秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

神社で黒猫に会う

2021-08-30 | 日々是好日





店ビル空っぽになりました〜
って氏神さんに報告行ったら、居ました黒猫ちゃん。

後ろの大きな木は榎です。



小さな祠は境内社の東照宮。

だいたいこの辺りでよく見かけるクロちゃんです。
4年前の夏2017年出会った黒猫と一緒かどうかはわかりません。


1年前に書いたブログで
「神社で猫にあう、毛色的意味」
毎日めっちゃアクセスいただいてるんです。

神社で猫に会って、なんか意味見出したい思い、
わかります(^^)
ネット検索でコピペしたものなんですけどね。

今回の黒猫の意味は、以下で


梨を皮ごと食す

2021-08-29 | 日々是好日

雨が多かった今年の盛夏、梨の生育には良くないそう。
ブルーベリーも実がいっぱい落ちたとニュースでみました。

豊水の梨買ったら、甘みは合格だったけど果肉柔らかい。
2個480円の特価品ではしゃーないなと思ってました。

たまたまスマートニュースのトピックで梨を皮ごと食べれる事を知る。

皮むかず縦に切ってスティック状。
中心の種部分はつまみ食いって。



いやぁー美味しかった。
想定外。
スティック状は皮が分散されるので、丸かぶりよりいい。
少し柔らかい果肉とシャッキリ皮と絶妙のハーモニー。

*梨のウンチクは最後に記します。



残りの半分は一口大にしてサラダに混ぜた。

いつものごとくアボカドとセロリ酢漬けと。
上の紫色トッピングは玉ねぎ黒酢漬です。
黒酢が体にいいのはみなさんご承知でしょうが、
コロナウィルスのスパイクタンパク質防ぐのにいいそうです。
日本酒、ワインに次いで、ADE暴走防止に効果あると知りました。
また紫色タマネギ酢漬けを作るのに、今度は少しだけ砂糖加えました。

生キハダマグロは和歌山で水揚げされたもの、新鮮で美味しかったです。
良質のたんぱく質も大事ですもんね。




今日は焼肉食べたくなった。




梨のウンチク



ソルビトールは血糖値の上昇をゆるやかに、虫歯になりにくい糖類と言われる。
アスパラギン酸はアミノ酸の一つで体の老廃物を体外に排出するため、疲労回復効果のある栄養成分。
カリウムは、体内の塩分を体外に排出するため血圧を下げたり、むくみを解消する効果。

これらの栄養成分は皮や皮の周辺部分に多く含まれる事が分かっているため、
栄養素を余すこと無く摂取したいと考えるのであれば、皮ごと食べる方が良いと言えるでしょう。


梨の皮まわりは甘みも強いので、皮ごと摂取がオススメです。

ベスト4が全て近畿勢で、決勝は

2021-08-28 | 世情雑感


たまたま付けたTV
これから準決勝第二試合始まります。
智弁学園は奈良、相手は京都国際。
ヘェ〜すごい組み合わせと思ったら
なんと第一試合は智弁和歌山5-1近江。
もしかして決勝は智弁同士もあり得る。

今にして、京都国際って前の校名は?
調べたら、ヘェ〜そうだったんだ。

同校の硬式野球部は1999年に創部された。 当時の校は「京都韓国学園」で、在日韓国人向けの外国人学校として『各種学校』扱いであった。 外国人学校としては初めて日本高等学校野球連盟(高野連)への加入が認められた。

ついでに、神戸国際は
神戸国際大付 1963年(昭38)に私立八代学院として創立。92年から現校



半月板損傷

2021-08-28 | 膝痛20年
この記事が4600番目、ちょっとキリいい数字でしょうか。
あとで数字46調べてみようと思います。
ブログ開始5970日目でもあります。
再生リスタートの記念日にしよう。


