秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

ポロリと取れた、蜂窩織炎の跡?

2021-09-14 | 蜂窩織炎
冒頭からグロい画像は憚られるので
たで酢と並行して摂取したものご紹介から

9/1に届いたコーボンです。
それ以降毎日一回コップに一杯。
10ml程度を水で薄めて飲んでます。
525ml瓶が3500円程は私には高価です。
でもコロナ予防にも効果があれば安いものだと、ネット注文した次第。



昭和25年に開発され70年ほどの歴史。
伊豆天城山の天然の植物に付着した天然酵母を培養させたそう。
イベルメクチンも、大村博士は伊豆のゴルフ場から持ち帰った土が元です。
伊豆には日本を人類を助ける何かあるかも。

箱裏書きには主にツバキと書かれてて、なお意を強くしました。


右足親指と人差し指の間付け根部分にあった患部。
皮膚奥に蜂窩織炎再発のような小さな豆粒大部分、
そこにたで酢塗って、天然酵母水飲むこと一週間。

その患部がポロッと取れました。
まるでイボのように。

セロテープで挟んで撮影したもの、
気持ち悪い人は見ないでね。

皮膚の重なりが普通こんなじゃないと思う。






9/9 午後に撮影したものが




前夜に剥がれた時、形状が不思議だと思われた。
捨てずにセロテープで挟んだ。
翌朝9/9は朝から眼科行ったので撮影は午後になって15:55


先週土曜朝に写したものは、サンゴ礁のようにも見えます。
チュニジアから持ち帰った砂漠のバラみたいにも。





やっぱりキモいなとブログ投稿しなかった。

しかし今朝、記録は大事だと再撮影




蜂窩織炎って、蜂の巣状に耐性溶連菌とかが潜んでるとか。
まさに蜂の巣のような小さな部屋状にも見えますね。

先週半ばに剥がれる前、すでに痛み痒みは無くなってた。
手指爪先の小さな力でカサブタ風に簡単に剥がれたのでした。



蜂窩織炎との戦いはまだ続いてた

2021-09-02 | 蜂窩織炎
昔から訪問してくださってる読者の皆様は、
お気楽にあっちこっちよくお出かけしてるなぁと思うと同時に、
病気や怪我やらもよく起こり大変やなぁ~、試練は続くなぁ~と。。。

拙ブログは2005年に店のウェブサイトやオークション販売を補強する意味で始めました。
でも閉店したら、そんなのかんけーねぇ!
一段と衰える記憶力に対抗し備忘録として綴るのに特化しようと思いいたりました。
過去の様々な体験が、お読みいただける方の参考になることがあるやもしれず。


過去にエライ目に遭った経験の一つ「蜂窩織炎」を新たにカテゴリーにまとめました。
書き散らした多岐にわたる過去ログからすべて探しきれません。
またコメント欄で書いたものまで目を通すのも。



普段からほとんど歩くことはなくて、
なのにウォーキングツアーとか参加するの大好きという矛盾。

閉店に向けてカウントダウンが始まった今年1月下旬以降、
めっちゃ歩いた日が際立つ棒グラフ。



4/3 5.7㎞
西国33カ所参りしてるお連れとお出かけで
最後の善峯寺で膝悲鳴あげる。




5/23 7.1㎞
越木岩神社参拝ウォーキングステッキ持って。





6/7 3.2㎞
久しぶりに心斎橋へ物売りに




7/23 2.6㎞
生駒の聖天さんへ今までのお礼申し上げ、木彫り大黒様を引き取ってもらいに。


8月末閉店に向けてビルを空っぽにする作業がずーっと続いてましたが、
普段はスマホ持ち歩いて作業してないで、さらに差がでます。


春から膝の痛みはありましたが、まぁそれなりに暮らせてました。
毎週一度太極拳の稽古も休まずに通ってましたから。
だんだん右膝裏が伸びなくなってきて、上向きに寝て足を投げ出すのも苦痛になり始めてた。
老化で軟骨すり減ってるだろうとサプリは試してましたけどね。

太極拳の先生は、骨膜が固くなり伸びなくなったりもするよと、
テニス続ける従弟には、筋膜がこわばってるんちゃうか、とか。

片付け疲労も蓄積し7月下旬から一段と膝悪化。
それにつれて、2017年10月から回復まで一年近くも要した蜂窩織炎の違和感が足の指先にで始ました。
かつての時のように腫れたり熱持ち痛いことはない。
でも絶対ぶり返したのを感じました。
まだ生きてたんやーーー

