▽⌒)

あまりに立派な昼食で、旅館夕食のお造りが食べられなかった。

宿で美味しかったのは子持ち鮎だけと
お気の毒なことになってしまうぐらい立派でした。



その鮎も二日目昼食の鮎づくしで霞んでしまった。



初日の午前8時に出発して、福井県の東尋坊へ。
着いたのはすでに11時まわってる、やっぱ遠いね~






TVサスペンスとかでよくロケ現場となる東尋坊。
関西圏では行ったことある人多いですが、私は初めて。

よくよく聞いてみれば、
子供の時家族で、あるいは新婚旅行以来で半世紀以上前の話。
昔に比べかなり寂れたレトロ観光地の風情に皆驚く。
しかし最近はジオでまた見直され出したようです。

輝石安山岩の柱状節理が見られる世界三ヶ所の一つらしい。
他の二ヶ所は、朝鮮半島の金剛山、スカンジナビア半島のノルウェー西海岸。

海上から遊覧船で眺めても壮観らしいけど、時間なくて昼食場所へ向かった。







郡上鮎の活け造り、焼いたの炊いたの揚げたの鮎づくし

2015-10-27 | 旅・関東&中部&北陸地方


ピクピク動いてました。
ちょっとひるみましたが、こんな新鮮な鮎を口にしたのは初めて。

白山を源とし奥美濃山地を流れ下る長良川、
その上流、郡上市域内で漁獲されるあゆだけを郡上鮎 とよび、
多くの釣り人や食通を魅了するブランド鮎です。






鮎の釜飯も一人にお茶碗3杯、最後は出汁茶漬けでいただきました。
案の定、一泊二日の旅で2キロ増えてました







今晩から雨が降るので水量ますと鮎が大漁、その準備で大わらわでした。

プロが撮影したら

2015-10-25 | 日々是好日




今日妹に会ったら、最新雑誌にナオちゃんが載ってるねんと見せてくれた。


メンズファッション雑誌Gainer、2015年11-12月号「彼女的幸福論 アネックス」で
『じゃらん』統括編集長として様々なメディアで活躍する大橋菜央さん。 と紹介されてます。


名前載ってなかったらわからんかも。
美形ではありますがさすが、さすがプロの技、
シンガポールやタイの女優と言われてもそうかなと思えそう。


ラベンダーと精油

2015-10-24 | シチの目


今朝撮影したラベンダーの花。
どこで精油(エッセンシャルオイル)とれるのかなと
よくよく見れば毛ぶかい花なんですね。

Wikipediaをみると、
花、葉、茎は細かい毛でおおわれており、その間に精油を出す腺がある
揮発性の油を多く含むため、草食動物はほとんど食べないが、芳香で蜂などを引き寄せる
ラベンダーの精油はアレルギーを引き起こす可能性がある

新約聖書で、ベタニアのマリアがイエスに注いだ「ナルドの香油」は、甘松香ではなくラベンダーの香油であったとも考えられている




ラベンダーは、リラクゼーション効果がありリラックスアロマの代表的なもの。

アロマテラピーって、フランス語aromathérapie でした。
英語ならアロマセラピー aromatherapy


アロマテラピーとは、精油(エッセンシャルオイル)、または精油の芳香や植物に由来する芳香を用いて、病気や外傷の治療、病気の予防、心身の健康やリラクセーション、ストレスの解消などを目的とする療法



お客さんが持ってこられた品物の中に、天然芳香剤/消臭剤セットが混じってて保留にしてありました。



この機会に「シスコム ラセヴィア」で検索してみると

高額掃除機詐欺 
悪徳商法
環境によい洗剤や浄水器などの訪問販売の会社
などなどのうち→契約から解約までの一連の流れ

2007年にはメッドコミュニケーションズと会社名が変わってました。


ゴルゴ松本「命の授業」

2015-10-21 | 保護観察


夏前だったか「命の授業」が人気だとTV視聴した。
全国の少年院で、ゴルゴ松本流オリジナルの解釈で漢字を熱く語られてると。

興味持ってたところ、たまたま今年度の大阪保護大会で記念講演。

芸人さんであることに加え、内容も面白かった。

2011年11月22日が第一回の初講演だったそうで、
それ以来全国津々浦々ボランティアで回られてるようです。



今回たくさんの漢字解釈聞きましたが、印象に残ったものをいくつかご紹介します。


日本語の「あいうえお」は あい がうえにある。
アルファベットABCDEFGHI…は、I アイ より先に H エッチ 
 
日本は愛を真っ先に掲げる国ですばらしい。


誕生日とは、生まれた日に「言 延」する日
年改まり新たに、こうして生きていくと宣言する日


縁あって、この場で話を聞くご縁。
今という瞬、時・空を共有する。

で間合いを学ぶ、
人と人の間が人で仲をつくる。

間は愛だ!