昨日MR検査無事済ませました。
新しい病院なので医療機器も最新。
9:20から25分間のMR検査で、10時には診察室で結果判明です。

説明してくださるドクターに許可得てPC画面撮影しました。

私が想像してた膝十字靱帯に損傷はなかった。
しかし


赤い〇で示した部分の骨の突起、ふつうはこんなのないらしい。
この突起に測靱帯が引っかかってた過去の体験を納得しました。
今回の膝皿の奥の引っ掛かった感じは、どうやら半月板無くなって骨がすれてたんだ。
鶏の手羽元とかで骨周りの軟骨みないなコリコリ緩衝材が無くなってたんですね。

半月板損傷ってもっとすごいスポーツ選手とかがなると思ってた。
40歳過ぎたら老化で誰でもなりえると。
年取るとまぁ再生は無理なので人工関節のお世話になるようです。

20年前にはレントゲンだけでMRI撮ってない。
膝にたまったミズ抜いて、ヒアルロン酸かなんかの注射を膝に5回うった。
あの時にもし半月板損傷と分かってたら、まだ若かったから膝下を引っ張って半月板への負担を減らしリハビリとかでよくなってたかも。
if はない。
もう遅い。
今を受け入れて、少しでも快適になるよう努めるしかないようです。





家族や関係者に送信したメッセージ

MR検査で
半月板擦り減りなくなってるから人工関節手術だとの診断。
下手なリハビリはあかんらしい。
1999年11月比良山縦走下りで痛めて20年以上、なまじっか運動するから痛みに鈍感なってそのうち治るなんて思ってました。
まずはカメラ入れる簡単手術からだそう。
10月ごろにと思ってます。2泊3日程度の入院らしい。
店も昨日のゴミ廃棄で空っぽなって、ギリセーフ!


検査の前日

7月初めに記事にした、あの座敷机は、とうとうついに廃棄です。
  




一番重たかった応接間のテーブルは、貰い手が見つかり配送トラック頼んで持ち帰られました。
二番目に重かった座敷机は引き取りてなく廃棄です。
どこのお家も要らんわね。

その前日は家電廃棄でした。
エアコン、TV、冷蔵庫、洗濯機等、リサイクル費用必要。
そのまた前日はガラスの廃棄で、知り合いのガラス店に引き取りに来てもらえました。
どちらもまだ費用不明、ドキドキで支払い待ちです。



一切合切業者丸投げではなく、ゴミをすべて分別することを自分たちでやり遂げました。
質客の整理終焉に半年は必要だったから、その間にぼちぼちと。

エミちゃん、たっちゃん夫妻のおかげで質店閉業任務遂行できました。
また関係者の皆様にゴミ廃棄にご協力いただけました。
ほんとにありがとうございました。


炎症鎮まってもう少しちゃんと歩けるようになったら、スロートレーニングの太極拳から再開する予定です。
3週間後の予約診療で劇的に回復してることを祈って。
ドクターはシニアの半月板損傷の再生は無理っておっしゃってたけど。

読者の皆さま、何かいい方法あったら教えてください。








ヨウシュヤマゴボウ

2021-08-26 | 世情雑感

あれよあれよという間に、
コンクリートとアスファルトの隙間で。
お盆前後は大雨続きだったし、膝痛くて歩かれへんし、
で、昨日みてびっくりしました。
この成長の早さ。
ヨウシュヤマゴボウに違いない。


毒あるらしいからビニール袋越しに抜いたら、根っこ折れた。


残った根っこからまた蔓延るかも。



すぐ横には成長遅いアボカドちゃん。

隣の濃い青の大植木鉢には、
枯れてしまったアボカドがまだそのままです。



これら植物とは関係ないですが、
「知らぬ間に」というワード繋がりで。

昨日イベルメクチンのこととか記事にしました。
きっと訪問者数200は減るだろうと思ってたのに、
741IP で前日より増えてる。


それはきっと、





昨日午後ぐらいから、深夜にわたるまでなぜかアクセスされた記事

昨日なんか事件ありましたか?
どのワードがヒットしてるんだろう。

知らぬ間に・・・みられてる・・・





パモキサン

2021-08-25 | コロナ COVID-19


ネットではほぼ売り切れでした。
月曜日膝痛ちょっとマシだったので自転車で駅前へ。
やっと買えました。

なんで購入急いだか。

ここ数日の報道番組でやたらインド取り上げて











ふたつみたどちらの番組も、
インドが急減したのは集団免疫できたから。
だからワクチン打とう!
ソレって、スジ通ってる? おかしくない?


