秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

13年と123日目に修正できたこと

2018-11-30 | 日々是好日
It's a SONY
イッツァソニー。素晴らしいキャッチコピーでしたね。今でも耳に焼き付いています。今、そのSONYが苦しんでいます。......2005-07-29 
 


2005-07-29  の記事でした。
13年も過ぎて、タイトルに表記ミスあったことに気づきました。
カレンダーみて7/29から11/29まで、日にち数えたら123日


先ほど修正・追記した内容は

★追記 2018/11/30
昨夜たまたまこの記事に初コメ頂戴して久しぶりに読み返しました。
タイトルが、「It\'s a SONY」
となってて、¥マークがちゃんと表記されずに
半角の \ がスラッシュ/の反対斜めで表記されてた。
ずっと気づきませんでしたが、なんで¥マークが割り込んでたんだろう。
手が滑ったにしろ意味深。
13年経過して、タイトルを今日やっと修正しました。


どうでもいいことですが、
¥マークが自分の意識しないとこで紛れこんでたというのが不可解でもあり、意味ありげでもあり、記録残しておきます。



明日から12月、天文カレンダーめくったら

暮て行 時雨霜月 師走哉  by井原西鶴


閻魔王宮伝来 結定往生の秘印 by 安倍晴明

2018-11-28 | 古代史のミステリー


一条戻り橋の清明神社の社務所で見ました。
買おうかなと思って初穂料3000円みてやめました。
実に京都らしいお値段です。

安倍晴明といえば、以前、京都らしからぬお値段で驚いたことがあります。


安倍晴明が閻魔王から授かったといわれる秘印が、
なんと400円!


安倍晴明が、臨死体験で閻魔王にあわれ、秘印を与えられた。
晴明が蘇生して気がつくと、懐中にこの金印が入っていた。
晴明はその後85歳まで生き、この印鑑を多くの人に施し、
逝去後、持仏の不動明王と印紋は真如堂に納められたそうです。

真如堂公式サイトより

その真如堂では、おみくじ、なんと50円! 
お賽銭箱に入れますが、京都らしからぬ価格設定です。
値段にひかれて物は試し、ひいてみたら大吉だった。

「物ごとすべておそく成就する
理あれば心ながく退屈すべからず
観音神明をたふとみ弁財天をしんじてよし」

2012-10-21 京都の岡崎エリアを歩いてきました。

そのうち清明神社いこうと思ってたのに、あっというまに6年が過ぎてしまってた。




社務所も並んでますが、もちろん本殿も参拝待ち行列。









ちょうど11/23は火を焚きあげる祭が行われ

清明神社公式サイトより
「本年度もたくさんの皆様にご参列いただき、多くの玉串が奉納されました。全国各地からご参拝いただきました皆さまありがとございました。」と書かれてました。


午前中でのことで見てませんが、跡が残ってました。



羽生結弦さんが SEIMEI を演じたこともあり、フィギュアスケーター・ファン御用達の神社でもあります。
夕方にもかかわらず、そりゃぁエライ人でした。

京都といえども、ちょっと高めの設定価格、それを何ともない参拝客多くて、インスタ映えであちこちで撮影する人々。
もちろん私もいっぱい写しましたけど。

なんだか、ディズニーランドでミッキーの誕生日にそのアトラクションで11時間並ぶに似た感じ。
私は慎ましやなケチですから、お金も時間もよう使いません。

安倍晴明が生きてた時代は、庶民にはどうすることもできない伝染病やら天変地異やら、怨霊のせいにもしたくなるでしょう。
そんな時に平安京に邪が入り込まないよう結界はってくれると安心してたかも。
晴明はすんごいスーパースターだったことでしょう。

今秋10/22の時代祭は、いろいろありました。
平安遷都1100年にあたる1895(明治28)年、平安神宮創建以来123年の歴史があります。

過去10回の中止があって、
明治天皇死去(1912年)、
関東大震災(1923年)、
日中戦争(1937年)太平洋戦争の影響による1944~48年。
昭和天皇の病気(1988年)
去年は台風21号の影響で中止。

