秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

連休に西遊妖猿伝

2017-04-30 | 日々是好日


漫画部屋掃除してて、初めて目に留まった。
昔からそこにあっただろうにね。

予定がいろいろ変わってすることないから読み始めた。
一巻読んだらハマって大唐編8まで持ってきた(*^_^*)

老眼かけないと小さい字読めないので、どこまで読めるかな



ナガミヒナゲシ席捲中

2017-04-28 | 世情雑感




去年あちこちの空き地で群生してるのを見て記事にしましたが、さらに咲いてる所増えてます。
それもアスファルトのつなぎ目とか。

空き地に群生するケシの雑草
生命力旺盛ですね。ポピー 空き地 で検索して分かりました。ナガミヒナゲシという名前の雑草ですって。...



去年 aoi さんがコメントくださってます。
>在来植物を圧迫駆逐、生態系を破壊すると駆除の対象にしている自治体も増えている


夏が過ぎ冬が来て、すっかり影を潜めてたのに、
ちゃんと春になったらまた咲き始めた!
それもどんどんエリア広げてる!!

繁殖力の威力は膨大な数の種子によるもので、花後には必ず結実し、1,000~2,000個もの微粒の種子をばら撒くそうです。
一個体から最大で約15万粒の種子が生産されるのですって。

ゲランMITSOUKO と 青山通りのみつさん

2017-04-26 | 世情雑感


ずっと昔のGUERLAINゲランの香水Mitsoukoです。
長いこと引き出しで眠っていましたが、やっと日の目を見ることができました。
昔からオリエンタル ウッディな香りが好きで、20年ほど前はゲランの夜間飛行をよくつけてました。
その流れでMitsoukoが手元に残されてあったのです。

時節は流れ、先週4/20濠の周りには約1000本の桜@丹波篠山城跡の記事に、
東京の青山通りは、青山氏の江戸屋敷があったことを由来としている、
と書きましたら、TMさんがコメントで
>東京の青山通りにゆかりある人といえば、カレルギー伯爵夫人となったクーデンホーフ光子がいますね。(青山みつ)


青山みつさんが気になって調べてみました。
みつさんが、ゲランの香水Mitsoukoのモデルとも言われると知り、俄然興味を持ちました。

まず、GUERLAIN のサイトを見てみると
Mitsouko ミツコは、調香師の独創性が大胆に発揮された、
世界初のフルーティ シプレー系フレグランスとして知られています。

1919年、ヨーロッパが日本ブームの真っ只中にあり、極東の文化が人々を魅了していた時代。
ジャック・ゲランは新しく創作した香りを「ミツコ」と名付けました。
それは小説『ラ・バタイユ』のヒロインの名
慎ましやかでありながら、強い意志を秘めた女性をイメージした香りです。

ゲランのミツコは、100%クーデンホーフ・ミツコ由来でもなかったけれど、
時代とその存在はゲランの販売戦略に影響あったのだろうと納得できました。



クーデンホーフ・青山光子さんは、元の名を青山みつさんといいます。
あちこちのサイトで読むことができましたが、一番がってんしたのが、
従順な娘


この本を読まれた感想文が元になってたのを参考にざっとまとめてみます。

青山みつさんは、明治7年(1874)7月16日東京市牛込区納戸町で青山喜八とその妻つねの三女として生まれた。

江戸時代青山通りの北面に青山宗家、南面に分家の下屋敷があったが、
青山みつさんの青山家はもともと油屋であったそうで、系図はわかりません。

父親の喜八は商人というよりも道楽者で、賭け事や女や骨董に興味を持っていたらしい。
そのため彼の父親から廃嫡され、財産は姉と養子に譲られていた。
その養子の息子が、骨董の目利きとして有名な白州正子の師でもある青山次郎。


明治25年2月29日、
当時のオーストリア=ハンガリー帝国の駐日大使として東京に赴任してきたハインリヒ・クーデンホーフ・カレルギー伯爵。
残された結婚証明書によるとハインリッヒとみつが式を挙げたのは明治25年3月16日
ドイツ貴族名鑑の記載では「明治25年12月16日入籍」