今春のインドの医療崩壊状況に心痛めてましたが、
5/15に記事にし、6/4にグラフ残してます。

ちゃんと理由はあると思う。






あちこちで、使った州や国と、そうでないとことの比較データも見てます。
おそるべしイベルメクチン。
でも安いから儲からないんだって。

昨年夏7/4のブログでは


個人輸入するのは勇気いるし、ジェネリックも怖いし。
なら似通った駆虫薬パモキサンが効果あるってネット情報です。
信じるも信じないもあなた次第。

まぁとりあえず、手元にあると気持ちが楽になるから。






★すでにワクチン接種終えられた方に、
こういう見解もあり得ることを⤵



★イスラエルのワクチン接種開始から現在までの推移
 

・イスラエル 国民の大半が二度のワクチンを接種した4ヶ月後から新たな感染者数と新たな重症者数が増加し始め、現在も過去最大級の勢いで増加している。
・アメリカのある州 住民の大半がワクチンを接種した4ヶ月弱後から新たな感染者数が増加し始め、現在も過去最大級の勢いで増加している。
詳しくは⇒こちらで

処暑★新涼や仏にともし奉る>虚子

2021-08-23 | アボカド観察記録

今朝8:31

お昼ご飯終えて洗いものしてたら


13:09

なんかめっちゃ伸びた気がする、朝よりも。



8/10  7:40

アボカドも産地によるのか種類あるのか、
根の出方、芽の伸び方に違いあるもんですね〜
なかなか根が出なかった左側、発芽しだしたら早いわ。

今まで滞っていたものが、突然動きだした感じです。
パラレルワールドから記事も戻ってきたしね。
実生活でも片付けがついに最終章‼︎






自分でするって、最後はいつも

2021-08-23 | ギズモ&もぐ&メルキー

どこのにゃんこも そうかもしれませんが、
爪切りは超嫌いなくせに櫛ときは大好き。


背中は気持ち良さげ。



背中ばっかりはこちらも飽きるので




お腹や首回りになると櫛取りに来る。
自分でする!
って無理やねんて。
最後はいつも櫛噛んで終了。
櫛持たれへんもんねー



白い櫛は何処かのホテルのアメニティグッズ。
メルキィが我が家に来てからずーっとコレ使ってました。
この白い櫛持って床をコンコン叩くとメルキィがやってくる。
それぐらい櫛梳き大好き。

店片付けてて、めっちゃオシャレな櫛発見。
Handmade in SWITZERLAND

流石にこの配色、日本製では見ないですね。

櫛入れ心地もいいです。
にゃんこはよく知ってますわ。




パラレルワールド その2★追記あり

2021-08-22 | 世情雑感
※投稿したら消えたのでコピペして再投稿します(8/22 11:21)
先のと違いがわかるよう、画像サイズを変えておきます。
まさにパラレルワールド!

記事はココから・・・・・・・・



先の記事コメントで、木彫り土産に触れていただいたので早速撮影。
いつもどおりやってくるニャンコ



店と家の片づけで一度は捨てようと思ったけど、やっぱり取り置いた木彫り飾り物です。
半世紀近く前に、北海道から持ち帰った自分への土産です。
計測してみたら、高さ39㎝ 底辺幅17㎝ 重さ760g
こんなバカでかいもの持ち帰るなんて、若かったんだぁ~。



裏を見ると 木名 科シナ


1974.7.22 阿寒湖と刻まれていました。




一度開いて見始めると捨てれなくなった過去のアルバム
アルバム整理して 2021-06-19

剝がせるのをはがし新たに貼り直したなかに、行程表残ってました。


7/15 新幹線ひかりで上京し、上野から夜行列車「八甲田」の座席で青森へ。
青函連絡船乗って、函館から札幌までも遠かったの覚えてます。
札幌集合の学生ツアーに高校時代からの親友と参加しました。
やっぱり若かったんですね~