今年は2年ぶりの開催でしたが、馬の事故ありました。

同日10/22「鞍馬の火祭」は1988年の自粛以来30年ぶりに、台風21号の被害で中止。

鞍馬の火祭りは940年朱雀天皇が御所の由岐明神を鞍馬へお移しする時に、松明で道中を照らしたことに由来するそうです。
都の北方を鎮めて1000年以上、直近の中止は昭和天皇がご病気で伏せられていた1988年以来。


そんなこんなで、清明神社がどんなかをこの目で見て御神威を感じたかったのでした。






撮影スポットだらけの晴明神社見たまま

2018-11-27 | おでかけ・近畿


堀川通りに面してて、白峯神宮から数分で到着。


さりげなく自転車停めて、いざ


右側にいた大きな狛犬

左に対のはいないのかな、一条戻橋レプリカ


左隅に式神石像



日柱月柱




日柱、逆光で写りにくいので

月柱は反対から撮影


境内を横切る葭屋町通りをわたり、二の鳥居


鳥居くぐってすぐ右に晴明井




まだまだ続きます





怨霊ではなくて、蹴鞠の神メインだった白峯神宮

2018-11-27 | 世情雑感


堀川今出川交差点からすぐに鎮座する白峯神宮。
帰る時に撮影 15:07
10分ぐらいは滞在してたと思いますが、
聞くと見るとは大違い、ここにもありました(^^);

では時間をさかのぼって、参拝しようとなったいきさつから



観光的にも有名な京都のミステリースポットです。
六道珍皇寺と御霊神社は行ったことありました。
白峯神宮は、なんとなく恐ろし気で全く行こうと思ったことなかった。
たまたま北野天満宮から今出川通りの地図見てたら、もっと西にあると思ってた白峯神宮がこんなとこにあったと知った。


以前、おどろおどろしい記事アップしてます。
2017-07-11 明治は崇徳天皇の御霊を京都へ帰還させ白峯神宮を創建され始まった

参拝事前予習したら、11/23は新嘗祭で
煎茶道方円流による「献茶祭」、日供講大祭、
夕刻には御火焚祭を斎行

これなら人でも多いだろうと、おっかなびっくりで参拝してみようかと。



門をくぐるとすぐに拝殿


左側でお茶会が催されてて人がそこそこいましたので、そちらは行かずに本殿でまずご挨拶。

ココにも人がいたので撮影はしませんでしたが、目がテンに。
というのはサッカーボールとかがごちゃごちゃいっぱい供えてあって、どういうこと?



本殿右奥には潜龍社(せんりゅうしゃ)
水神さんが祀られてて、ちょうど例祭を終えたとこでした。


昭和30年11月23日に本殿にて御火焚祭斎行中、火炎の中に出現せられたのをもって、水神(潜龍大神)として御宮を創建、翌年より今日に至るまで11月23日には毎年潜龍講大祭が斎行


右側にはいろんなお社とかが雑然 m(--)m と並んでた。





地主社
白峯神宮の社地は、蹴鞠の宗家であった堂上家(公家)・飛鳥井家の屋敷の跡地
精大明神は蹴鞠の守護神であり、現在ではサッカーのほか、球技全般およびスポーツの守護神


なるほど、この精大明神がメインで、蹴鞠の守護神としてサッカーだけでなく球技全般、スポーツする多くの若者が参拝に訪れてたことを知る。


蹴鞠の碑


シニアには関係なさそうだけど、石珠を撫でてくるくる回しておいた。

小倉百人一首77番 崇徳院の歌が刻まれていました。


ココだけが唯一、崇徳院の霊を慰めるために祀られたことを思い出させる碑でした。

小賀玉の木(おがたまのき)は立派でした。





時は幕末、第121代孝明天皇が、異郷に祀られている崇徳上皇の霊を慰めるためその神霊を京都に遷座するよう幕府に命じられた。
命令した直後に孝明天皇が崩御され、第二皇子である明治天皇は、東京へ赴く前に父帝のご意志を継いで創建されたのが、1868年(慶応4=明治元年)9月6日。

