秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

壬辰、来年はどんな年?

2011-12-31 | 世情雑感
2011年も今日で終わり、あと12時間を切りました。
いつもご愛顧賜りありがとうございます。
実生活でもお世話になっている皆様、いろいろありがとうございました。
今年も独りよがりの拙い文章を読んでいただき感謝申し上げます。

2011辛卯の今年は何はさておき東日本大震災。
世界の各地で天災もあいつぎ、中東のジャスミン革命、EU圏金融危機と大ゆれの年でした。
反ウォール街デモに端を発した格差是正の波は、世界中に広がりかつての枠組みを崩壊させかねない勢いです。


来たる2012年は、壬辰(みずのえたつ)はどんな年になるのでしょうか。

まずWikiでみると、
十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類からなり、
実は生命消長の循環過程を分説したもの
十干の九番目『壬』は、妊に通じ、陽気を下に姙む意

漢字語源辞典(藤堂明保著)によれば、『壬』は
織機の中の糸巻き心棒を描いた I 型の字が原形
この中央に糸が巻かれやや膨れた姿になった象形文字
母親が赤ちゃんをお腹に入れこむのを 妊 
荷物や仕事を両手一杯に入れこんで抱き込むのを 任 
『壬』と同義の漢字に「入 内 妊 男」、基本義は「中に入れこむ」

「壬とは大なり」です。

壬辰で検索していて、干支歳時記見つけました。
詳しくはそちらでお読みいただくとして、簡単にまとめてみます。

『壬』は十年の生命体が寿命を全うする前年にあたり、さらに前段階の『辛』の年の熾烈な荒療治で大きく揺らいだ情況になっていて、『甲』から始まった生命体が完成する仕上げに動く。
『壬』の年に後戻りは決して起きないし、十年前の御時世は復活しない。同時に前進もしない。
進化は、次の『干』の役割となる。

『辰』は十二支の第五番目、1日24時間に当てはめれば午前8時ごろ。
樹木の枝に例えたら日毎伸びるのが分かるほど、すくすくと自然に生長する最も元気な時。
その強い動きに人々は振りまわされ、唯々諾々と御時世に従う時でもあり、十二支の中で人為が及ばない自然の出来事が御時世を動かす。

「卯が開拓の始まりで、辰にて開墾を進める」 
「陽にて活で震動するほど、辰は震に通ず」 
等々の言葉が残されているように、自然の働きが人間の思考範囲を超える年なので、人々が驚きふるえる様子を表現したもの。
自然の脅威の下、人々はパニック 付和雷同 流言飛語の温床で、世の中、同一行動の傾向が強まり、時の流れに身を任すだけだ。


60年に一度の組み合わせ『壬辰』 
完成を直前にして、緩やかに仕上げにかかる『壬』
与えられた生命力が、自然の力に後押しされ大きく伸長する『辰』
この相反する態勢の両者が絡み合うとどのようなご時世になるのか?

世の中の仕組みをガラリと変える事など平時では不可能であるが、
時宜を得れば、自然発生的に為されるのだ。
干支はこのタイミングが熟した時点が、『壬辰』であるとしている
従来の社会仕組みを変える端緒が切られる年になるのかもしれません。

実際、アメリカ、ロシア、中国 世界の大国のリーダーが変わる年でもありますしね。

難を転じて苦をさる

2011-12-30 | ケータイ・スマホから
歳末の防犯夜回りでメンバーの奥さんが手作りされました。
好きなの一つ選んで持って帰りといただけました。

難を転ずるといわれる南天の枝に、指先ぐらいの小さな9匹の猿ぼぼ。
器用ですね~

さるぼぼって、飛騨高山行ったらよく売られてます。
子供が産まれたときの御守として玩具の代わりに与えられた郷土人形だそうです。

いっぱい縁起物が集まってきて、来年はどんな年になることやら…

福財布と寿命

2011-12-28 | 日々是好日
先日、来店されたお客さんに、財布に寿命があると伺いました。
使用に差し支える傷みによる寿命ではなくて、福財布としての寿命は3年ぐらいなんだそうだ。