旅の行程最終段階7/22、網走から摩周湖を経て阿寒湖へ。
摩周湖が霧で覆われてたのか晴れていて見れたのか?
阿寒湖で遊覧船まりも と記載あるもまったく記憶なし。


でもこの木彫りに阿寒湖、行ったんでしょうね。
7/23には、阿寒⇒帯広⇒日高⇒白老アイヌコタン⇒虎杖浜


湖の前で記念撮影したショット多かったのですが、どれが何時のどこか不明。
アルバム再整理する際に、地図とか剥がれなくて脚注も無視したから。
処分してもう手元にないから二度と見れない、確認できない。
興味あるなしで処分に対する姿勢異なるもん。


さてアイヌといえば、今夏の五輪閉会式でみましたね。
なんでそこまでフォーカスするのって、そりゃあBLMの一環だから?


こんなYouTubeがたまたま表示されて、観たら驚きます。
お時間ある方は是非


【特別番組】東京五輪札幌会場で遂にアイヌ舞踊が世界に配信!
何が問題なのかを解説します![R3/8/6]
https://youtu.be/UHBalEWYIms



そういえば昨年、菅総理が官房長官だったころ、アイヌ博物館ウポポイ開館で自慢げに映っておられましたね。


200億円をブチ込んだアイヌ博物館「ウポポイ」が隠した" 差別 "
本当にあれでいいんだろうか? (3ページ目)


こうした記事を読むと さにあらん。
何も知らない庶民でも、箱モノや五輪開会式閉会式みてたら感じ取りますもん。


今夏、広島の平和記念式典で原爆を原発と読み違え、1ページ読み飛ばした菅首相。
長崎ではトイレ寄ったために開会に1分遅刻もすでに始まってた。
そして17日夜の記者会見 では、「感染拡大を最優先に」 とまたも間違えた首相。


いわんことか感染爆発中。
でも東京パラは決行、7/20には聖火リレー集火式が行われました。
まさにパラレルワールド、よその異次元の世界みたいです。


オリンピック開催前 2021-07-21のブログ
パラレルワールド - 秋麗(質オザサ店主ブログ)


その記事でリンク貼ったYouTube毛ば部ラジオ
知れば知るほど、ホンマ腹立ちますよ。


今日は8月22日。
パラリンピックは8月24日から。


もうすぐ満月ですね。

★追記

14:57 のリアルタイムアクセスですが、
パラレルワールド その2がふたつ上がってます。
上の24pvの方が後で再アップした記事。
じゃぁ下の22pvの記事は何処で誰が見てるんだろう。
パラレルワールド?





スマホアプリで見た拙ブログのトップページです。
記事一覧に、パラレルワールドその2は一つのみ。
不思議です。








パラレルワールド その2

2021-08-22 | 世情雑感
※昨日朝せっかく書いた記事消えたと大騒ぎ。
記事アップできたはずなのに、最新記事に出てこない。
編集マイページ探しても見つからず。
投稿アップ完了した記事のコピペで新たに記事書きました。
ところがリアルタイムアクセスでは二つの記事「パラレルワールドその2」にアクセス数がカウントされていく。
不思議でした。
パラレルワールドに消えてしまった最初の記事。

そして今朝8/23何気なしに拙ブログ投稿記事をスクロールしてみてたら、
なんと8/12の過去の日付で投稿されてました。
時間は正しいけれど、日にちが10日違う。
今まで投稿日をいじったことなかったけれど、
昨朝は知らぬ間に触ってしまってたのでしょう。

理由わかったのでダブりますが
日付を正しい8/22に変えてアップしておきます。




記事はここから…

先の記事コメントで、木彫り土産に触れていただいたので早速撮影
いつもどおりやってくるニャンコ




店と家の片づけで一度は捨てようと思ったけど、やっぱり取り置いた木彫り飾り物です。
半世紀近く前に、北海道から持ち帰った自分への土産です。
計測してみたら、高さ39㎝ 底辺幅17㎝ 重さ760g
こんなバカでかいもの持ち帰るなんて、若かったんだぁ~。