あの頃、蜂窩織炎(ほうかしきえん)という病名を教えてくれた友人から、ご主人が何年にもわたり苦労したと体験談を聞いてました。
奥に潜んでて、体が弱って免疫落ちたらぶり返すよと。

当時同時並行で歯の治療受けてて、歯医者さんも蜂窩織炎はヤバいと治療体験を話してくださってた。
あとから思うに、歯医者での麻酔注射が免疫下げるのに寄与してたんちゃうかと。

あの一年間の症状酷い時の画像とかはブログにアップしてないです。
病気でも裁判でも、公開できないものありますよね。


加齢とともに、自分の体に抗生剤は合わないのがあること、
ロキソニン系の鎮痛剤は薬疹がでることも知りました。
いろいろ過敏に反応出るものがあって、人工の薬は怖いなと。
そうそう、天然ものでもシナモンアレルギーやったわ。


蜂窩織炎が一応完治した2018年初秋。
あれから3年経った今年8月、足指間のチリチリ違和感もエスカレート。
膝の痛みと連動してました。
もしこの耐性溶連菌の勢力まして、足指から脚の上へ、膝まで来たらどうする?
不安は募ります。
でも家に抗生剤はないし、膝痛くて安静にしてる最中で皮膚科もいけない。
とりあえず、買い置きの「人参牛黄」を毎日服用してました。


昨夏80カプセルで23,758円で購入したものが、
牛黄が品薄らしく、昨年でも高くなったなぁと思ってたのに、
今見たら33,990円に値上がりしてる。
あと32カプセルしか残ってないので、大事にしよう。
今後は「たで酢」と「普導丸」頼りで乗り切りたいもんです。

蜂窩織炎との戦いはまだ終わってなかっった、、、
悩んでおられる方の参考になれば幸いです。
素人考え休むに似たり、を念頭に置いてくださいね。



たで酢 その2

2021-09-02 | 蜂窩織炎

たで酢の原材料「たで」ってどんなかなと調べてみました。
後ろの風景は川岸のようにも見えます。
製造元は、淀川の堤防すぐ近い新橋寺町にありました。
創業より60年以上のポン酢とたで酢の専門メーカーと記されてました。
昔から川の土手で群生してた「たで」を利用されたのかもしれません。




花画像みてイヌタデを思い出しました。
子どもの頃とか道端やあぜ道で見かけてますが、
当時は食べれるなんて思いもよりませんでした。

食用の辛みのある成分が含まれる蓼は、ヤナギタデ
イヌタデは食用にはならない役ただずだからイヌがついたなんて、犬がかわいそうですね。
見分けは難しく、葉っぱをかじって確かめる。
あの蓼食う虫も好き好きの辛みが決め手となるようです。

なんでそんな辛みを調味料としようとしたのか、
検索を重ねると薬草としての蓼の効能も知りました。





刺し身のツマについてるのは紅蓼。
衣類染料の藍も藍蓼、たでの一種で防虫効果を利用してたんですね。

タデについての文献は、遠く鎌倉時代から残されており、日本はもとより海外でも古くから親しまれてきました。 中国では主に漢方民間薬として、毒虫の解毒や、虫除けなどに使われました。 また、解熱剤や日射病の予防として、あるいは興奮剤としても利用されています。

 
「たで」にこんな効能があるとはつゆ知らず。
旅先や街の料理屋さんで焼いた鮎食べるときに出てくる「たで酢」
理由もなく買ってしまって、2か月が過ぎてたのだった。

抗菌効果があるのなら、皮膚に塗ってみようと思い立ったのが8/27、
膝のMR検査受けた日の夜です。


今回の膝痛やら腰痛やらで免疫も落ちたのか、過去の蜂窩織炎が再発してるような感じが始まったのは7月後半。
しかし皮膚科に行ってる時間がなかった。
炎症鎮め爆発しないよう素人判断で、とりあえず買い置きの人参牛黄カプセル服用してました。

MRI検査で半月板損傷と診断されて心へこんで、いっぺんに溶連菌が小躍り始めた。
週明けに皮膚科絶対に受診しないといけないと思うぐらいに。

右足親指と人差し指間の付け根あたりに小さな豆粒大の腫れがありました。
ここに耐性溶連菌がまだ生きてると思えたから。
昨春皮膚科で処方されたデルモゾール軟膏0.12%を患部に塗ってみた。

