秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

松ぼっくりとヒマラヤスギ

2015-09-29 | 四季折々・色とりどり





9/20に清荒神にお参りして、三宝荒神松の松ぼっくり飾りにインスパイアーされました。
どこかへ松ぼっくり拾いに行こうと思ってました。



シルバーウィーク期間中に鶴見緑地でのパークゴルフお誘いうけていそいそと出向きました。

終わってから拾ったのが最初の画像の松ぼっくり。
パークゴルフの周りには松は植わってますが、ちょうどよい小さめのは落ちてなかった。



世界の森のほうへ探しにいくと







イスラエルの聖書庭園なんて、昔からあったであろうに全く気づかなかった。



枝に直立する珍しい松ぼっくりです。
色はきれいなグリーンで大きなのと小さなのとありました。

イスラエルの松ってこんなのかなと検索してると、
エルサレムと日本の共通項は松の木です




今度は松ぼっくりの画像で検索してみると、
どうやらこれはヒマラヤスギらしいことが判明。

ヒマラヤスギって名前は杉ですが、マツ科
イトスギはヒノキ科ですって。


学名 : "Cedrus deodara"
原産 : 西アジア(ヒマラヤの北西部~アフガニスタン東部)
分類 : マツ科ヒマラヤスギ属

古代インドの賢者はヒマラヤスギの森でシヴァ神に祈りを捧げ、厳しい精神修行を積んだという。このことからヒンドゥー教では、ヒマラヤスギを聖なる樹木として崇拝している。

明治12年(1879)ごろ、横浜在住のイギリス人ブルークが、インドのカルカッタから種子を取り寄せて栽培したのが始まりといわれています。
その実生苗100本が新宿御苑に植えられました。


新宿御苑のヒマラヤスギ

実家にはヒマラヤスギが植わってましたが、こんな松ぼっくりなってたか記憶にない。
ホンマ、関心ないと何事もスルーしてるもんです。


ヒマラヤ杉が、日本に初めて入った時、
英語名の、「Himalayan Cedar」の「Cedar」を 杉としてしまいこの名前になってしまったらしいです。

ちなみに、杉は、英語で「Japanese Cedar」




左:レバノンシーダー  右:ヒマラヤシーダー

レバノン杉もマツ科だったのね。

シーダー(Cedar)とは一体何なのか

“cedar(シーダー)”は、マツ科ケドルス(Cedrus)属
① Atlas cedar   アトラスシーダー
② Cyprus cedar  キプロスシーダー
③ Deodar ,Deodar cedar  ヒマラヤシーダー
④ Cedar of Lebanon  レバノンシーダー

このサイトでもうひとつ興味深かったのを引用させてもらいます。

日本語での「マツ科 - ヒマラヤスギ属 - ヒマラヤスギ」は、中国では「松科 - 雪松属 - 雪松」であり、日本のようにマツとスギが混在するような節操のない呼称となっていないからである。

中略

ゴッホの絵で有名な〝糸杉〟であるが、この木はヒノキ科であると理解しておかねばならない。
ところで、中国での整理がどんな具合かを確認すると、またしても中国の方がわかりやすかった。日本語の「ヒノキ科 - イトスギ属 - シダレイトスギ」は、中国では「柏科 - 柏木属 - 柏木」で、一貫性がある。
注:ゴッホの描く糸杉は具体的には Cupressus sempervirens の模様である。英名は Italian cypress で、和名はイタリアサイプレス、セイヨウヒノキ、セイヨウイトスギ、イタリアイトスギ、イトスギ の名がある。中国名は泰然として「地中海柏木」である。

スワトウハンカチとフェイラータオルハンカチ

2015-09-28 | ネットオークション


ハンカチはフォーマルバッグに忍ばせるだけになって久しい。
育児に追われる期間のママは、ハンドタオルを持ち歩くと何かと便利でその習慣が抜けない。

そしてフェイラーのタオルハンカチが好きなご婦人も多い。
ドイツ製FEILER 綿100%シュニール織は
サイズによりお値段異なりますが1枚2000~3000円と高額です。
いろんなデザインがあり、色柄違えばまた欲しくなるもの。

