秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

再出発のために佐久奈度神社へ

2011-07-31 | 古代史のミステリー
盆踊りのやぐらのように見えますが、ここは佐久奈度神社境内。
琵琶湖から流れ出す瀬田川ほとりにあります。

7月31日は『御手洗祭』が朝9時半から行なわれます。
旧暦にあわせた大祓のお祭で、由緒のうえから最も重要な祭であり、
前半年の罪穢れを祓い清らかな心身で夏を越すことを祈るとされています。


今この記事をエントリーするために使用している家のPC、
ノートですがマウスが海の日に壊れてとても不便です。
店のPCでは、22日ごろなぜかエクセルの表計算の数式が突然ダメになりました。
いろいろ災い重なるもんです。

文章だって句読点あるし、ここで「、」「。」の区切りをつけてリスタートしようと思い立ち、お参りに行くことにしました。

朝から行くつもりがワケあり午後1時過ぎてしまいました。


鳥居をくぐり坂を上がると境内は広場のような開かれた感じ。
すでに午前中で神事は終了していて、誰も人はおらず祭りのあとのようでした。



境内右手、せり出した欄干に茅の輪が設置されていました。
瀬田川が見えます。


昔は川辺にあったそうですが、昭和39年に現在の位置に移動したようです。


本殿前にも茅の輪がありました。


祓戸の大神を祭る総本宮『佐久奈度神社』では以下のように説明されています。

祓戸の大神は発生したケガレをハライ(外面を清め)、
ミソギ(内面の浄化)をし、
ハレ(気枯れの回復・ハレ舞台のハレ)の状態にしてヨミガエリさせるご神徳があるのです。
まさに「ヨミガェル」は「黄泉帰る」と同じで、
イザナギが黄泉の国から帰り、ミソギをしてヨミガエったように個人も社会もリフレッシュして、新たなスタートがきれるのです。

現在、祓戸の大神たちを主神に祭っている神社は、全国的にみてとても少ないのが現状です。
しかし、日本人の生活の中に今も残る「水に流す」という習慣が『ミソギをして新しく生まれ変わる』という祓いの概念が起源であることを考えれば、その意味に於いても当社の存在意義は大きく、現代人に『ミソギの思想』を伝えるべく大きな役目があるといえましょう。

祓戸大神四柱「瀬織津姫命・速秋津姫命・気吹戸主命・速佐須良姫命」



古来、伊勢神宮へお参りする前に、この佐久奈度で禊を受けたことから
忌伊勢(おいせ=伊勢詣での祓所の意)が訛り大石という地名となり、
忠臣蔵で有名な大石内蔵助の本貫地であるとか。

古代より当社に伝わる祓詞が、文武天皇の時代に勅使がつかわされ『中臣大祓詞』として増補制定。
明治時代になり、国家管理となった神社界において新たに祝詞が制定されたのが『中臣大祓詞』より抜粋された『大祓詞』。

知れば知るほど、興味しんしんでとても楽しみに出向いたのでした。

しかし神事が終わった後で、本殿横の社務所では猫がお昼寝中。
カメラを向けたら気配を察して起き上がった。

奥で大の字になってお昼寝中の神主さんはお疲れのようでピクリとも動かれなかった。


境内には相撲の土俵もありました。

ここ何年かはあまり参拝客も多くないのかもしれない。
お守りとか諸々のものが年数経過により変色していて悲しかった。

リンカーンフォーラム

2011-07-28 | 私上最大の作戦
昨夜はJC(青年会議所)主催の公開討論会がありました。
リンカーン・フォーラム方式です。
「公開討論会」を通じて政治家を選ぶというルールを日本に根づかせる実践運動とネットワーク創りを行っている詳細は→こちら

7/19午後3時までに期限を切られていたので、出席という返事をしていました。
それからの1週間、いろいろありました。
立候補届出の7/31が過ぎてからなら報告できるかと思います。