これがまた悪かったようで、さらに腫れと痛み増してしまった。
保冷剤をガーぜハンカチで包んで冷やし続けました。
そんなときに、買い置きの「たで酢」を思い出したのです。
藁にも縋る思いで塗ることにしました。

たで酢をペットボトル蓋に小出しして、ティッシュに含ませて指間の患部に挟む。
塗ってすぐ効果ありそうな気配は感じました。
赤くなって腫れたり、痛みも痒みもなかったし。
土日は、時間置いて何度か繰り返したらほぼ炎症鎮まりました。

朝起きて、酷かったら皮膚科行こうと思ってた、今日は木曜日。
もう受診しなくていいような…


抗生物質クライシス

2018-10-28 | 蜂窩織炎

金曜日午後、手のひらに傷ついて、昨夜はズキンズキン。
ちょっとイヤやなぁと牛黄飲んだ。
去年のバイ菌との壮絶?な闘いがよみがえる。


木の椅子が突然真っ二つに割れて、それを片付ける際に怪我した。
座ってた人は後ろにこけて頭打ったけど、大事に至らずよかった。
思いもかけないこと起こるもんです。



昨秋足の指の間の小さなキズ、たぶん虫刺されたんだと思う。
そこに何処にでもいるふつうのバイ菌入って化膿して、皮膚科に延々と通った。
蜂窩織炎というらしいです。
抗生物質が効かなくて、何種類も変えてもダメでえらい目に遭ったのでした。

最終的にお正月過ぎた頃、抗生物質に見切りをつけて…
皮膚科ではステロイドに変えて、どんどん強い塗薬にされたのが私には合わなかった。
こうなったら、自分の免疫高めるしかないと思い、いろいろチャレンジした中で、牛黄が効いたかな。

春にはもうバイ菌いなくなったけど、患部が痒くて、気温が上がるとさらにひどくて、何度か水虫菌いるか検査うけた。
結果は、汗泡だと。
ここでやっと決断して違う医院へ行ったのが6/1。
セカンドオピニオンでも同じ見立てだった。

やっぱり皮膚科の薬はどれも効かなくて、夏を迎える。
8/5に大垣行って養老の滝の水に足つけて、水ぶくれできてたのでたまたまつけたウィッチヘーゼル化粧水。
これが日曜の晩で、翌月曜は皮膚科が休みで火曜までセイヤーズのウィッチヘーゼルをつけ続けた。

これが効果あるのを発見。
皮膚科の先生もびっくり、今まで診てきて一番状態いいですねって。

この化粧水を1ヶ月続けて治った。
皮膚科受診が去年10/4だったので、ほぼ一年近く、11ヶ月も要したことになる。

みなさん、マネしないでね。
たまたま完治できても素人療法ですから。




2015年11/17放映のクローズアップ現代TV情報ですが、ご参考までに


★追記
牛黄を追加注文しとこっと思ってサイト見たら、
お値段倍になってて(・・?)
今日は買うのやめました。

LDL悪玉コレステロールを減らすために

2018-08-14 | 蜂窩織炎

長年栄養あると信じて積極的に摂取してきた乳製品。
高校時代から牛乳にネスカフェの粉を混ぜて毎朝飲むという習慣、半世紀近くも続けてたのをやめた。
ヨーグルトもチーズもバターも乳製品好きだったのに、ぱったりやめたらお腹の調子悪い。
それで初めて低脂肪を購入したのが8月初めで、慣れたらどうってことない。
淡麗グリーン飲んでる感じでさっぱりしてて、ライトなテイストが逆にいいかも。


変えた理由は、ちょっと長くなります。

6/6に受けた健診の結果、LDLが右肩上がりで脂質要精密検査と判明したので内科受診相談に。
とりあえず一ヶ月分の薬処方され、どの程度効果あるか観ましょうと言われた。
コレステロールの合成を抑えるという薬、わずか2日服用しただけだけど、足の状態が悪化したのでのむのをやめた。

というのは去年10-12月の三カ月にわたり悩まされた足の化膿は、抗生物質大量投与でか年明けてほぼ治ってた。
ただしあと少しが完治しなくて1箇所に痒みが常にあった。

