秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

黒川温泉湯めぐり25周年限定プレミア入湯手形

2011-10-30 | 旅・九州
旅行雑誌の調査で6年連続1位を獲得するほど人気ある黒川温泉。
「何もない山の中のひなびた温泉街」
旅館同士で協力し合い全体に統一的な町並みが形成されています。
温泉街にありがちな歓楽街的要素や派手な看板もありません。
木々の深い山間部の隠れ里のような雰囲気です。



別府で関アジを食べて、やまなみハイウェイを通り、九重夢大吊橋を見学したあと、黒川荘に到着したのは午後4時。

6時半の夕食までに早速露天風呂めぐりです。
24軒ある温泉宿のうち3軒の露天風呂に入れる入湯手形(1,200円)は、今年で誕生25周年の今年限定品です。
(現金で入湯する場合は1軒500円)

田の原川に沿ってたくさんの旅館が建てられていますが、黒川荘は旅館街の端にあり、離れなどあるため芸能人にも人気らしい。
しかし中心街から歩いて20分ぐらいかかるという。





行きは旅館の車で送ってもらい、最初は「優彩」で入湯。
ここは旅館の女中さんが清潔でお気に入りだとすすめてくれました。

あと2軒は、黒川温泉経験者におススメを聞きました。
TVなどでよく取り上げられる黒川温泉といえばココという所らしい。

「新明館」洞窟風呂

黒川温泉湯めぐりのサイトによれば、
この新明館の後藤哲也氏のアイデアで、旅館敷地内の山肌に向かって洞窟風呂を造った。
雰囲気ある洞窟風呂が評判になり新明館は大繁盛。

「いこい旅館」

新明館の評判を見て「いこい旅館」も教えを請い女性専用露天風呂を開設。

ここの立風呂は肩ぐらいの深さでした。

おぼれないよう竹が渡されています。

その後、各旅館も露天風呂を続々と開設して今日の黒川温泉のようになったそうです。

  

別府温泉保養ランド★紺屋地獄

2011-10-30 | 旅・九州
大分空港に着いたのが9:15
お昼ごはんまでに向かった場所は、まず温泉。
マイクロバスに乗り約50分ほどで別府温泉保養ランドに着きました。
  

別府温泉は、別府八湯の一つです。
それぞれの温泉郷は特徴が異なり、泉質は世界中にある11種類のうち、放射能泉を除く10種類の温泉が湧いています。
そして人が入浴できる温泉湧出量としては世界一(湧出量世界一はアメリカのイエローストーン国立公園)

明礬(みょうばん)温泉エリアにある露天泥湯が、紺屋地獄。
古くは豊後風土記にも記載されてるそうです。

長い廊下を歩いて


男女別れて脱衣したすぐ前にあるお風呂


適度な噴気、腐食粘土層、地下水という三つが揃って産出される鉱泥は
温泉のようにどこにでも出るものではないんだとか。
この泥で作った紺屋鉱泥せっけんが最初の画像です。

10年ほど前にトルコのパムッカレで同じような泥の温泉プール入りました。
このときは水着持って行きました。
今回は素っ裸ですので撮影禁止ゆえ、サイトから画像もらってきました。

 
男女別の地下鉱泉もありますが、外は混浴です。


人生最初の関アジ

2011-10-29 | 旅・九州
同じ豊後水道を泳いでいた鯖も陸揚げされる港によって関と冠がつき「関サバ」となればベラボーに高くなる。
一般庶民は青魚は安いと思い込んでいるので、とても買えません。

大分空港に降りてバスに乗り込み、別府へ国東半島の海沿いに走ります。


この海に関サバ、泳いでるねんなぁ~
光が当たって輝く部分に魚群がいそうな気がする。

お昼に向かった場所は
  別府 いけす料理割烹「平家」

お席に通されて、でてきた生けづくりは鯖じゃない。


鯖→鯵
青が参に変わって、お値段も心安いものになってました。


もともと鯵のたたきは好きです。
関西地方では、鮮度の点からも臭みを消すために、つくりではなくていろんな薬味を混ぜて食してきたのでしょう。

こちら平家では店の生簀で泳いでいるものを使うからいけす料理なのかな。


透明感のある鮮度抜群の関アジは歯ごたえあって美味しかった。
1時間ほど経過して残った数切れはすでに透明感が薄れていた。
食べた人がいうには、コリコリがフニャフニャまではいかへんけど、食感もアジも違うと言ってました。

