秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

やっぱり陽気なイタリア人

2011-09-29 | 旅・イタリア
誕生お披露目の赤ちゃんを抱っこして歌うのは、赤ちゃんの母親ではなく一族の誰か。
マイク大音量でも赤ちゃんは泣くでもなくおとなしく抱かれてます。

食べながらおしゃべりしながらBGMとして聞き流してます。

日本のカラオケ会場と違って特別に歌が終わっても拍手とかしない。

このパーティ会場へ着いた時、特に皆の前で日本から云々の紹介もなかった。
テーブル席が案内されて着席してたら、
どんどん食べるものや飲み物を持ってきてくれるのでした。


入口近辺で揚げパン係りのおじさんたち


黒服のおじさんはカンツォーネが得意のようです。
プロ歌手のようにうまかった。

歌に合わせて踊りだす


教会での挙式中もそうでしたが、子供達はぐずったりしなくて、パーティの邪魔をしません。
広い農場の中庭で勝手に遊んでましたが、遊具の車が日本とはちょっと違うなぁ~




納屋にランボルギーニのトラクタがあり、
是非試乗してみろと農場主が甥っ子を乗せてくれたのでした。


マンマミーア

2011-09-26 | 旅・イタリア
イタリア語でよく耳にするMamma Mia
my mother の意味ですが、今では Oh My God! 「なんてこった」 的によく使われるそうだ。
イタリアでは神様よりお母さんなんですね。

新郎アンドレア君のお母さんの名前はジュゼッピーナさん。
その実家で、一族の赤ちゃんのお祝いパーティがあるというので、
カ・デ・バラーニという田舎町にある古いお邸へ連れて行ってもらいました。




16世紀初めの古地図にその家が描かれてるという。
先祖はスペイン系貴族で、家の紋章は鷲の右向きで頭に王冠が載ってるそうです。



なんと天正遣欧使節の4人の少年は、1585年7月マントヴァからミラノに向かう途中、
クレモナで3日間滞在し2度の大きなミサを行なった記録が残っているらしい。
そしてクレモナに入る手前のソスピーロという小さな町にも立寄った。
このソスピーロに隣接して、マンマミーアの邸のあるカ・デ・バラーニがあります。

きっとジュゼッピーナさんの先祖も少年使節団を迎えに出て、クレモナまで同道したと考えられるらしい。
マンマミーア! でしょう。





赤ちゃんの足の裏らしきフォルムがひょうきんなお祝いのケーキ
切り分けられて皆に配られたのを頂戴しました。

ここでのパーティは、とても印象に残るものでした。
…続く

守口宿ジャズストリート

2011-09-26 | 世情雑感
昨夕、京阪デパートへ買い物に行ったら、エライ人だかりでなんかにぎやか。

ちょうどカナディアンスクェアで5時から
「京街道JAZZライン2011」守口の部が始まる所でした。



大阪・天満橋から滋賀・大津まで、10か所でライブが繰り広げられる京街道ジャズライン




スケジュールは→こちらで


ヨーロッパ1の高さ111mのトラッツォ(鐘楼)

2011-09-25 | 旅・イタリア
クレモナのドゥオーモ正門左側にレンガ作りのトラッツォ塔が建っています。
   

午前10時に開門されます。
入場料は5ユーロでした。


1267年に建てられたそうですがとても立派で丈夫です。

キリスト、イスラムどこの国でも塔があれば時間が許す限り登ってきましたが、今まで登ったどこの塔よりも内側が明るくキレイでした。
塔が造られた当時、このクレモナの町がかなり豊かだったことが伺えます。