皮膚科の先生は汗泡だといわれ、ステロイド軟膏処方に切り替わった。
しかし治るどころか、季節が進み暑くなり痒みはます。
どんどん濃度の高いキツイのになっていき、塗ってしばらくするとその部分にじんじん違和感あり、足の皮もめくれる。

ホンマに大丈夫かと、やっと他の皮膚科へ行く決断ついて診断受けたのが6月初めだった。

水虫菌はいなくて汗泡だと同じ診断で詳しく説明受けてやっと納得できた。
強いステロイド軟膏は使わないことにした。
ネットで抗生剤とステロイド治療の違いもみて、一般的に知られてないなぁ、治療側ももう少し丁寧な説明いると思った。

アレルギーを抑える薬で痒みもおさまるのを発見。

そうした中での、健診でLDLコレステロール増加であり、足の悪化だった。
もちろん皮膚科に先生にはちゃんと伝えた。

1ヶ月後に再検査してコレステロールがどう変化するか、薬飲まないなら他の何かを変えて実験しないと勿体無い。

でいろいろ調べて、以前よりブロッコリーいっぱい食べるとか
野菜ジュースパッケージに書かれてたのもすぐに作ったし。

大麦若葉のキトサン入りも毎朝飲み出して12日経過して、血液検査。
LDLは、わずかではありましたが16下がってました。

キトサンは便秘になりやすいらしいので、今は中断中。
そして最初にあげたライトな低脂肪乳にして普通の暮らしに戻した。

飲み物は⇩こんなのも買ってみた、



血液検査以外にもっと簡単に脂質検査できたらいいのに、
と思ってたらTVで



血圧計みたいにやっぱり数字で知りたいな。

マンサクは魔女の杖ハシバミを、アーモンドアイから繋げてみよう

2018-04-09 | 蜂窩織炎

昨日お出かけから戻ったら、桜花賞出走10分ほど前だった。
どの馬が出るのかも知らなかったけど、たまたまアーモンドアイという名前が気に入ってバーチャル馬券買った気になる。
ゲートがあいたら、ビリから2番目、あかんなぁ〜

ところが最後のコーナー曲がったら突然後ろから怒涛のごとく疾走してくる馬がいる。
なんとアーモンドアイ



週末は、マンサクからハシバミを調べてて、
ハシバミ色の瞳、ヘーゼルアイが頭に残ってるところへアーモンドアイだったというだけですけど。

いま旬なので、この切り口から本日の話題に入ることにしたので、ストーリーは逆に後ろから。


若い頃翻訳小説読んでたら、ハシバミ色の瞳という響きだけで魅せられたものでした。
多分、ロミオとジュリエットに出てきて、その後の小説に影響与えたワードだと思います。
※淡褐色(グリーンがかった茶色)の虹彩がヘーゼルアイです


そのハシバミ、漢字では榛、太古の地層から出土する花粉で一番多いらしいです。
世界のあちこちで自生してたのでしょう。
木の実ヘーゼルナッツはもちろん美味しいですけど、その枝がまた役に立つらしい。
強くて軽くてしなりもあって、杖にも向くらしく、魔女の杖と書かれてありました。
ググってみたら、ハリーポッターでは、
ハシバミの杖の所有者はシビル・トレローニー

杖にハシバミが使われると杖は繊細となり、常に持ち主の気持ちを読み取る。自らの感情を理解し制御できる主人のもとで最も力を発揮する。所有者が悪感情を抱いたり、悲しみ続けたりすると杖がそれを吸収して突然放出する恐れがあるため取り扱いには注意が必要である。
しかしハシバミ長所の他に細かな欠点がある。ハシバミは熟練した魔法使いの高度な魔術にも対応し、とても忠実に働くため所有者の人生の終わりには魔力を使い果たし“しおれ”てしまうのである(芯にユニコーンの毛を使っている場合杖は完全に「死んで」しまう)。
ハシバミの杖には地下の水を感知する能力があり、泉や井戸を通り過ぎると銀色の涙形の煙のパフを放出する。


※ハシバミは水脈探し(ダウジング)の木として好まれ、また、住宅を落雷から守る不思議な特性があるといわれている。
さらに炎と肥沃のシンボルとされる。

※ハシバミは、ケルト人の神話では森の聖木であり、英知の象徴でもあった。
ギリシャ神話では、太陽神アポロンがハシバミの木で作った「ケリュケイオンの杖」を持っていた。




で、ここからマンサクの英語名ウィッチヘーゼルは、なぜこうなったのかという最初の疑問に繋がります。

ハシバミの雄花

ハシバミの雌花

マンサクは


どこが似てて、ウィッチヘーゼルと名付けられたのか?



