秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

やればできるもんだ

2008-08-30 | 日々是好日
横笛吹けるようになりました

7月はじめの夏祭り・地車のときに、太鼓や鉦は難しいことがわかったので、横笛を貸してもらっていました。
10月の秋祭り獅子講までに吹けるようにならないといけません。

最初はまったく音がでなかったけれど、
食卓の上に置いて気が向いた時には手にとって息を吹き込む練習をしていました。

1週間経たないうちに音がでるようになり、だんだんいい音色になってきました。

夏休み中、大枝神社氏子の小学生たちと一緒に練習6回あり、そのうちの3回に出席しました。

おっちゃんたちもがんばっています。
 

でもまだ暗譜できてないので、あと1ヶ月自宅練習が続きます。

練習が終わるとジュースとお菓子が配られます
私もちゃっかり手を伸ばしてご褒美もらいました。

 

今頃知ったその違い

2008-08-28 | 日々是好日
「made in japan」といえば日本製、これなら子供でも知ってそう。

このがま口式財布ポーチには、「made of PARIS」と印字された革タグがついていました。

「made in France」ならよかったのに。

  

made of ってどういう意味?
中学校から社会人になるまで10年以上も英語を学んできたはずなのに、こんな簡単なことが分からない。

ひょっとしたら学んだかもしれないけれど、全く記憶にない。

で、調べてみました。

・of→材料←元が何であるか見て分かる
・from→原料←元が何であるか見ても分からない

例えば
This desk is made of wood. 机は木製
The bridge is made of stone. 橋は石造り

いっぽう
Wine is made from grapes.
ワインは葡萄から作られる(が見ても分からない)

なるほどね。
ということは、この商品、
made in Paris ならパリで作られたになるけど、
made of Paris パリでできているのが見てわかるってか?

そんなのありえないですよね。
ということは英語圏以外で作られたってこと?
商品自体はいい革だし、仕立ても丁寧だったのに残念。

高価買取?

2008-08-27 | シチの目
転居のため電話加入権のことで来店されたお客様。
50代後半?の女性とそのお母様は80代。
「マンションに移るので家を片付けてますが、アクセサリー売れますか」と聞かれました。

そして次の日、また二人で来られて箱いっぱいのアクセサリーを持ってこられました。
どれもこれも大変キレイに保存されていて、丁寧に扱われていたのがよく分かりました。

アクセサリー類は一点づつルーペで確認して、素材が何か、どこのブランドかを調べます。
ディオールなど刻印あればオークション出品可能です。
箱の中にはプラチナや金の指輪が何点かあり、それらは地金として順当な買取のお値段でますから、全部で8万円で買取しました。

ノンブランドのアクセサリーの雑多なものは1点500円で店頭に出しました。
しばらくたって売れなければ不燃物ゴミ。

30年近くのあいだに溜め込まれた香水や、オーデトワレの類も多数。
箱が変色して、未使用のものもだいぶ揮発して減っていたりしました。

皮膚につけるとかぶれる可能性もあります。
部屋の芳香剤として使う方もおられるので、店頭でとりあえず500円。
これも売れなければゴミ処分としてお金がかかる時代になりました。

 


一つ目を引いた商品は
 

ピルケースの裏に「MELISSA Made in England」の刻印を確認。
外箱から判断するとかなり年代を経ていますが、
素材やつくりは上等な感じがしたので調べていました。

近いうちオークションで1円スタートに出品予定です。
どなたか欲しい人が検索で見つけて、いいお値段付いてくれるとうれしいな~

高価買取となるか、買い叩いたことになるか、
結果が楽しみです。

地球が見える

2008-08-26 | 世情雑感
グーグルストリートビュー、もうご覧になられましたか?
まだ東京、名古屋、大阪など大きな都市圏だけのようですが、オンラインで街並をみることができます。

車の屋根から360度カメラをまわして、何度も道を走り撮影したそうです。
突然夜になったり、天気が変わったりします。
道行く人は顔が特定できないようにもされてるようですが、それでも個人情報侵害だと訴えが次々あるそうです。