裏を見ると 木名 科シナ

1974.7.22 阿寒湖と刻まれていました。


一度開いて見始めると捨てれなくなった過去のアルバム

剝がせるのをはがし新たに貼り直したなかに、行程表残ってました。

7/15 新幹線ひかりで上京し、上野から夜行列車「八甲田」の座席で青森へ。
青函連絡船乗って、函館から札幌までも遠かったの覚えてます。
札幌集合の学生ツアーに高校時代からの親友と参加しました。
やっぱり若かったんですね~

旅の行程最終段階7/22、網走から摩周湖を経て阿寒湖へ。
摩周湖が霧で覆われてたのか晴れていて見れたのか?
阿寒湖で遊覧船まりも と記載あるもまったく記憶なし。

でもこの木彫りに阿寒湖、行ったんでしょうね。
7/23には、阿寒⇒帯広⇒日高⇒白老アイヌコタン⇒虎杖浜

湖の前で記念撮影したショット多かったのですが、どれが何時のどこか不明。
アルバム再整理する際に、地図とか剥がれなくて脚注も無視したから。
処分してもう手元にないから二度と見れない、確認できない。
興味あるなしで処分に対する姿勢異なるもん。

さてアイヌといえば、今夏の五輪閉会式でみましたね。
なんでそこまでフォーカスするのって、そりゃあBLMの一環だから?

こんなYouTubeがたまたま表示されて、観たら驚きます。
お時間ある方は是非

【特別番組】東京五輪札幌会場で遂にアイヌ舞踊が世界に配信!
何が問題なのかを解説します![R3/8/6]


そういえば昨年、菅総理が官房長官だったころ、アイヌ博物館ウポポイ開館で自慢げに映っておられましたね。


こうした記事を読むと さにあらん。
何も知らない庶民でも、箱モノや五輪開会式閉会式みてたら感じ取りますもん。

今夏、広島の平和記念式典で原爆を原発と読み違え、1ページ読み飛ばした菅首相。
長崎ではトイレ寄ったために開会に1分遅刻もすでに始まってた。
そして17日夜の記者会見 では、「感染拡大を最優先に」 とまたも間違えた首相。

いわんことか感染爆発中。
でも東京パラは決行、7/20には聖火リレー集火式が行われました。
まさにパラレルワールド、よその異次元の世界みたいです。

オリンピック開催前 2021-07-21のブログ

その記事でリンク貼ったYouTube毛ば部ラジオ。 
知れば知るほど、ホンマ腹立ちますよ。

今日は8月22日。
パラリンピックは8月24日から。

もうすぐ満月ですね。




マオリのティキ♥キモかわいい?

2021-08-20 | 日々是好日
やっとお日さま出てきました
つくづく太陽の光の偉大さを感じます。

コロナ陽性者激増で日々最多数を更新してますが、
グッドタイミングで膝痛く歩けず自宅療養中。
なわけで、今日もブログ更新  ^_−☆



事務所の机引き出し奥で発見。
私のものでは無いので、なんじゃこりゃぁ~
このグロさ不気味さが目に留まり捨てずに取り置き保留。

大きさは



裏返すと

緑のプラスティック樹脂に金色刻印
AIR New Zealand 

ニュージーランド航空のノベルティ?

これで検索してもヒットせず。
Googleレンズで画像検索したら、
マオリのティキと判明しました。





ヴィンテージ物として海外のオークションサイトとかで多数発見。
MAORI TIKI


このワードがわかったので再検索重ねると、
EMOTIKI という名でスタンプも登場してました。





ではマオリ族のティキとは何ぞや。
こんな不気味なの家に置いてて大丈夫なのか?
でも航空会社が配るぐらいだから、悪いものではないだろう…
で、調べましたら、

マオリの伝説に出てくる、神様に最初に作られた人間といわれる。

 南太平洋の国々の物語のなかでティキに似た名前、似た物語を持つ人物が登場し、
ハワイにはKii(キイ または キー)、タヒチにTii(ティイ)といったように


ハワイではキィと呼ばれる、なんてうちの三毛猫キィちゃんと一緒やんか。
と、ちょっと気をよくする。


マオリ族はその昔、文字を持っていなかった。
文字の代わりとして自分たちの歴史や神話を語り継ぎ、アクセサリーのデザインなどにストーリーを込めて現在までその形は残る。
  