なんで、700年前の崇徳天皇の呪いを恐れたかは
明治は崇徳天皇の御霊を京都へ帰還させ白峯神宮を創建され始まった で



白峯となる前は、精大明神として祀られてた飛鳥井家とは

飛鳥井(あすかい)
手水舎の飛鳥井は、清少納言が『枕草子』168段に
『井は、ほりかねの井。走り井は逢坂なるがをかしき。山の井、さしも浅きためしになりはじめけむ。飛鳥井「みもひも寒し」とほめたるこそをかしけれ。玉の井、少将ノ井、櫻井、后町の井。千貫の井。』と九つの名水の中にあげてほめ讃えたものだった。

11月の献茶式では、この水が汲み上げられてお茶を点てられ、奉献されるようです。
おそれおおくて近づきもしなかったけど。


飛鳥井家は、藤原房前(藤原不比等の次男)を祖とする藤原北家。
小倉百人一首の選者である藤原定家もこの藤原北家の家系。
蹴鞠だけでなく和歌にも通じた家柄で、多くの歌人を輩出している優秀な血筋ですってよ。


蹴鞠が他のスポーツと違うところは、「無勝敗」であり、これが相違点であると同時に蹴鞠の大切な本質でもあるそうです。

詳しくは、平和を伝えるスポーツの神様 で


一部引用させてもらいます
日本での蹴鞠の歴史は、今からおよそ1400年前に、仏教などと共に中国から伝来されたことに始まります。
中大兄皇子が藤原鎌足と蹴鞠の会を機縁に・・・
その後、蹴鞠は中国や東南アジアでは全く衰えていくのに反し、日本では独自の発達をみせます。・・・

蹴鞠は皇族達との縁が深かったために、貴族たちの単なる遊戯でしかないと誤解されがちですが、階級、性別に関わらず、蹴庭に入れば身分の差がなくみんな平等となり、人々に広く楽しまれたことが古い記録や古文書、浮世絵などから見受けられるようになりました。

たとえば、年齢に関係なく、親、子、孫の3代が同座して蹴鞠をした記録や、女房や女官たちの蹴鞠の図や版画が当時の雑誌とも言える「草紙」などに描かれています。

このような蹴鞠の発展には、蹴鞠と和歌を共にたしなむ「歌鞠両道(かきくりょうどう)」を称え、厳しい階級制度を緩めるための方策として、蹴鞠を大いに奨励したのではないかと考えられています。

そのため封建制度下にありながら、誰もが楽しめる球技として蹴鞠が普及したのでしょう。



階級、性別、年齢を超えて、平和と平等をメッセージする蹴鞠。
「無勝敗」であることの意味は大きい。
鞠を蹴ることで天下泰平、五穀豊穣、心身の強健、一家の繁栄と平和が祈念されてた。


崇徳天皇八百年祭に当たる昭和39年(1964年)に、昭和天皇は、香川県坂出市の崇徳天皇陵に勅使を遣わして式年祭を執り行わせています。
今上天皇は白峯さんに参拝されたことおありかどうかわかりませんが、怨霊を御霊信仰としてではなくとも、平和と平等を願ってお越しいただきたいなと。


北野天満宮北門、上七軒通って今出川へ

2018-11-26 | おでかけ・近畿


この地図を行く前に知りたかったな。



上七軒で検索してて、その上七軒公式サイトで頂いた地図画像なので、右下のGoogleマップで開くをクリックしても開きません、念のため。



平野神社参拝後、堀川今出川へ向かうにあたり、北野天満宮の裏側 の北門を通ることにした。
とりあえず地主神社にはご挨拶しとこっと中に入りました。
夜にはライトアップされるもみじ苑は、入場に800円もかかるし、まだ紅葉はあまり進んでなさそうだろうとパス。