で、念のため我が家もどんな具合に写ってるか確かめました。
洗濯物がひるがえってるとか、ごみが散乱しているとかはなく、特に問題はなかった。

衛星からの画像が絞りこまれ、ズームアップで追跡者を追うシーン、まるでアメリカ映画みたいが現実になってきましたね。

その衛星からみた画像とデータが宇宙航空研究開発機構で見ることが出来ます。

地球のあちこちの異変も写しています。
2008/4/30には北極海の海氷が紹介されています。

北極海の海氷面積は1970年ごろまで約850万平方キロ
2007/8/15の海氷面積は530.7万平方キロで最小になったそうです。
今年の夏の結果はまだ発表されていませんが、春には縮小を続けていたようです。

昨日の朝刊で北米凍土に大量炭素 溶解で温暖化加速懸念という記事をみました。

米アラスカ大などがまとめた分析を英科学誌ネイチャージオサイエンス電子版に発表したものです。

北米凍土を深さ1メートルまで掘削し土壌中に存在する炭素量を測定したところ、全地球の大気中の6分の1に匹敵する膨大な量の炭素(約980億トン)が存在するとわかったようです。

炭素は有機物やメタンガスなどの形で存在し、凍土が溶けると大気中の酸素などと反応して、CO2やメタンになると研究チームは指摘しています。

グリーンランドや南米の氷河も溶けている報道をみたことありますが、たぶん北米だけでなく、どこの凍土にも炭素は存在するんでしょう?

となると空中に出た炭素は年々増加しているということになりますね。
とても人類のCO2削減エコ対策では追いつかない!

炊き出し訓練

2008-08-24 | ケータイ・スマホから
大枝北町と大枝東町は町会がないので、防犯と日赤奉仕団が協力して炊き出し訓練を行いました。
大枝神社の境内で60人以上集まりました。

最初からダンボール箱の中に、米・具材・取り分ける50人のパックが一式梱包されてます。
ダンボール箱のビニール袋にアルファ米とレトルトパックされた山菜おこわの具を入れて、お湯を入れて20分待つと出来上がります。
水なら1時間ぐらいかかるそうです。
お米の硬さもおこわとしてちょうどいい具合、美味しく試食できました。

バトンパス

2008-08-23 | 世情雑感
男子400mリレーで見事銅メダル。
戦後のオリンピックトラック競技での初メダル、感動的でした。
1928年アムステルダム大会女子800メートルで人見絹枝が銀メダルを獲得して以来80年ぶりだそうです。

2008(北京)ジャマイカ37秒10 
    日本(3位)38秒15(塚原、末續、高平、朝原)
2004(アテネ)イギリス38秒07 
    日本(4位)38秒49(土江、末続、高平、朝原)

それぞれが100mを10秒で走っても、単純合計すれば4人で40秒。
一般にリレーと個々のベスト持ち記録の差が2秒50を上回ると「うまい」と評価されるとか。
バトン渡しという「技」がさえた結果です。


「バトン渡しの際に感情的になって失敗することが多い。
集中、緊張しながらバトンゾーンで冷静でいられるのが(日本の)強みだ」と、レース後朝原選手は話したようです。

各選手とも陸上競技の先人達に感謝の言葉がささげられましたが、解説者が補欠の斎藤仁志選手のことに触れられたのが印象に残りました。

斎藤選手(筑波大)はまだ21歳、
今年の日本選手権男子200mで2位(1位高平、3位末続)
朝原選手が引退したら次を担うだろうし、今後が楽しみです。

補欠といえば、女子マラソン。
「選手団全体の定員超過」により補欠の森本友選手は登録解除されていたそうです。
かつての冬のトリノオリンピックも、選手よりも役員のほうが多かったんですよね。

どんな業界でも、次に繋がるバトンパスはものすごく大事です。

特上のウニ

2008-08-21 | ケータイ・スマホから
淡路・由良産のウニはプロ料理人の間でも最高級品。
漁獲量が少ないし、6~9月の間だけの逸品だそうです。

今まで食べたウニとは一味違ってました。
全く生臭みがなくクリーミー、舌の上でとけてしまいます。

守口で今一番美味しいといわれる「虹や」さんで2800円。
高いからやめようと言ったのは大間違いでした。

なりすまし

2008-08-20 | 世情雑感
なりすましとは、IT用語辞典によると、
「主にネットワーク上で他のユーザーの情報を使用して他のユーザーとして活動すること。
スプーフィングと呼ばれることも多い。
なりすましによって行われる行為の代表的なものには、
個人情報の盗用、他人をかたった電子メールの送信や掲示板への書き込み、犯罪行為の際の身分偽装などがある。
なりすまし行為は不正アクセス禁止法によって処罰対象となる」

こうした処罰対象とはなるほどのものではありませんが、
最近不思議ななりすまし?体験をしました。

お盆前にとある県立高等技術専門学院から会社宛に郵便が届きました。
「平成18年6月より貴社に就職しました下記職員について、平成20年7月末日現在の就職状況を、同封の調査票によりご報告下さい」って。

CADコースを卒業したある人物が2年も前から当店に勤務していたことになってたんだ!