そうした中で、数量限定生産コレクション品があります。
新しい年の始まりに発表される年号の入った限定バージョンは、 
毎年11月末頃に発売になります。

人気商品のため2000-2009年の10枚が復刻されたものが入荷しました。
アニュアルバージョン2000年~2009年ウオッシュタオル10枚セット
画像消えてしまわないうちに記録残しておきます。





新品フェイラー★限定アニュアルバージョン’00-09年10枚組

30×30cmサイズ 2000年-2009年の10枚セット
未開封コレクション美品
復刻版参考価格¥30,000を23000円からのオークションで出品中。




そして片やハンカチ、若いころコレクションしてたかたも多いことでしょう。
今でも引き出しにたくさん残っています^^






手刺繍工芸品の最高峰といわれる汕頭(スワトウ)刺繍 
究極の職人技で緻密な美しさを誇り清楚さと最高の上品さを合わせ持ちます。
 
中国汕頭地方のドロンワーク伝統工芸は、
18世紀宣教師がもたらした刺繡枠から始まりました。 
正式の場所でこのハンカチを持つことが貴婦人の誇りとなり世界へと広まりました。

私が若いころ、スワトウハンカチの上等は1枚1万円はした高級品でした。

送料無料 未使用スワトウ★綿麻スワトウ刺繡ハンカチ3枚組

30cm四角形3枚組 6,000円で出品中
素材は1枚が麻55/綿45% 残り2枚が綿100%
未使用美品ですが、麻混紡の1枚に一部うっすら経年シミでています 

中秋の名月と一緒に写る青い光の玉は?

2015-09-27 | 日々是好日


今日は中秋の名月で明晩ははスーパームーンだというので、散歩しながらiPhoneで撮影。

なんか青い玉写ってるんですけど。
















肉眼では見えないのに、写すと青い玉は動く。
不思議~ (@_@)

アングル変えて場所変えて撮影してもやっぱり写る。
レンズにゴミは付いてないし室内では映らない。

ワード変えて検索してたら、

◎お使いのiPhoneってオートフォーカスを合わせやすくするために光を発する仕様(AF補助光と呼ばれます)になってはいないですか? その光が写った可能性




確かにこの画像には青い光は空ではなくて建造物に写ってる!


納得

未確認飛行物体? なんてワクワク
ひととき楽しませてもらいました。

お誕生日のビッグプレゼントでした (;^_^A

天が下のすべての事には季節があり、すべての業には時がある

2015-09-27 | 日々是好日




同じようなバッタでも色違うのは、擬態してるともおもえないけど。
上の画像は、あのミントの葉。
昨日は毛虫も一匹見つけて処理しました。
ミントってすごい匂いきついけど虫つくのね。

実は今日、お誕生日なんです。
朝から頂戴したバースデーメッセージに、今年は何色? というの心に留まりました。


青は色調が変化しても本来の個性を保ち続ける唯一の色



このブログは1年前の記事を振り返ってみるというメッセージが届き、読み返してみたり、それを元に回想録を綴ることができます。

9/25にはあべのハルカスでデフィ展をみた時の話を書いてました。
「青は色調が変化しても本来の個性を保ち続ける唯一の色彩だ
とデュフィは思ってたそうです」

これは忘れないようにしようと再度メモっときます。


そして9/26は、去年秋にiPhone6に機種変更した後、速玉さん願い紐について。

速玉大社の願い紐をどこに付けよう
こうして撮影してると必ずギズモともぐが偵察に来ます。7/8に熊野速玉大社に参詣した折に深い意味なくこの願い紐を賜りました。帰宅すると東京地方裁判所からの特別送達届いてて、...



