秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

発掘された日本列島2014展

2014-10-31 | 日々是好日


10/26 熱がひいたので出かけた先は、堺市博物館でした。
日本発掘の展覧会20周年記念がたまたま堺にきてて11/3 まで。
何としても行かんとあかんとちょっと無理して出向いたのでした。

雲の動きが絶妙で壮大で、夕方に雲の画像を日記投稿済みです。
12:30に堺市博物館の駐車場停めて撮影した雲は、
鳳凰ではなかったけど、スゴいなぁ~とおもってました。

画像右側水色の小さな光珠の上の雲は、なんともいえん状況になってます。



鳳凰の頭が大口を開けた蛇みたいなのに丸呑みされそうになってるような。
この一連の画像ご覧いただけた吉田一気さんがコミットしてくださいました。
やっぱり見る人がみればわかるんやと心を強くした次第です。

コメント返しする前に、展覧会のスマホ撮影の画像UPしておきます。
デジカメ撮影分はまだ全く確認できてないのでそのうち記事にしようと思ってました。
月末だし先週は高熱で仕事できてないので。ぼちぼち。




2年前、この青いガラスの腕輪について記事にしました。
やっと実物に出会えました。
2012-9-26 鉄で発色した青いガラスの腕輪→こちら




滋賀県高島の上御殿遺跡で発掘された、国内初の双環柄頭短剣の鋳型

謎多き地から出土した謎を呼ぶ短剣 →こちら


トイレリフォーム

2014-10-30 | 日々是好日


この夏、トイレの本体と、便座とふたをつないでいる蝶番が突然取れた。
プラスチック製なので経年の劣化でしょう。
こんなこともあるねんなぁ~としばらく我慢して使ってました。

トレイの蓋の開け閉めに注意がいるし、座るのも慎重でないと。
孫が来ると目が離せません。

最初は、便座だけの交換にしようかとも思ってました。
しかし同じするのはいっそのこと全部、
それもできるだけお安いリフォームすることにしました。

今日の午前中が工事で2時間ほどかかりました。

前のトイレ、バイバイ



こんにちは、新しいトイレ


普段毎日何度もお世話になる場所なので、新しくなってうれしい。
ただひとつ難点発見しました。

タンクの上の手を洗う機能は必要なくてホンとは蓋だけにしたかった。
ところがこの機種だからこその特価品だったので、蓋だけにすると2万円もお高くなる。
なにはともあれの価格重視で、このタイプになりました。
が、やっぱり水はねするし…
おまけに水垢とか埃で掃除する場所がふえるし。

霎時施(こさめときどきふる)

2014-10-27 | 24節気72候
今朝未明2時すぎ雷と豪雨が続きました。
猫もびびるほどの大きな雷鳴でした。

七十二候の一つ霎時施
こさめときどきふる なんてとても読めませんね。
二十四節気の霜降の次候にあたり、10月28日~11月1日ごろに相当します。

霎時施は「略本暦」における呼び名で元となった中国の宣明暦では「草木黄落」と呼ばれます。
「草木の葉が黄ばんで落ち始める」などといった意味だそうです。

ぱらぱらと通り雨のように雨が降りはじめる頃。
雨が降ったかと思えば、すぐに青空が顔を出します。
初時雨は人々や動物たちが冬支度をはじめる合図だといわれています。

なんか先週ぐらいから、時々ですが、煙たいような、古い家屋の火事の後のような匂いを感じます。
昨夕雨が降るまえも少し匂ってました。
うちのご近所さん、いかがでしょう?匂いませんか?

10/21(火)夜7時半からのパワーヨガレッスン行く前は特にひどかった。
うちの近所でなんか燃やしてるのかと思ったほど。
体育館近辺でも匂ってたので、中国大陸からのPM2.5を含んだ大気汚染ということにしておいた。

レッスン終えて帰るときもまだ匂ってたし、夜洗濯して外干すのやめ室内干しにしたほど。
変な匂いが洗濯物につきそうな気がするほど強かった。

先だって、広島の扇状地で山が崩れる前に土の匂いがしたと聞いてます。
それも腐ったようなあまりいい土の匂いではなかったと。

うちの近辺は密集した住宅地ですが、古い長屋とか解体工事されてるのかしら?