てっぺんまで487段、最後は螺旋階段になってます。






パダーナ平野が四方八方見晴るかせ素晴らしい眺めでした。
街並みはすべて赤い屋根で統一されているようです。


一緒に塔に登ったリトアニア人のドナタは、
私同様、どこの街でも塔に登ると話してました。



彼女はやはり敬虔なカトリック、
教会の結婚式の儀式では、聖水につけれた紙?を神父さんから口にくわえさせて貰ってた。


結婚式翌日のクレモナ最終日、小雨降る中、午後からクレモナの町の教会すべてを歩いて廻ったらしい。
頬を染め興奮して、言葉が尽きないようだった。

クレモナのドゥオーモ広場

2011-09-25 | 旅・イタリア
夕方からの結婚式までの自由時間、土曜日午前中に少し街を散策しました。

クレモナは2200年の歴史があり、今なお中世の町並みがそのままに残っています。
町の中央にドゥオーモDuomo広場があります。
その角のHotel Doumoに宿泊したので、部屋のバルコニーからはドゥオーモ正門が見えました。

左側にレンガ作りのトラッツォ(塔)が建っています。
鐘楼としてはヨーロッパ一の高さ111mもあり、
夜にはライトアップされたてっぺんが左側の建物越しに見えました。


クレモナに到着した金曜の夜、ドゥオーモ広場はカフェテラスとなっていました。


土曜日の朝は半分が朝市がたち、多くの人で賑わいたいていの人は買い物したビニール袋を手に提げていました。
あまり観光客らしき人たちを見かけなかったので、たぶん現地の人たちがここで多くの日用品を調達するのだと思います。



広場を挟んで対面にあるのがコムーネ宮、市庁舎です。
中にはヴァイオリンの展示室もあって、アマティ、ストラディヴァリの作品がみられます。
ここの1階のカフェテラスで広場を眺めながらビールを飲みました。


そのときはここがコムーネ宮だと知らなかったのです。
どうやら、近くの本屋みたいなところでヴァイオリン展示室の入場券を購入するようです。
やっぱりツアーと違って個人旅行は、ちゃんと予習しておかないと、限りある時間で見逃しますね。

ビールを飲んでると、中年カップルが白いポルシェのような車で撮影してました。

雑誌やTV撮影というよりも個人的な撮影のように見えました。
女性は花束を持ってましたから、結婚記念日とか、誕生日とかでしょうか。

もしそうだとしたら、イタリア人って洒落たことしますね~

日本時間24日未明から朝、宇宙ゴミが落下

2011-09-23 | 世情雑感
地球上空の軌道にはなんと1万8000個もの宇宙ゴミが確認されています。

20年前に打ち上げられ現在は役目を終えたNASAの大気観測衛星「UARS」
長さ約10メートル、重さ約6トンの衛星が、今月下旬から10月上旬にかけて落下する見通しだと発表されていて、時々ニュースをチェックしてました。

時事ドットコム(2011/09/23-16:49)によれば、
米東部時間23日午後もしくは夕方に大気圏に突入する可能性があると発表した。
日本時間の24日未明から同日朝に当たる。

太陽から放射される紫外線量が最近一時的に急増したため落下速度が速まったとか。
大気突入時の摩擦熱で破壊し切れなかった破片26個(計532キロ)が長さ約800キロにわたって帯状に落下すると予測。
破片は燃料タンクに使用されているチタニウムなどで、重さは大きい物で約160キロ。
破片が当たり人が負傷する確率は3200分の1。


どこに落下するかはまだ分からない。
地上の誰かに危険が及ぶ可能性は低く、落下付近の人は光のショーを目撃できるんだそうだ。

怖さ半分、見たさ半分、ですね。


UARSプロジェクトを率いた中心的な科学者の1人であるミシガン大学のウィルバート・スキナー(Wilbert Skinner)氏は、開発段階では、設計者たちはいかにして衛星を無事に軌道に乗せるかだけを考えていて、それがどのように終わりを迎えるかまで思いが及ばなかったと話す。