14:40撮影


地主神社だけ参拝。

836年北野天満宮御鎮座前に、そこにあった地主神社、
と知ったのは、過去ログ見てね
2014-02-06 初午詣@北野天満宮の地主神社



文子天満宮にもご挨拶しました。


11/23現在では、色づいてるのはまだすくなかった。



日の暮れるのが早くなってます。
暗くなるまでに二条まで戻らないといけないので、北野天満宮はそこそこに次へ向かいます。

初めて通った上七軒、風情あるとこでしたが、サイクリングゆえ画像ありません。

上七軒匠会サイトより引用
室町時代に北野天満宮の再建の際に残った資材を使い、七軒の茶店を建てたというのが、 「上七軒」の名の由来であるとされております。京都五花街の最古の花街であります。
また、桃山時代に豊臣秀吉が北野で大茶会を開いた折に茶店側は団子を献上したところ大いに誉められました、 その由来として団子の紋章が上七軒の紋章になっております。 現在、上七軒には、お茶屋さんが10軒ございます。今のお茶屋さんは、外観は和風の造りで…



知らんとこいっぱいありますわ。




続く


初優勝の貴景勝は、殊勲賞も敢闘賞も

2018-11-25 | 世情雑感


大相撲九州場所は貴景勝が優勝しました。
ライブで視聴してた時には、殊勲賞敢闘賞もゲットしたとは触れられなかったように思います。
聞き逃したのかな。

初日に稀勢の里に勝って快進撃。
昨日の高安戦は負けたけど、いろいろ巡り合わせ感じます。

今場所は一度も相撲記事アップしなかったので、どこにコメントしようかと思われたかも。

他記事でりひとさんのコメントで
「貴+景(河野さんなので大山系の女系からの援助)+勝(毘沙門、八幡以外と争い向かないから最後勝てる)はまた凄い名前ですね。
太陽+月+星になりそうですから。」

貴景勝は、新入幕だった昨年初場所で本名の佐藤から改名。
しこ名は当時の師匠、貴乃花親方が尊敬する戦国武将の上杉謙信の後継者、景勝にちなんでつけられたそうです。
上杉謙信といえば毘沙門天、りひとさんの想像通り。

「師匠の思いを受け継ぐ意味がある。しこ名に恥じないよう、これを機に飛躍したい」と今場所前に話していたようです。
貴、継承、これもりひとさんが書いて下さってましたね。

そういえば、貴景勝が小結になった時に、揉めてたこともあって貴乃花親方は晴れの席に同席してませんでした。
去年の九州場所から怒涛の展開で、今回の初優勝に立ち会えない元貴乃花親方。
悲喜こもごもでしょう。

あっという間の一年でしたね。

高安も次は優勝できたらいいな。







復興に向けてサクラサク🌸コンサート@平野神社

2018-11-24 | 世情雑感


14時に出発して、この画像撮影時間が14:28
時間記録残すために、平野神社参拝終えてからスマホ撮影したもの

二条城近くから北へなだらかな坂とはいえど、
ママチャリなので、ふーふー言いながら到着したのでした。

平野神社といえば、関西では桜で有名ですが、京阪沿線から行くのはちょっと面倒なので行ったことなかった。







今年9月の台風21号はあちこちで甚大な被害を残しましたが、この平野神社の拝殿倒壊は、すぐのTVニュースでご覧になられた方もおられるでしょう。

娘んちで自転車借りたら近いことに気づいたので、早速昨日、実行に


ココからはデジカメ画像でご紹介します。


ほぼ20分ぐらいで、西大路通の南西角にある鳥居に到着。


桜の木も何十本も倒れたそうですが、今は片づけられてます。





台風21号により、拝殿の倒壊をはじめ数十本の桜の倒木などの甚大な被害を受け、復興には1億3千万円かかるそうです。
ご奉賛のお願いパンフレットともに、復興のためのサクラサクコンサートの案内がおかれてありました。