あれから一年が過ぎて、7/22には東京の裁判所で初めて尋問台にも立ちました。
私的には勝訴して裁判費用も被害弁償で訴えたい思いでした。
しかし控訴され長引くと、勝訴のメリットを上回るデメリットが大きいと言われた弁護士さんアドバイスを受け入れました。
和解することにより住居の仮差押が外れホッとしています。

ホンマに 人生いろいろ であり、愛燦燦 ですわ。


生まれるに時があり 死ぬるに時がある
悲しむに時があり 踊るに時がある


神のなされることは皆その時にかなって美しい ことを感謝いたします


清荒神@米谷清シ

2015-09-25 | 古代史のミステリー



米谷清シ=まいたにきよし
人名みたいですけど地名です。

宝塚市米谷清シ1番地に清荒神・清澄寺があります。

清澄寺は、平安時代初期に宇多天皇が万民農楽の世界を開く勅願寺として創建。
本尊は室町時代の大日如来坐像で国指定重要文化財。
今回の参拝でちゃんとお参りしましたが画像ありません。

寺地はここより東のきよしガ丘中央公園(売布きよしガ丘10番地)にあり、江戸時代に現在地に移っています。




聖徳太子が開いたと伝えられる日本初の中山観音・中山寺が東にあります。
元は現在の奥の院の位置で祀られました。




地図で売布きよしガ丘10番地を探してみました。
印は売布神社です。

まぁ~なんということでしょう!
中山寺奥の院-清荒神清澄寺-売布神社
一直線上にのるのを発見しました。

現在の清荒神と中山寺と売布神社は直角三角形の位置にある
ということはネットで散見します。

でも、古代の創建時にどうであったかが大事だと思います。



古くより米谷荘、米谷郷、米谷村として開けた米どころ。
売布神社のめふは、米谷が訛ったものだとか。

もともとこの地に祀れた神はどなただったのでしょう。





火の神、かまどの神、水商売の神としても信仰を集めている清荒神。
うちの台所で祀る荒神さんのお札は毎年こちらで賜りますが
いつもどなたかが代理参拝してくださり、早35年。

私自身は、1980年新居に荒神さんを祀るにあたり参拝して以来です。

かつての記録は
2011/6/1 荒神さんと三宝さん
なぜかこのブログの人気記事でたいてい10位以内に入ってます。


今回、突然の思いつきで中山寺から奥之院経由して清荒神へ下ってきました。

35年も過ぎて、やっと神々に関心もって参拝した清荒神で、眼神祠がとても気になりました。
 2015-09-21 清荒神がほかの神社仏閣と違ってたところ


家に帰り、「清荒神 めがみ」で検索しました。

そしてヒットしたのが→宝塚巡礼3

そこには以下のように書かれてありました。

眼神祠は、「ガンジンシ」と読むのですが、
もとは護法堂のちょうど裏にあり、当時は清水が湧き出していて、参詣の方々が柄杓でその水を汲み、眼を洗ったりしたそうです。
でも、僕は眼神をメガミ(女神)だと読みました。
本殿に奥にあり、聖水が湧いていたのですから・・・
そして、眼神祠の横には、龍王堂に善女龍王という全ての生命を守る水神様が祀られているのですから。
僕は、この眼神様が、ここの最大の聖地だと思います。


清荒神は、清の字が強調されるように水との関わりが強いです。
なので、水神、女神の信仰を感じます。




三宝荒神は火の神であり、…

なんでこうなったのでしょうね。

またまた引用させてもらいます。

天女の姿をした荒ぶる水神様は、
その清浄な神質から不浄や災難を除去する火の作用へと変換され、
水神から火神へと変容されたのだと思います。
三宝荒神様は、インド由来の護法神ではなく、日本独自の護法神です。

そこには、古い自然神への信仰から護国仏教への変遷の時期に埋没された女神の姿が浮かんできます。

常々僕は、役小角や空海は、この女神を封印し聖地を開山した目的は、神殺しではなく、女神の保護にあったと思っています。

女神の名は変わろうとも、その信仰は残っています。
その聖地は残っています。


彼らが、封印した信仰が、今、解かれてきています。

眼神が女神に戻る時、その封印は解かれ、気付いた人には、そこに女神への信仰が戻ってきます。
火の神の封印を解き、水の神が戻る場合もあります。



売布(めふ)社 って水神さん?