ティキは、マオリの神話で全能の神と尊敬され、新しい生命のシンボルとされる。  
 また、身につける者は明瞭な思考を持つといわれて、幸運のシンボルでもあり、安産と多産のお守りでもある。 


ティキの他にいろんな形がありました。
コル/Koru   意味:成長、調和
ヘイマタウ/Hei Matau   意味:成功、旅の安全
ピコルア/Pikorua   意味:絆、文化の融合
トキ/Toki    意味:力強さ、勇気
マナイア/Manaia   意味:魔除け

全能の神と尊敬され、新しい生命のシンボル、
家宝として重んじ受け継がれてきたティキ!

これは 捨てたらあきませんね、ヒスイちゃうけど。



マオリ語でPOUNAMUと呼ばれる南島でしか採掘されない貴重な石
グリーンストーンは分類上、ニュージーランド・ネフライトとされる。
古くからマオリ族の人々はこの石の「緑色や透明性・強さ」 を尊重し「神聖なるもの」とし、道具や武器、通貨 、装飾品として大切に扱ってきた。
古グリーンストーンのカービングは、
家宝としてマオリの家族の結束として代々受け継がれている。


グリーンストーン、翡翠といえば



ヒスイの飾りというかキーホルダのようなもの。
おそらく中国のもの。
何と呼ばれてるのでしょうか。
以前から何の形を彫ったものかもよくわからずに持っています。



★8/24追画像
taochyanさんちにある木彫ティキ



ニュージーランドを代表する土産なんでしょね。


知らなーーい、考えたこともなかった膝の中

2021-08-19 | 膝痛20年
このたびの膝痛で、今頃なってやっと調べてみました。






半月板とか靭帯損傷とか、聞くことあっても、どんな風になってるか考えたこともなかった。
半月板は、脛の骨の上で水平に乗っかってたんですね〜
膝のお皿は、こんな風に靭帯と繋がってたとは。

先の記事のコメント欄で、現在に至る膝痛の経過を記しましたのでコピペします。

きっかけは1999年秋、比良山縦走の下りで膝を痛めました。
翌2000年晩夏に父が亡くなり一連の弔いでは正座できず不自由しました。
当時は近所の整形外科クリニックに通院してて、腫れた膝から水を抜くとか、コンドロイチンのような注射5本打つとか治療してもらってました。
それ以降の20年間は、時々腫れて痛くなるも医者にはいきませんでした。
市販の貼り薬、サポーター装着、テーピング、様々なサプリ服用etcでしのいできました。

今春4/3に善峯寺の階段参道歩いてて膝悲鳴上げ、それ以降 右膝痛に耐えてきました。
一番困ったのが店では1階のトイレが和式だったことです。
しゃがむことができないので苦労して変な態勢で膝ねじった可能性あります。
おまけに片づけの疲労は腰痛にもきてたけど、途中でギブアップできないので我慢に我慢を重ね…
そしていよいよ先週半ばから、右膝は伸ばすことができなくなり歩行困難という流れです。

膝の中はどうなってるのか見ることできないけれど、
ものすごーく腫れてるわけではないし熱もってる感じもない。
スジが引っかかって伸びなくなってる感じ、切れたようには思えない。

画像見てて分かったこと。
過去に膝外側の側副靱帯が伸びて、時々引っ掛かり激痛に襲われる体験が左右合わせて10回以上。

正座ではなくて膝下を横に流した横座り?してるときに、
近くの何かを取ろうと上体伸ばし下半身そのままでねじった時、膝が曲がったまま動かなくなる。
めっちゃ痛くて、膝伸ばせなくなる。

こんな最中に地震とか発生したら逃げられへん。
で、我慢して膝を思いっきり自分の意志で伸ばすと、カキっと引っ掛かりが外れて膝伸びます。
ビックリの荒業ですが、膝伸びれば何もなかったごとく普通に歩けます。
これは体験されてる方他にもおられるかもしれません。