先週10/22(水)夕方からの急な発熱、それも39.6度という高熱。
ひょっとしたら前夜の強烈異臭の大気にはウィルスが含まれていたかも…



匂いつながりで、彗星は強烈な悪臭を放っている… 
いつも参考にさせてもらっているブログに書かれてありました
  →こちら


これから晩秋、そして初冬へと季節はすすんでいきます。
みなさま、アンテナ張って寒暖差だけでなくいろいろご用心ください。


見ててなぁ~と呼びかけた気がした雲は その後、鳳凰みたいに

2014-10-26 | 日々是好日


お昼前、外出のためベランダ戸締りしてたら呼び止められた気がした。
なんか躍動感ある雲でこの先どう変化するのだろう
ゴメン 時間ないから写真撮っとくわ


近畿道を南に走ってると
目の前の雲がだんだん鳳凰みたいに見えてきた。
方位からして間違いなく出がけに東南空にあった雲。

しかし高速道で運転中に撮影する技術はない
高速降りてやっと一般道になるも高架道路が邪魔で見えない。






やっと堺方面に道が大きく西向いて、雲見えたら、残念、崩れてる~
丹比あたりで撮影したのが上2まいです。

高速道では見事に鳳凰だったのに
一番いいとこは撮影できなかったけど
心のシャッターは切ったよ。



12:30やっと駐車場止めて撮影したらワケわからん



それにしても今日の雲は素敵なショーを見せてくれました。


夕方近くのスーパー屋上駐車場でみた西の空もよかった



スプーンおばさんを思いだした あきこさんちの庭

2014-10-25 | 旅 イギリス
うちの子達が生まれて間もないころ夕方に「スプーンおばさん」というアニメが放映されていました。
放映期間を確認してみると1983年4月4日から1984年3月9日まで。
長男が1981年7月生まれ、長女が1983年10月なので夕食の支度をする間TVに子守してもらってました。
ときどき手を留めて見入ることもしばしば。



公式サイトによりますと
ペンダント代わりに、スプーンをいつも首にかけている「スプーンおばさん」。
小さな村でペンキ屋のご亭主と暮らしている。
おばさんは元気で無邪気で働き者で、村のみんなの人気者。
スプーンおばさんがふつうと違うところは、突然体が縮んで首にかけたスプーンと同じくらいの大きさになってしまうこと。
小さくなれば動物たちと話ができて、小さいからこそ出会えるステキなできことや冒険もいっぱい!
時間がたつとちゃんと元に戻るので、このことを知っている人はほとんどいない。
 



スプーンおばさんの体が縮んで冒険するという設定は忘却のかなたでした^^
木苺をつんだり、台所で鍋をかき回していたり、ジャムを作ったりしてたシーンが印象に残っています。

原作はどこの地方の森や村を思い描いてたんだろうと検索してみると
ノルウェーの児童作家アルフ・プリョイセン(Alf Prøysen, 1914年7月23日-1970年11月23日)
童話『胡椒瓶おばさん』をアニメ化したもの

ノルウェーとイギリスでは少し緯度に違いはありますが、
欧州の北のほうの森や小さな村では同じ景色が見られたのかもしれません。

9月はじめロンドンのあきこさんちで4晩も泊めていただきました。

庭にわんこがいます。




芝が植わっていてかなり奥行きがあります。
右隣のおうちの林檎の木や葡萄の木が塀を乗り越えて侵入してくるので、
こちらの庭で収穫するりんごやぶどうはありがたく頂戴してるんだって。


ぶどうにはちゃんとビニール被され大事に見守れていました。





夏には木苺が美味しくて朝食前に庭に出て自分が食べる分を摘むんだそうです。

うっかり歩いていると

めっちゃデッカイなめくじが、ごろごろあちこちに。

一番おもしろかったのは右奥の大きな木の切り株?


ひとつの枝には洗濯ロープが巻きつけられていました。
ちゃんとわんこが登りやすいように背面には板が留められてあったり。
あきこさんもこの木の上に登って空を眺めておいでだったとか。
郷愁にかられたこともおありだったかもしれません。
きっと異国の地で暮らしていくことの困難さは想像以上のものがあるやも。

元気で無邪気で働き者で村のみんなの人気者「スプーンおばさん」みたいなあきこさん。
この木の上でリセットされ笑顔を取りもどされていたことでしょう。



ほんとにお世話になりました。
あたたかくおもてなしいただきありがとうございました。


最後に、マーロウの橋のたもとにあった教会の庭。

風光明媚なテムズ川湖畔のお墓は素敵でした。


うちわで飛んだ法務大臣からの再任状

2014-10-21 | 保護観察
先週、守口地区の保護司会定例会がありました。
ちょうど2年任期の更新にあたり、再任状が手渡されました。
平成8年に初めて委嘱を受けたので、まる18年が過ぎたことになります。

席に戻ると、近くの席の方に松島みどり法務大臣のをもらってもねぇ~と話題になりました。
少し前から、うちわ問題で騒動になっていたからです。
なんかあまりに軽い委嘱状となりました。
ボランティアといえどもちょっと、ね。

あのうちわは、ヤフオクとかに出品され1万円以上のお値段ついたりしたそうですね。

これが先週10/15(水)の話で、あれから1週間もたたないうちに辞任されました。

今、ネット検索すると、Wikiページ→こちら
「現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。」
とのことなので、そのうち消える項目あるかも。