2015-09-24 | 古代史のミステリー



売布 を めふ と読むのも難しいけど
めふ と入力して 売布 とはまず出ません。


中国道をまたぐ橋を渡り住宅街を少し歩くとこんもりした森が見えたので、神社だとすぐわかります。
正面参道からではなく横から入って本殿まえへ。

売布神社社号標石は、1736年建立で宝塚市文化財だそうです。



江戸中期吉宗の時代に、寺社奉行大岡越前守より畿内の地誌編集を命ぜられた地誌学者の並河誠所。
調査した結果、中世以来、地元では貴船神社(貴布祢大明神)と称していたが、延喜式の神名帳に載せられた式内社の売布社であることが分かり、以後売布社と称するようになった。




正式には旧字体を用い「賣布神社」と記す。

推古天皇18年(605年)の創建と伝える。
下照姫神は当地の里人が飢えと寒さで困窮しているのを愁い、稲を植え麻を紡ぎ布を織ることを教え、その後豊かになった里人が下照姫神を祀ったという伝承が残る。
米谷村の由来もこの伝承にちなみ、米種(まいたね)か売布谷(めふたに)が転訛したといわれている。



本殿右手に、瓦葺のお社があります。
豊玉神社です。









パワースポットナビというサイトで、この龍がド~ンと載ってました。
どこにあるんだろうと探してやっと見つけました。





最後に階段参道下りて、鳥居注連縄をくぐりました。

一帯は物部氏一族の若湯坐連(わかゆえのむらじ)が拠点としていた地であり、
本来の祭神は若湯坐連の祖である意富売布連(おおめふのむらじ)=大布命(おおめふのみこと)と見られるそうです。


「めふ」を社号に含む式内社は全国に七社あります。
藤原茂樹氏は、「賣布神考」のなかで
これらの神社の立地に注目し、「めふ」を水辺の土地を指す語と推測しています。
水辺に鎮まる女神が本来の祭神であり、大布命はその奉斎者と見る説に納得できた参拝でした。


古民家レトロカフェ★シチニア食堂

2015-09-23 | おでかけ・近畿




どこでお昼食べるかとても重要です。
もちろんハイキングなのでお弁当でもいいんだけれど、せっかく30年の年月超えて訪問する清荒神。
探しましたら、参道からそれほど遠くないところに見つかりました。
ランチは2時までとなっていたので1:30頃で予約しました。






黒田官兵衛もとおった有馬街道みたいです。
サイトに載っていた地図どおり、ほんまに急な坂道でした。




昭和中頃に建築されたような普通の民家です。
大きな看板出てないので見過ごさないように。
民家ですから靴を脱いで上がり、畳の部屋とか廊下とかにテーブルがいくつかセットされてました。
子供の頃にあったようなレトロな扇風機が2台置いてあり
全体的にアジアンティストなインテリア、若い人たちは好きな人多いようで、
あちこちのブログとかで紹介されてました。

ランチは2コースあり、パスタコースが1100円でこちらを選びました。
お肉コースは1300円で地鶏のソテーと聞きました。

最初に出てきたジャガイモポタージュは濃厚な味に黒胡椒がアクセント。
続いて野菜盛りあわせプレートは、吟味されたいろんな調理法で凝ってる~
パスタはナスにアンチョビ混ざった微妙な味が美味しかった。
画像奥のフォカッチャも手作りらしくもっちりしてました。


1時間近くゆっくりパスタランチに満足して、さて次向かう先は…



この地図でみると、中山寺奥之院から清荒神までほぼまっすぐな道ですが、
私たちが案内してもらった険しい山道は、ぐにゃぐにゃ曲がった渓谷沿いでした。
昔はこの道だったのが、後に広い道が整備されたようです。


ツレが言うのに、昔聞いたことあるけど、
清荒神は女の神様でヤキモチやかはるから、同じ日に別のとこお参りしたら怒らはる って。

で、シチニア食堂のオーナーシェフにお尋ねしたけど ?だった。
スマホで検索してもわからなかった。

で、向かった先は、中国道を越えて、次回に続きます。







このトンネルが渋滞で有名な宝塚東トンネルだったのでした。

「上り宝塚東トンネル入口付近は防音壁により非常に見通しの悪い右カーブとなっていて、トンネル内の渋滞に追突する事故が追越車線において頻発している。」

トンネル内の勾配やらカーブやらいろいろ事情はあるでしょうが、
古代から神を祀る山の山裾にトンネルつくったんですね。


清荒神がほかの神社仏閣と違ってたところ

2015-09-21 | おでかけ・近畿
中山寺から奥之院を経て清荒神へ約8kmのハイキング、想像してたよりも疲れました。
1時半に昼食予約を入れてたので、あまりゆっくりしてれません。
それでも目に留まった不思議をご紹介します。