怒涛の3週間が過ぎて、25(月)夜、ついに取り下げの決断をせざるを得なくなりました。
まだ公表せずに、27(水)夜のリンカーンフォーラムに出て意見を述べることは可能でした。
4年前にも経験済みですから、心積もりはできていました。

しかし取り下げたとなれば、その公開討論会に出席するのはやはりよくないと判断し、前日にJC担当者とマスコミにその旨を伝えました。

昨日フォーラム終了後、出席された多くの方からお電話を頂戴しました。
お電話を下さる方は私に好意的な方ですから、聞いた内容にはバイヤスがかかっているとわきまえています。



4年前に市長になられた西口氏は、志半ばにして26(火)他界されました。
心より哀悼の意を表します。

何度か会合やパーティでお目にかかったときは、是非市長室へ遊びに来てくださいとお声をかけてくださいました。
真に受けてほんとに出向いたらびっくりされるだろうなと思い行ってません。
聞くところによると、この4年間は厳しい日々であったようで
安らかにお眠りくださいと、心からそう思います。

通夜は28(木)午後6時半、葬儀・告別式は29(金)午前11時
くすの木会館(守口市寺方錦通1の3の15)


24年前の1987年7月31日には木崎市長さんが在職中に亡くなられています。
その夏以来、「いつか立ち上がらないといけない日がくる」
この想念がずっと私の頭に居座り続けていたのでした。
どうしたらこのまちが誇りの持てる住み続けたい町になるか、
ずっと考えていました。

あれから24年。。。




7月10日に三輪明神でちの輪をくぐりました。



ゴーサインを出してくださった大神さま、意志を貫けずごめんなさい。

なぜ再挑戦するのか

2011-07-24 | 私上最大の作戦
誰しも一番聞きたいことだと思いますので、先に明らかにしておきたいと思います。

4年前多くの方々の支援を受けながら残念な結果には終わりましたが、
何よりも、人の輪、応援してくださった方々への感謝は今も忘れておりません。

一気に噴出してしまったエネルギーの充電には時間もかかります。
次に継続させる力があるか常に自問自答していました。
それと平行して、前回応援してくださった方が出られる場合は、今度は応援する立場になることも考慮しないといけません。

しかし後援会を立ち上げたり、どこかと繋がることはシガラミを作ることになるので避けようとも思っていました。

基本的スタンスを内に秘めながら、まずは知見を広め人間としての格を高める努力をしようと日々を暮らしてきました。
公的な活動としては、保護司や防犯委員としてのボランティア活動を続けました。

2007年暮に氏神様である大枝神社の鳥居が新しくなり、中古のダンジリ(地車)が購入されました。
奉賛会とは別に地車隊ができたので、そこに混ぜてもらいました。
2008年の夏祭りから氏地内曳行が始まり、地縁ネットワークが深まっていくのを目の当たりに見てきました。
この地縁が薄くなったご時勢にでも、新たに地縁って築けるんだと。

一方防犯委員の夜の見回りで、年々夜の町が暗くなっているのを実感していました。
本来防犯灯は市の税金でまかなって欲しいのですが、現実は半分公費負担です。

電気代や照明器具の交換などにかかる経費は地域によって集め方が異なります。
町会がない大枝北町の場合は、その防犯灯のある周りの世帯で割勘定。
うちの一番近くの防犯灯を7軒で割って、年間200円づつを集めていました。

場所によっては1軒で負担されていたり、3軒で割ったり、全く関知しない世帯もあるのが実情でした。
防犯灯を管理している世帯が引越したり、亡くなったりすると引継ぎが十分でなく消えたままになったりもします。

縁あって暮らす大枝北町が防犯的にも明るい方がいいのは、どなたでもそう思われることでしょう。
しかし1軒が年○○円として徴収する制度がないために、私がこの町で暮らした30年間はその状態が続いていて、防犯委員会で提案してもなかなか前に進まない。
これまで全く防犯灯負担金を支払っていない人は、その道は通らないからと反対するなどの意見がありました。