嫌な宇宙ゴミの例
1978年1月、ソビエト連邦の偵察衛星コスモス954号がカナダ北部に墜落。
カナダ政府によれば、搭載していた原子炉の放射性物質が数千平方キロの範囲にまき散らされたという。
放射性物質を取り除く「朝の光作戦(Operation Morning Light)」が至急実施されたが、いまだ危険な残骸のわずか0.1%しか見つかっていない。

始まりもなければ終わりもない

2011-09-23 | 旅・イタリア
夜7時半頃から披露宴会場に入場です。
確か500年ぐらい前の建物と聞いたように思います。

大きなカーブを描いた階段を上がった二階が会場で
奥に新郎新婦の席があり、全部で102席がセッティングされてました。
日本と違って、なんと、家族や親族の席が新郎新婦のまん前だった。

たぶん日本から訪れた親族は9名で、
新婦のお友達が外国からたくさん参列してくださり驚いた。

彼女が学生時代リトアニアに1年間留学したので、そのときの友人が1人で来てました。

シンガポールのリッツカールトンで勤務していた時の同僚グループが10名程度。
現在住まいとしているオーストラリアのメルボルンからも参列者いました。
日本からは親族以外で10名程度でしょうか。
友人たちはそのおかあさんや、友達と一緒だったりお連れがいました。
日本人の友人でたった一人でイタリアへ来た人はいなかったかも。
私もたった一人で参加する勇気も度胸もないなぁ~

残り60名ほどがイタリア人でしょうか。

外国での結婚式、皆さん自費でよくまぁ参列してくださったことに感謝と同時に、友人関係の広さにすごいなぁ~とこれも驚きでした。



いよいよ和装姿にお色直しして新郎新婦の登場。

妹や他の家族が手分けしてスーツケースに詰めて持ってきたのだった。
イタリアでは着付け担当者もいませんから、妹が着物を着せて、新婦の妹がメイクとヘアー担当です。


やっと新郎新婦が席について、さぁ~始まるぞ、
と思いきや、いつの間にかワインが注がれて各自勝手に飲み始める。
そして料理が運ばれてくれば、どんどん食べ始める。

式次第もなく、開会宣言もなく、乾杯の音頭もありません。
ココが始まりというけじめがありません。


新郎新婦は、テーブルで食事する間をめぐり、それぞれのグループごとに乾杯したり、談笑したり、一緒に写真撮影したり。

たぶん新郎のイタリアでの友人達でしょうか、常に盛り上がってます。

この調子では、「宴たけなわではありますが、ここで中締め」もありえないことになる。
せっかく持っていった半被…
このままでは披露する場所がない!

上着を半被に着替えて、そのグループのところへ行きました。
そして英語の単語を並べて、日本のハンドパフォーマンス、手打ちを説明。
伝わったかどうか分かりませんが、日本ではコングラチュレーションの場で手打ちするんだと言いきりました。

イタリア人にレッツ プラクティスを強制したあと、3回ほど大阪締めをしてきました。
明るい陽気なイタリア人は喜んで参加してくれました。

そのあと日本人のグループに新郎新婦がやってきた。
新郎のお父さんは日本人の江戸育ち、3本締めをしたいと思われていたようです。
広島からの参列者の提案で皆で5本締めを執り行いました。
私的には大阪締めのほうがラテン系であったと思います。



ほぼ料理も食べつくし、残すはデザートとなった頃、
サプライズがあるから中庭にでて欲しいと言われました。


中庭の木立の右側の窪んだところに、大きなプールがセットされ、
水は張られませんでしたが、ロデオの機械にサーフボードが。


新郎や、イタリア人の友人などがその上に乗り、みなノリノリで振り落とされてました。
広島からの参列者の日本人の若い男性もチャレンジしました。
しかしお酒を飲んだあとでぶんぶん振り回されて、あとでゲーッ でした。
お気の毒。。。



日本人親族の間で、こんなサプライズをセッティングするのに、たぶん30万円ぐらいかかるんちゃうか。
(イタリアの友人達からのプレゼントのようではありましたが)