関サバを食べると聞いていたいた一行は、想定外のアジだったので
玄海灘で水揚げされたヤリイカ入荷と、玄関に看板上がってたので早速追加注文。


ゲソをさっと塩焼きしたものも美味しかった。


九州って温泉もいいけど、美味しいものいっぱいありますね~

人生初めての馬刺し

2011-10-28 | 旅・九州
生まれて初めて馬刺し食べました。
想像以上に美味しかった。
ユッケ事件以来、牛のユッケも長いこと食べてなくて味忘れたけど、馬刺しって牛より好きかも。

質屋協同組合の親睦旅行で黒川温泉と阿蘇へ行ってきました。
今日の昼は、熊本市内の菅乃屋(すがのや)上通店で馬肉料理フルコースをいただきました。
肥後桜会席4500円はお昼にしては高額ですがお値打ちありました。

前菜は3種の馬刺しの他に、熊本名物のからしレンコンとわけぎのぐるぐる


秋らしくギンナンの素揚げもおいしかった。

馬肉のステーキ


馬握り


馬肉は低カロリーで高タンパク質だそうです。
鉄分やグリコーゲンも多く含まれ、必須アミノ酸が効率よく摂取できるらしい。
新鮮だからか、もともと馬肉は臭みが少ないのか、まったく臭みなかった。
食したあとムネヤケすることもなく胃がもたれることもない。

大阪では馬肉料理を食べさせてくれる店ってどこにあるんだろう。
いままで関心なかったこともあるけど、全く思い当たりません。
いいお店ご存知の方おられましたら教えてください。

夕方4時55分の熊本発伊丹行きに搭乗するまでに立寄った場所は


皆さん家族のために馬肉あれこれお土産に買われてました。

法務省からの逆襲、か?

2011-10-26 | 保護観察
山本譲司さんの講演は澱むことなく、数字もばんばん出てきてとても説得力ありました。

今の日本で18~60歳で障害手帳を持つ方は250~300万人程度らしい。
しかしこうした障害はほとんどが身体障害です。
知的障害は現在の福祉制度で救われてることは少ないと話されてました。
にもかかわらず、知的障害者人口0.3%程度でなく、実際はその20倍ぐらい存在する、ちなみにアメリカでは発達障害は人口の20%と聞いたような。
(ここで記した数字は不確かです)
日本のように年金制度なくとも、もっと手厚い福祉制度があるらしい。


刑務所のアセスメントで、入所者が振り分けられると前稿で書きました。
読み書きができないとか、人のいうことが理解できないなどあまりに知的に劣っている場合、あるいは精神的に落ち着いてない懲役者は仕事ができません。

そうした人達は、寮内工場で勤務?するのですって。
いままでいろんな刑務所を見学に行きましたが、知らんかった。。。

どこの刑務所にもあるけれど外のものの目に付かないようにしているそうだ。

寮内工場とは名ばかりです。
仕事をできる状態の人はいなくて、ただただ存在し、食べて飲んで出すだけ。
あまりに騒いだりうるさいものはお薬で静かにしてもらう。
そして部屋のBGMはずっと童謡が流れている。
山本氏はこの寮内工場で排泄をお世話する係りをしていたそうです。

刑務所に実際入ってびっくりしたことは、
識字率の低さと、社会で生きづらい人間関係が苦手な弱者があまりに多かったことだそうです。
いじめられたり、無視されたり、暴力を受けたり、…
目をすぐにそらせ目線を下に落とす気弱な人が多かったらしい。
刑務所の中でこそ安心して暮らせる人たちがいた。

刑務所の高い塀は、塀の外のものに危害を及ぼさないためではなく、
塀の中に居るものにとって、とても安心できる塀であったに違いないと、つくづく思ったそうです。


「なんでもかんでも福祉を刑務所に押し付けている」とぼやく刑務官の言葉は、刑務所は福祉の吹き溜まりみたいな意味でしょう。

破綻寸前の年金制度、そして失業率の増加と生活保護の問題。
いろんな福祉のしわ寄せが刑務所に来ているということです。


ここ数年、裁判員制度から始まり検察審議会など、今まで自分とは関係ないと思われてた法務関係の諸々が身近なものとなりました。
そして何よりびっくりしたのは、大阪地検特捜部の証拠改ざん隠ぺい事件。
相手は厚生労働省の元局長村木さんで、障害者郵便制度悪用事件に始まります。

