秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

春日大社のご神宝「きんじらでんけぬきがたたち」

2016-12-27 | 古代史のミステリー






「春日大社 よみがえる黄金の太刀
    ~平安の名宝に秘められた技~」

昨晩7時のニュース見た後、そのままチャンネル変えずたまたま視聴。
ほんとは見ることはできないご神宝なれど、このたびの復元で2016年式年造替で奉納される前に記録残されてました。
その工程に息の詰まる思いで凝視してたので撮影忘れてて、やっと我に返りシャッター押したのが上3枚。


春日大社のご神宝 金地螺鈿毛抜形太刀



「金地螺鈿毛抜形太刀」とは、奈良の春日大社に平安時代末期に藤原頼長が奉納した太刀で、春日大社でも最高のご神宝。
800年もの経年劣化で錆びついて鞘から抜くこともできなくなっていた。
2016年「式年造替(しきねんぞうたい)」にむけて数年前から完全復元の作業が行われていたドキュメンタリーです。
こちら

この記事エントリーのカテゴリーを何にするか、
なぜか迷うことなく古代史のミステリーにしてしまった。
そのわけは、何でかな… 
直感です。

サトノダイヤモンド額の星と、夢をかなえる4つのC

2016-12-26 | 世情雑感




今年最後の大一番有馬記念、昨日のレースでは
サトノダイヤモンドがキタサンブラックに首差で、額のダイヤがキラリと光りました。

先日、拙ブログでダイヤモンドを検索して、たまたま読み返す機会がありました。
今一度ご紹介したい内容を再発見し、近いうちにと思ってました。

ブログ内検索→ダイヤモンド

かなりの頻度で取り上げて記事にしてるので、まず整理すると

世界のダイヤモンド
2014-09-08 ロンドン塔のThe Crown Jewels
2014-09-04 ロンドン塔のレッドポピーは888246本に
2012-01-23 コスター・ダイヤモンド
2011-08-06 シャルルマーニュの護符
2010-07-14 ピンクダイヤモンド
2010-07-14 世界最古のダイヤ コイ・ヌール(光の山)
2010-01-09 カリナン・ダイヤモンド  
2009-07-15 ジュエリーメゾン・ブルガリ
2009-06-29 ダイヤモンドとユダヤ人

オークションがらみで
2011-06-17 ティファニーの世界戦略
2010-08-05 半貴石とは
2008-07-26 さすがエルメス
2008-07-16 破壊検査

ダイヤモンドと名のつく単語にまつわるあれこれ
2016-05-30 あの滝畑ダムの天神社はもと大梵天王社で、岩湧山ってキトラ山とも呼ばれる
2014-02-09 雪山のお楽しみは樹氷と鴨鍋
2012-02-11 樹氷まで神さびて
2011-10-11 神様の女房
2008-08-03 インナーマッスル
2006-03-10 やられたぁ~

そして、宝石のダイヤモンドのスタンダードな内容は
2010-05-18 4つの「C」
2006-08-30 リフォームで蘇えらせる
2006-03-23 ダイヤモンド
2006-01-27 大粒ダイヤモンド
2005-05-11 ビフォーアフター、ジュエリー リング編




4つのCでダイヤのランクが決まります。
Carat カラット重さ 1キャラットは0.2グラム
Color カラー色
Cut カット 全体的な形のバランスと研磨の仕上げの状態
Clarity  クラリティー透明度キズなど


夢をかなえる4つのCが、ウォルト・ディズニー 名言集にあります。

The special secret of making dreams come true can be summarized in four C's.
They are Curiosity, Confidence, Courage, and Constancy.