ほんとかなぁ~と検索してみると、風水で有名なコパ先生が言われてるみたいです。

★財布は立春から
★財布の寿命は、1000日(3年)
★お財布の内側が黄色のお財布が良い
もし内側が黄色のお財布ではなかったら、黄色い紙をいれててもいい


新春にお財布を買うのは「張る」
寒い冬に買うのは「富裕」
日本人の大好きな掛け言葉からのゆえんでか、新春の財布売り場は賑々しいですね。

もしまだ買い換える気がないのなら、やはり年末にきれいに拭きましょう。
福財布の寿命を教えてくれたお客さんは、毎晩きれいに拭いて、枕元に北側において寝るそうです。

今まで特に意識して財布を拭いたことがない。
今回初めて、丁寧に感謝の気持ちをこめて、金運アップひそかに願って掃除しました。
不要なレシートとかも捨てました。
なんか手垢が薄くなってすっきりして気持ちよくなりました。

最もクリスマスらしくない日

2011-12-25 | 日々是好日
全国的にホワイトクリスマスだそうで、大阪もめっちゃ寒いです。

今朝はよから梶のコシヒカリさんちでの門松作りにお誘いいただきました。
寄せ植え用鉢を始め、材料すべて用意してくださってました。
おそらくここまでで9割がた完成、ありがとうございます。





階段を上がって狭い間口の玄関ポーチです。
立派な一対の門松に、ご近所さんも何事かと驚かれるかも。


♪年の初めの ためしとて
 終りなき世の めでたさを
 松竹立てて 門ごとに
 祝う今日こそ 楽しけれ


私達の世代では小学校唱歌で習った歌が今でも口をついてでてきます。
歌のタイトルは一月一日、だったんですね。

門ごとに立てる松(まつ)竹(たけ)、今ではよほど立派なおうちか、デパートなど大型店の正面玄関に飾られる門松。
昔は、小さな実家の門にも立てられていました。

Wikiによると、古くは、木のこずえに神が宿ると考えられていたことから、門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがある。
12月の10日ごろに、山から松の木枝を取ってくる「松迎え」をおこなう。
これで、山から歳神様(歳徳神)を家に迎えるという説もある。

今年の松は、福知山の山で切り出されたので、丹波の山の神様をお迎えすることになるのかな。

寄せ植えによく飾られるピックを探しに百円均一へ行きました。
華やかさを増すために、千両と万両の枝を買いました。
お正月までにもっとデコレートするつもりです。


百均のダイソーは西三荘駅高架下にあり、通りを挟んで前がパナソニックです。
昨夜、神様の女房が再放送されていました。
10月に見て記事にしたものは→2011年10月11日

昭和8年、京阪沿線の門真・守口の土地を得て工場を造るにあたり、大阪の鬼門に当たるのでお宮さんに護ってもらうというエピソードが最終回ででてきます。
そして白龍大明神の旗が画面に写されたのでした。

松下幸之助さんは椿大社の猿田彦を一番大事にされていたのかと思っていたので、調べたら、今日のパナソニックの土台を築くにあたり龍王のご加護を得ておられたことを知りました。

現在松下グループでは本社、電化関係、旧九州松下電器は白龍、
旧松下電子工業、旧松下産業機器は黄龍、
旧松下電池産業は青龍、
松下電工グループには黒龍、
旧ラジオ事業部をはじめ音響関係事業場、電子部品、旧松下通信工業などには下天龍王、
松下が十四年に建てた居宅、西宮の光雲荘には善女龍王
現在も各地の事業場に合計百三十余の社があるそうです。

詳しくは→こちらのブログ

それで塀の外から下天龍王のお社をのぞいてみました。


日曜で門は閉ざされていて中に入れなかった。
そのうち、頭上の冠中に老翁面の白蛇を戴いている宇賀神という下天龍王さまを拝ませていただきたいと思います。

帰路国道1号線に出ると、サンヨー本社は昨日から看板を取り外されていて、その作業は今日も続いていました。


クリスマスだというのに、一人焼肉をして、せんべい汁を食べました。


岩手県久慈のせんべいの黒ゴマのほうは、そのまま食べるより、
お汁に割りいれた方がうんと美味しくいただけます。

イタリアンジェラート

2011-12-23 | ケータイ・スマホから
今年8月に新しくできた手作りシャーベットの店カノン前で撮影。

午前中少林寺拳法の稽古があって、昼ごはんを食べた後、ポールさんが案内してくれました。

Kanon カノン
12時半から19時半までの営業で月曜休み
守口市桜町4-1
スーパー玉出の通り、枚方信用金庫過ぎてすぐ

彼らはこの夏、中学校で英会話を教えるために来日、
まだ守口に来て数ヶ月しか経ってないのにね。
長年この地で暮らしているおっちゃんおばちゃんは知らんかった。

  
人気だと聞いた、ストロベリーとその下にリッチミルクのダブルで300円。
おごってくれた外人さんたちはマンゴーがお気に入りみたいでした。


何と経営者は、昔少林寺拳法してたそうです。
さっそく勧誘しましたよ。


インクジェット年賀はがき

2011-12-22 | 日々是好日
今日は冬至。
1年って早いなぁ~
ココまで年の瀬も押し詰まると、時間の流れはさらに一段と加速してあっという間にお正月ですね。