山門くぐって右手に大銀杏が二本たち、その反対側に鳥居があり、
なんと左右に布袋さん






火箸納所









天堂(拝殿)後ろに護法堂(本社)があり、その背後に荒神影向の榊が植わってて、
遠景で写真撮らなかったのでわかりにくいでしょうが、
榊の木、根っこ周りに小さな白石が敷き詰められてます。

荒神さまが降り立った地です。

そこにコインが散らばってて、そのお金を棒で引き寄せる。
もしうまく手に入ったら、倍の金額にして1ヶ月以内にここへ納めに来ると良いそうです。
昔はもっと500円玉とかいっぱいあったそうだ。
ほとんど1円玉で近くまで引き寄せれたけど1ヶ月以内に再訪できないのでやめた。
どんなご利益あるのかは聞かなかったけど、金運かな?


火箸納所に並んで納札所があり、龍王堂、眼神祠があった。
なんかものすごく気になる場所で一番ちゃんとご挨拶しました。
写真撮影したいと思ったのに何故か撮れなかったのが不思議。

眼神、めがみとよんだけれど、ほんとは ガンジンシ と呼ぶらしい。
今回は歩く道と昼食を調べただけで他は全く予習せずに出かけたので家に帰って調べて知った。

昔はここに霊水が湧き出て眼の悪い人たちが眼を洗って病いを癒したとされ、
龍王堂はすべての生命を守る水神社で、古くから酒造農業、火防の神として信仰を集めているそうだ。







一緒に行ったツレも独身の時にお参りして以来の参拝だった。
それでも彼女は、棒でコインをかき集めたことと、おじいさん像を毎年大きく買い換えていくことを覚えていました。

そのおじいさんというのは、布袋さんだった(^○^)




三宝荒神松の榊は、立派な松ぼっくりが付いていた。
だから650円ぐらいもして、普段購入するのに比べて高いねんな。

眼神さま、荒神さん、さらに深まった考察はもう少し調べて近いうちに


今日は敬老の日

2015-09-21 | エソラ&ゆうり


2003年から敬老の日9月15日でなくなって久しい。
ハッピーマンデーで9月第3月曜になり、単なる休みに日になってしまった。

エソラが通う幼稚園は敬老の思いを絵にして送ってくださる。



上から、年少 年中 年長と三枚たまりました。
幼稚園の企画に感謝です。

就学前の幼児の進化は素晴らしい。
丸から手足が出て、今年は指が五本付いてます。

ばぁばの心身の老化のスピードに負けてない。
来年小学校入ったら、敬老の日忘れるやろうなぁ



中山寺から清荒神まで初級ハイクのつもりが

2015-09-20 | 西国33箇所


遠くにぽっかり見える山が甲山(かぶとやま)
麓に関西学院大学あります。
1200万年前の噴火口周りだけが残ったものらしいです。


甲山は、神功皇后が忍熊王を倒す祈願として武具等を埋めた山。
その際、神のお告げによって、天照大御神の荒魂を廣田神社に祀ったが、元社が甲山の麓にあった。


撮影した場所は



ここで滑って転んでケガしたらヤバイねと慎重に下りました。


7月にリュック、9月入って靴も新しいのにしたので早く試したい^ ^
お天気に恵まれた連休初日、初級ハイキングに出かけました。

阪急宝塚線 梅田9:20発で中山寺に9:50着。



西国33箇所24番 中山観音は安産祈願で有名です。
妊婦さんだった時に参拝以来30年は経過してます。



御朱印賜り、約2キロほど山上にある奥之院目指します。













歩数計起動させるの忘れてました。
1時間以上ずっと登りで疲れました。

しばらく休憩して三笠饅頭で空腹を紛らし下山。




たまたま出会ったおっちゃんの後をついて清荒神へ。

歩き慣れた方だったので、新しく整備された道ではなく山中の旧道を行かれた。
途中で離れると道に迷いそうでそのまま後を追う。
かなり厳しい中級コースで写真撮る余裕なかった。
今となればいい経験させてもらったと思えるけど。