なんかお金の掛け方、わかわからん…

深夜1時半頃、クレモナの街に戻るためのバスが来ました。
このレストラン会場があるアグリツーリズモに宿泊する、親族と友人の何人か、そして自家用車で来ているイタリア人達が残りました。

日本人はもうへとへとで、部屋に引き上げました。

いつの間にか自分が納得した時に終わりにしていくようです。
終わりはパーティ主催者ではなくて自分が作るのね。

夜半3時過ぎるまで生バンドの音や騒ぐ声が聞こえていたので、現地の人たちはそれまで楽しんでおられたのでしょう。

夜通しでパーティできるイタリア人たちはパワフルです。
このパワーをイタリアの財政難克服に活かされるといいのにね。

アグリツーリズモで披露宴

2011-09-23 | 旅・イタリア
披露宴会場は、クレモナから車で30分はかかると思われる田舎にありました。
イタリアでは、レストランが美味しいかまずいかは、一族で代々語られるそうで選択は気を使うそうだ。

結婚式が終わり、移動するためにチャーターしたバスが約束の時間通りに来なくてやきもきしました。

到着した頃はもう日が暮れていて、翌朝門の外にでて撮影↓



Agriturismo La Colombara Corte Dei Semplici


アグリツーリズモはイタリア語で、英語ではルーラルツーリズム
ヨーロッパが発祥となる田舎のスローライフを楽しむバケーション。
日本ではグリーンツーリズムという名前で、かつて輪島で体験したことあります。
そのときの記録は→2007年5月8日

到着したら、中庭でシャンパンとちょっとしたおつまみでもてなされます。




…続く

イケてるイタリアーノ&イタリアーナ

2011-09-21 | 旅・イタリア
結婚式が執り行われる教会へ、挙式直前に新婦が乗せてきてもらった車は、
トイレットペーパーでぐるぐる巻きにされてました。
(すでに参列者は教会中で待機しているので、式終了後に撮影)

結婚式が始まるまでに新郎と新婦は顔を会わせてはいけないそうだ。
先に新郎が乗ってきた車は、挙式前に撮影できました。
サイドミラーに花が飾られてかわいい。



挙式に参列する方がどんどん増えてくる。
ホンと、イタリアーノってイケてるメンズのイケメンばっかり。


新郎のお友達のイタリア人の格好良さに見ほれて、撮影を申し出た右手:日本人


イタリアの結婚式にどんな服装ででるか、
やはりお国が違えば異なるだろうとは思ってましたが、予想通り。
イタリアでの結婚式の服装は、自由な感じがしました。

聖歌隊の服装もカジュアルテイストでちょっと驚いた。


ご参考までに、挙式後スナップを何枚か載せておきます。






ライスシャワーで用いるお米が入った紙包み


年配女性も肩を出したドレスお召しのイタリアーナが多かったです。


             新婦の弟・うちの長男・新婦の妹


        長かった式を終えて疲れ切った年配姉妹。

イタリアで結婚式

2011-09-21 | 旅・イタリア
帰りの飛行機ミラノ-ドバイ間で隣に乗り合わせた中年紳士が、ビジネスかと英語で聞かれました。
イタリアで結婚式があったと、もちろん英単語を並べて答えた。

顔をまじまじと見て、怪訝な感じがしたので、
私ではないよ、
姪っ子という英単語がわからなかったので、妹の娘だと言いました。
そしたらそれはネヒューというと教えてくれた。

先ほど確かめてみたら、ネヒューは、nephew どうやら甥?
姪は niece かも。
彼もイタリア人でネイティブスピーカーではなかったからね。


で、その結婚式は、イタリアはクレモナにあるサンミケーレ教会で行われました。
最初の画像のようなチラシがクレモナの街角あちこちに貼られていました。
新郎の妹さんが貼って廻ったとのこと。
なんか町中が祝ってくれてるみたいな感じがします。