Curiosity (好奇心)
Confidence (自信)
Courage (勇気)
Constancy (継続)


みなさん、知ってる言葉ではありますし、そうやろうなと納得もできます。

ダイヤモンドの4Cと夢をかなえる4C
年末最後の大勝負でサトノダイヤモンドが叶えた夢にあやかって、今日記事にしておきます。


クリボッチも気楽でいいけど

2016-12-25 | 日々是好日


オーストラリアで暮らす姪からカード届きました。



さすがに外国の遺伝子混ざるとカワイイな。
二人目ができて、てんてこ舞いの日々をサポートしに妹が渡豪中。

今日のクリスマスはエソラとゆうりに会いに行きます。


掃除もぼちぼち頑張ってるし
年賀状も用意してた枚数より足りなくて買い足し書きあげた(^-^)v

ブログテンプレートもクリスマスから年末バージョンに変えました。
字が小さくて読みづらい場合は、左サイドバー一番上で変更して下さいね。

インフルエンザやノロウイルス、体調管理はもとより、火の用心もしっかりと。
良い年を迎えられますように。



5年ごとの恵方は北北西

2016-12-21 | 24節気72候


北北西って何年か前もそうだったとブログ内検索したら、2012年、2007年もそうだった。
こちら


冬至の夜から次の日に日付け変わる時に、その方位向けてお札貼ります。
もうゆず風呂も入ったし準備は着々と。

夕暮れの一言主神社の一陽来復祭りの後半



お神酒いただけますが、私は運転手なので我慢。



ふろふき大根も振舞われます。



割り箸に一陽来復と印字された当たりもあるのね。



鬼剣舞のお面は阿吽あり、阿なら口も開いてるからまだマシ。
吽の方は口閉じて鼻穴だけなのでめっちゃ苦しいらしい。







毎年たった一つのお願い聞いてくださってありがとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。



もっととっぷり日が暮れたら荘厳なんだろうと思います。

DIVAさん情報によれば、この一言主神社で映画の撮影行われたんだって。
来年はわんさか人で溢れてるかも。



恵方は24方位で示されるので、従来の方角より少しずれており、5年周期ごとにローテーションしています。
西暦の下一桁が
「4か9」で「東北東やや東」
「5か0」で「西南西やや西」
「6か1」で「南南東やや南」
「7か2」で「北北西やや北」
「8か3」で「南南東やや南」

葛城一言主神社の一陽来復祭、鬼剣舞奉納と献灯

2016-12-21 | 24節気72候



冬至の日が暮れる前に参拝してきました。
葛城一言主神社の一陽来復、4、5年前からお札賜ってましたが、冬至のお祭りは初めてです。

ネット情報で3時ごろから始まるらしいとは知っってたけど到着したら3:40。
車停めるとこあるかが心配でした。
駐車場二箇所ありますがともに10台程度、参道の路肩左右に縦列で30台ぐらいで予想よりは空いてました。
渋滞で入れないかと思ってたから。
うまい具合にスペース見つけれた(^-^)v





階段にろうそくの火が灯ってました。

境内に上がるとすでに鬼剣舞の奉納が始まってました。











このお面の人は、観客に八つ橋配ってくれました。





このあと代表参拝が数人続き、見学してた参拝者皆で一緒に柏手うってお参りしました。




画像多いので、後半に続きます。

明日は冬至、昼時間は8時間44分49秒

2016-12-20 | 24節気72候


一番早くに夜が明けるのは千葉なんですね。
今年の冬至は12/21。
去年は12/22でしたが、昼間の時間わずか何秒かで今年一番短い日は12/21だそうです。

この日を境に太陽が出る時間が長くなり、新しい太陽の始まる日として、太陽の誕生日。
陰陽の陽気の回復、再生を願う日。
となれば、民族によってはこの日を新年とすることでしょう。

悪いことが終わって、良いことが始まる日、
気持ちを切り替えて新しくチャレンジしやすい日。

明日は葛城の一言主神社へ、一陽来復の御札を賜りに行ってきます。



Tポイント使ってエヘヘ (^-^)v

2016-12-18 | 日々是好日


少し前に「長期継続ありがとう、サイトに繋いでTポイント3000ゲット」というメールが届いた。

孫さんは先だってトランプさんと会ったか思うと、来日してたプーチンさんにも会ったらしい。
あちこちに投資するのはいいけど、長期継続で囲い込みされて、日本の利用者から吸い上げられてる?