今回、こんなリアルな話をされる講演者を選んだ更生保護大会。
法務省から厚生労働省への逆襲の始まりかもしれませんね。

終の棲家となる国営ホテル・刑務所

2011-10-26 | 保護観察
昨日聞いた講演タイトル『福祉的視点から見た更生保護』
これだけをみるとあまり聞きたくなさそうでしょう。

講師は作家・元衆議院議員の山本譲司氏でした。
1985年早稲田卒業後、前首相・菅直人代議士時代の公設秘書。
その後26歳で東京都議会議員2期、1996年衆議院へ
2000年9月秘書給与流用の詐欺容疑で東京地検特捜部に逮捕され
2001年6月一審で実刑判決懲役1年6月を受ける。
栃木県の黒羽刑務所で服役し、刑期満了4ヶ月ほど前に出所し、保護観察を受けた。

略歴をみるとちょっと話聞いてもいいかあぁ~と変化した。

そしていよいよ話が始まってみると、驚愕の事実を次々と知ることとなりました。
小説としての妄想や想像の話ではなく、これは真実なのでしょう。
大阪保護更生大会でこの講師をセレクトされたということは、以下の内容を外に出してもいいという判断があったということですよね。
いや広めて欲しいということなのかもしれない。

数字などちゃんと正確に記録して聞かなかったので、おおよその話をお伝えします。

山本氏は、衆議院議員になり、公設秘書として支給されるお金を私設秘書に流用したという罪で実刑を受けた。
その後多くの議員がこの容疑で摘発されてましたが、他の議員が懲役になったかどうか記憶がない。

刑務所に入ると、懲役でどのような仕事ができるかを調べられます。
最初に府中刑務所で適正や能力検査があったそうです。
ここで振り分けられて、初犯受刑者が多い黒羽へと移送されたのです。

その府中刑務所でのオリエンテーションみたいなアセスメントは50名ほどの刑務所新入り同期がいたそうです。

日本は鎖国していた江戸時代より寺小屋などで文盲は少なく識字率が高いと聞いていた。
ところがびっくり、なんとその50人中7~8人は字の読み書きができない。
さらに数人はじっと着席して検査を受けれる状態ではなかったという。

つまり世間一般に比べて、識字率がぐ~んと落ちるということは、
知的障害、行動障害、精神疾患、認知症の割合が高いということです。

世間一般のニュースでは、事件を起こした犯人が精神や知覚に障害があれば罪に問われないと報じています。
しかしこれらの検査される事件は、ほんの一部の凶悪事件だけです。
裁判員裁判になるような大きな事件の時で、微細なというか窃盗や万引きなどでは行なわれない。
確かに言われてみればそのとおりで、すべての事件で検査してたら時間も経費も膨大なものとなる。

例えば無銭飲食や万引きなどで捕まった犯人は、家族などの身元引受人に代金を支払うなどで引き取られていくことがほとんどです。

最近は高齢者の万引きが増えていると聞くが、高齢者人口が増えているのは事実だから犯罪者も増える。
問題はここから先の話で、お金に困った人が食べるために犯罪を犯して捕まって、引受人がいないと刑務所へ送らざるを得ない。
これが増えているというのが問題です。
終の棲家となる国営ホテル刑務所で最後をむかえ、棺おけで出所する人が増えているのです。

刑期満了となるまでに仮出所する人が減ると同時に、
満期出所より「ガン○○」が増えたと聞いたのにそのキーワード忘れてしまった。

…前半終わり、後半に続く

舞台裏で待機して

2011-10-25 | ケータイ・スマホから
今日は大阪更生保護大会でした。
昭和24年に犯罪者予防更生法が施行されて60年だそうです。
この節目の年に、たまたま保護司15年の永年表彰を受けることになりました。
そしてさらに、たまたま壇上で代表で表彰状を受け取る役目が廻ってきました。

壇上は来賓とか保護司会長とかで超満員なので、
表彰を受ける人はカーテン裏で待機して、順番が来たらソデから舞台前にでるのでした。



朝からリハーサルで長い時間ヒール高さのあるパンプスを履いて、とても疲れました。

式典に先立ち、記念講演がありましたが、これはとても衝撃的な内容でした。
とりあえず、これからパワーヨガのレッスン行ってきます。
続きは次回で

石生の水別れ(いそうのみわかれ)