やっと清荒神ついてやれやて(^_^)☆

雷・稲光が稲を実らせる

2015-09-18 | 四季折々・色とりどり


全国的に大雨が続いて、野菜の値段高騰してていやになりますね。

先だって買ったいちじくは小さくてあまり美味しくなかった。
それでいちじくのコンポート?にしました。
赤ワインにお砂糖適当に入れて、さっと洗ったいちじくを並べて少し煮た。
後はその煮汁に漬け込んで冷蔵庫で保管。
超簡単で美味しくいただけました。





去年2月に消費税上がる前に冷蔵庫買い換えたのは正解でした。
電気代あがってもこたえないぐらいでしたが、
さすがに今夏は暑かった。

急激に気温もうんと下がりエアコンを入れることもなくなりました。
コードをコンセントから抜いて待機電力を省エネ。
おかげさまで9月の電気代はがくんと安くなりました。

あっという間に秋は進み、もうすぐお彼岸です。
24節季の72候で、今の時期は何かなと調べたら
玄鳥去(つばめさる)9月17日頃
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)9月23日頃


ということで、雷について記します。


マラカイボの灯台
ベネズエラで発生する1時間に280回もの稲光が光る驚愕の自然現象
ものすごい稲光ですが、ここではとどろきわたる音がないらしいです。


あの音と閃く電光をもって雷といいます。

は、「神・鳴り」 夏の季語 
積乱雲の内部に起こった電位差の放電現象で音と閃光を伴う。

いっぽう、その放電の際に生じる火花が、
稲妻(稲光) 秋の季語です。

角川俳句歳時記では
稲妻は、空中に電気が放電されることによって閃く電光をいう。
遠くのために雷鳴が聞こえず、光だけが見えるものや、雨を伴わないものをさすことが多い。
稲妻は稲の夫(つま)の意で、稲が電光と交わって稔るとの言い伝えから生まれた

語源由来辞典によれば
古代、稲の結実時期に雷が多いことから、雷光が稲を実らせるという信仰があった。
稲妻は「稲光」「稲魂」「稲交接」とも呼ばれ、頭に「稲」が付けられる。
稲妻の「つま」は、古くは夫婦や恋人が互いに相手を呼ぶ言葉で、男女関係なく「妻」「夫」ともにつまと言った。



雷光が稲を実らせる
肥料に窒素というのはよく聞きますが、
古代人がなぜ、そんな難しいこと知ってたんだろう。

ちょっと調べてみました。

稲妻の電気で空気中の窒素が酸化され、酸化窒素となり雨と一緒に落ちてくる。
これを使って、あるいは助けを借りて、根粒菌が窒素同化作用をする。

植物は空気中の窒素N2は利用できません。
無機物の窒素が有機物の窒素にならないと吸収できない。
根系にいる窒素固定菌の分子を通す特別なタンパク質を介して植物体内に取り込まれます。
これがないと植物はアミノ酸ひいてはたんぱく質が十分つくれずに、育ちが悪くなる。


エジプトから来たミントの匂い

2015-09-15 | 日々是好日


何持って帰ったの~
ギズモともぐちゃん 早速偵察に来る







先日ミントあれこれで記事エントリーしましたが
枝葉先を摘んだものを2回頂いて
今日は鉢ごと持って来て下さいました。
ありがとうございますm(__)m

エジプトから去年来たバジルミント
その種を今春撒いたらこんなに成長したそうです。

どおりで強烈なミント臭は
今まで日本で嗅いだミントの匂いでは最強です。
これならミイラの下に敷き詰めたというのも納得。



ギズモはしっかり匂い嗅いでましたが、もぐちゃんはすぐ逃げました。

ここんとこミントティー飲んだ体感は
よく眠れるけど利尿作用もハンパない。






メッカでも強い風雨、イスラム最高聖地カアバ神殿付近でクレーン倒壊事故★9/15追記

2015-09-12 | 世情雑感
東日本の河川決壊による洪水被害、心よりお見舞い申し上げます。
あまりにも無残な状況が映し出され心が痛みます。
10日は茨城の鬼怒川、そして11日は宮城県の渋井川。

この先も いつどこで起こりえるかわかりません。
記憶にない初体験の未曾有の気候変動は他人事ではありません。


ニュースではあまり放映されないけど福島原発は大丈夫かな?