ホンとはもうやめたいけど、しょうことなしに、今年も年賀状書くことにしました。

日本郵便のキャンペーンサイト 郵便年賀.jp
誰でも簡単に、楽しくはがきがつくれる無料のソフトを利用しました。


普通のマルチペーパーで試しにプリントしてみたら、こんなもんだろうと、
早速インクジェット年賀状で印刷始めました。

ところがどうしてもうまくいかない。
PC画面と印字したものが色が違うのは多少はありえるとしても、挿入した写真がどうしても暗い。
エソラとゆうりの画像は、こんなに色黒ではかわいそう・・・

画像を編集でうんと明るく修正してみた。
テンプレートも変えて3種類ぐらい試しました。
それでもこんなものかとあきらめて半分以上印刷してから、ふと気づいた。


普通の紙にはちゃんとモニター画面と同じように印刷される。
ということは、
インクジェットではなくて普通の年賀状ならいけるんではないのか?

郵便局でとりあえず3枚だけ普通の年賀状に交換して試してみた。
上々の出来。
これで確認できたので、また郵便局へ出向き、あまりにひどいものを1枚5円の手数料を支払い30枚ほど交換。
全部を交換するのはインクも手数料も勿体ないから印刷済みの50枚はそのまま使うことにした。
印刷していないサラのものは無料で交換してくれます。


家で年賀状印刷するのならインクジェット、と思いこんでたから。
同じような思いをしてる方もおられるかもしれない。

ブログに書こうと念のため、調べてみると

なんと!!!

インクジェット年賀はがきに印刷する場合は、プリンタードライバーで「光沢紙モード」を選択。
無地(普通の材質)郵便年賀はがき、通常はがきなら「はがきモード」で印刷するんだって。

知らんかったのは私だけか・・・

改めてインクジェット年賀状を包んである外包装紙を確認したけど、そんな注意書きどこにもないよ。

日本郵便の年賀状サイトはとても親切なのに、
以前から存在するすでに印刷されたものはなんと不親切なこと。

お多福さん

2011-12-20 | シチの目
お多福来い来い、お多福来い来い、ステツク天天、ステツク天天

寄席の開演5分前に打たれる二番太鼓は
『お客様、お待ちどうさまでした。これから開演いたします』という合図の太鼓。

お金を持って来て下さるお客様は福の神で、
その福の神が大勢さんいらっしゃるようにと思いをこめて打たれるそうです。




お多福さんは、古事記では天宇受売命(あまのうずめのみこと)ともいわれるそうです。
天照大神が天の岩屋に隠れた際、その前で踊り大神を誘い出した女神です。

店の棚の一番上に鎮座しています。


いいお顔したはるけど、置くとこないし…
ショーケースないと埃で汚れるし…


あの大震災の津波の画像が蘇り、できるかぎりシンプルに暮らしたい人が増えました。

バラード好きのゆうり

2011-12-18 | エソラ&ゆうり
ゆうりは静かでゆったりしたバラード調の曲がお気に入りです。
あまりぐずる子ではないけれど、それでもちょっと抱っこして欲しい時があるようで、そんなときいろんな歌を歌ってみました。

じっと聞き入ってくれた歌は

見上げてごらん夜の星を
ケセラセラ
琵琶湖就航の歌

古い歌ばっかりで、年がわかりますね~



一方兄貴のエソラはアップテンポの調子のいい歌が好きです。
ここ数日は風邪ひいて、ママの後追いが一段とひどかった。



今日午後、婿が迎えに来て、母子は帰っていきました。

あんなににぎやかだった台所も、今はひっそり猫2匹がストーブの前で寝そべっています。


豆腐が残っていたので豆腐チゲを作ったけど、
半分も食べたらもういらなくなった。

野田首相は化けるかもしれない?