でもすでにTポイント3000が振込まれ、今さら元に戻せないし。
まぁいいかと早速使うことにした。

靴はサイズは不安だったけど、
先程届いたらバッチリ (^_−)−☆
でも歩いたら痛くなるかなぁ


先月からヤフオクデビューして四苦八苦してます。
迷惑メールもいっぱい届くし、決済法やら配送に慣れなくてどれもこれも手探り状態。

今まで宅配便が集配来てくれたけど、ヤフネコや、はこブーンはコンビニ持って行かんとあかんし。
最初の頃はサイズ設定間違えて、ワンサイズ大きくなりいつも200円損してた。

もう少し要領得るまで、内緒(^_-)


ギズモに起こされた夜中に

2016-12-13 | ギズモ&もぐ&メルキー




今朝未明のTV画面、たまたまスイッチ入れたら映ってました。
日本百名山のひとつ宮之浦岳。
九州で一番高い山が屋久島にあるんですね。
高山に咲くシャクナゲ、高嶺の花が美しく、寝床で写しました。

なんで目が覚めたかというと、
掛け布団の足元に何かが載ったのを感じた。
ソレが上の方に移動して、右肩から枕元に降りてニャアと鳴いた。

金縛に近い感覚のなか、なんとか声を絞り出して「ギズモ」と呼びかけた。
二回発声して目が覚めた。

もう眠れなくなってTVつけたら、宮之浦岳が映ってたのだった。


7月に東北に月山弥陀ヶ原でもシャクナゲ見たが、ハクサンシャクナゲという名だった。
あの頃はギズモまだ存命だったのに。










シャクナゲの花言葉調べたら、
威厳 危険 警戒

ギズモは何を伝えにきたんだろう



蕾いっぱいつけた金のなる木

2016-12-11 | 日々是好日


春前に大胆に切り戻ししたおかげで、今シーズンはもうすぐ開花する蕾がいっぱい。
めっちゃうれしい。
金のなる木ですもん。

やっぱり処分する時は大胆に、
捨ててこそ浮かぶ瀬もあり ですね。

決心して、今朝9時半から和箪笥のなかみ総点検。

今後も着ないのはわかっていても、そのまま入れ直しただけ。
3時間用してドッとくたびれた(*´ー`*)

洋服ダンスはまた今度。

心ばかりもいろいろありまして

2016-12-09 | 日々是好日


今年も残すところ3週間ほどになりました。
お土産だったりちょっとした、心ばかりのお品頂戴してうれしい今日このごろ、



奄美に帰省されてたんだって。
黒砂糖豆は昔から好物ですけど、パパイヤの漬物初めて、食べるの楽しみ。



息子さん一家にこの春誕生した初孫ちゃんに会いに松江に行かれたんだって。
錦小倉、松江の和菓子は美味しいね。




以前から気になってた隣家との間でのさばるカポック。
ついでに剪定してもらいましょうかと、お隣さんが声掛けて下さった。

みごとサッパリ、でもちょっと切り過ぎちゃう。


お隣さんのシマトネリコも上バッサリ切られてた。
格好見栄えよりは大胆に切るのが好きな園芸家だったようで、シルバー人材センターの素人に近い方だったのかも。

でも費用は隣家持ちなので、ありがたく感謝(^人^)
明るく見通し良くなりました。


久々に清清しい画像

2016-12-07 | 世情雑感


悠仁さま、長崎爆心地で供花 秋篠宮ご夫妻と
2016年12月06日17時06分
西日本新聞の記事より引用

秋篠宮ご夫妻は6日、長男でお茶の水女子大付属小4年の悠仁(ひさひと)さま(10)を伴って長崎市の爆心地公園を訪れ、原爆落下中心地碑に供花された。
今回は小学校が入試のため休日を利用した私的な旅行で、悠仁さまにとっては初の長崎訪問となった。
紺色のスーツ姿の悠仁さまは、両親の所作を横目で確認しながら丁寧に白い花束をささげ、深々と頭を下げた。










あちこち検索して知りえた情報追加しますと

悠仁さまは3年前、沖縄で「平和の礎」などを訪問しているが、原爆の被爆地を訪れるのは初めてのことで、訪問前に秋篠宮ご夫妻は原爆投下の歴史や被害について説明されたという。

その後、長崎原爆資料館を見学。宮内庁によると、悠仁さまは爆風の影響で枯れた木の写真を見て「生き残った木はありますか」などと熱心に質問された。また、被爆者で元長崎大学長の土山秀夫さん(91)から被爆体験について聞かれたという。