適当にネット検索などで見つけた当店を、就職先として書いて、そのまま登録され2年間も過ぎていた事実。

別に給料支払っていたわけでもないし、何かを盗まれたわけでもないけど、気持ちのいいもんでもないです。

短距離王国ジャマイカ

2008-08-18 | 世情雑感
オリンピック女子100mの優勝台にのぼった選手3人ともジャマイカでした。
先日の男子100mのウサイン・ボルトUsain Bolt選手もすごかったけど。

9.69秒、41歩。
早速電卓で計算したら、1歩平均2.439m。
走り幅跳びどんなにがんばっても2mも飛べないと思う。

ジャマイカといえばマーリーン・オッティ Merlene Ottey
今回の北京オリンピックは参加標準記録Bを突破できなかったけれど、前回アテネ大会までで7大会連続出場。
今年48歳、去年の大阪世界陸上には出場しています。

ジャマイカ大使館のウェブサイト、スポーツ分野にオッティが載っていて、オリンピックと世界陸上併せて28のメダル獲得と書かれています。
でもオリンピックでは金メダル取れなくて、ブロンズの女王と呼ばれたんですよね。

それにしてもすごい。
なぜにジャマイカはこんなに強いのか?

毎日新聞の記事によると、
「秋田県ほどの広さに人口270万人が住む小国。
1人当たりの国民総所得が約5000ドル(約55万円)で豊かではない。
そんな国でも金をかけずにできる陸上は、国技ともいえる人気。
学校の授業でも陸上が取り入れられているという。
そこから有望な選手が見いだされ、強化されていく」

ところで珈琲豆ブルーマウンテンはジャマイカ産です。
ジャマイカの中央にそびえる標高2256mのブルーマウンテン。
寒暖の差が大きく朝霧がかかるような風土が美味しい珈琲豆を育むんだそうです。

キリマンジャロは、タンザニアとケニアの国境、
モカはエチオピアが原産地、
陸上と珈琲には深い関係がありそうですね。

検索力を高めるために

2008-08-17 | 日々是好日
数年前までは、まだ辞書や地図などを片手に仕事してました。
そういう時代に育ったから本で調べる習性が身についてたので、子供からパソコンで調べたら早いのにといつも言われていました。
ようやく今はほとんどネット検索です。

調べたいことを入力するときに、第二検索ワードを追加して調べる範囲を狭めていくことは、みなさんすでにされていると思います。

その調べたいものの名前があやふやなときどうするか・・・

たとえばオリンピック平泳ぎで金メダル2個を獲得した北島選手のことについて知りたいとき、
すでにオリンピック・平泳ぎ・金メダル・北島と4個もキーワードありますから、そのうち2個も使えば充分問題ないですが、北島の名前を失念したとしたとします。

北●、●の部分が思い出せないとき、北*
「 *」半角※を検索に使用すると、任意の文字に置き換えて検索してくれます。

ある言葉の意味が分からないときは、
●●とは、のようにキーワードの後に「とは」をつけると、その言葉の意味を解説しているページが数多く検索できます。

娘に教えてもらった方法は、
以下はGoogleでよく私が使う検索テクニックまとめに載ってますのでそちらをご参照下さい。

屈託なさそな「チカラ」

2008-08-15 | 少林寺拳法
15年程前に少林寺拳法の稽古を一緒にした同士(画像真ん中)と久しぶりに会いました。
年月は流れたけど、中身も外見もそれほど変わりなく楽しいひと時でした。
遠く離れた地でも、仕事しながら頑張って稽古続けている話を聞くのはうれしいものです。

その会合に出かけるまで、オリンピックの水泳と柔道をずっとみてました。
競馬出走前の馬をパドックで見るように、
レースや試合直前の選手を見て、
この人は勝つか負けるか直感で判断してました。