去年、これでは何も変わらないと思い立ち、自分で町の地図を持ってオリエンテーリング。
防犯灯が設置された電信柱を地図にマークし、市役所と関西電力に出向きました。
個人情報の取り扱い方が厳しい昨今、この部分で少し手こずりました。
ここ数年、市の半分負担を申請されていない防犯灯が多々あるのも判明しました。

こうした調査を関西電力も市役所の担当課も積極的に動いてくれて、
防犯委員も何度か会合を持つことで、最終的に1世帯年間200円の費用で、防犯委員会が代表者となることで決着しました。
全世帯に回覧板をまわしてご理解賜り、防犯代金は徴収できました。
今のところご不満や反対意見は聞いておりません。

些細なことでも自分がまず行動に移すことで変わるんだぁ~
ちょっとした驚きでした。

そして目を守口市政に転じた時、小さなことからの積み重ねなんだと。

政治的後援会の支援を受けず、お金をかけない節約選挙で勝てたら、
緊迫財政にあえぐ守口市も蘇る可能性は高い。
これは私にかせられた試練なんだと、これでまちは変わることができると。

こんな過酷な挑戦、いちばん土用の暑いときに、なんでまた、
反対意見はわんさかあります。
よく知っている人ほど身体も壊すし、無くすものがそれなりにある、とアドバイスいただきました。


世の中が急激に変化しているのは皆さんご承知のことです。
そしてこの春の大震災は、物理的にも精神的にもとても大きなダメージを残しました。
今まで当然あってしかるべきと思っていたものが、本当に必要かどうか問いかける気運にも繋がっています。

今まであたり前だった新聞、固定電話、メディアも大きく変化しています。
しかし公職選挙法は昔のままです。

人間として変わらないもの、変わってはいけないもの、
制度として残しておきたいもの、変えないと対応できないもの
価値観だって時代と共に変化します。
お宝だって、いつまでもお宝であり続けるものは数少ないです。
電気エネルギーだってそうです。
今まで利権や国策で見えなかったものも明るみに出てきました。
よりいっそう、今何が大事で何が不要かを冷静に判断し、俊敏な対応が求められています。

今までの延長線上の発想ではこの変化についていくのは厳しいことでしょう。

この守口市で31年間実際に生活してきた生活者の目線。
二人の子供は私学ではなく、守口市の小中学校を卒業しました。
高校は府下の公立高校へ進学させました。
母親は認知症で介護認定5のため大阪府下のグループホームで預かってもらっています。
定期的に見舞いにも行きますし、先週は利用者と施設側などの会議でてきました。
市内でほとんどの買い物を済ませ、食事を作り、ゴミの分別してます。
市井の市民、生活者の視点は大事な視点の一つです。

質屋として、いろんな品物の価値観の変遷を目の当たりに見てきました。

旅行が趣味で、日本、世界、チャンスがあればどこへでも自費で行ってきました。
観光者、傍観者としてだけでもTVや本を通してではなく生で見ることは、凛とした空気や匂いも感じるものです。
守口市がこんな町であって欲しい、これはどうかなというのも記憶にストックされています。

長男が小学校1年生の秋、昭和の終わりに少林寺拳法を一緒に始めて23年。
力愛不二の精神、
慈悲の心があっても無力ではいけない、力があっても愛する心がななければただの暴力です。
平常心を鍛えるために今なお続けています。

このブログも2005年4月にスタートしたので、まる6年が過ぎました。
匿名ではなく名前を公開しているということで、暴走しないよう気をつけているつもりです。

こうした体験は、きっと市政にお役に立てるのではないかと
やっとそのときがめぐってきたと。
こうして思案に思案を重ね決意した次第です。

紙バクダン

2011-07-23 | 私上最大の作戦
選挙でよく利用されるビラ、ハガキなど紙の媒体を紙バクダンというそうです。
画像は4年前のものです。
ポスターも入るのでしょうか。