「命」や「炎」など漢字を形態模写する一発ギャグで有名ですが、
新たに「光}を加えようと思ってるって



「光」を「運ぶ」で「輝く」
本当は「軍」なれど、しんにょうを付ければ「運ぶ」

光を手足で表現して、運び伸びて 輝く

微妙にシャッターチャンス早くて、手足が伸びきった瞬間を捉えられなかった。




この壇上の女性は私ではありません、念のため。
内助功労者の一人を代表して、同じ守口地区の保護司の奥様です。
5年前、同じ壇上でこうしたお役を経験しました。
壇上で靴が目立つからと、7cmハイヒールを履いていったのでした。
ところがリハーサルから含めて長時間は辛い。
帰路、靴脱いで裸足で帰りたかったぐらい。
年配の経験者はちゃんと履き替え靴を持参されてたのが参考になりました。

今年は保護司拝命20年目の表彰者62名の一人として観客席に座ってました。
よって超歩きやすいウォーキングシューズで快適でした。

秋深まり葉は色づき、青虫は越冬するの?

2015-10-18 | 四季折々・色とりどり




先週植え替えたクスノキの葉っぱ、下から紅葉?
まさか枯れたんではないですよね?


この楠に、あおむし君見つけましたのは初夏。
それがアオスジアゲハになったことは記録残してます。
あおむしの種類によって食べる葉っぱが異なることを知りました。

あおむし君つながりで、
先週祭で氏地巡ってて三郷小学校裏門近くの医院前庭で、オリーブの葉に見つけたあおむし。



どうやらスズメガの幼虫らしいです。

1週間過ぎてどうなったか今朝見てきた





さらにでっかくなった2匹、2頭というのかな?



あたり一面フンだらけでした…>_サザナミスズメのようです。
きれいな緑色をしているが、サナギになる直前、茶色に変わる。
スズメガは、地中でサナギになるので、土の上で鳥に見つかりにくくするためのようです。
となると一週間前に比べ緑色が黒ずんできてるので、もうすぐ茶色になりそう。
夕方また見に行こう~


代表的な食樹は、モクセイ・イボタノキ・ヒイラギなど
オリーブも同じモクセイ科の樹木

昆虫って、食樹を見分ける能力すばらしい。
何度聞いても葉っぱの形や幹の状態、匂いなどから樹木の名前覚えられないのに。

紅白ツートンのチェリーセージ から思い出したスカボローフェア

2015-10-16 | 四季折々・色とりどり


チェリーセージは、春から秋まで咲き続ける鑑賞用のハーブ。
紅白のツートンは「ホットリップス」というようです。
気温などの条件によって花色が変わり、気温の高い時期には赤、低温時には白の単色になりやすいと書かれてありました。


ハーブのセージといえば、
「スカボロー・フェア」のParsley, sage, rosemary and thyme
このフレーズが口について出てきます。

高校生になって父からパイオニアのステレオを買ってもらい、一番最初に買ったLPがサイモンとガーファンクルだった。
そのアルバムの中に収録されてたスカボロー・フェア
ダスティン・ホフマン主演の映画『卒業』の挿入歌としても有名です。

Are you going to Scarborough Fair?
Parsley, sage, rosemary and thyme,
Remember me to one who lives there,
For she once was a true love of mine.