ついでに、昭和天皇陛下皇后陛下のいいお写真もご紹介しておきます。
石切温泉ホテルセイリュウで掲示されてました。









ザ・プレミアムケア

2016-12-06 | 日々是好日


ずいぶん悩んでこの歯ブラシ選んで買った。
今日はたまたま一割引きだったし、ボーナスポイント45pついて、合計88円もお安くなったから。
それでも1本で429-88=341円は立派な値段です。

早速使ってみて、やっぱり効果ありそう。
歯ブラシの常識を変える幅広ヘッドに濃密65穴のなめらかぎっしりブラシ。
歯間も歯の表面もスッキリ、さすが ザ・プレミアムケア (^-^)v


プレミアムケアといえば着物の始末も洋服と違ってプレミアムでした。


日曜日の夜が祝賀会で、雨降ってましたがせっかく特訓したので和装決行。
雨コートも一回も手を通したことなかったので仕付け取ったり手数かかりました。

あっという間に自分で着れるようになったものの、一箇所気に食わないとこありました。
家を出る予定時間までまだ30分の余裕あったので、着直すことにした。
これが失敗だった。
時間に限りがあるとなったら途端に焦って手順通りいかなくなる、未熟ゆえ仕方ないですね。
なんとか着付け終わった時には汗タラタラ。

ホテル着いてゆっくり撮影してる時間もなかったけれど、一枚だけシャッター押してもらった。
なっとうさんが着物着た画像アップしてねと言って下さってたので、記録残して置きます。



広報部撮影のマシな画像もらえたら、また貼らしてもらいます。

着用後に風を通してまた収納するのも面倒でしたヽ(´ー`)
でもせっかくつくってもらった訪問着、この色目はこれ以上年重ねたら着れないでしょう。
母への供養だと思い、がんばって自分で着て陽の目を見せれてよかったと思います。







淡嶋神社の人形供養とUSJのホラー祟

2016-12-04 | 世情雑感




今年の春分の日3/21 に撮影したものです。
友ヶ島へわかめとりに行った帰りに参拝するも、あまりにガッカリしてお蔵入りになってた画像です。

なんでまたアップしたかというと、
りひとさんへのコメント返しで、北浜の少彦名神社のことにふれ、久しぶりに2009年12月暮れに投稿した記事「すくなひこな」を読み返しました。
コメントの中に、めねふねさんがスクナヒコナの聖地の一つ、加太の淡島神社にもいつか行きたいと書かれてたのを再発見。


娘が幼稚園時代のPTA仲間とその子たちのグループで平成の初め頃に参拝したときには、おひなさんと一緒に飾る市松人形のお顔に傷ついたのが気になり、市松人形を奉納供養しました。
あれから何十年も月日が流れての参拝でした。
確かあの時も春休みの終わりかけ、桜の花が咲いていたような気がする。
加太の駅から遠くて15分ぐらいのどかな海岸べりを歩きました。

お雛さんとかお人形を供養するのは今でも変わりませんが、それらの数がうんと増えててその仰々しさに尻込みしてしまいました。
女性の下の病気祈願やら男性のヨウモツやらなんとも言えないグロテスクさ。
スクナヒコナの神さまどないしはったんやろ。


そして、この秋、USJの新しいホラーアトラクション祟で、この淡島神社の人形供養が貸し出されてるというニュース→こちら

少彦名神は、とんでもない方向にいってしまって、悲しんでおられるのか苦笑されてるのかわかりませんが、年が明けるまでに、この春参拝時の画像紹介ておきます。
明らかにし皆の思いが向くことで流れが変わることもあるでしょう。



三峯神社の朔日参りと氣守り

2016-12-02 | 世情雑感


朝のTVで見ました。
西武秩父からバスで行くと普段1時間半が渋滞で2時間半かかるんだって。
自家用車で行ってたら大変やね。



三峯神社って、狼のこと調べたときに触れたことあります。
ヤマトタケルゆかりの神社が、ここ数年パワースポット、強い御守り「氣」の白を求めてえらいことなってたんですって。

一体二千円でさぞかし…と、詳しくレポートされたブログ発見。



引用元→こちら

行った気になりました^ ^