2011-12-15 | 世情雑感
たまたま調べ物をしていて、日経ビジネスのオンラインを読みふけってしまった。

この夏から 池上彰の「学問のススメ」 というコラムが始まっています。
「池上彰さんが、さまざまな分野の学者・研究者を訪ねて、日本と世界が直面するさまざまな問題を、各界を代表するプロの「学問の目」でとらえなおす
いわば、大人の大学、それがこのシリーズです」

12月15日は御厨貴氏(東京大学先端科学技術研究センター教授)との対談最終回でした。
野田首相は化けるかもしれない?というセンセーショナルなタイトルに惹かれますでしょう?


お二人の対談の中で、野田さんは首相に選ばれてから化ける可能性を見せてきた、と話されてます。

鳩山さんや菅さんは、首相就任から時間が立つほど疲れた顔になっていったが、野田さんの顔つきは、首相になる前となった後で急速に変わってきて、だんだん「いい面構え」になってきた と。


確かにね。
以前、羽田孜首相のときもしんどそうだなぁ~と思ったものでした。
戦後日本の歴代内閣総理大臣の在位日数でみると、羽田さんは宇野さんよりも短かったんですね。

羽田孜(1994年4月28日- 1994年6月30日) 64 日間
宇野宗佑(1989年6月3日- 1989年8月10日) 69
石橋湛山(1956年12月23日- 1957年2月25日) 65
東久邇宮稔彦王(1945年8月17日- 1945年10月9日) 54

ちなみに最長は、2798日間の佐藤栄作(1964年11月9日- 1972年7月7日)

 池上彰の「学問のススメ」

本日付のコラムの中で、他に自衛隊の話が興味深かったです。

詳しくは日経ビジネスでお読みいただくとして、かいつまんでピックアップします。

御厨:東日本大震災直後から、首相官邸の地下の対策本部に20代の官僚たちが各省庁から集められて、被災地対応をすることになった。
震災対応という緊急事態に、ばらばらの省庁から集まった官僚たちをチームとして機能させるのは実はとっても難しい。

いったい誰がどうやってチームを指揮したか?
現場作業を担う自衛隊の若い人間がやってきて、決して威張らずに、
「まず最初に何をやらないかいけないか決めて、何をするのかすぐにチーム分けをしましょう」と先頭に立って、指示を出し始めた。
おかげで、財務省から経産省から国交省から総務省から、各省庁から送り込まれた文官の諸君は、自衛隊の若手の指示に従って、震災対応の作業をすぐにスタートできたそうだ。

震災対策本部では時として各省の利害が対立するシーンが出てくる。
その自衛隊の若手が対立している官僚たちにこう言うんだそうです。
「日本が第二次世界大戦でなぜ負けたかご存知ですか。
資材をどう分けるかを巡って、陸軍と海軍がケンカをし始めたからダメになったんです。
だからみなさん、それを思い出して、官僚同士が足の引っ張り合いをしないようにしましょう」と。

池上:被災地での自衛隊の活躍ぶりは、今回たくさん報道されていましたが、裏にチームマネジメントができる自衛隊の能力があったんですね。



御厨:もうひとつ、自衛隊のマネジメント力を象徴する話があります

震災対応のような非常事態の最中で仕事をしていると、いわゆる「働き蜂症候群」になって、みんな寝ずに仕事をし続けてしまう。
特に日本の官僚はその傾向が強い。

自衛隊の若手「すぐに隣の仮眠室に行って寝てください」と。
命令された官僚が「私はまだ大丈夫です、頑張ります」とみんな反論すると、自衛官が官僚たちを一喝したそうです。
「大丈夫じゃない! いま、あなたが倒れたら、次にやってくれる人がいるとは限らないんだ。非常事態だからこそ休まなきゃダメだ。今はとにかく寝て、それから戻ってきなさい」と。
結局、彼の一喝で、みんなが寝たそうです。

非常事態だからこそ、チームの人員は無理してはいけない。
順番に仮眠室で寝て戻るサイクルをつくって、チームを動かし続けることが大切だ、ということを自衛隊は知っているわけです。


NHKで記者生活を体験済みの池上さんも、非常事態だからこそ無理をしない、
長期戦を乗り切るためには、ロジスティクスと順番に休むことが大切だといわれてました。


デンマークカクタス満開

2011-12-14 | 四季折々・色とりどり
今年春に、赤とピンクの2種類の鉢植えを合体させて土を入れ替えたからか、今冬は満開となったデンマークカクタス。

デンマークカクタスは、シャコバサボテンの一種で、在来種に比べ花や葉が大きく華麗です。
デンマークで改良され1980年代に日本に入ってきたとか。
12月頃に咲くので、クリスマスカクタスとも呼ばれるそうです。