2011-10-22 | おでかけ・近畿
播磨社会復帰促進センターは、日本で2番目、近畿地方初の民間の刑務所です。
法務省と民間企業が協働で運営しています。

来月、保護司会と協力雇用主会と更生保護女性会と合同で見学に行きます。
それで幹事4名で17(月)下見で出向きました。
他にどこへ行けばいいかのかも調べます。

場所は兵庫県加古川市。
子午線の通る明石より播磨を過ぎて、姫路までの間に加古川が流れていて、その瀬戸内海へ流れこむ場所が、あの高砂です。
高砂の尾上神社の松でも見に行こうかと思ったけれど、駐車場がない。

すぐ近くの鶴林寺

播磨の法隆寺といわれるぐらいで、ココは駐車場あります。

仁王門からのぞくと、たぶん近所の幼稚園児がどんぐり拾いをしていた。
来月40名ほどでお参りしたいので下見でちょっとみせて欲しいというと
拝観料500円を請求されたので、中には入らなかった。

このお寺できっと1時間はもてあますに違いない。

次に向かった場所は、兵庫県立考古博物館

こちらの入場料は200円と安い!

平成19年にできたばかりで建物も新しく、展示方法も工夫されているらしい。
ところが月曜休館、残念、中に入れない。
近くの播磨町役場へ回り、教育委員会へ行ってパンフレットもらってきた。

また来月見学してから報告させていただきます。


 
これは古代の道の地図ですが、京都から出雲へ向かっている山陰道、
丹波から丹後へ分かれる地点は氷上といいます。

加古川を遡ると、この氷上にたどり着きます。
そしてここは、日本海の若狭湾へ流れる由良川の最終地点でもあります。

丹波市氷上町石生は、本州で一番低い中央分水界で、
石生の水別れ(いそうのみわかれ)と呼ばれます。
たいてい高い山々の尾根にある分水嶺、
石生の分水界は海抜95.45mとほぼ平地の中にあるたいへん珍しい分水界だそうです。

まだ行ったことない場所なので検索で画像もらってきました。


直線に進む側は加古川水系で瀬戸内海へ向かい、
右に分かれている水路は由良川水系で日本海へ向かう


瀬戸内海側と日本海側のほぼ中間に位置し、どちらにも70km。

なぜこの氷上が気になったかというと→こちら

丹波の国氷上郡の氷香戸辺が神懸かりして

「玉もの鎮石。出雲人の祭る。真種の甘美鏡。押し羽振る、甘美御神、底宝御宝主。山河の水泳る御魂。静挂かる甘美御神、底宝御宝主」

世界対応ケータイの利用料金

2011-10-21 | 世情雑感
9月の携帯利用料金が確定しました。
海外での利用料金が確定するまでドキドキものでした。

だいたい通話はほんの数分でも500円程度かかるとは聞いてたので、全く通話しなかった。

国際ローミングの設定はほとんどオフにしてて、ほんの数時間だけオンにしたときがありました。

現地について機内モードから切り替えると、すぐに海外現地でのキャリアをどこにするかと聞いてきます。
それらをちゃんと選択できたんだろうか・・・
ネット検索もしなかったし、ブログ投稿もしなかったけれど、
いろんな設定がわかわからん状態でメールだけで使ってました。


このたびの料金内訳明細書によると
定額料 世界対応ケータイ 海外パケットし放題(1日間利用)126円
通信料 世界対応ケータイ (S!メールMMS)定額通信    100円
通信料 世界対応ケータイ (パケットPCダイレクト)定額通信26円
割引  世界対応ケータイ  海外パケットし放題     -126円
通信料 世界対応ケータイ (SMS)日本国内事業者宛)   1200円

あれだけやきもきしたのに、拍子抜け。
いやぁ、これだけですんでよかったけど、ちゃっかりソフトバンクだけは抜かりなく儲かるようになってましたわ。

アイフォンどおしの妹や長男などとのSMSメール通信
「今どこにいるの?」「了解」みたいな超短いやり取りでも1通100円かかってたってこと。

出国前にはこのSMSが1通100円ってことを、ソフトバンクのショップ店員は教えてくれなった。
帰国後ソフトバンクのショップで店長さんのような人に確認したら、
日本では無料のSMSメールは1通100円かかると言われてびっくりしたのだった。

実際今になってサイトで確認したら、いろんなことがわかりました。

なんと1MBの写真画像を送信してたら、なんと7,370円!
アイフォンで5分程度の動画視聴 8,700円
気をつけましょう!!!