当時、セージってハーブの一種だろうけど、
どんなものか知らなかったし、知ろうともしなかった。

今回、初めてちゃんと調べてみた。

Scarborough Fair は英国の伝統的バラードで、サイモン&ガーファンクルのはアレンジ・ヴァージョンのひとつだった。


Wikiページには
「反戦的な意味合いを持たせており、ベトナム反戦運動が盛んだった時代らしいものになっている。
つまり、戦争により悪霊(エルフ)と化した少年が旅人に話しかけ、旅人は魔除けの言葉(パセリ、セージ、ローズマリーにタイム)を唱える。
そして、海水と砂浜の間の土地は霊の住む場所、縫い目のないシャツは霊の衣服、革の鎌は武器となり得る鉄の鎌を拒否するという意味を帯び、戦死者に対する追悼の意識が含まれることになる。」


当時も、つい先ほどまで、歌の意味を全く意に介さず、
ただ単に

"parsley, sage, rosemary and thyme"

何度も繰りかえされる、なんか呪文のようだなとは思ってた。


パセリは今日まで消化の助けになり、苦味を消すと言われており、そして中世の医者はこれを霊的な意味としても捉えた。
セージは何千年もの耐久力の象徴として知られている。
ローズマリーは貞節、愛、思い出を表し、現在でも英国や他のヨーロッパの国々では花嫁の髪にローズマリーの小枝を挿す慣習がある。
タイムは度胸の象徴であり、歌が書かれた時代、騎士達は戦いに赴く際に楯にタイムの像を付けた。

歌での話し手は、4種のハーブに言及することで、
二人の間の苦味を取り除く温和さ、互いの隔たった時間を辛抱強く待つ強さ、孤独の間彼を待つ貞節、出来ない仕事を果たす矛盾した度胸を具えた真の恋人、そして彼女がそれらをできた時に彼の元に戻ってくることを望んでいる。
また、一説にはスカーバラの市には処刑台があり、そこから魔除けの効果があるとされるこれらの香草が歌に織り込まれたともされる。



本来の「スカボローフェア」はベトナム戦争とはまったく関係がない、男女間のナンセンスな問答歌でした
スカボローフェアの謎


上賀茂神社第42回式年遷宮のネット中継を視聴して

2015-10-16 | 世情雑感





10/15 夜7:30より味の素の特別サイトにて、正遷宮を中継ネット配信されていました。
2時間ほど小さなタブレット画面凝視してました。

厳かな儀式が見れるなんて時代は変わったなぁという驚きに加え、撮影ゆえ間近でみれて素晴らしかった。

そして何よりも上賀茂上賀茂神社の神主さんの大英断に敬意を表します。

めったにない機会ですので、
タブレット画面撮影したもので差し障りなさそうなものをご紹介させてもらいます。










勅使が入ってこられました













神様が権宮から正宮へおわたりになられる際は白い絹の覆いで囲われます。

そして明かりが消えて真っ暗に。
昨夜は月齢2、5で新月に近い暗さでした。




神様の着物とかも新しく用意されてるとのことです。




勅使からの祭文の紙の色は神社により異なり、上賀茂神社はくれない色tp聞いたような。


瑠璃の実牛殺し@戸隠森林植物園

2015-10-15 | 旅・関東&中部&北陸地方


瑠璃色の実って、龍のひげぐらいしか知りませんでした。
赤い実、黒い実数々の植物見ましたが、この瑠璃色の実は名前覚えることができました。

なんともスンゴイ名前ですから。

ルリミノウシコロシ 瑠璃の実牛殺し 

実が瑠璃色で、牛の鼻輪を作るくらい木が硬く、牛の動きを殺し支配できるから名付けられた。

サワフタギ 沢蓋木ともいいます。
湿った場所に多く生える木で、沢に蓋をするかの覆い茂る木だから。

さらに別名
ニシゴリ(錦織木)赤い実に対して藍色の実から木灰を紫根染めの媒染剤としたことから

ウシノハナギ(牛鼻木)この枝を牛の鼻木に用いた







随神門から参道をそれて


しばらく歩くと


冬になると積雪が2mほどになりこの位置まで覆われると示してくださってます。


この青い花が毒で有名なトリカブト


木々も少し色づき始めていてきれいでした。


ガイドさんが示された山が戸隠山、その山腹に戸隠奥社



鏡池に到着、朝早い時間帯で風がないときは鏡のごとく風景を映すそうです。


やっと旅館積込み弁当を広げることができました。


今回のツアーは食事に恵まれませんでして、これが一番美味しかった。
旅館二つに分かれて宿泊したのですが、私たちが泊まらなかった方の宿で積み込まれました。
おむすび弁当がこれだけ美味しいんだから、
案の定、そちらの宿の夕食はとても美味しかったらしい。