恐怖ですから普段十分気を配ってても発生するときあります。
筋伸びては老化なんだろうなと思ってました。
おそらく少林寺拳法の蹴りで脚の筋肉鍛えてないので膝関節に負担蓄積したのでしょう。


今回の膝が伸びない症状は外側靱帯ではない。
膝皿の下、もしくは内側だというのを感じます。


ネットで靭帯損傷の画像を見ると









こうした画像見てて、思い当たることがありました。
ハイヒール履いて深くお辞儀すると、体軸のバランス崩しこけそうになります。
年老いたらこんなふうにハイヒール履けなくなるんだなと悲しく思ってました。
こうした症状は数年前から始まってたんです、実は。

今日の素人考えでは

①前後十字靱帯が伸びてしまって引っ掛かってる部分がある

②膝のお皿を支える膝蓋腱が伸びて引っ掛かってる


8/27のMRI検査は、膝に詳しいドクターの診察日と合致するよう予約してくださってます。
結果はどうなのか、楽しみに待つしかない。
まだ先は長いなぁ~



知らなーーい! と自分の無知さにあきれた過去のブログ記事。

右手首骨折したのは2020年3月8日、
リハビリ始まりしばらくして手首の骨を調べ驚愕したのでした。
手首の微妙な動きは、小さなプレート状骨がジグソーパズルみたいに、城垣みたいに並んでたおかげ。
各プレートがそれぞれの靱帯で繫がって、ねじったりひねったり、曲げたり反ったりできてたんですね。

人体の不思議というか、あまりによくできてて感動しました。


続きは



降り止まぬ雨☔️産廃ゴミ金属の場合

2021-08-17 | 世情雑感
今日もよく降りました。
大雨の中スチール家具等金属ゴミの引き取りしてもらいました。


カッパ着ての作業はさぞかし動きにくかったことでしょう。
でも今日の午前中と決めたの私じゃないよ。

お盆明けにと言われてた日程調整で、昨日病院から帰り電話しました。
予約詰まってて2トン車の空きがないから軽トラで行くと。
まだ数日間は雨続きそうだけれど、今日の午前10時と指定されました。



蔵の中のスチール棚も解体して待機中。
他にまだ事務机が3、PC机2、カウンター2。
これらは市の有料ゴミでは捨てれない産廃ゴミとなります。

今、銅は急騰してるらしいです。
でもスチールの事務机や棚、引き出し等はいくらで引き取ってもらえるのか。
ネットで見たら、それなりに買取価格が出て引き取ってくれる。
産廃ゴミ混載だと、例えば2トン車が10万円だとして、そこから買取価格が相殺されるようです。

アルミ缶とか持ち込んで買い取ってもらう商店が近隣にあります。
氏神さん地車隊で頑張ってる若頭の親戚の会社で、いつも祭ではお花(祝儀)つけてもらえて商店前で大阪締めしてます。

もちろん彼の名前出しましたよ。
彼の電話番号知らんから直接依頼できなかったし、コロナで去年春から会ってないし。


たぶん6月下旬かな、早くも忘却の彼方ですが、見積もり依頼してました。
積載量が2トン車で6-7万円、軽トラで3.5万円ぐらいとのことだった。
蔵の中の棚とかは解体して玄関先に出しておくのが条件で。
当時はどの程度の量になるか見当もつかなかった。

いよいよお盆過ぎて最終段階となったので連絡とった次第。
結局軽トラ3回ピストン運送となりました。
待ってる間が30-40分は要したので2時半までかかった。

めっちゃ重い金庫が大小2つあって、その処理代は別途かかるという。
交渉の結果3.5万円で手を打ちました。
そしてスチール家具買取差し引いて、すべて5万円で片付きました。
最初に想定してた2トン車6-7万円よりお安くなったのは、きっと地車隊の彼も口添えしてくれたのでしょう。
そして解体して整理してあったこと、積み込みを手伝ったこと。
これらはたっちゃん夫婦のおかげです。