みつは番茶も出花の18歳、すらりと背が高く、目鼻立ちもはっきりとして可愛らしい、現代でも通用する美人。
元々仏教にも詳しく、東洋文化に深い理解があったハインリッヒの来日わずか16日後、
骨董商の親の言う通りにみつはハインリッヒの大使公邸の小間使いとして働き始めた。

ハインリッヒは結婚後も、みつの実家に毎月100円を仕送りしていた。
明治中期の100円は今の100万円で、
年間1,200万円の不労所得が喜八にはあったということは、みつは父親によって、異国の人「紅毛の白い鬼」へと売られてしまったってこと。


ロンスペルク城
みつこ 外国で暮らす日本人女性に捧ぐより画像いただきました。
プラハから西へ約150km。
もうドイツの国境に近いのどかな農村地帯の小さな村ポベジョヴィツェ、かつてはドイツ語でロンスペルクと呼ばれていた。
ここでみつが暮らしていたのです。

伯爵夫人としてオーストリアへ渡ったみつは7人の子に恵まれる。
彼女の子供らはみな優秀で、7人のうち3人が博士号を取り、2人は有名な作家になった。
その子供たちのうち1人が今のユーロの基礎となった「パン・ヨーロッパ・ユニオン」の創立者、リヒァルトである。
彼はあの有名な映画「カサブランカ」のモデルにもなったらしい。

みつは、1941年8月27日、太平洋戦争も戦後の混乱も知らずに、オルガ1人に見とられ67歳でこの世を去った。





郷土史資料で見る青山外苑前今むかし
も面白かったので一部抜粋引用させてもらいます。
青山って歴史てんこもりでした。

1.家康の邸地支給のエピソード
家康の江戸入府後、ただちに家康は家臣団の知行割(家臣団の配置)を実施。
忠成が青山の地を賜ったのはこの前後。
ある日、忠成が家康の鷹狩りに随行していたところ、家康は赤坂の上から西の方を見渡し、
忠成に向かって「馬に乗って一回りして参れ。その範囲の土地を屋敷地として与えよう」といった。
そこで忠成は馬が弊死するまで駆け巡り、広大な土地を賜った・・・というのである。
(新宿一帯を賜った内藤清成にも同様の話が伝えられている)
『寛政重修諸家譜』には「忠成すなはち馬をはせて巡視し、木に紙を結びて境界の標とす。
赤坂の麓より渋谷の西川にいたるこの地はもと原宿という。これよりのち青山宿と呼ぶ」と記されている。


2.北側の篠山藩(本家)、南側の郡上藩(分家)
現在の青山の地一帯はのち忠成から四男・幸成に引き継がれた。
補足すると当初は長男の忠俊が継いだのであるが三代将軍徳川家光の怒りを買って取り上げられてしまい、代りに弟の幸成に支給されたのである。
その後寛永9年(1632年)になって許され、忠俊の子、宗俊が再び幕府に召し出されることができた。
この時邸地の北の部分が宗俊に分与され、以後、青山通りをはさんで北に本家の青山邸、南に分家の青山邸が向き合う形となり、明治維新まで続く。
この間何度か幕府に上地(ご用地とし返上すること)したので、一部には他の大名や幕臣の屋敷も建てられたが、大半は両青山邸が占め続けた。
忠俊の子孫は天明5年(1785年)丹波篠山藩主となり、幸成の子孫は宝暦8年(1758年)美濃郡上藩主となり、幕末を迎えた。
明治2年、幸成から数えて11代目の幸宣の時、版籍奉還が行なわれた。


3.善光寺
4.将軍も賞賛した百人町の星灯籠
5.屋敷跡の大半は青山墓地へ
約8万4千余坪の青山家屋敷跡地は明治5年、神式による墓地とされた。
まもなく神仏ともに葬ることになり、東京府、市へと管理が受け継がれた。
(昭和10年から正式には青山霊園という)
旧跡に指定されているのは明治の元勲大久保利通の墓だけであるが、日本近代史に名を連ねる政治家、文人、軍人、実業家、芸能人、科学者等々列挙にいとまがない。