出国前にサイトで確認しておけばよかったと反省しきり。

今後出国予定で、海外でケータイ使われる可能性のある方は
ソフトバンクなら→こちら


昔なら国際電話をかけるとき、ホテルとかでフロントを通じて後で請求とか、公衆電話とか、それなりに料金のかかるのが納得できました。

ケータイは電源がなくならない限り、手元にありすぐに繋がります。
それだけに恐ろしい。

在日の中国人はお国に電話するとき、ケータイではなく必ず国際テレフォンカードを使っています。

阪急電車 片道15分の奇跡

2011-10-18 | 日々是好日
この映画は今春映画館で上映されてました。
TVコマーシャルで、中谷美紀さんのウェディング姿を見た方もおられるかも。
CMで見たときは、とても映画館に足を運ぶ気にはならなかった。

ところがイタリアへエミレーツ航空を利用したので、
時間をもてあまし、もう見たい映画ないわぁ~、
まぁこれでも見るかと選んだのが『阪急電車 片道15分の奇跡』でした。

学生時代、関西学生バトン連盟の合同練習が関西学院大学でよく行なわれたため、第二の母校というぐらい関学へ通いました。

ですからこの映画の舞台となる阪急電車今津線はよく利用したものです。
その懐かしい渋い臙脂色の阪急電車に、ウェディングドレス姿が奇天烈すぎて、この映画本来のいい味を予告CMは引き出せてなかったなと思います。

普通日本では英語やフランス語を耳で聞きながら日本語の字幕を読んでます。
しかし日本映画の場合、耳で日本語を聞きながら、英語の字幕を見ます。


なんで花嫁さん 泣いてるの?

和文英訳が面白くて2回も見てしまった。


私でよかったら聞かせてもらうわよ
みたいな日本語だったような。
すでに帰国後1ヶ月ほど経過し正確な台詞忘れてしまいました。


片道わずか15分のローカル電車を舞台に、
そこに乗り合わせた人々の悲喜こもごもの人間模様を綴る群像劇。

後輩に婚約者を寝取られたOLの役を演じるのが中谷美紀。。
元婚約者と後輩の結婚式にウェディング姿で出席し途中退席した帰りの電車です。

宮本信子のおばあちゃんとその孫役、芦田愛菜のやりとりを
電車に乗り合わせた客が周りで眺めています。

カレシのDVに悩む女子大生。
セレブ気取りの奥様たちとの付き合いに疲弊する平凡な主婦。
おしゃれな大学になかなか馴染めない地方出身の男女学生。
年上の会社員と付き合いながら、憧れの大学を諦めきれない女子高生。

電車内という限られた空間で、それぞれの人生がほんのちょっと重なり合い、影響し合い、そして離れていく…。

映画の公式サイト、ストーリー紹介は次の文章から始まります。
「名前も知らない人達は、私の人生に何の影響ももたらさないし、
私の人生も誰にも何の影響もあたえない…
世界なんて、そうやって成り立っているんだ…
そう思ってた…でも…」


泣いていいのよ、でも自分で涙をとめることのできる女性になりなさいよ

想像以上にいい映画でした。
今月末DVDが発売されるそうですし、
レンタルでもチャンスがあれば、おススメです。

綿の花と思ったけれど 酔芙蓉?

2011-10-16 | 四季折々・色とりどり
白い花で咲き始め、咲き終わる頃はピンクになるという。
そしてできる綿は白、不思議ですね。

この画像を携帯で撮影したのは先週10月9日、
ダンジリで町中を練り歩いていた時。
どうやらこの時期に、白く咲いて夕方ピンク色になるのは酔芙蓉かも。
右手ピンク色のは前日咲いてしぼんだもの。


【名前の由来】花色の変化を、酒に酔っていく様にたとえて名づけられた
【学名】 Hibiscus mutabilis f. versicolor
【分類】 アオイ科フヨウ属の落葉低木
【分布】 原産地は中国、日本
【花期】 9~10月
【花の特徴】 樹形、葉形はフヨウとほぼ同様だが、一重咲きが基本のフヨウに対し、花は八重咲き。時間が経つにつれて変色していくのが大きな特徴である