9/17(土)夕方4時半から始まりました。
たぶん新郎の一族のお子さんたちが先導してくれて


花嫁の父と一緒に入場



父親から新郎アンドレアに、早速KISS


神父さんによるもろもろの手続きがあって、立ったり座ったり。
長~いお説教かなにかわかりませんがイタリア語で、延々ずっと立って聞いてた。
途中聖歌隊の演奏や歌も入りました。

指輪の交換などの後、最後のほうで新郎新婦のサイン、続いて立会人の署名。


両家の家族が揃って記念撮影


1時間半程度を要し、終了後教会外で、ライスシャワー

このあと、ものすごい量のお米が空を舞い、多くの人の髪にお米が残ってました。


日本にある教会での結婚式は過去に参列した経験ありますが、
カトリックの本場イタリアの結婚式、厳かでいて親しみのあるものでした。

カトリックって離婚は認められないのでしたよね?
家族の絆を結ぶその要となる挙式、なるほどなぁ~と見入りました。

宝の持ち腐れ

2011-09-20 | 旅・イタリア
クレモナのドゥーモ

今夜無事帰国しました。

★ココよりPCにて追加投稿します。

夕方5時ごろ関空に着いたら、雨で濡れてるし少し風もある感じ。
電話で台風が近づいていることを知りました。
家に帰ってニュース見たら、またまたあちこちで水害でてるのですね。
明日だったら台風で航空機飛ばなかったかも。
半年前にチケット押さえる時は、運任せでしたから。

ところでアイフォーンに変えたのに、
なぜ海外からブログ投稿しなかったかについて説明しておきます。

アイフォーンはじめスマホは、ソフトウェアやアプリが自動更新により常に最新情報をもたらしてくれます。
日本に居る時は、パケ放題なので問題ないのですが、
海外に出ると、通信料金が1日に数千円を超えることもあると聞いていました。

そのため、世界対応ケータイの場合、データーローミングの設定を変える必要があります。

これをまずオンにして、各国ごとの定額対象事業者(キャリア)を自動検索で探してチェックを入れる。

例えばドバイならDU、イタリアならVODAFONEを選択しました。
こうすると1日最大1,980円の定額となります。

ところが、この1日の設定が日本時間0時から23時59分59秒まで、
ヘタしたらたった10分でも2日にまたがり、1980×2 かかるという事です。

そんなに急を用するビジネスでもないのに、これはもったいない。
国際データーローミングは設定をいじっている時に、
何度かオンにした時間帯があっても、ほとんどをオフにしていた。
このオンの時間帯でもパゲット請求が来るのかどうか、まったくわからない。

ちなみに数年前、イギリスとフランスへ行った娘は、
世界ケータイで後々恐ろしい請求がきたのだった。

ドバイ乗換えでミラノに行ったので、飛行機に往復2回づつ乗ってます。
乗り降りの度に、電源おとしたり、機内モードにしたり、
もうわけわからんぐらい振り回されてました。

ドバイ空港のトランジット滞在中は、空港のWi-Fiを利用してSMSメールなら無料だと聞きました。

家に帰ってじっくりその説明書を読むと、モバイルデータ通信をオフにすると書いてあった。

イタリアでは、このモバイル通信をオンにしてあった。
ということは、3Dでデータ通信をしてものすごい請求来るのだろうか?