6.軍靴の音響く・・・青山練兵場
7.市電が開通、商店街が形成される
明治37年に、三宅坂から青山4丁目(外苑前のあたりまで)路面電車(市電)が開通、以後路線は拡大。
明治の終わりには今の渋谷から内堀通りまで走っていた。


8.青山脳病院と斎藤茂吉居住の碑
明治36年、斎藤茂吉、北杜夫兄弟の祖父によって今の南青山4丁目に大規模な精神病院が建てられた。


9.華やかなりし青山会館
蘇峰徳富猪一郎の寄付によって、皇室中心思想のもと皇国民としての徳性と知識の向上、社会教化を目的に創設され、大正14年に開館。
大講堂には2千人もの人が収容できたという。現在跡地は青山第一マンションとなっている


10.陸軍大学校
エリート士官の養成のため明治16年参謀本部構内に設置、24年に青山北町(今の北青山)1丁目へ、昭和20年の終戦まで存在した。
現在この場所は区立青山中学校となっている。


11.華族のお嬢様が集う女子学習院
永田町の御料地にあった学習院女学部本館が火災にあったのを機会に青山連兵上跡地(今の秩父の宮ラグビー場のあたり)を借り入れ、大正7年に新校舎を竣工。
同時に学習院学制改正により学習院女学部は女子学習院となった。
昭和20年5月に空襲により焼失。戦後は豊島区へ移転。




コスプレも素敵だったメドベデワ@フィギュアエキシビジョン

2017-04-24 | 世情雑感


セーラームーンのコスプレがめっちゃ似合ってて、お仕置きよのポーズもバッチリ👍







ロシアのモスクワでは昨日「ヒノデパワー・ジャパン2017」が開催されてて、コスプレ愛好者もたくさん集まってたそうです。

アニメのコスプレって想像以上に世界で受け入れられ楽しまれてるのですね。



昨夜のエキシビジョンではもちろん羽生結弦くんもすばらしかった。





白鳥みたいに優雅に舞ってました。

春の珍味★鯛の白子★祝い鯛追記

2017-04-22 | 日々是好日


お造り盛り合わせの右下、真っ白じゃなかったけど鯛の白子と聞きました。
昨夜はシーズンズさんで夏の旅の打ち合わせでした。


この鯛めしには鯛の白子が上にのってて混ぜ合わせました。
2週間前に、千林の松くらさんで、組合の役員会で食しました。

今春は鯛の白子がよく出ます。
自分では真子も白子も料理したことない。
昔は鯛の真子の炊いたんを母がよく作ってくれました。
なんか懐かしく思い出しました。

★4/24追記
コメント頂戴したなっとうさんちでは、お誕生日にはご主人が釣ってきた鯛がど〜んと祝って下さるんだそうです。


わたしも子どもの頃は祝い鯛が睨んでた食卓だった、あれから半世紀!