毎月25日 11:00~11:45 → こちら








自転車停めた西大路通の鳥居に戻り、神社外周を南側からまわると


平野神社は都が京都に遷都した時から、この平野の地に御鎮座し、千二百年もの歴史を有します。
平安時代の書物「延喜式」によると全国で唯一、皇太子御親祭が定められていました。また、国家の重大事など、皇域鎮護の神社を定めた22社の五位に列せられました。


【御祭神四座】
今木皇大神(いまきすめおおかみ)源気新生、活力生成の神
久度大神 (くどのおおかみ)  竈の神、生活安泰の神
古開大神 (ふるあきのおおかみ)邪気を振り開く平安の神
比賣大神 (ひめのおおかみ)  生産力の神



唯一の皇太子御親祭の神社拝殿が倒壊って?
どの神様かが来んでよろしいと?

来年の新天皇即位に向けて、いろいろ莫大なお金がかかると聞いています。
退位後は、港区にある高輪皇族邸(旧高松宮邸)に仮住まい
するだけで、改修に何億もかるとか。
そのうちの1億でも平野神社拝殿復興に使われたらいいと思うのは、下々の民だけなんでしょうね。


この石の名は、AOMのガーデンクォーツ

2018-11-24 | 日々是好日






昨日、コレでよかったらあげるよと娘にもらったペンダントネックレス。

何の石やったっけと今朝メールしたら







凝り性のB型さんで天秤座
長〜い返信くれました(๑˃̵ᴗ˂̵)


ガーデンクォーツ

ガーデンクォーツと言えば、クローライト入りの緑が庭園らしいものが主流ですが、様々な鉱物を含むため、カラフルなものもたくさんあります。
入り方も様々で、それが一番の魅力とも言えます。

作ることが難しいので偽物は少ないと言われていますが、実際には精巧なものも存在しており、その場合の多くは、水晶を底面からドリルで穴開けして中身を詰め込み蓋をするので、内包物との境目に不自然な気泡が生じていたり、蓋の跡などが確認できたりします。
珊瑚状の内包物が入っているのは偽物という情報もありますが、実際本当に珊瑚のような内包物のものは存在するので、これは一概には言えません。

華やかな色を含むものは、フラワーガーデンといわれて価値が高い

お母さんにあげたのもフラワーやな

ガーデンクォーツで検索したらわかると思うけど普通はもっと渋い色のやつばっかやし、水晶のクオリティが低い。あと珠が小さい


晩秋の京都へ

2018-11-23 | エソラ&ゆうり


2日前にお誕生日だったゆうり、
キッチンテーブルにはまだ飾り付け残ってた。
どこかのレストランみたいにオシャレなデコレーション。
昔から自分の部屋をイルミネーションとかで飾ってた娘、年季入ってます。
いっぱしのアーティストですもん(^^)


紅葉狩り兼ねて行きたいとこあったので、娘のママチャリ借りて、京都探訪。
行った先は、次項まで内緒。



帰る途中で見た、街中の銀杏が一番美しかったかも。
今年の紅葉は今ひとつやから。




暗くなるまでに戻り、二条駅近くの大鵬さんで


小籠包も麻婆豆腐も絶品でした。
食べるの必死で写真はコレだけ。
ご馳走さまでした╰(*´︶`*)╯♡


世の中をするっとまるっとお見通し by したぐらさん

2018-11-22 | 日々是好日




11/9に大神山神社奥宮に43年前に行ってた、という記事をアップしました。
奥宮境内社の下山神社の狐の石像がめっちゃ気になってずっと追っかけてました。
その狐石像「したぐさん」にスポットあてて撮影した画像をもらってきて、2枚貼り付けました。

43年前のしたぐらさん

当時はちゃんと神社でご挨拶したかどうかも疑問です。
子どもの頃から神社境内は遊び場で狛犬はのるもの(^人^)



社殿下には狐が通れる穴が開いてて、背面側の穴が見えるんだって。





この神社は、神の使いの白狐「したぐらさん」の霊験で知られているそうで。。。
この丸い穴は、きつね穴というそうで。。。
里を駆け巡ったきつねが、神様に様子を知らせる為の穴だそうで。。。
世の中をするっとまるっとお見通しだそうです~!!