気候変動(Climate Change)は世界各地に多くの爪あとを残しています。


毎週金曜夜は少林寺拳法の稽古終えたら皆で喜楽へ。
昨夜はなぜか超満員で他のお客さんもなかなか帰らない。

あの大雨被害で多くの人が心折れたのかしら・・・

それにしても何でかな?
今日は何の日や?
と言う話になりました。

9・11 といえば NYのテロの日、
それだけでもなさそう。



そして今朝、こんなニュースが。

[リヤド 11日 ロイター]
サウジアラビアの巡礼地メッカで11日、イスラム教の聖地カーバ神殿がある聖モスクに向かってクレーンが倒れる事故が発生し、サウジアラビア当局によると少なくとも107人が死亡、238人が負傷した。

民間防衛当局の責任者は、強い雨風によって木々が倒され、現場付近のクレーンに支障が出たと説明した。またモスクの広報担当者は、巡礼者が居合わせたモスクの一部に倒れたクレーンが直撃したと話した。






世界最大のモスク「マスジド・ハラーム」
世界中のムスリムは、カアバ神殿のある方角に向かって礼拝を行います。
黒い立方体の建物が「カアバ神殿」と呼ばれるイスラム教最高の聖地で、最高神は月の神、御神体は黒い石・黒曜石。
扉がついていますが中は空っぽらしい
★訂正追記
東南角に、もともとカアバ建造物だった黒曜石が置かれてるだけで、他には何もない空洞。
現在外側が黒い建物であるのは、キスワという黒い布に覆われているからで、毎年交換される。







数年前から拡張工事のため大型クレーンが設置されていた。

9月21日に始まる大巡礼「ハッジ」のため、世界各地から多数のイスラム教徒が訪れていた。
この日は恒例の金曜礼拝が行われており、居合わせた信者に被害が出た。



★9/15追記


In Deepさんの9/14の記事より引用

「この倒れたクレーンは、2011年に起ち上げられた巡礼施設の改修プロジェクトで使われていたもので、所有するのは、キングアブドラ・ビン・アブドゥル・アジズという、ビン・ラディン・グループが所有している会社だ。
このグループは、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロの首謀者であるオサマ・ビン・ラディンの財産を使い、家族により作られた建設会社だ。」

そのオサマ・ビン・ラディンが、事件から 14年後の 2015年の 9月11日に、今度は、イスラム教徒の最大の「聖地」で起きたこのような事件と共にその名前が出てくるというのは、偶然は偶然にしても、不思議な感覚があります。

ミントあれこれ

2015-09-11 | 日々是好日


自家栽培のミントをたくさんいただきました。
先月garfさんでいただいた飲み物のマネをしてみた。



グラスの底にブルーベリーを入れて、上からエルダーフラワーの炭酸水を注ぐ。
上にたっぷりミントの葉を飾る。
この画像よりはうんとミントをはりこんでたっぷり。


その程度では使用しきれないほどの量だったのでミントティーにして楽しませてもらった。

去年9月イギリス滞在中に好んでいただいたミントティー


2014-09-19 
ヴィンテージ オックスフォード マーマレード と スコットランド


今日記事にするに当たり、ミントについて調べてたらいっぱい種類があることがわかった。
下さった方に確かめてみたら、バジルミントだって。

ミントって多品種あって見分けは難しいらしい。
飲んでてもよくわからなかったけど、いい香りなのは摘みたてだからかと思ってた。

バジルミント・・・・・・・・・・・・・
オレンジミントやオーデコロンミントに近く、ペパーミントの変種の一つ
丸みを帯びた葉はフルーティーな香りがし、ややスパイシーな香りも混じります
料理用としてサラダなどに、またハーブティーにもお使いいただけます