生年月日 1956年7月15日(58歳) 私より年上かと思ってた
出生地 大阪府豊中市  レッド松島のケバさが大阪出身だからと言われたくないなぁ~
出身校 東京大学経済学部  高校は橋下大阪市長と同じ大阪府立北野高校だって
前職 朝日新聞社記者 今年、朝日、きてますね
東大在学中は運動会応援部バトントワラーズに所属していた 驚愕


昨日は、小渕優子経済産業大臣も辞任されました。
きぜんとした会見で、泣き叫んでいたどこやらの県会議員とは大違い。
昔、田中角栄首相のピーナッツ問題で全日空社長とかの国会喚問で手が震えていたシーンをまざまざと思い出します。

さすがいずれ女性首相候補と期待されてただけのことあるかも。
モンゴロイドの美しさを感じました。
まだ40歳だそうですから、また再出発できます。

三代にわたる後援会の仕切りなおしもできて、
川内原発が再稼動に向けてのこの時期、禍福は糾える縄の如しのように思えました。

「イメージの力」展で目に留まったイヌイットの悪霊像トゥピラク

2014-10-18 | 日々是好日
トゥピラクとは、グリーンランド・イヌイットの悪霊像のことです。
先月、国立民族博物館の特別展「イメージの力」で見て印象に残りました。

ちょっとピンボケなので、ネットで拾ってきました。

「イヌイット語でトゥピラクとは『悪霊』を意味する。トゥピラクは人の目に見えない存在であった。シャーマンのみが特定の人間に害悪を与えるために小さなトゥピラク像をつくり、それに呪文を唱え、その人物を攻撃させたといわれている。観光客に売るおみやげとして120年前くらい前からグリーンランドにおいて制作されるようになった」




先月の9/13 たまたま無料デーだと知ったので、
仕事早く切り上げて急行するも閉館間際。
駆け足で見学したので撮影画像もイマイチです。

来月も無料デーありますよ~
11/15(土)・16(日)は関西文化の日で秋の無料デー 

今度はじっくり見てきたいです。

ピンボケ画像ですがご紹介しておきましょう。




娘は幼子二人連れて見にいったけど、入口のコレ見てゆうりちゃんは大泣きだったそうです。
秋田のなまはげを子供たちが怖がるの無理ないですね。






棺おけですって。











帰りのモノレールはチキンラーメンでインパクトありました。


ロイヤルコペンハーゲンのスコティッシュフォールド

2014-10-16 | ネットオークション
ロイヤルコペンハーゲンで1992年から毎年発売されるイヤーフィギュリン

2014年は


こうした陶器置物の中でも特に猫は人気高く売り切れるらしいです。




どうやら8000円で発売されたことが阪急のサイトでわかりましたので
7800円からで出品しました。

すでにこのお値段で入札いただいてます^^
新品ロイヤルコペンハーゲン★2014年イヤーフィギュア猫【質屋出店】
10/18終了です。

ちなみに我が家のスコティッシュフォールドのもぐちゃんは



ついでに明日1円スタートオークション終了します→こちら
このお値段で終了したらどうしようというのばっかり…。

10/16午後4時現在のお値段は
美品ウィルソンベア★テニスラケット5本収納バッグ 11円
ルイヴィトン★男女兼用キーポル・バンドリエール50 M41416 4800円
エルメス★生成りキャンバス地洋服カバー コート用 21円
美品シャネル★フロント中央透明フィルム×白不織布洋服カバー 41円
フェンディ★FFロゴ編みこみ男女兼用コットンセーター 21円
美品フェンディ★シルクスカーフ大判99cm 311円
美品クロコダイル★3Wayクロコ型押しハンドクラッチ 11円
エルメス★エールライントートPM グレーキャンバス 5751円
美品スペイン製TOUS★カラフルプリントキャンバス地白革ショルダー大 1600円


イギリスのゴールドポスト

2014-10-14 | 旅 イギリス
確か、ヘンリーオンテムズの町で見かけたゴールドポスト
ふつうは赤いポストなので、何でかなと検索してみると



円柱型のポストは、1874年以来ずっと赤と決まってました。
が、2012年のロンドンオリンピックで、
金メダルを獲得した選手の偉業を称え選手の実家に一番近いポストを金色に塗り替えたらしい。