濠の周りには約1000本の桜@丹波篠山城跡

2017-04-20 | おでかけ・近畿


ずっと以前から篠山いこうと言うてた連れの要望をやっとかなえて、篠山へ。
昔ながらの町並みが残る河原町妻入商家群も歩かんと車でぐるぐるめぐる。


城跡の正門前の広場では桜祭りのようで大賑わいだった。
裏側に回って、無料で駐車できるスペース見つける。



馬場から中に入ってみると、ここでも駐車できたね。

立派な石垣をあがってみると






あたり一面さくら、桜満開で、桜吹雪も美しかった。
いいときに来れたね。
なんで篠山やねんと毒づいてたけど、先の記事の磯宮八幡神社といい、城跡といい、素敵でした。

篠山城は、1609年(慶長14)徳川家康が西国諸大名のおさえとするのを目的に築いた城で、大書院や城郭、石垣などが往時を偲ばせる。





青山神社は、藩主・青山家の祖霊を祀っています。
たまたま現在の青山家の当主を存じ上げてるのでちょっと調べてみたところ、自慢されるだけのことはあると納得しました。


青山氏(あおやまうじ)は日本の武家の一つ。藤原北家花山院流。江戸時代の譜代大名でたびたび幕府の要職にも就いた。

祖先は上野国吾妻郡青山郷(現・群馬県吾妻郡中之条町青山)の出身で、その後、三河国額田郡百々(どうどう)村に土着し、松平氏に仕えたとされる。記録上の初見は松平広忠とその子元康(家康)に仕えた忠門であり、その子忠成は秀忠の側近として近侍。関ヶ原の戦後、加増され大名に列した。宗家は江戸期を通じ、大坂城代、老中などの幕府要職に就き、常陸国江戸崎、武蔵国岩槻、信濃国小諸、遠江国浜松、丹波国亀山など転封を繰り返したが、1748(寛延元)年、丹波国多紀郡篠山(現・兵庫県篠山市)に移封され、6万石で維新を迎えた(→篠山藩)。忠成の三男幸成の系統は美濃国郡上郡八幡(現・岐阜県郡上市)に4万8,000石を領した(→郡上藩)。どちらも廃藩後は子爵となった。家紋は無字銭、葉菊。


世界でたった一つのハダカガヤ@磯宮八幡神社(日置)

2017-04-19 | おでかけ・近畿



かたい殻で覆われてない実が落ちてないか探したけど見つからなかった。
鳥居右手に三本並んだカヤの大木あり、真ん中の木だけがハダカガヤらしい。
ハダカガヤの木の実を植えても育つのは普通のカヤで、世界に一本しかないんだって。
ゆえに国の天然記念物です。






八幡神社というだけあって、社紋は向かい合った鳩。



社殿後ろにも鳥居あった。



ひょうご歴史ステーションより
磯宮八幡神社は応神天皇を祭神とする神社である。社伝によると、933(承平3)年に京都の石清水八幡神社から勧進、五十神(いそのかみ)を末社としたため五十宮と称したという。護摩堂には平安時代の木造持国天立像と多聞天立像(ともに国指定文化財・重文)がある。境内には3本のカヤの木があり、うち1本は裸カヤと呼ばれる国の天然記念物である。1335(建武2)年、足利尊氏が参拝した際、カヤの実の皮をむいて植えたものが芽吹いたといい、今もこのカヤの実は堅い殻でなく渋皮だけの実をつける。



磯宮八幡神社をもっと詳しく
日置小学校の隣に鎮座し、応神天皇、上筒男命、天児屋根命の三神が祭られている。その創建は、承平三年(933)、京の石清水八幡宮より末社五十社とともに分霊されたことに始まると伝えられている。五十社にちなんで「五十之宮いそのみや」と呼ばれるようになったとも、曽地川の水辺すなわち磯の守護神ということから「磯之宮」と呼ばれるようになったともいわわれる。
建武二年(1335)、京の戦いに敗れた足利尊氏は都から脱出、丹波から兵庫に抜けて九州へ落ちていった。「太平記」には、その途中で曽地の土豪内藤入道道勝の館に寄った尊氏は、源氏の氏神でもある八幡神社へ戦勝祈願に参拝したと記されている。そのとき、社僧の勝心はお茶菓子として榧の実を差し出した。尊氏は榧の実の皮を剥いて神前に捧げ「天下平定、武運長久、願望成就と願いをかなえて下さるならば、この榧の実が大きく育って、皮の無い実をできさせ給え」と願いを込め、一粒を境内に蒔いた。その一粒は芽を出し、世界でただ一本の「裸榧」の大木に生長した。一方、九州で再起を果たした尊氏は京を制圧して足利幕府を開くと、磯宮に田畑七十町歩を寄進して感謝の意をあらわしたと伝えられている。その後、領主や武将の信仰を集め、戦国時代には八上城主波多野秀治が崇敬を寄せ保護を加えた。しかし、天正七年(1579)、明智光秀の丹波攻めの兵火によって焼失した。江戸時代になると、代々の篠山藩主の加護を受け、寛文十二年(1672)には社殿が建立された。
磯宮八幡境内に大きく育った「裸榧」は、大正時代に国の天然記念物に指定された。他方、かつての神宮寺(福乗坊)に祭られていた四天王像のうち、持国天立像と多聞天立像が国の重要文化財に指定されている。また、護摩堂には京都の仁和時開創の宇多法皇をはじめ、歴代の法名が書かれた立派な位牌が祭られている。さらに、大日如来や阿弥陀如来、不動明王等の仏像が大切に祭られるなど、神仏混交時代の名残が色濃く残っているのもこの神社ならではの特徴だ。