こう書いてあって画像も頂戴したブログは
こちらの2011/8/12の記事

山の日に神様が降臨したか、したぐらさんが顕現しそうな趣あります。


43年前の夏合宿で、この下山神社社殿前でバトンの稽古してたのを「したぐらさん」が見てはったのね。
時節は巡り、世情の中からこれは気になるという事件事象を報告しようという使命だけ蘇ってた。
「親分、こんな事件ありましたぜ」って岡っ引きがお上に得意げに伝えるが如く、めねふねさんのブログで報告するのが楽しみだった。

神さまのお名前も系図も相関関係も、伝承も歴史も知らないなりに。
2008年8/8に出雲大社境内に同じ時間帯に存在してたというご縁つながりで、バーチャル空間で10年に渡ってた。
でも今はコメント受け付けておられないので、仕事取り上げられた気分(*´-`)


今日11/22は、ニギハヤヒの日。
ブログ編集ページに入ったら、なんでかアクセス急減



昨日夕方6時ごろめっちゃ訪問数増えてて、

何かTVで発信されたワードで検索されて来てるのかなと思ってた。
こうしたIP数を足すと、昨日の訪問IP数190ってことはないと思うけど。

いったいgooブログで何があったんだろう。

やっちゃたゴーンで、やったねニッサンとなればいいんだけれど。
朝鮮半島は危惧した通りのaho展開でチョーシこいてるし。
あちこちややこしい局面です。

明日は新嘗祭で、満月。




★追記
gooより、2018/11/22 14:14
アクセス解析のデータに不具合が発生していた事象について、データの再集計を行い、13:20頃再集計が完了いたしました。
現在は正常なデータが表示されています。


11月21日のアクセス数
閲覧数 3,831
訪問者数 592


やれやれ、ひと安心。
というのは今日は、
ブログの開設から 4,960日

ということは大晦日かお正月早々に5,000日がやって来る。
もうええ加減にやめろということなのかなと、
ちょっとショック受けたのでした。


日程調整サイト❤︎調整さん

2018-11-19 | 日々是好日


学生時代、応援団でチアガールしてました。
うちらが15代で、その下の16代、さらに下17代の3学年に渡るメンツの同窓会案内届きました。

ちょうど「大神山神社奥宮43年前に行ってた」で昔の写真紹介したばかり。
呼び寄せましたかしら。

二代下の幹事さんから届いたメールには、調整さんのリンク貼ってありました。
このサイトで希望日を入力するんですね〜
どなたも初体験でワクワクのコメント残されてます。
まだのひと、早く返事してね。


和泉の古刹、松尾寺の如意輪観音と文殊菩薩

2018-11-19 | おでかけ・近畿




和泉・松尾寺の山門です。
紅葉はこれから見ごろを迎えそうです。


普通に山門から入って参拝されるには、
土曜日は古寺を歩こう が詳しいです。


私たちはチャリがあるので、第3駐車場へと向かいました。
参拝順を逆にご紹介します。
松尾寺バス停の際に立つ大楠をみて、少し行くと立て看板。


画像に書き入れた赤線矢印に沿って進みました。


かなりの階段参道、この下でレンタサイクル停めずに、第3駐車場まで急坂を押して上がるの大変だった。

やっと駐車場入口にスタンプを押す係の人が見えた。
おばちゃんのボランティアガイドさんもいて、どこから来たのという問いかけからローカル話題で盛り上がり写真撮るチャンスを逸しました。