シャコバサボテンは、葉が蝦蛄(しゃこ)に似ているからシャコバ
カニバサボテンは、蟹に似ているからカニバ
微妙~  違いはよくわからない。

赤穂47義士の墓

2011-12-11 | 世情雑感
2ヶ月近く前にたまたま四天王寺から谷町筋を北に上がると、ギザギザの白黒塀が目に留まりました。


吉祥寺、赤穂四十七義士ゆかりの寺のようです。
義士の墓は東京の泉岳寺にあると思っていたので、何でかなと思いつつそのままになっていました。

昨日TMさんのブログで忠臣蔵について書かれていて、この疑問がほったらかしになっていることを思い出した。

ある程度以上の年齢層にとっては、12月14日といえば赤穂浪士の討ち入りです。

ちょっと調べてみました。

大阪の谷町筋は 1945年(昭和20)3月14日の大阪大空襲でほとんどの寺院は全焼しました。 
吉祥寺も貴重な品々を納めた蔵が全焼するなど壊滅的打撃を受けたものの、奇跡的に義士の墓だけは焼け残ったそうです。

このときは時間がなかったので、門からのぞくと
大石内蔵助らしき石像が見えました。


さらに中に入っていれば、以下が見れるようで、ネット検索で画像もらってきました。




で、なぜここに義士の墓があるのか。

吉祥寺は大阪における浅野家の菩提寺だった。
1703年(元禄16)大石内蔵助をはじめ46士たちが幕命により切腹。
討ち入りの翌年2月、足軽の寺坂吉右衛門が46の遺髪、遺爪、鎖かたびら等に銀10両を添え、冥福を祈る碑の建立を当寺に依頼。
義士崇拝は、幕政に対する批判になりかねない。
江戸では幕府の手前かなわなかった法要も、大阪ならできるという考えもあったのでしょう。

寺坂吉右衛門は、討ち入り決行前におじけづいて姿をくらましたという説もあります。
しかしほんとのところは、ゆかりの者に一連の報告させるため、大石内蔵助から密命を帯びて隊を離れたようです。

やっと赤ちゃんらしくなってきた

2011-12-09 | エソラ&ゆうり
ゆうりはホントなら出産予定日は12月4日でした。
しかし第1子絵空がへその緒が首に3重に巻いていることが判明し帝王切開出産でした。
そのため第2子はお腹がパンクするまで、予定日より2週間前に同じく帝王切開での出産となったのでした。

きっとゆうりは、まだまだおかあさんのお腹の中にいるつもりだったのでしょう。
生まれて産院にいる1週間は、手足を伸ばさずに丸まっていました。
子宮の中にいる様子を想像させる形で、まるで丸虫とかだんご虫とかみたいやなぁ~と話したものです。

そしておっぱいの飲む以外の時間はほとんど静かに寝てました。
普通は授乳後に縦抱きしてげっぷをださせるものですが、それも必要ないぐらいでした。

それが2週間過ぎて、やっと本来の予定日が過ぎて、
ゆうりの体内時計のスイッチが作動し、母親の胎内から人間として外に出てきたような感じがします。

日曜昼間にはへその緒の残骸がまだ付いていましたが、火曜日にぽろっと取れました。


今週になってから授乳後げっぷをさせないと苦しそうにします。
黄疸もだいぶおさまてきたようです。


紅白なます

2011-12-09 | スピードクッキング
お正月のおせちにつきものの紅白なます。
大根と金時人参の甘酢漬けは結構好きなので時々作ります。

昨日は西洋人参で作ったので、色は紅白とはなりませんでした。
黒くしいたけのようにも見えるのは、干し柿です。
干し柿や柚子皮を少し混ぜるのが好みです。

干し柿は大震災をくぐりぬけた宮城県から届きました。


干し柿は好きで、何度か作ったこともありこのブログでも記事にしています。
それを覚えていてくださったマンデーさんからの贈り物です。
ありがとうございます。

もちろんそのまま食べると、普段口にするものより甘みも強く美味しいです。

渋が強いほど干し柿に向くとマンデーさんからききました。
柿の木は津波に流されず、その土地で生き残り立派に実をつけて …
遠く離れた大阪でいただくことができる。


金華のさば味噌煮は、次の日曜に婿が来た時に一緒によばれますね。

金華山のある女川漁港あたりも震災被害の大きかったところです。
いろいろ思いはめぐり感慨深いものがあります。