植物園ウォークを終えたのが午後1時半ごろ。
岐阜羽島で午後7時の新幹線乗るために、またまた長時間のバス移動。

そのため、中社ではトレイ休憩だけ。
すぐ横に奥社への参道がありましたが写真写しただけ。


参拝する時間なくて車窓より


4時間も戸隠滞在で戸隠古道を歩くというツアータイトルだったので、てっきり中社参拝あるものと思い込んでました。
この中社近辺には戸隠御師の宿とかも立ち並ぶらしいのも見たかったのにね。
まさか戸隠森林植物園散策とは思いもよりませんでした。
それなりに良かったしガイドさんいないと迷いそうだしいい経験になりました。
しかしたいていの戸隠行きたいと思ってた人は想定外のコースだったかもしれません。


戸隠神社のウェブサイトより


戸隠神社中社
祭神 天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)

由緒・ご神徳
素戔嗚尊の度重なる非行に天照大神が天岩戸にお隠れになった時、岩戸神楽(太々神楽)を創案し、岩戸を開くきっかけを作ったという神です。
学業成就・商売繁盛・開運・厄除・家内安全に御神徳があります。
社殿天井には平成15年に復元された狩野派の天才絵師、河鍋暁斎によって描かれた「龍の天井絵」があります。
また、境内には樹齢700年を超えるご神木、樹齢800年を超える三本杉があり、戸隠神社の社務所が置かれています。


雪深い戸隠山腹の奥社と九頭龍社

2015-10-14 | 旅・関東&中部&北陸地方






ここまではスマホ撮影画像。
これよりデジカメ画像を追加します。
ところが、どこさがしても奥社の画像ないので、
戸隠神社のサイトよりもらってきました。

たぶん拍子抜けしたんでしょう。
長い歴史のある戸隠奥社がコンクリートなんだもん。

後でガイドさんより聞いたところによれば、
あまりに雪深く過去に何度も雪崩で壊されたそうです。

昭和30年代までは、ずっと雪の深いシーズンも神主さんは宿泊されて雪崩に遭遇。
そしてついに頑丈なコンクリート製お社になりました。

その奥社の下に、なんか表記のない祠跡がありました。


こんな写真まで撮ってるのに、奥社の画像ないなんて、ねぇ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1298(永仁6)奥院が雪崩で倒壊
1869(明治2)雪崩で倒壊
1936(昭和11)奥社・九頭龍社殿 表層雪崩で倒壊
 朝御膳奉仕中の武井さんという神官が殉職した
1962(昭和37)雪崩で奥社本殿(明治8年再建)と休憩所が全壊
1978(昭和53)奥社本殿・休憩所 雪崩で流失
 このため翌年の本殿再建では、岩盤をうがちコンクリート製の神殿を中に納める方式で現在に至る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


戸隠神社 御本社(奥社)
御祭神 天手力男命
御由緒並びに御神徳
御鎮座年代古く人皇第八代孝元天皇の五年(皇紀二〇七)といわれ 神話に名高い天照皇大神が 御弟神須佐之男命の度重なる非行に天岩戸にお隠れになった時に 天岩戸を御開きになった神力無双の神で 開運守護の神 五穀の神 家内 安全 養蚕守護厄除諸災消除の神として 国民の弥栄の上に高大なる御神徳を恵み給う大神です。

戸隠神社 九頭竜社
御祭神 九頭竜大神
御由緒並びに御神徳
地主の神で御鎮座年代古く 天岩戸 戸隠山の守神にして 神代の岩戸隠れの変に御功績を立てました御祭神 天手力男命を当山にお迎えした大神で 水分神 水口神 五穀の神 開運守 護魔除けの神 虫歯の神として御霊験あらたかに国民の多幸弥栄の上に高大 なる御神徳を恵み給う大神様です。




本来は水神である九頭龍がこの戸隠の根源神、地主神。
奥社の手力男命の伝承は、おそらく天武&持統天皇時代の付会かも。


平安時代後期以降は、天台密教や真言密教と神道とが習合した神仏混淆の戸隠山勧修院顕光寺。
修験道場戸隠13谷三千坊として比叡山、高野山と共に多くの修験者や参詣者を集めました。
明治の神仏分離令により、戸隠山顕光寺は寺を分離して神社となりました。