で、このポストはどの選手の家が近いのかは不明です。

ロンドンに滞在したのは9月のはじめなので、かなり忘れてますが、
画像を見ながら珍しいなと思ったものを記録しておきます。


とあるショップの道路側壁には犬をつなぐワッカがありました。


ザクロやんか、こんな風にして売ってるのね。


この動物風船は、今夏ロサンゼルスでも人気だったらしいです。


ウェストミンスター橋の上で、どこに入ってるか当てるゲーム
自分なら当てれるとお金をかけると、ちゃっかりお金出してる間にすりかえられる。


屋根に鳩がわんさかとまってるのは、この家のインド人が屋根に餌をまいているかららしい。


ロンドンのごみ収集は日本よりダイナミック。
ゴミ袋ではなく、ゴミを入れる収納器を持ち上げて収集車に。







イギリスの国立サッカースタジアムWembley Stadium
サッカー誕生の地です。

酢豚を家で作ることなくなって久しい

2014-10-13 | 日々是好日


今 台風19号は四国の徳島あたり
もうすぐ大阪きそうです。

台風来るまでに体力つけとこうと、
お昼に近くの中華料理やさんで中華定食食べました。
画像は今の機種ではなくて、以前撮影して保存してたものです。
月に一度は絶対行きますが 注文するのは、いつも同じ。

1日に30品目食べるといいと聞いたことありますが、この定食はけっこういきますよ~

酢豚には、豚肉とたまねぎに人参、ピーマン。
エビとイカの天ぷらに揚げ餃子。
中華オムレツは卵と青ネギ。
キャベツの千切りの上には、紫玉葱と人参の細切りトッピング。
ワカメスープにはハルサメ入ってます。
そしてご飯とお漬物。

これでランチタイムは800円! お値打ちあるでしょう。

大枝の獅子講

2014-10-11 | 日々是好日






この連休は大枝神社の秋祭り、
今日は子供達の獅子講で明日が地車曳行でした。

しかし台風19号の懸念で明日の行程半分前倒しで、13000歩は歩き疲れました。


♪大枝獅子講の獅子踊り
笛と太鼓の音に合わせ
うれし楽しく舞い上がる

この歌詞のとおりになるよう笛頑張りました。

巨大な宗教都市だった白山平泉寺

2014-10-08 | 旅・関東&中部&北陸地方


717年に泰澄大師が開いた白山平泉寺は、戦国時代には
48社36堂6千坊と僧兵8千人を擁する巨大かつ広大な宗教都市だったそうです。
1574年(天正2)一向一揆勢が平泉寺の境内を占拠し兵火により焼失して衰退。





日本では珍しい石で築かれたかつての町並みが発掘中で、今は苔むして足取られます。
熊も出るらしいです。




ウォークツアー参加者数48名、3つのグループに分けてボランティアガイドが案内してくれました。

私たちのグループの案内者は初心者だとのことでしたが、とても丁寧な説明でした。
しかしどちらかというと中世の石畳がお気に入りのご様子。
古代の神々は関心なさそうで質問しても?
帰ってからネット検索しました。



三の鳥居を写しただけで、うちらのグループは行きませんでした。
ほんというと、三の宮に行きたかった~


ネットで拝借。




三の宮の御祭神は、 栲幡千々姫尊 (たくはたちぢひめのみこと)
本殿右側に別山社には旦那様の天忍穂耳尊が祀られていますが、その奥上に位置する三の宮。
最奥にひっそりと佇むこの社殿こそが、この白山神社全体で最も重要ってこと?

ちなみ加賀の一宮である白山ひめ神社は、石川県白山市三宮町にあります。
やはり三宮というにのにはわけありそう。


三の宮の裏から泰澄が開いた越前禅定道が白山へ続いています。





白山は、福井(越前馬場)、石川(加賀馬場)、岐阜(美濃馬場)の三県にまたがっています。


白山信仰
古来、日本では、山そのものを神聖なものとして崇拝されていました。
白山は夏でも雪が残って一年中消えることがありません。
いつでも雪をいただく神聖な山として信仰の対象となり、富士山や立山とならんで日本の三霊山として有名です。
泰澄大師以前の山岳信仰は神聖な山を遠くから遙拝するだけでした。
ところが泰澄大師は、夢のおつげに従って直接白山の頂上までのぼり、その行程の苦しさを厳しいひとつの修行としました。
白山の頂上を白山天領、また禅定ともいい、その修行の登山道のことを白山禅定道といいます。
白山信仰がひろまるにつれ、白山の神に村を守ってもらおうとする鎮守の神として多くの社が建てられていきました。
それが現在各所に見られる白山神社です。


白山平泉寺の「四至内」はおおかた一里四方でした。
中世において四至内とか、境内というのは、経済権や警察権などが白山平泉寺にあるということです。
白山平泉寺は、平安末期から佐佳枝、奥州藤原氏とも交流があり、藤原秀衡から黄金の梵鐘を寄進されたとも伝えられています。
平泉寺の最盛期は室町時代でしたが、寺領として九万石九万貫あり
1つの院や坊 の所領の石高は飛鳥鳥井宝光院は八千石、日本一の法師大名であるといわれていました。
元禄時代頃(約300年前)に特写された「中宮白山平泉寺境内図」には、多数の院や坊が山々に満ち壮大な宗教都市が描かれています。