裏から入ったので、まず春日神社にご挨拶。
画像は次でご紹介します。
なんで春日なのか、阿弥陀山なのかとか、調べてみよう。


金堂のところまで行くと、今度はおっちゃんガイドさんが寄ってこられ案内してくださった。

長諭(ちょうゆ)和尚の功績を伝えるために造立された碑

阿弥陀山松尾寺
天武元年(672年)役行者が当地で7日間修法し、霊木を得て如意輪観音を自ら刻んで安置したことにより開基と伝わる。
南北朝から室町時代にかけ最も栄え、寺領7,000石、寺坊308、僧兵数千人を擁して山岳寺院を城郭化している。
その後、織田信長によって全山焼き討ちにされ現在の規模になった。


信長の焼き討ちの直前に、長諭和尚が寺宝百数十点を運び出し難を逃れ現存しているそうです。



金堂は慶長7年(1602年)豊臣秀頼の寄進により、四天王寺の阿弥陀堂を移築


隙間から覗いてみると内は暗かったけど、たった一つの明かりでお前立の如意輪観音像のお顔がはっきり見えました。

ネットで拾ってきた内の様子

普段は扉が閉じてますが、毎年4月18日のみの開扉されます。



三天堂
穀聚三天、他に松尾明神三所権現をお祀りしているそうです。


有名な山門のところに来て、





軽快な動きのある持国天と増長天です。
境内側の方はからっぽ、どなたもおられません。
元は広目天と多聞天がおられたらしいのですが、焼失したわけではないのに、いつの間にか消えてどこへ行ったかも不明だそうです。


おっちゃんガイドさんが上に上がって文殊さん拝んどいでと。



文殊菩薩像はとても美しく神々しかった。
ちょっと撮影ためらったけど、普段は中に入れないようなのでこの機会にとシャッター押させていただきました。


鉄の急な階段はさびててちょっと不安でした。



さらにまた階段降りると、首堂(こうべどう)


源義経が源平一ノ谷合戦(約800年前)に戦死した将士の首舟一艘を当寺に送りこの地に葬り亡魂の菩提をねんごろに弔いました。他の二艘は堺の港寺大阪の四天王寺に納められました。

舟一艘てんこもりの首と聞いて、首堂に手を合わせはしても中は覗かなかった。

左手の地蔵堂のお地蔵さまが、やけに悲しげだった。


階段参道は108段あるそうです。

役行者開基のあと、泰澄が中興し、空海も滞在してて天台宗と真言宗ともに学べるスゴイお寺だったようです。

和泉市をサイクリングで廻って来た

2018-11-19 | おでかけ・近畿
昨日11/18に、祖父江の銀杏並木を歩きに行こうと秋の初めから計画してた。
けど人数集まらなくてそのウォークツアーは中止になった。

催行決定が微妙だなと思われてた10月下旬、新聞広告に
「和泉市モニターツアー」参加費無料というのを発見し、電話で問い合わせたら10分で満席なったと言われた。
さすが無料となれば皆さん早いな。

で、11月に入り違うとこどこ行こうか探してるときに、
「和泉市の魅力再発見 サイクリングツアー」の広告見つけた。
11/18まで10日しかないのに、もう無理かなとまたまた電話確認すると空いてるという。

そして昨日がその当日でした。
9:30 泉北鉄道の和泉中央駅前南自転車駐輪場集合


サイクリング自転車は自分で持ち込んでもいいし、レンタルもできて無料。
電動も何台か用意されてたけど、慣れてないので自力車を借りた。


コース地図をもらい、4箇所のスタンプラリーで順番は自由。
全部スタンプ押してもらい時間内にゴールしたら、オリジナル付箋がもらえます。
欲しいものでもなかったので、リサイクル環境公園は行かず、カフェでゆっくりお昼ごはん食べてたけど、おまけでくださった。
ご希望とあればプレゼントしますよ(先着順)