どれも皆印刷が上がるまでに日数を要します。
今回のように期間が短いのは、よほど準備されていた陣営でない限り大変だと思います。

ポスターは最低で、市内の掲示箇所278枚必要です。
それ以外に貼ったらダメって書いてありました。
ただし投票日の前日までに異なったポスターに自由に貼替えることができます。
余っても他に使いようがないので、作りすぎたらゴミですね。
公費負担なので気をつけたいと思います。

推薦ハガキは、8000枚まで郵便配達料金は無料ですが、印刷代は自己負担。
印刷が出来上がれば、支持者に配布して宛先を書いてもらい回収する。
あるいは名簿をみて陣営で書いたものを郵便局へ持ち込み、投票前日までに配達してもらいます。
キビシイ日程です。
たくさん作りすぎても配布しきれないかも。
これも残りシュレッダー行きと無駄にならないようにしないと。

選挙ビラは、16,000枚以内が公費負担です。
1枚づつ証紙を貼って配布しないといけないというのが面倒。
選挙事務所内、個人演説会場内、街頭演説の場所以外は禁止されています。
新聞折込が許されるというところが時代を感じさせます。

最後に選挙広報は白黒で写真を添えて期限内までに原稿提出します。
以下のような但し書きがありますが、かつてそんな例あったのでしょうか。

品位の保持:掲載文には、他人の名誉を傷つけ、若しくは善良な風俗を害し又は特定の商品の広告その他営業に関する宣伝をする等選挙公報の品位を損なうような内容を記載することはできません。

 
信なくば立たずといいますが、
人が言ううことに責任が持てなくては社会的信頼は成り立たない。
できもしない希望だけでおためごかしのマニフェストは避けなければなりません。

適当でいい加減な紙媒体をだして、バクダンが自爆しないように気をつけないと。

守口一新・ちの輪ネット

2011-07-21 | 私上最大の作戦
推薦団体はと問われて、大阪質屋協同組合と大阪府少林寺拳法連盟と答えてちょっと苦笑されたかも。
政治団体ではないですね?
もちろんそうです。

告示までは政治団体の政治行動なら可能です。
いろんなことを考慮し、昨日大阪選管へ出向いて地域政党を届けてきてもらいました。

元気な守口市を蘇らせるために、「守口一新」
そしてこの前記事にした大祓の茅の輪から「ちの輪」

地域の地、地縁の地
知り合いの知、知見の知
そして私の名前の智、智恵の智

地域の連携、知り合いの輪を広げ、智恵を出し合い、
汗を流し、一生懸命努力した人が報われる社会であってほしい。

問題山積みで緊迫した財政難の市に、何をしてもらうかではなく、
市民として何ができるか。
お金をかけることなくとも出来ることから始めてみたい。

そう願って名づけました。
会を作ることはいとも簡単でしたが、ここから広げ深めていき、継続するのは至難の業でしょう。

しかし政治をあきらめたらこの市の未来はないと思います。



ところで、「智」という漢字について知ったことを記しておきます。
「智」は、「知」と「日」の合字です。

「知」矢と口でなぜ知なのか?

夜間の戦闘では、敵の放った弓矢がどこから飛んでくるのかわかりません。
しかし自分の顔の口のそばを飛んでいく弓矢は、通過する時の音などから敵がどのあたりから弓矢を放ったのかはおおよそ見当がつきます。
これを漢字で表したのが「知」だそうです。
「どの方向から飛来したのかを知る能力のあること」を意味しているのです。

夜が明けて、朝日が昇ってくると、敵の存在位置が明白になります。
弓矢を放った敵の位置が判別できるようになります。
「日」が加えられて「知」が「智」に。

しかし「智」の本来の字義は、単に太陽が出たから判別できるというものではない。
かつての太陽神としての「日」、日のない状況を無明と言います。
日、即ち太陽神の力、何ものをも照らして明らかにする力を、借りる、用いることにより、本来は見えないものが見えてくることが「智」
明智(みょうち)という字で表しています。