ミントのうんちく

Mint ミントは英語。
フランス語で「Menthe」、スペイン・イタリア語で「Menta」
そして日本語では「ハッカ」

シソ科特有の正方形の茎形と、葉をもむだけで感じられるスーッとする独特な清涼感があります。

世界中で品種改良が行われ100種以上、品種系統の認定期間が切れたものなどを加えると実に数百種以上あり、品種の見分けは大変困難。

ミントの種類と写真図鑑は→こちら



ミントの歴史

BC3733年に完成したギゼ大ピラミッドの建設には労働者の食事にハッカが用いられたと記録があり、ミイラの下にハッカ草を敷いて腐敗防止に役立てたとも。

BC5世紀ころの「医学の父」ヒポクラティスの医学書には、
41種類の治療薬の中にミントは特に健胃薬、気付け薬として処方と記載されている。

古代ギリシャ時代「タイム」は「品格」を表し胸に、ミントは「力強さ」を象徴し右腕に付けた。

ローマ時代の兵士達によりローマ帝国全土に伝播されたミントは、9世紀にはヨーロッパ中の修道院の庭で栽培されるようになる。
中世には、ミントは葉を乾燥させ粉末にしたものを歯磨きとして使ったり、野犬に咬まれた時の治療薬、蜂刺されの痛み止めなどに使用されるようになる。

16世紀以前のヨーローッパでは、ミントの草を床にばらまく習慣もあった。
宴会の席では食欲増進のため、寝室ではぐっすり寝れる様に。


日本には今から2000年以上前に中国から伝わった。
10世紀には、山菜として平安貴族の食卓をにぎわした。
室町時代には薬種として用いられたという記録があり、実は宇治近辺で、お茶よりも早く栽培が行われていたとも言われている。


魚好きにはたまらない茶味のコース料理

2015-09-09 | 日々是好日

名月玉子 うさぎ長芋 菱蟹酢
いちぢくの胡麻掛け 甘鯛あられ揚げ

秋らしい前菜です。

文禄堤に上がる市役所からすぐの渡場の階段その左上角
今春こじゃれた日本料理店「文禄堤茶味」ができました。

いつ行っても満員でお昼のランチも予約しないと入れないほど。
お昼に2回行って、ここなら大丈夫と
昨夜は保護司会研修部会の懇親会に利用させてもらいました。

コース料理扇 3800円 のお安い方を選びましたが大満足でした。

一番最初の先付は、シメジと近江蒟蒻の白和え
続いて前菜が最初の画像です。

 

椀物は、貝柱真丈 えのきすり流し

マツタケの香りってやっぱりスゴイ迫力。
今、国産ならどれだけお高いかの話題に。


向付の本日の鮮魚、おつくり盛り合わせは撮影忘れてた。
どれも新鮮で美味しかったけれど、サワラのたたき?も絶品でした。



奥に、ほお葉に載った旬采のハマチ 舞茸焼き
手前に 凌ぎは、鯖と小鯛生寿司 酢味噌掛け


温物に うおぜの煮付け

子供の頃、また「うおぜ」やとあまりうれしくなかったけれど
年を重ねて自分で焼いたり煮たりすることなくなったうおぜ
メッチャ久しぶりで、とても美味しかった。


〆に鯵と牛蒡の土鍋で炊いたご飯はお代わりしました。
香物と止椀を添えて。

デザートに水物、梨甲州漬けは梨色に赤ワインの色が美しい。
カボスジュレも香りを添えます。

ついに最後は、甘味に実り餅、抹茶お薄もうれしいね。

てんぷら盛り合わせなんて出てきません。
揚げ物は、前菜の甘鯛あられ揚げ だけといたってヘルシー。


アルコール飲み物は別途ですから、
皆さんしっかり召し上がったので、一人5700円ほどになりました。

しかしこちらのお料理は、吟味された素材に味、器すべてよし。
「北新地でこのコース料理 1万円はかかりまっせ」
かつて新地でV V言わせた亀仙人和尚の感想です。


日本料理 文禄堤 茶味 CHAMI
守口市本町 2-4-19
電話 06-6991-3830