こうした設定のしかたがちゃんとわかって使いこなせたら、
航空機のチケットもオンラインでチェックインできてたのに…

帰国便ミラノ発15:20より90分前までに空港に到着できなかったため、
せっかく前のいい席を電話で予約してあったのに、
チェックインが遅れたため無効となってしまってた。

便利な機械も宝の持ち腐れでした。

大阪締め★追記しました

2011-09-14 | 世情雑感
挙式後の披露宴で神社の半被を着たらどうかというアドバイスをもらいました。

なるほどね。
妹は式では着物を着る予定ですが、
私はそこまで準備無理なので、日本をアピールするのにそれもいいなと。

半被着て、披露宴の中締めで大阪締めをさせてもらおうかな。
深夜まで延々と続くパーティで、年配者は先に退席させてもらうタイミングにグッドアイデアですよね。


打~ちまひょ(パン パン) 
も一つせ(パン パン) 
いおう(祝う)て三度(パパ パン パン

神社の祭りではこうして手締めをします。
これは大阪締めと呼ばれるゆっくりとしたリズムの手打ちです。

全国的に知られているのが江戸型のリズムの速い
「シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン」

「三が三つで九」「それにもう一つのシャン」を入れ、
九に点を加えることで漢字の「丸」となり、「すべて丸くおさまる」という意味になるそうです。

これを1回やるのが「一本締め」、3回繰り返すのを「三本締め」と呼びます。



「宴たけなわではありますが、この辺で中締めとさせていただきます」
そして三本締めなどの手締めをすることが多く、これで一応散会となります。

「手締め」は、いろいろの行事がトラブルもなく無事終了したことの締め括りとして行われるのが一般的
「四方八方(または三方四方=諸方)丸く納めましょう」という願い、
「めでたく無事に納まりました」と礼を込めて打ちます。

起源は神社における「拍手(かしわで)」という説があるそうです。

威勢よく手を打って「快く次へ進もう」というのが手締めの心。
手締めの後の清々しい気持ちとか、イタリアでラテン系にも心に響くでしょうか。


★9/15追記
手打ちのリズムを記載するに当たり、調べたら
「パパン パン」が大枝神社でいつもするのとちょっと違うような気がして
「パパ パン パン」としたのですが自信がなかったのでした。

と、やっぱり鋭い方からツッコミというかアドバイス頂戴しました。
「パン パパン パン」と思いますが…

ありがとうございます。
日本文化を間違って伝えたらあきませんもんね。

で、また調べてみました。
天神祭で使われる大阪締めの一般的なところは
打ちましょ「パン、パン」
もひとつ(もうひとつ)せぇ「パン、パン」
いおうて(祝うて)三度「パ、パン、パン」

一番ポピュラーな天神祭りから各地域で微妙にバージョンが異なるのかもしれません。

ウキペディアの手締めを見ると

大阪締めは大阪を中心に行われている手締めである。大阪では「手打ち」という。
一般的な流れ
「打ーちまひょ」 パンパン
「もひとつせ」 パンパン
「祝うて三度」 パパン パン
「おめでとうございますー」パチパチパチ…(拍手)

福岡市博多では、博多手一本と呼ばれる独自の手締めが行われる。
「博多一本締め」ともいう。
博多祇園山笠で行われるほか、福岡証券取引所の大発会・大納会、公私の式典、商談の成立などで行われる。
手一本には、後日異議を唱えないという含意がある。
一般的な流れ
「よー」 シャン シャン
「まひとつしょ」 シャン シャン
「祝うて三度」 シャシャン シャン  
「まひとつしょ」は「もひとつ」、「祝うて三度」は「よーてさんど」あるいは「よてさん」とも発音する。
また、手一本を入れた後、拍手をするのは無作法である。