この「智」の力を得ようと思えば、使命観と責任観というものが必要になってきます。

肝に銘じておきたいと思います。

メディア会見

2011-07-19 | 私上最大の作戦
台風6号、ただいま四国室戸岬沖を和歌山の潮岬方面へ東進しているようす。
大阪では雨もほとんど降ってなくて時々風がある程度です。
長く降り続く雨が心配されていますので、進路にあたる地域の方は十分ご注意下さい。

今日は午後からメディアの会見がありました。
先週金曜日に説明会へ行った時、会場入口で出席者の名前を記入したのですが、どうやら私だけが予定者欄に名前を書いたようです。
他の賢明な出席者は未定と記入。
世間知らずでした。

で、その説明会終了後、マスコミから連休明けに会見してくださいと約束が出来ていたのです。
ひょっとして連休で心変わりして取りやめる場合は会見までに連絡することになっていました。

午後2時からの予定は、1社が遅れるため予定者の横顔取材ということで各社の質問から始まりました。
最終的に2時間以上要して疲れました。


最初はこの洋服を着ていくつもりでした。
しかし、また選挙出るのかと言われるので封印していたあの赤。
よほど印象深かったようなので、その赤のユニフォームで会見に臨みました。
え~っ、それでいいんですか?
撮り直しはできませんよとご心配おかけしましたけど。

自分の言いたいこととメディアの聞きたいことは少しズレがあります。
ふつうの会話ならスルーされることも深くつっ込まれたりします。

例えば座右の銘は何かと問われて答えても、それで終わりではありません。
いつなぜそれを座右の言にしようと思ったかとつっ込まれます。

私にとっては重要だと思うことを軽く流されることもありました。
しかし各社の記者さんに気後れしていては、この先はないですから。


選挙が始まるまでは、○○市の○○選挙と特定した選挙に立候補するので清き1票をお願いしますと、お願いすることは選挙違反です。
また選挙のマニフェストなども掲載できません。
後援会などの政治活動はいいそうで、線引きは微妙です。
ただいま後援会のサイトを構築中です。
そちらにマニフェストなどを掲載し、出来上がりましたらお知らせします


会見して腹をくくりましたので、明日からぼちぼち詳しく書いていこうと思います。
ブログ読者の皆様
いただいたコメントへの返信は遅れることがありますが、いろいろ事情ありご容赦いただけますように。

ザ選挙 守口市長選挙

2011-07-15 | 私上最大の作戦
なでしこジャパンの快進撃すごいです。
18日午前3時半決勝だそうで連休中だから中継で応援できる人も多いかも。

実は昔から魁皇関のファンです。



魁皇関が通算最多1046勝記録達成もすばらしい。
初土俵から24年、千秋楽の24日が39歳のお誕生日だそうです。

いいニュースで元気をもらいました。

*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆*:..。o○☆゜

ところで4年前の守口市市長選挙は、2007年9月9日投票でした。
有権者数 117824人  投票者数 44896人  投票率 38.1% 

26198票 西口 勇氏 62歳 
17931票 小笹 智子 53歳

当時62歳で出馬された西口氏は3期は頑張ると公言されてました。
ところが体調悪化により、今月8日付で辞任が受理されたのです。
そのため4年満期による選挙9月4日が、1ヶ月も早まりました。

なんとまぁ思いもよらないことが起こったのでした。
あれから4年。
カテゴリー『私上最大の作戦』で記事エントリーする日がまたやってくるとは…


今日午後から、その市長選挙の説明会が開催されます。
準備時間はもうわずかしかありません。
公職選挙法のキツイ縛りもどれほどのものか聞いてきたいと思います。

幸運の女神線

2011-07-12 | 日々是好日
幸運の女神は前髪でつかめと良く耳にします。
どこからそういうことわざが出来たのかなと検索してたら、
島田秀平手相占い/幸運の女神線がヒットしました。


感情線の先がフォークみたいに三股にわかれているのは、いわゆるあげまん。
一緒にいるだけで周りに福を運んでくれるラッキーガール。
あんまり見ない手相!
芸能人にも多いらしくスザンヌや安めぐみにはばっちりある手相。