マンサク (学名 Hamamelis) はマンサク科の中の属の一つで、北アメリカと東アジアの温帯地域に分布する 4 種の低木種に分けられます。


英名;Witch hazel
和名;アメリカマンサク
 学名;Hamamelis virginiana



いろいろ検索して知り得た情報をコピペしますと

一般的にウィッチヘーゼルと呼ばれる種は北アメリカに自生し、
ハシバミ (ヘーゼル) の葉に似た楕円形のギザギザした葉をもっています
(ただし、ハシバミとの関連はありません)。
葉の形が似ているために、ウィッチヘーゼルという名前がついたという説もあります。

Witch(魔女)がついているのは、マンサクの枝はたいへんしなることから、「wych hazel」(ハシバミのようにしなやか)という英語の「wych」が同じ発音の 「Witch」(魔女)に変わったためといわれています。


ウィッチヘーゼルは、秋になって前年のさやが熟す頃に鮮やかな黄色い花を咲かせます。さやにはツヤのある黒い種が2つ入っています。
アメリカの先住民はこの種を食用としていましたが、収穫作業には危険が伴いました。 種子が熟すると破裂してさやから飛び出してくるからです。

その葉と枝は年に何度も収穫されます。
それを乾燥させ、アルコールをブレンドしてチンキ剤や、蒸留してエキスなどが製造されます。 これらは抗炎症の目的で広く使われハマメリス水の原料に


ここでやっとハマメリスという単語に気づきました。

さらにハーブで調べてみると

ハマメリスの薬用効果がハシバミに似ていることから、
アメリカ先住民に「魔女のハシバミ」と呼ばれていました。
これは、ハマメリスの効果は魔女が与えたと信じ、ハマメリスの木には不思議な力が宿ると考えられていたからです。彼らはハマメリスのエキスを目のケアや肌のケアに使っていました。
アメリカ先住民が昔から使用していたハマメリスは、美容にはお墨付きのハーブです。


今まで全く存在すら知らなかった化粧水、買ってみようと思います。


農業研究家 山口 浩さんのこんな一文が心に留まりました。
「このアメリカマンサクをはじめ、
植物は意思を言葉を発して対話することが出来ないため確かなことはわからないが、ひとついえるのは『何とも不思議な科学では理解しきれない何かを秘めた生き物である』ということである。
上記は植物の一般的な性質を述べたもので、化粧品の効能を示したものではありません。」




あるある川柳@抗菌薬

2018-02-21 | 蜂窩織炎

「第1回 薬剤耐性あるある川柳」入賞作品が2/20に発表されてます。
国立国際医療研究センター病院が昨年11~12月に募集、全国から3129句が寄せられたそうです。


金賞 
 耐性菌 増やす一言 「念のため」(富山30代男性)

銀賞 
・その風邪に ほんとに必要? 抗菌薬(愛知50代男性)、
・良薬も 飲み方しだいで 悪役に (神奈川60代女性)


去年秋から数か月ずっとその耐性菌に悩まされてたので他人ごとではありません。
笑ってる場合ではないのですが、
佳作の中にもうまいこと言うなぁとクスッとなる句がありました。

抗菌剤 手あたりしだいに 飲む危険
抗菌剤 予防薬では ありません
怖いのは 耐性菌の 無智と無視



薬剤耐性菌について
どのように耐性化するのか→こちらで学んでください。

腸内環境整えて免疫UPに、みかんの白いスジと黒にんにくと…

2018-01-22 | 蜂窩織炎


みかんの皮むいて中袋のまわりの白いスジ、昔から几帳面に取り除いてました。
でもこの冬知ったことに、あの白いスジはみかんの栄養を運ぶ血管であり、一番栄養あるとこだって。

ビタミンP(ヘスペリジン)というみかん由来のポリフェノールです。
食物繊維が多い上に免疫高めると聞いたら、もさもさ美味しくないなんて言ってられへん。



黒にんにくはもう5年ほど前に知って時々買います。
お高いのがネックよねと話してたら、自宅で専用の炊飯器で作ってる人が3個もくださった。
市販のよりにんにくが上等なのか甘酸っぱさ濃度が高く美味しく思う。
今度から自宅で作ってみようと、炊飯器の中古を娘宅からもらった。