その流れもあって、飲み会で話しましたが、
頭でっかちになって心も重くなると、重心が上にいくのでよくないなぁと。
出来うる限りの準備をして本番に臨んだら、頭や心はすっきりさせたほうが体勢が安定するような気がします。

体の細胞に沈み込むまで練習で叩き込んだら、本番はそれに委ねる。

体操個人総合で銀メダルの内村航平選手や、競泳で日本新を出している平成生まれの選手達をみていると、屈託なさそうな顔が印象的でした。

緊張は必要ですが、重圧で心が満杯になり頭の中がごちゃごちゃの人は顔つきにでますから。

柔道超100kg級の石井慧選手、
彼の顔立ちは、いにしえよりの日本人顔ですが、
雰囲気が昭和的ではないので勝つだろうと思ってました。
先ほど無事金メダル手にし、直感があたったのでうれしかった。

巨人の星・星飛雄馬のような昭和的「力」ではなく、
もっと涼やかな平成的「チカラ」が必要な気がします。

コナ珈琲の水出し

2008-08-13 | スピードクッキング
ハワイ土産にKONA COFFEEをもらいました。
ハワイも行ったことないし、コナ珈琲も飲んだことなかった。

先だって水の硬水・軟水を調べたときに、
ハワイで飲んだら美味しいコナ珈琲も日本で飲むとイマイチなのは、水の違いかもという記事を見ました。
めっちゃタイムリーです。


ちょうど今霧島深層水(中硬度)があります。
早速コナ珈琲飲むことにしました。
なんせ最近はドリップ1回分づつがパックされたものを使っているので、ドリップ用の紙がない。

しょうがないからトルコ珈琲風。
耐熱ビンにコナ珈琲を入れてお湯を注ぎ、
しばらく待って上澄み液を飲もうとしたら、やはり粉がざらつくので茶漉しで漉しました。

こうなったら水出しが一番ラクだと気づきました。

少し多い目に粉を入れ、あの中硬度の水を入れて冷蔵庫へ。
一晩置くと粉が底に沈みちょうどいい具合に抽出されてました。

また茶漉しを使ってコップに注ぎました。
ほんのり甘みもでて、ロースト具合も程よく収まり美味しかったです。
上質なアイス珈琲ができました。

でも本場のコナ珈琲の味を知らないから、
この水出しが最高かどうかはわかりません。

その差はどこにあるんだろう?

2008-08-13 | 世情雑感
毎日毎日、TVも新聞も北京オリンピック目白押し。
でもこうしたオリンピック中継ではじめて見るスポーツもあるし。
まぁそれなりにずっと見てます。

アテネに続き連覇でメダル取った選手の皆さんのたゆまぬ努力と強い精神力に脱帽です。
それにしても北島康介選手ってすごいね。
200mはどうでしょう・・・、楽しみです。

マラソンの野口みずき選手は残念なことに左足肉離れで出場断念。
メダルの期待高かったから、本人もものすごくつらいことでしょう。

どの選手も血のにじむような練習重ね、やっと手にした五輪出場への切符でしょうが、メダルに繋がるかどうかはどこで分かれるのでしょう?

昔からずっと、その差はどこにあるんだろうと思ってました。

昨日柔道女子63キロ級の谷本歩実選手が金メダル連覇で、解説者がこんなこといってました。
「谷本選手は、オリンピックの神に愛されている」みたいな。

普段の世界選手権などで好成績の選手でも、五輪は苦手な人も多数おられます。
オリンピックのほうが世界的にマスコミにも取り上げられて有名になります。

オリンピックで金メダルって、実力プラス『運』が大きいのかしら?

待ち時間に何をしたかというと

2008-08-10 | 旅・中国&四国地方

出雲大社といえば異常に太いしめ縄。
締める向きが逆だといわれるあの有名なしめ縄は神楽殿にありました。
 

このしめ縄の下で、しめ縄めがけてコインを投げてわらの間に収める。
10円玉や5円玉などびっしりでした。
20回はチャレンジしたけどダメでした。

境内の大きな木の幹におみくじがびっしり結ばれていました。     

  

平成12年に境内より出土した3本が一組となった柱の遺構は、古代の巨大神殿の存在を解き明かす大きな発見だそうです。

 

柵で囲われた本殿の裏側に行くと、スサノオノミコトをまつった小さな祠がありました。
365体の大黒様像が陳列された彰古館もありました。

 

拝観までの4時間、長かった~