戸隠神社は、戸隠山周辺に鎮座する五社(奥社、中社、宝光社、九頭龍社、火之御子社)の総称です。










各自参拝をすませ杉参道入口の随神門が集合場所でした。
そこから今度は左側に広がる戸隠森林植物園へ向かいます。



鬼無里(きなさ)伝説 一夜山の鬼
昔むかし、天武天皇は信濃遷都を計画し、三野王(みぬのおう)、小錦下 釆女臣筑羅(うねめのおみつくら)らを信濃に遣わしました。
使者は信州各地を巡視して候補地を探し、水内(みのち)の水無瀬(みなせ)こそもっとも都にふさわしい地相をそなえた山里だということになりました。
そこでこの地の図を作って奉り、天皇に報告しました。
これを知った土着の鬼どもは大いにあわて、「都など出来たら俺たちの棲み家がなくなってしまう」「都が出来ぬよう、山を築いて邪魔しよう」と、すぐさま一夜で山を築いてしまいました。
これでは遷都はできません。鬼を憎んだ天皇は、阿部比羅夫(あべのひらふ)に命じて、鬼どもを退治させました。
このときから、この山里に鬼は居無くなり、鬼無里(きなさ)と呼ばれるようになりました。



戸隠神社3~牙笏 アフリカ産 天皇が献納?より
一部引用させてもらいます

「日本書紀の天武紀には「684(天武13)年、三野王(みのおう)を信濃に派遣、地図を作らせた。翌685年、朝臣(あそん)3人を信濃に派遣し、仮の宮を造らせた」とある。

また持統天皇は691年、使者を遣わし、信濃国の須波(すわ)、水内(みのち)などの神を祭らせた。この時「犀角笏奉納」と日本書紀引用の文献にあるという。

須波は諏訪の神、古代の水内は北信濃一帯のことだ。両天皇が信濃に関心を寄せたのは、道教思想による。中国の道教では、首都のほかに陪都(ばいと)=副首都を造るのを常とした。長安に対する洛陽の関係だ。

壬申の乱で政権を握った天武は、道教に通じていた。藤原宮(ふじわらのみや)を構想し、副首都として信濃を想定したという。

水内の神が戸隠の神だとすれば、象牙笏という貴重品が、戸隠神社にあるのも納得できる。」


戸隠奥社参道杉並木を歩く

2015-10-13 | 旅・関東&中部&北陸地方



奥社入口大鳥居の前でガイドさんの説明聞いて準備体操して
40名を超える団体ウォークツアーの始まり。

鳥居から上の奥社まで約2kmを30分ほど、歩いてしかいけません。



とても快適な参道で機会があればまた行きたいです。
画像ずらずら貼りつけときます。






森林浴気分で楽チンに歩けます。
やっと随神門見えてきました。

【参道入り口~随神門(ほぼ中間点)】
緩やかな上り坂(ほぼ平坦)約15分。















だんだん幅が狭くなる



階段が始まるとしんどいよ~








息も絶え絶えになったころ



やっと上に奥社が見えた!