黒にんにくのウンチク
白い生にんにくを発酵して熟成することによって黒くなる。
通常、食品が発酵するためには酵母菌のような微生物が必要ですが、にんにくにはそんな微生物がかかわらなくとも発酵する。
にんにくに含まれる糖質とアミノ酸がメイラード反応をおこして発酵し熟成され、黒にんにくに生まれ変わる。

黒にんにくには、S-アリルシステインという機能成分が生成され、生の約4倍も含まれている。
またアルギニンが生と比べて3倍。
レクチンという物質に腸管免疫を活性化させる作用があり、全身の免疫が正常に働きアレルギーが改善するとされる。




去年10月下旬からずっと処方された抗生薬剤、こんなに長く飲み続けたことなかった。
それでも耐性溶連菌とやらをやっつけるためにはしょうがないんだと、納得いかなくとも渋々です。

3ヶ月も経てば体の細胞だってすっかり入れ替わるでしょう。
腸内フローラもしかりです。
抗生物質は腸内細菌も死滅させるそうです。
ヤクルトなど乳酸菌飲料も努めて摂取したけど、腸の調子が悪い。

やはり免疫UPには、腸内環境整える!
そのためには世間でいいと言われてること積極的に取り入れたいと思います。


人食いバクテリアとかPCウィルスとか、いろいろあった2017

2017-12-16 | 蜂窩織炎

昨日PC画面に突然表示された画面をスマホ撮影。
店のパソコンメンテナンスを依頼している人に画像送信して、どうしようと相談しました。

去年Windows10がでてもすぐにアップデートせず、落ち着いた思われるこの夏にアップデートしましたが、なんか調子悪い。

ネット閲覧ブラウザに普段は、Windows 10 のために設計されたMicrosoft Edgeは使ってません。
たまたま昨日は知り合いから届いたメールに貼ってあったリンク先を開こうとしたら自動的にEdgeが立ち上がり、あの画面が表示されたのです。

なんかおかしいと、そのまま「次へ」進まずにメンテナンスのプロにお尋ねした次第です。
ちょっと待ってたら返事来て、それはスパムの可能性高くヤバいから繋がないほうがいいと言われ、何とか消しました。

それから24時間経過してますが、今のところPCに変化はないです。

ついていけないことがどんどん増える昨今、
今年の秋は、PCトラブルだけでなく、わが身に突然の不幸が襲いかかりました。


10月の過去記事やコメント返しなどで、足が化膿した話はさらっと書きました。
しかし実際はとんでもない状況でした。
ひどい時には救急車呼んだほうがいいかもと不安な時もありました。
炎症がピークのときは、痛くて足が腫れて歩くのも支障出ますし、足の甲周りが1.5㎝は増えると靴は履けません。
が、それよりもその菌が体内巡ったらヤバいだろうという恐怖でした。


今にしてやっと、それは人食いバクテリアだったとわかりました。

どこにでもいるらしいA群連鎖球菌、です。
ナショナル ジオグラフィック日本版サイトより画像拝借
2017.10.06
ありふれた菌だが致死率は約3割、日本では年間100~200人が発症

知らないうちに蔓延までは行かなくとも、こっそり流行ってたんですね。

たまたま免疫落ちてたのか、その菌が、たぶん足指の虫刺さされの小さな穴から侵入し、私の体を蝕んだのでした。

そうとは知らず、ほぼ完治したと思ったら、宴席ではビールも飲んだし、秋祭りやウィーキングで1万歩はゆうに歩いたし。

そしてそのたびに再発し、皮膚科に駆け込む。
お医者さんは、「ばい菌はいって化膿してます」としか言われなかったのでなめてました。
もうちょっと脅かしてもらってたら、対処はもっと慎重だったかもしれませんが、それでもすでに羅患した以上一緒ですね。

こうして10月後半から12月初旬まで週に1,2回は皮膚科通い。
この間はちゃんと滅菌ガーゼを購入して使用したし、抗生物質も何種類か種類は変わりましたが50日以上きちんと飲み続けました。

本日12月16日、
致死率は約3割を乗り越えて、まだ生きてるし、たぶん治ったかもとやっと記事にする気が生まれました。

虫刺されのきっかけは9月30日ですから、ほぼ75日にわたる闘いでした。
ウワサも75日ですね~

ただし心身ともにレベル低下して、何ごとにつけてやる気が出ない。

こんな折も折、12/13(水)の忘年会はどうしても断れず参加しました。
ほぼ一か月ぶりぐらいで恐る恐るビール飲みました。
でも今のところ再発してない!