ドンピシャで年に一度の入山無料日だったけど(◞‸◟)播州清水寺

2017-04-18 | 西国33箇所


西国33箇所も残すところ数ヶ寺、今年中満願いけるかも。
25番播州清水寺めざしました。

山の下のゲートで拝観料払おうとしたら、
4/16はたまたま入山料無料日でした(^^)v
仁王門まで3kmほどのヘアピンカーブ連続の山道は桜と新緑が美しい。




桜まつりだそうで数々のイベント催され、即売コーナーもあり賑わってました。








同級生の藪内君の作品が薬師堂に






朝9時前に家を出て、近畿道、中国道と快適に走行してました。
もう直ぐ舞鶴道への分岐点吉川ジャンクションやから左車線へ変更しようとバックミラー見たら、パトカー!
急いで追い越し車線から真ん中車線へ。
右に並んだパトカーは左に寄って止まりなさいって言う。


追い越し車線は追い越したらすぐに車線変えないと違反だとキップ切られました。

これからお寺詣り行くんです、
もちろんお願いしましたが無理でした(;´д`)


春のどか@篠山のふたばカフェ

2017-04-17 | おでかけ・近畿



ヤギがいてビックリしました。
遠くに桜並木が見えますが、ちょっと満開過ぎた感漂ってました。



田んぼの脇道に3匹も!



ヤギの黒目が横棒なのがかすかにわかるでしょうか。
草食の有蹄類が視界を広くするためだと、このカフェを探してきた同行のタニから教えてもらった。


この3匹のヤギはふたばカフェさんで飼われてるそうだ。
ヤギの乳でも絞ってるのかしら?

カフェの屋根には草が茂ってる(^O^☆♪

超満員で私たちは3組めの予約待ち。
待ってる間に日本の農村地帯原風景を満喫。


1時間ちょっと待たされてやっと席に案内された。


外の風景が広がる大きな窓。



自家製野菜たっぷりのサラダのトッピングにルッコラの花も食べれますよと説明受けた。


豆サラダが大好きなので、豆のマリネ小鉢をグリーンサラダに合体させて食べた。
さらに好みの味になった。






カレー三昧@いつものキラク

2017-04-11 | 日々是好日

今日は根菜のキーマカレー


3/25 スープカレーとキーマカレー


3/1 皆で分かち合って食べました。
酒屋さん併設のキラク名物はたこ焼きだけではありません。
今年になってからプロの腕前のカレーがいろいろ味わえます。
どんなカレーかは行ってみないとわからないけど、カレー好きなら何でもOK


家に帰りTVつけたら、めちゃ安カレーを美味しくする裏技


口にうるさい芸能人も一般庶民も大勢騙されてました。
1800円の高級カレーと見分けつかない人多かった。

100年ぶりに10種目の新種認定なるか★クマノザクラ

2017-04-11 | 四季折々・色とりどり








昨夕のニュース番組で見ました。



葉っぱの大きさも違うし


咲く時期も早い。


紀伊半島南部の広い範囲で「クマノザクラ」が自生していることが確認されています。

詳しくは→紀伊半島南部 新種のサクラか

桜の場合、100年ほど前に今ある種はほとんど記載されているため、100年ぶりの新種ということになる可能性もでている。
研究グループは6月にも論文をまとめ、新種として報告する予定。