【随神門~奥社】
杉並木を抜けるとだんだん勾配がきつくなる。
最後は自然石混じりの石段を登るような感じ。約20分~25分。




続く

秋祭り 今年も歩けることに感謝して

2015-10-11 | ケータイ・スマホから




明け方雨音激しかったですが 朝起きたら止んでました。

朝9時から午後1時過ぎまで午前の曳行終わりました。
約4時間で8500歩ほど歩いたようです。
氏地をめぐってるといろいろ植物目にとまります。






昨日は午後から獅子講で笛吹いて巡行しました。





ともに同じグループホームで撮影しました。
うちの母は認知症で、堺のグループホームで長くお世話になりました。

見学する側か、巡行する側か

同じ年を重ねるのなら、
見る阿呆より踊る阿呆でいたいなと
今年も無事歩けたことに感謝です。

白馬から戸隠へ鬼無里街道ひやひやドライブ

2015-10-10 | 旅・関東&中部&北陸地方



ハイク初級 
姫川源流自然探勝園と戸隠古道ハイキング2日間


戸隠へ行きたくて、という方が想像以上に多くてびっくりでした。
40名を超える参加で大型バスが満員。
白馬での宿舎も2箇所に分かれたぐらいです。

旅の二日目朝7時半出発。



長野オリンピンクのジャンプ台が見えます



長野市から鬼無里村を経由して白馬村を結ぶ国道406号線の通称
鬼無里街道は厳しい山間部を走る酷道区間。

去年の地震で崩れたりした跡でしょうか。
工事跡が真新しいかったり、ただいま工事中だったりがあちこちに。






センターラインもないような細い道を
大型バスがヘアピンカーブをくねくね。
山間ののどかな雰囲気を味わうよりも、ひやひやドキドキ。



急なカーブを曲がるのに何度も切り返してると、
近くにいたおっちゃんが見かねて、オライ オライ・・・
私たちの座席は左側で、谷底に落ちたら死ぬなと祈る思いで固唾を呑んでました。






無事到着して、ドライバーさんに感謝とねぎらいの拍手しました。



宝光社は車窓より映しただけで下車参拝はありませんでした。
このへんから歩くのかと勝手に思い込んでました。




戸隠奥社入口に着いて、現地案内ガイドさんと合流。
2時間近くたってました。

姫川源流★荒神の清水

2015-10-08 | 旅・関東&中部&北陸地方



マムシグサの毒々しい赤い実

大概の花の名前は聞いても聞いても忘れましたが、これだけは記憶に刻まれました。

2年前 伊勢神宮までのウォークツアーでマムシグサの花を見ました。
2013-06-20 マムシグサ



みるからに鎌首もたげてるみたいで気味悪い。
もちろん触りませんでしたが、調べてみると茎や葉など毒があるらしい。
茎のまだら模様もマムシクサのネーミング由来になってます。
秋になるとこんな実に。
これを食べても舌がしびれエライ目に遭うそうです。



今回のウォークツアーで、もうひとつ名前がしっかりわかるものがありました。



それはバイガモ。
但馬高原植物園でみてとても印象的だったから。
2013-08-05 わずかに1輪バイカモの花


きっと水がきれいに違いない!




空いたペットボトルに源流の湧き出したばかりの水を入れました。
私だけでしたけど。
飲料水として大丈夫かどうかの表示はどこにもなかったから。

味はまろやかで、たぶん美味しいと思う。
300mlほどその日のうちに全部飲んだけど、まだ生きてるしおなかもこわさなかった。





じわじわ湧き出してそうな場所から数メートルも行かないうちに小川に。
湧出量はハンパないのでしょう。


こうした姫川源流自然探勝園を歩きました。


この地図は去年の神城断層が動いた地震の被害地域が示されています。


姫川に沿って、JR大糸線と国道148号線、明治大正期までは千国(ちくに)街道。
糸魚川で生産された塩を信州に運ぶ街道でもあったため「塩の道」とよばれていました。

塩の道は、北は糸魚川から南は御前崎に至る350kmに及ぶ江戸時代の産業道路だったのです。


姫川は、長野県北安曇郡から新潟県糸魚川市で日本海へ。
源流は元々の水源は青木湖であったが、佐野坂の地すべり堆積物によって堰き止められたと考えられているそうです。
その堆積物のたまったすり鉢状の凹地に、河川の流入もなく湧水によって形成された標高750mの湿原が親海湿原です。
親海 およみ と変わった読み方しますが由来はわからなかった。

湿原の湧水は青木湖からの漏水であるとの説があるが詳しい調査は行われていない。
ドウカク山の斜面に沿い伏流し姫川の源流となります。







「荒神社」
甲斐源氏の流れをくむ長沢氏の祖で、1300年に長澤伊勢守源長信が出雲大社に請いここに勧祀した神社

祭神 澳都彦命 澳都姫  
≪別名≫ 奥津彦命 / 大戸比売神(オオベヒメノカミ)
     奥津日子神 / 奥津比売神

「姫川源流は、昭和50年代に整備されるまでは『荒神の清水』と呼ばれ
古から、塩の道を往き交う旅人はこの清水で喉を潤し社に旅の無事を祈った」



1999年以降4回にわたって水質ランキング日本一に輝いているそうです。

それなら、もう少し看板とかで飲んでみてアピールして欲しかったな。