これらから判断して、「パ、パン、パン」と3回打つのが一般的のようですね。


ルッコラ植えてみた

2011-09-14 | 日々是好日
ゴーヤのグリーンカーテンでは失敗したけれど、
ミニトマトは何とか実がなったので、野菜の生育に興味をもちました。

新しくプランターを買ってきて、
種売場で思案を重ね、ルッコラの種を選んだ。

1cm間隔でパラパラと撒くと書いてあったけど、
ものすごく細かい種で、プランター左半分に偏って出てしまった。

9月4日に種をまいたので、10日が過ぎました。


双葉の間に、株間があくよう間引きする、
と裏の栽培方法に記載されてるので、これから間引きしてきます。

そして葉が10cmぐらいに伸びる頃まで間引きを重ね順次収穫できるようです。


イタリアで結婚式参列する時の服装

2011-09-13 | 日々是好日
今週末、イタリアのクレモナの教会で姪っ子が結婚式を挙げます。

海外での結婚式参列なんて初めての体験です。
3月の終わりにミラノまでの航空券を押さえました。
海外便の搭乗券を、自分で航空会社のサイトへアクセスして予約するのも初めて。
何度か英語入力でやり直ししているうちに、名前と姓を間違ってしまった。
日本支社に電話して確かめたら、往路の関空では大丈夫だけど、
帰国便の搭乗時で留められるかもとちょっと心配されました。

その後ガソリン代はさらに高騰してサーチャージ代金は上がる一方で
3月中にカード決済しておいてよかったとつくづく思いました。

義理の弟は急遽、海外出張が入りミラノからジュネーブへ行くことになりました。
帰りの便が不用になったので支社に電話した妹から聞いたところによると、
往復で13万円程度の代金は、片道となると18万円ほどに跳ね上がるんだそうだ。
びっくりです。
な~んにも知らなかったけど、往復割引ってものすごくお安いのですね。

で、結婚式にどの服で参列するか…
明後日出発だというのに、まだ悩んでます。

ネット検索では意外と日本と違ってカジュアルな感じ。
そしてこの暑さはミラノ近辺も同様らしい。
とても裏付の洋服は着れないし、かといって肩をだすイヴニングドレスは持ってないし。

中世に建てられた教会での式は夕方4時からで、
そのあと車に分乗して30分ほどの距離にあるレストランで深夜までパーティと聞いてます。

じゃぁ午前中とかクレモナの町を観光する間の服は?
靴も問題だ!
そのあと式に参列する洋服に着替えて、そしてさらにパーティ用にお色直し?
悩むわぁ~

2011中秋の名月は満月

2011-09-12 | 世情雑感
今年の満月は、今晩9月12日18時27分。
きっと北日本以外では、キレイな大きな満月が見れると思います。

中秋の名月は満月とは限りません。
月と地球の公転軌道の関係で、新月から満月までの日数が15日とは限らないからです。

中秋の名月と満月が同じ日に起こるのは、2005年以来6年ぶりだそうです。

国立天文台 ほしぞら情報よりそのまま引用します。

中秋の名月とは、いわゆる旧暦(太陰太陽暦、天保暦)8月15日の夜の月のことです。日本では9世紀末頃に、この夜の月を愛でる習慣が始まったといわれています。 中秋の名月の日が必ずしも満月になるわけではありませんが、今年はちょうど満月となります。

お月見のお供えの定番といえば、ススキと月見団子ですが、中秋の名月には芋を供える風習もあります。このため、中秋の名月のことを「芋名月」と呼ぶこともあります。

9月に入ると風にも涼しさを感じるようになってきます。虫の声に耳を傾けながら、美しい月を眺めてみてはいかがでしょうか。 」


我が家の天文カレンダーには中秋の名月の他に芋名月、宇宙の日とも書かれていました。

宇宙の日を検索したら→こちら
日本宇宙フォーラムが設立された1992年に公募で宇宙の日を募り、
毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルで初めて宇宙へ飛び立った日
9月12日が宇宙の日と決まったようです。

ふ~ん、知らんかった…
その日本宇宙フォーラムって財団法人のサイトは→こちら

いままで天文関係を調べていて、ヒットしたことなかったのでした。
今回はじめて見ました。

事業仕分けで、去年末、丸の内のJAXAi閉館しました。
JAXAi本体というより、運営を委託されている(財)日本宇宙フォーラムが問題だったのではないかと、つくづく思いました。

宇宙フォーラムの予算の95%はJAXAからの補助金(=税金)で、天下り先のよう。
やっぱりね。