あしびや本舗「新漬うり」

2011-10-15 | 日々是好日
奈良の知り合いから時々奈良漬をいただきます。
この夏もいただいたものをすぐに冷蔵庫に入れてすっかり忘れてしまってた。

そろそろ新米が美味しい季節になり、そうだ、奈良漬があった
袋を見たら、なんと賞味期限が23年9月21日となってた。

記載賞味期限より3週間過ぎても、たぶん奈良漬が腐ることはないだろうと、
一応酒かすは洗い流して薄めにスライスしました。

いつもの奈良漬より、もっと酒かすの風味が強いような気もするし、
瓜もしゃきしゃきしてるような気がする。

で、「あしびや本舗 新漬うり」で検索したらたった1件だけヒットしました。
奈良の食文化研究会→こちら


浅漬けでもなく、奈良漬でもないぜいたくな手間をかけた高級漬物
今年の越しウリを今年の新酒かす短期間に何回も漬け替え
まだ青みの残る白ウリの色合いとコリッとした歯ざわり、
そして熟成した酒かすのほんのりとした香りは、「新うり漬け」ならではの特徴だそうである。

こんなに珍しいものを、期日内に食べ忘れておしいことしました。
やはり、ちょっと熟成が進んでしまったようでした。

クレモナ街角スナップ

2011-10-13 | 旅・イタリア
イタリアの旅いよいよ最終回
やっぱりヨーロッパの街はきれいわぁ~

車のCMとかでよく見かけるような、石畳と細い路地がずっと続いてます


信号機はほとんどなく、チュニジアのようにロータリーが多かった。
でもアジアのように道を渡るのに車で怖い思いはしなかったです。



夕方からの結婚式だったので、午前中は若者のあとをついて町散策
ベビーカーで散歩する若い世代が多いのが意外でした。


やはりストラディバリで有名なので、その彫像はあちこちに





この広場の一角のカフェテラスで朝食




ものすごく賢い盲導犬でした


こんなに狭い路地でもカフェテラスとして張り出していても、
文句でないんだろうな~


日本では考えられないような、クレーン車の作業です


朝市の花屋さんの花かごや花束

やっぱり最後は花より団子、ジェラードはさすがでした

3種類選べて確か3ユーロだったと思います。
スモモのようなのは果肉も入り酸っぱさと甘さが絶妙でした。

右奥の水色のを選んだ長男に、どんな味って聞いたら科学の味がするという。
味見させてもらったら、たしかに匂いつき消しゴムみたいで最悪だった。

神様の女房

2011-10-11 | 世情雑感
1960年松下幸之助社長夫妻がオランダへ出発された時の写真だそうです。

経営の神様、松下幸之助氏を生涯にわたり支え続け「もうひとりの創業者」と称される、むめの夫人にスポットをあてた物語『神様の女房』。

10月8日たまたま見たNHK土曜ドラマスペシャル
この日が2回目で、3回で完結らしく次の10月15日が最終回です。

 

松下夫婦役に常盤貴子&筒井道隆、どちらも関西弁とても上手で違和感なく熱演です。
最終回楽しみです。

常盤さんがインタビューで、次のように話されてます。
「偉大な松下幸之助さんが、いかにして松下幸之助になったのか。
さらには、幸之助さんが家に帰ってきたときには、どんな苦悩を、苦労をしていたのか、うかがい知ることができるドラマだと思います。
松下幸之助さんの書籍はたくさんありますが、そういうことは、意外に本には載っていないことだったりするのではないかと思いますので、新しい目線を提供できたのでは、と感じています」
 
 
松下むめの夫人「お気に入りの写真」だと紹介されてました。

ダイヤモンド社『神様の女房』著者:橋誠之助
松下幸之助を、陰で支え続けた“もう一人の創業者”、妻・むめの。五里霧中の商品開発、営業の失敗、資金の不足、関東大震災と昭和恐慌、最愛の息子の死、そして戦争と財閥解体…。幾度も襲った逆境を、陰となり日向となり支え、「夫の夢は私の夢」と幸之助の描いた壮大なスケールの夢を二人三脚で追いかけた感動の物語。