急いで自分の手相を確認したら、肉眼では三股に見えなくもない。
撮影した画像で見ると、二股におまけの3本目が右下にあるって感じかな。
でも水がこぼれないように手のひらを丸めると、三股にちゃんと見えるも~ん。

 ・:,。*:..。o○☆゜・:,。゜・:,。★゜・:,。゜・:,。☆*:..。o○☆゜

で、最初の「幸運の女神には前髪しかない」「チャンスは前髪でつかめ」
どうやら『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』に載ってるらしい。
(確認してません)

① ローマ神話の 「豊穣多産の女神」フォルトゥーナ(Fortuna) が、   ギリシャ神話の 「運命の女神」テュケー(Tyche) と同一視され、「幸運の女神」 となる。 髪の毛は普通にある。

②ギリシャ神話に、概念の異なる二人の 「時の神」がおあられるとか。
計ることのできる流れる 「時間」 を意味するクロノス(Chronos)
ターニングポイントなどの一瞬の 「時」 を意味するカイロス(Kairos)
このカイロス神は、頭にひとつかみの前髪だけが生えた肩とカカトに翼を持った少年です。
一瞬にして目の前を走り抜けるカイロス=チャンスを捕まえるには前髪をつかむしかない。
通り過ぎた後を追いかけても、後ろ髪が無いので捕まえられない。

この①②の事柄を (意図的にか?) 混同したレオナルド・ダ・ヴィンチの言葉より幸運の女神の前髪説ができあがったそうです。

前髪をつかむためには、あとで後悔しないよう
ちゃんと事前調査して、準備して、今できる最善のことはしておこうと思います。

暑中お見舞い申し上げます

2011-07-10 | 24節気72候
今日の大阪は一番暑かったのではないかと思うほど、お日様ギラギラでした。
節電も気にしないといけないし、
かといって熱中症で倒れたら元も子もないし…
皆様、くれぐれもご自愛の上、これからの暑い夏頑張ってのりこえましょう。
どう頑張ればいいのか、書きながらよくわかりませんが。

どうやら先週8日(金)に気象庁は、東海、近畿、中国、四国で梅雨明けしたとみられると発表したようです。
例年よりずっと早い梅雨明けとなったのですね。

24節季の【小暑】7月7日ごろから【立秋】8月6日ごろまでが暑中ですが、
やはり梅雨があけないと暑中見舞いらしくないですもんね。

だいぶツワリがましになった娘とエソラと奈良の大神神社へお参りに行きました。
ものすごく暑かったのにたくさんの方がお参りに来られてました。


6月30日に大祓みわの茅の輪神事が行なわれてます。
すでに今日は7月10日でしたが、まだ茅の輪は設置されてました。
この暑さで枯れてます。

多くの神社で、正月から半年間の罪穢れを祓う夏越しの大祓えが執り行われます。

今年は6月に丹後半島の籠神社に東京杉並区の松庵稲荷神社、
そして今日、なんと3回も茅の輪をくぐるチャンスに恵まれました。

左まわり、右まわり、左まわりと八の字に三回茅の輪くぐりの作法。
どんな意味があるのかわかりませんが、ずいぶん古代から綿々と受け継がれてきたのだろうと思います。

よっぽどの穢れも払っていただけたのでしょうか。
あることを祈願し、大神神社の大物主に神の声をお聞きするため御籤をひきました。



31番 大吉
いはばしる たるみの上の さわらびの 
もえゆくはるに なりにけるかも  志貴皇子

このクジ運の人は 苦労 難儀は今日まで
これからは行く先々に好運あるも 掴みそこねないようにせよ
先人の良き行を手本として 正しい道を進めばさらに大吉
心も言葉も皆朴(すなほ)に保つべし

願事 思はざる助けあり迷はざるがよし
病ひ 軽くて治る
諍ひ 思ひのまま勝つ


こんなにいい卦の大吉の御神籤は、たぶん人生で初めてです。
どんな願いことをしたかは、近いうちにお知らせできると思います。

日本駐車場工学研究会って何?