10時にスタートして、順番通り「いずみの国歴史観」へ向かった。
住宅街も坂だらけ、わが街守口と大違い。
和泉市がこんな起伏にとんだ丘陵地とは思いもよらなかった。



桃山学院大学の立派な構内を突っ切る坂道は、自転車押して上がった。


スタンプもらって、さらっと歴史館展示物見て、
再出発の時間を記録するため建物と時計を撮影 10:25


ここから坂を上がったり下ったりで、久保惣記念美術館到着。


写真撮ろうとしたら、ちょうど無料バスツアーの観光バスが到着、どんどん人が降りてくる。
難波集合だったので小一時間かかったのかな。

展示は特別展で、「土佐派と住吉派-やまと絵の荘重と軽妙」
これも不得意分野でさらっと見ただけ。
庭も立派な美術館で、昔の和泉ってお金持ちやったんやなと驚きでした。

数年前に弥生時代の遺跡行ったのも和泉市だった。
2014-08-05 池上曽根遺跡と弥生文化博物館

古代から開けてて、豊かに栄えた時代が続いてたんだ。


久保惣美術館を後にする時に撮影 11:16


すぐ近くの空き地で、市民祭りのような賑わいがあり、そこで100円で豚汁食べたら元気がでた。

次向かうのは松尾寺、きっと坂道続くに違いないもの。
和泉に松尾寺があるなんて全く知らなかったけど、槇尾山の施福寺まで山の中ではなさそう。

やっと11:39松尾寺バス停の楠に到着。



この大木が、昨日サイクリング中に画像送信した楠です。


松尾って、若狭の青葉山にある松尾寺しか知らなかった。
京都の嵐山には松尾大社がある。
一緒なのは松尾という名前だけなんだろうか・・・

続く


トマトおでん★古いアルバムめくり~♪

2018-11-16 | スピードクッキング


市販の液体うどん出汁に、鶏もも肉と大根入れたりして簡単おでんはよく作ります。
ゴボ天など練り物や厚揚げも合います。
うどん出汁の湯豆腐もイケてますよ。

先日は他に入れるものがなかったので、小さめトマト丸ごと。
皮は加熱でかってに剥けます。
味はトマト嫌いでない限り大丈夫(^^)v


今は年中あるトマトですが、
トマトといえば夏合宿を思い出します。

大神山神社奥宮の記事で、43年前の古い写真をご紹介しましたが、差し入れてもらったトマトにかぶりつく写真は載せませんでした。
氷水をはったバケツいっぱいのトマト。
あの頃のトマトは酸味も強く青臭かった。

確か、カレーの甘みは玉ねぎで、酸味はトマトで調節するときいたことがあります。
それぐらいトマトは酸味と直結したものだった。
今でこそフルーツトマトのような甘いトマトが主流ですけど。



古いアルバムめくってたら、いつの夏合宿でも神社境内で練習してた。
踊り子姿はまるでアメノウズメやんと笑えました。

1年と4年は信州の神城。
2年は能登のどこかも不明ながら、神社境内と洞窟前の写真残ってた。

そして3年の時に大山だけ、大神山神社と脚注残してた。
他の年度は神社境内でとしか書いてなった。
ホンマに神社仏閣興味なかったのがよくわかります。


さて、トマトですが、今は旬というものがなくなりました。
かつての盛夏の青臭いトマト、
懐かしくもあり栄養滋養もあったんではないかと今にして思います。
ニンジンは8月のはカロチン多いと聞いたことあります。


幸也さんの話では、薬草は季節や摘む時間によって成分が異なるんだと。
昔の人はそれを知ってて朝4時ごろに摘みに行ったそうだ。



森永製菓の過去のロゴマーク



イタリアはアッシジの教会でお土産に買ったエンゼルたち


翼をもって空を飛ぶカワイイ中性的なエンゼル
昔の人は見えたんでしょうか。