折りしも、昨日4/10に第26回「地球環境大賞」の授賞式がありましたが、秋篠宮さまのニュースはあまり公表されませんね。



秋篠宮さまお言葉「生命を育んでいく取り組み重要」
 本日、第26回「地球環境大賞」の授賞式にあたり、皆様とともに出席できましたことを、大変うれしく思います。また、このたび各賞を受賞される方々に心からお祝いを申し上げます。

 近年、地球温暖化の防止や生物多様性の保全など環境諸問題に対する人々の関心や意識は大いに高まりを見せるようになってまいりました。このようななか、気候変動とも関係する可能性がある自然災害が世界各地で数多く発生し、甚大な被害を与えて、人々の生活に大きな影響を及ぼしています。つい先頃も大雨による河川の氾濫や土砂崩れがペルー、コロンビアで発生し、多数の死傷者も出ています。地球環境に関わる問題を考えるとき、環境の保全とともに、防災や減災についての意識をいっそう高め、人類が自然と共存していく必要性を強く感じております。

 今年で第26回を迎えた、この地球環境大賞は、環境を守りながら発展する産業や持続可能な循環型社会の実現に寄与する製品や技術の開発、地球環境に対する社会の意識の向上など、環境保全の取り組みを顕彰することで、社会に貢献することを目的として創設されました。そして産業界に始まり、自治体、学校、市民グループへと表彰の対象を広げながら、環境活動に熱心に取り組む人々を広く顕彰することによって、地球環境の保全、人々の環境意識を高めることに貢献してまいりました。

 一昨年、国連で採択された温暖化防止のための新しい国際的枠組みである「パリ協定」は昨年11月に発効されましたが、緑豊かな水の惑星といわれるこの地球に、多くの貴重な生命を末永く育んでいくことができるよう、環境問題の解決に積極的に取り組んでいくことが、今現在、そして将来的にたいへん重要なことと言えましょう。そのことを実行していくため、今後とも、日本の知識や技術が国際的な貢献を果たしていくことは誠に大切なことと思います。

 終わりに、受賞者をはじめとする皆様が、今後とも地球環境の保全に積極的に取り組んでいかれることを期待するとともに、その活動がより一層広がりを見せることを祈念し、私のあいさつといたします。

花冷えの日、桜吹雪と花蘇芳

2017-04-10 | 四季折々・色とりどり




今日は風冷たくて、ひらひら舞う桜の花びら写そうと頑張ったけど難しかった。

風が吹いても枝にビッシリ付いた濃いピンクの花も春の象徴です。







花蘇芳 ハナズオウ
名前を確かめるためググってたら、花言葉がヤバかった。

中国原産のハナズオウですが、同じなかまで地中海ではセイヨウハナズオウ、これをユダの木とも呼ぶそうです。

ハナズオウの花言葉は、非常に良くない意味の言葉ばかり。
「疑惑」「裏切り」「不信」という花言葉は、ユダの伝説に因んで付いた花言葉です。
イエス・キリストの12人の使徒の1人のユダが、ハナズオウで首を吊ったという伝説。
ユダは裏切りの象徴のような存在ゆえ、ハナズオウの花言葉は良い意味ではないのですって。


三郷の星がキックボクシングのKO勝者に

2017-04-09 | 少林寺拳法








彼が小中学生の頃、同じ道場で稽古してて、当時も三郷の星と呼ばれるぐらい強かった。
大学で少林寺拳法の部長つとめ、卒業後キックボクシングに。
もちろん昼間はサラリーマンしながらジム通ってるようです。
去年も試合見に行ったらKOで勝ちましたが、今回もお見事でした(^^)v



2008/6/2 三郷の星



2016/5/23





金盃銀盃と鋳物の産業革命ダイカスト

2017-04-07 | シチの目


数年前に実家を片付け時に天袋から金盃銀盃がいくつか出てきました。
収集癖ないのですぐ売りました^ ^
庶民の家だったので純銀製はありましたが金盃はメッキでした。



一見したところはまさに金盃、裏に24KGPとか金メッキの印字されてると安心です。
時に純金製ともなれば重さがあるので慎重に確認します。
かつて銀盃で不明なもので超音波検査により銀メッキとわかったものもありました。