その宴席で知人が、私宛の喪中はがきを見せて「戻ってきたけど、住所変わったの?」
宛てどころ不完全で二人の配達員の印がありますが、
住所も番地も合ってる (`_´)ゞ
40年近く暮らしてる住所、何でかな(・・?)
翌日郵便局へ問い合わせに行くも、不明です。
不信感だけが残りました。

昨日フェイスブックで、こんなことがあり、年賀状でのご挨拶は欠礼させてくださいと告知。
すると、以前その住所ではがき送って戻ってきたよというコメントなどもいただく始末。

いったいどうなってるのやら、キツネにつままれた思いです。

何はともあれ、フェイスブックに登録されてない方で、このブログご覧いただいている方もおられるでしょうから、再告知させてもらいます。

2018年年賀状は出すエネルギーもモチベーションも枯渇しています。

年賀状でのおつきあいのない読者の皆様も、
どうぞよいお年をお迎えください。
そしてくれぐれも、ありふれた菌やウィルスにも十分気を付けてお過ごしください。


亜鉛 塗薬と味音痴

2017-11-11 | 蜂窩織炎

亜鉛 (zn)
と蓋に明記されたクリーム、皮膚科で処方されました。

10/24から2週間以上すぎてやっとわかったことあります。

亜鉛といえば不足すると味音痴になると聞いてました。
どの食品に亜鉛含有量が多いかも知らず、ただ単に情報としてそうなんだと知ってただけ。

皮膚科で亜鉛という塗り薬が処方され劇薬とまでは思わずとも、なんだかなぁ〜
極力手に触れないように滅菌ガーゼに塗りつけて患部に貼りすぐ手を洗うという日々が続いてた。

昨日何の気なしに 亜鉛 塗り薬 検索したら超いい薬だった。
副作用もあんまりないみたい。

なんだか拍子抜け ٩(^‿^)۶

今朝からその亜鉛クリームへの対処が激変。


おばちゃんの思い込みのエピソード
また一つ増えました ^ ^


これも「病は気から」の一つかな

2017-10-06 | 蜂窩織炎

先週金曜夕方にフットサルの靴買った。
太極拳の先生から勧められてたけど、あり合わせにヨガシューズを使ってた。

でも底まわりに丸みがあって、片足になった時安定しない欠点があった。


太極拳始めて一年あまりが過ぎて、たぶんもうしばらくは続けられそう。
たまたま先週土曜日が教室開設10周年で催しあったので、この機会に新調し、初おろし。



いつもは一人で8式、16式、24式の稽古してますが、この周年特別レッスンでは相対になって練習した。

1時から5時まで疲れたわ。
レッスンで帰る人もいれば、その後の懇親会から参加メンバーもいて24名。



9時ごろ家に帰り、右足の人差し指と中指の間に違和感覚える。
すぐにお風呂に入り、洗濯物を洗濯機に放り込む。

患部が痛痒い。
靴履いてて裸足になったわけではないけど、きっと水虫菌にやられたに違いないと思われた。

スポーツ店で新品として購入したものの、全く新品ではなくすでに靴紐通されてた。
何人かがサイズ試し履きした可能性もあり、見知らぬ青年の水虫菌が付着してたのかしら。

家にあった期限切れの水虫軟膏を擦り込むも、どんどん赤くなって腫れて、指股に芯のような台が固くなってる。
あまりに痛痒くて、夜中に保冷剤で冷やしたぐらいだった。

月曜日、皮膚科受診。
水虫ではありません、虫に刺されたんでしょう。
えぇ〜マダニとかだったらどうしよう〜
虫見なかったけどな。

ステロイドの塗薬と化膿炎症をとめる飲薬が処方された。

土曜夜に身につけてたものは全て洗濯して干してあったが月曜は雨だったので、取り込んだのは火曜日。

なんと取り込んだ洗濯物に紛れて虫の死骸発見。
セロテープで貼りつけた画像は

苦手な人は閲覧注意






頭と胴合わせた全長5ミリ程度で羽がある。
コイツが刺した?
可能性はあると思う。

そう思ったら、薬のおかげもあるでしょうけど急激に快癒した^_−☆