2011-07-06 | 世情雑感
昨日は「社会を明るくする運動」街頭啓発キャンペーンがありました。
大日イオン午後3時半集合だったので、3時10分ごろ到着したら、
なぜかイオンの駐輪場が満杯で駅前にも自転車があふれていた。

集合時間があるため、やむを得ずまぁいいかとその駐輪禁止の場所に並べてとめた。

キャンペーンを終えて4時45分ごろそこへ戻ってみると、
自転車が無くなっていた。

地面に貼り紙があり、「大日保管所に移送しました」
電話番号記載されてたので問い合わせると
どうやらほんの10分ほど前に移送されたようだった。

 最悪!!!
放置自転車は保管料に2500円も取られます

中央自動車道が淀川にかかる鳥飼大橋の手前、阪神高速下にその放置自転車が保管されているスペースがあります。
約1km近い距離を歩いて5時ごろに着きました。

ボランティアしてて自転車もって行かれるなんて、だんだん腹が立ってきた。
あまりに腹が立っていたので、写真のアングル悪すぎて、
いっぱい並べられた自転車を撮影し忘れた。



いくらそこのスタッフに事情を説明してもらちがあかない。

守口市役所の交通対策課に電話をかけてもらって説明した。
電話口に出た市職員は、ルールですからの1点張り。
じゃぁ死にかけてたとしてもですかというと、そうですって。
融通の利かなさに言葉をなくし、あなたのお名前はと問うたぐらいです。

そしてしぶしぶ2500円を支払って自転車を返してもらった。

次は6時半から守口駅前のホテルで納涼懇親会があり大急ぎで家に戻りました。
だって啓発キャンペーン用に、
タイの反タクシン派みたいな黄色のポロシャツから着替えないといけなかった。
夕方から突然降り出した雨にも濡れてしまって散々な目に遭いました。

社会を明るくするキャンペーンのボランティアをして
これほど腹立たしく暗い日になるなんてね。

家に帰って2500円のレシートをよく見ると
(社)日本駐車場工学研究会
放置自転車移送保管料と印字されていた。

わけのわからん公益法人と守口市に超がっかりした厄日だった。

節電のLED、風速2m

2011-07-02 | 日々是好日
今日は氏神様、大枝神社の夏祭り。
午前中は仕事してたので午後3時半の曳行から参加させてもらいました。

下町の狭い道は方向を変えるのも大変です。

おまけにほとんどがリタイアしたシニア世代の地車隊。

夕方、日が落ちてやっと提灯に灯が灯るようになってびっくり
去年と違ってLED灯になってました。


ところで、昨日TVで聞いた情報によれば、
体感温度を1度下げるには風速2mで効果あるそうです。
これはうちわや扇子であおぐと風速2mは十分出せると実験実証してました。

しそジュースって簡単にできるみたいです

2011-07-02 | スピードクッキング
晩夏の暑い津和野を町歩きしていて、喫茶店で飲んだしそジュース、
紫蘇つながりで、2年前の画像探してきました。

去年夏もあるお家を訪問した時、手づくりのしそジュースをよばれました。
夏の暑いときに香りもよくさっぱりと美味しかったです。

しそ茶のついでにしそジュースで検索したら、めっちゃ簡単だった。

梅干をつけるときの赤紫蘇を使います。
煮出すときに、香り付けで大葉も少し足すといいようですが多すぎると色が濁るらしい。

煮出し液は濃度を濃くしないと発酵したりして痛みやすいそうだ。
紫蘇を3つぐらいに分けて、沸騰した水で煮出したらその紫蘇を捨てる、
そこへまた次の紫蘇をいれるを繰り返して濃くする。
砂糖をいれる。
最後にクエン酸、ない場合は米酢でもいいけどキレイな色がでにくい。

赤紫蘇は梅干をつけるシーズンにしか見かけないので、
この機会にチャンレンジしてみようと思います。