今回の売主はホンマもん純金製金盃でホクホクで帰られました。

たまたま箱のひとつに「金盃の栞」というリーフレットが入ってました。



ダイカスト、初めて知ったので調べてみました。




詳しくは→鋳物とは?鋳造とは?
このサイトが素人には一番わかりやすかったです。

「鋳造とは、作りたい形と同じ形の空洞部を持つ型に、溶けた金属を流し込み、それを冷やして固める加工法です。
型の種類によって、砂を固めて作った砂型、金属を削って作った金型、樹脂型や石膏型などがあります。型のことを鋳型と呼び、鋳造で作ったものを鋳物といいます。」

ダイカスト法とは、
die casting でダイキャスト ダイカストと呼ばれる、鋳造のやり方の一つです。

「高速、高圧で余裕金属が金型に充填されるため鋳肌がきれいで寸法精度に優れ、薄肉複雑鋳物がハイサイクルに生産できるという特徴があります。」

最近は、MIM(Metal Injection Molding)
金属粉末射出成型法といわれる機械加工、ダイカスト、精密鋳造、粉末冶金に次ぐ第五世代の金属加工法もあるようです。
どんどん見分けつかなくなりますね。


ついでに興味は尽きなくて、
古代の砂型鋳造法で奈良の大仏さんはどのように造られたが

Wikiより引用

1 まず、木材の支柱を縦横に組み、これに細い枝や麻縄などを巻きつけ、塑像の芯材の要領で大仏の原型の芯を造る。

2 大仏のおおよその形ができたら、これに土をかぶせる。かぶせる土はきめの荒いものから塗り始め、だんだん外側へ行くにしたがって粒子の細かい土を塗っていく。こうして金銅像と同じ大きさの土製の像ができる。これを原型または中型(なかご)という。

3 中型の土が十分乾燥してから、今度は中型を外側から覆うような形で「外型」(雌型)をやはり粘土で造る。巨像のため、外型は下から上へ、8段に分けて造られた。中型と外型が接着しないように、剥離剤として薄い紙をはさむ、あるいは雲母をまくなど、何らかの方法が取られたはずである。

4 外型を適当な幅で割り、中型から外す。

5 外型の内面を火で焼き、型崩れしないようにする。

6 中型の表面を一定の厚み(数センチメートル)で削る。この作業で削った厚みが、完成像の銅の厚みとなる。

7 一度外した外型を再び組み合わせる。外型と中型がずれないようにするため型持を入れる。正倉院文書によれば、型持は4寸四方、厚さ1寸の金属片を3,350枚造ったという。

8 炉を持ち込み、高温で銅を溶かし、外型と中型のすき間に溶けた銅を石の溝から流し込む。中型を削ってできた空洞がそのまま完成像の銅の厚みになる。大仏の場合、巨像であるため、脚の部分から頭部まで全部で8段に分け、丸2年かけて鋳造したことが知られる。


大仏建立に用いられた銅の量は記録によって差異があるが、約500トンと考えられている。『東大寺要録』が引用する縁起文によれば、大仏建立に用いた銅は「西海から」集めたとしており、銅のほとんどは山口県の長登銅山やその近隣の銅山で産出された銅でまかなわれたことが推察される。

像表面の鍍金(金メッキ)の溶剤として用いられた水銀の中毒、但し水銀よりもむしろ巨大な大仏製造のための銅による鋳造過程での環境破壊に問題があった可能性が大きい、と近年指摘されている。


そしてその水銀は、どこから調達されたか。
丹生鉱山(にうこうざん)は、三重県多気郡多気町にあった水銀鉱山で・・・
続きは→こちら

ふつうに丹生都比売を追っかけするのと違って、視点を変えて調べると新たな発見ありますね。