今朝店行くときは、まだちゃんと歩けないから、たっちゃん夫妻に送迎してもらいました。


お迎えくる約束の時間までTV観戦してたのは高校野球。

甲子園野球5日目ですけど、雨続きでまだ一回戦なんですね。
朝8時に始まったのは大阪桐蔭(大阪)と東海大菅生(西東京)
地元大阪ですし、東海大菅生は産土神社が菅生神社なもんで。
東京あきる野市の菅生は「すがお」
大阪府堺市のは「すごう」、読み方は違ってますけどね。

熱戦で最後まで見たかったけど9:15で中断。
家に戻った昼下がり確認したら、8回途中降雨コールドゲーム。
大阪桐蔭が7-4で勝ってました。






地震で目が覚めた日

2021-08-16 | 膝痛20年
土日は膝状態最悪。
ちゃんと二足歩行できないと心も沈む。
そんなブログ記事ふたつ続いてご心配おかけしました。

無事家に帰ってます。
案じてた入院はありませんでした。
取り急ぎ今日の診療結果ご報告です。



今朝5時過ぎ地震で目が覚めました。




けっこう揺れました。
大きさは違うけど阪神大震災の朝を思い出したぐらい。
続いて大きいのくるような気がしてビビりました。

その後地震情報では

8時台にもありましたが、病院行く準備してて気づかず。

予感外れこれで終わってよかった。
大雨の心配に地震まで加わって、もし入院になったらと気が気じゃなかった。


今日はお盆明けなので病院は超混雑してました。

手首骨折で救急搬送された整形外科病院です。
新しい病院なので清潔感あって明るい。
医療機器も最新だし、年老いて整形外科で入院するならココと決めてました。

今日のレントゲン撮影は4方位から。



立位での左右膝関節
悪いのは右ですが比較参照のため両方撮ったと思われます。



去年春も右膝具合悪くて撮影してた画像

確かに年相応に軟骨は減ってて、1年前も膝痛で撮影した画像よりも進んでるって。
他に異常は見当たらないようでした。

しかし半月板近辺のスジの具合などはMR検査でないと。
残念ながらMRめっちゃ混んでて27日まで開きがないんだって。

接骨院ではないので、エビデンスないと治療始まらん。
長年の経験でぐるっと回して、ハイ嵌りました、なんて無いのね。

なんかスジが引っかかってる気がするんですけどね。
介護同伴してくれた たっちゃんによれば、亜脱臼ちゃうかって。

診てくださったのは院長先生で、
その方が「MR検査まで安静に努め無理しないように、今日はリハビリありません」

まだ痛いし伝い歩きしかできないのに、それでも気が楽になった。
骨肉腫ちゃうし(^^)

でもMR予約は10日以上先。
膝が曲がったままで固まったらどうしようという不安はあります。

中がどうなってるか見えないのに、押したり引っ張ったり、ねじったり、…
運良ければ一発で治ると思うけど、
もし運悪かったら取り返し付かん事なるし。

これも運と天の神さまにお任せします。


mariさんが送ってくださったレース編み上の亀ちゃん

★追記
「膝痛20年」カテゴリー最初の記事ですが、その直前ちょうどお盆の週末が最悪でした。
歩けなくなって寝返りもできないほど膝痛くて、🚑呼ぼうかと思ったほど。


8/15の記事より

それと引き換えに、膝の悪化どんどん進む。
昨日夕方から歩けなくなりました。
膝の中がどうなってるのかわかりませんが、膝のお皿の骨周りの筋が何かに引っかかってる感じ。
そのため膝を伸ばせないのです。
もう制御不能です。
・・・
週明けには整形病院へ連れて行ってもらう約束できました。
今度は介護ヘルパーとしてお願いしてます。
最悪入院なるかもと、
その準備ひと段落したので記録残しておきます。





煮込みハンバーグのソースで

2021-08-16 | スピードクッキング

昨日の夕食はたっちゃん手作り弁当届けてくれました。

自分で用意したのは、西瓜ヘタぬか漬けと冷奴。
そして前日にもらった煮込みハンバーグの
デミグラスソースがたっぷりあったので取り置いてありました。
そこにミニトマト入れてレンチンスープ。

今日午前中に、昨春手首骨折で入院した病院へ連れて行ってもらいます。
一応入院準備は整えてますが、
事無く無事帰れますように。